
このページのスレッド一覧(全4364スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2020年6月7日 09:32 |
![]() |
7 | 2 | 2020年6月1日 12:45 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2020年5月31日 11:15 |
![]() |
48 | 4 | 2020年5月30日 15:46 |
![]() |
3 | 0 | 2020年5月28日 16:39 |
![]() |
5 | 3 | 2020年5月25日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MP610
同じ書き込みがありましたが、私のところでも突然故障しました。
CANONに問い合わせると、修理費用は\9,450で、引き取り送料が\1,575の合計11,025でした。
ちなみにMP610は、修理サポートが2013/9で切れます。
一応、今回は修理に出すことにしましたが、それにしても
急に電源が入らなくなるなんて、CANONタイマーでも仕掛けているのでしょうか?
全部に仕掛けるとバレるので、何台かに1台は設定してあったりして、、
ま、どちらにしても運が悪かったと思っています。
4点

ご愁傷さまです。
この機種と同じインクを使っていますMP970を持っていますが、現行機のやや浮き気味の発色が好きになれず、使い続けています。
常時電源をONにしてはいますが、いずれ同じことが起きるのでしょうか…。
まぁ、この610の発色も好きなので、なおせるなら使い続けてください。
しかし、言葉の発端のソニーも、最近めっきり聞かなくなったような気がしますが…………。
書込番号:16385735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかし、言葉の発端のソニーも、最近めっきり聞かなくなったような気がしますが………
ー御冗談でしょ?バリバリ現行でしょう。タイマー発動時期は1年じゃなくて、購入直後から広く分布してる。要するに、壊れやすいくせに、検品も手抜きだって事。サポート品質の悪さが追い打ちをかけてくれる。
書込番号:16387250
0点

iP4500/MP610/MP970 のメーカー修理受付は。
2013年07月31日メーカー受付分で修理サービスは終了します。
書込番号:16389047
1点

修理が終わって、プリンターが届きました。
3営業日で戻ってきたので、非常にスムーズだと思います。
インク残量を見てみると、新品サービスはありませんでした。
(昔はあったと思いますが、、、)
修理内容:
プリントヘッド、ロジックボード、インク吸収体交換
給紙部、搬送部、プリントヘッドクリーニング部の点検、清掃。
おそらく、もうしばらく使えそうです。
書込番号:16394572
0点

MP610の修理受付は、「部品保有期間終了」2013/9って書いてあるので、
2013/9までOKでしょう。
今回の修理票に書いてありますから。
書込番号:16394580
0点

MP610の修理可能期間は、延長されました。
需要が多いいから延長したと言っていました。
通常なら修理保証期間が3ヶ月なのですが
9月30日までしか対応できません。
MP610
修理可能期間は、2013年9月30日まで
iP4500 も延長のようです。
修理可能期間、2013年9月30日まで
MP970 は終了のようです。
書込番号:16400461
1点

私の610も突然死しました。
家と出張先に同じ機種使っていますが、ここ1ヶ月で2台とも突然死です。
ググると、「突然死」がいかに多いのかわかります。しかし、普通の電気基板は滅多に壊れないのに不思議です。
PCのビデオカードやネットワークカードなどは10年くらい経っても全然平気です。しかも最近は基板は永久保証を謳ってるくらいに寿命に自信があるようです。
修理に出す人も多い様ですが、約1万円は高いですね、
ロジックボード交換という修理内容が多いようですが、ロジックボードのどこが壊れてるのか気になります。
電気部品で寿命があるのは電解コンデンサくらいのもので、それでも5万時間とか10万時間とか持つように熱設計されてるはずです。プリンタの稼働時間なんて知れたもので、5万時間使うなんて100年でも足りません。ロジックボードのどこが壊れてるのか知りたいです。プログラムで自殺モードにしてあるなんて無いでしょうね(^_^;)
書込番号:16523924
5点

おそらくそうだろうと思われる、キャノンタイマーの仕組みです。
1、プリンタヘッドの劣化によるショート等不具合が起きる。
2、「プリンタヘッドが違います」「エラー再起動してください」等の表示が出始める。
3、何度もAを繰り返してる間に、本体基盤が影響でショート(ヒューズではない)し、電源が入らなくなる。
4、ゴミになる。
社外品のインクを使うからと言われますが、純正しか使ってなくても同じ症状がでます。
最新機種は知りませんが、どの機種も同じような症状で駄目になります。
10台くらいは、知ってます。
・キャノン製の長所
インクタンク構造が単純なので社外インクが使いやすい
動作音が静か
インクヘッドのメンテがやりやすい
・エプソン製の長所
キャノンより壊れにくい
書込番号:16529281
4点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
さすがにプリンターを10年近く使っている人は少ないと思いますが。
【症状】●勝手に本体の電源がON・OFFを繰り替えす。
●及び、電源がONになって、一見すると正常に立ち上がったかの様に見えるが
何かのボタンを押すと電源がOFFになってしまう。
【結論】 故障を自分で直しました。 → 操作基盤に接点洗浄剤を吹き掛けたら直りました。
必ず写真を撮りながら作業をして、取ったネジは分類すること。
・プリンター本体を分解して、上下に分ける。 後部のネジを外すだけ。
(プリンター後部の上下を繋げるフラットケーブルは繋げたまま)
・プリンター正面の操作部を分解して、基盤を取り出す。 接点洗浄剤を吹き掛ける。
(本体と基盤をつなぐ(基盤側)フラットケーブルは、手で抜き差しするだけ)
・組み立てなおす。 最後の最後に上部と下部が嵌らなくて焦りましたが、
プリンターのUSB端子の近くのネジを、
本体の白い蝶番にネジ止めしてからでないと上部と下部が嵌りません。
毎日プリンターを使っているので、
さすがに今回はプリンターを廃棄しようと思いましたが、
イタズラで分解したら直ってしまったのでもう少し使います。
原因はACアダプターだと思って、ACアダプターを物色していたのですが。
詰め替えインクを使っているので、インクチューブの中に空気が溜まってしまい
空気がどうしてもとれずに、カラー印刷だと少し筋が出るようになっています。
次回は、インクカートリッジにヘッドがついているHPのプリンターを買おうかなと考えています。
ヘッドクリーニングが面倒くさいし、クリーニングするとインクの減りが尋常ではないので。
この投稿が、同じ症状の人で、プリンターを廃棄しようと考えている人の参考になれば幸いです。
7点

うちもとうとう同じ状態に
廃インクタンクエラーも出ずにいままでつかえてたのが奇跡か
分解は無理なのであきらめよう
DVD/BDの盤面印刷1000枚はこなしたか、ジャケットも
エプソンはすぐ壊れるなんて買った当時よく見ましたが
この機種は大変長持ちでした
書込番号:23440026
0点

こんにちは。 そうですか、同じ症状が出ましたか。
うちのプリンターは、その後はキチンと動いています。
そういえば、1日に何度かガチャガチャ動いていて、
夜中に寝ている時にガチャガチャ動くので目が覚めたりしていましたが、
気が付けばそういう事も全く無くなりました。
私のプリンターも長持ちしているので当たりだったようですが、
価格.COMとかAMAZONレビューでは他社でも新製品でも
初期不良を引いたりして苦労しているのを見ると買ってからも一苦労しそうですね。
私のプリンターはインクカートリッジからプリンターヘッドまでのチューブに気泡が入っていまして、
カラー印刷すると掠れるので、色々とメンテナンス道具を買ったのですが解消しません。
ネット情報では、純正カートリッジでも気泡が入り、互換カートリッジでは尚更らしいですが。
白黒印刷は問題ないので、主に白黒印刷で使っています。
昔の(と言う歳になりましたが) HP(ヒューレットパッカード)のプリンターは、
ヘッド付きインクカートリッジで値段は高かったですが、ICチップはついておらず
インク補充が出来て、印刷の調子が悪ければカートリッジ交換でOKでしたが。
私は印刷不良の発生や故障してもすぐに直せるようなプリンターを探していますが、まだ見付かりません。
あなた様のプリンター選択がうまくいきますように。
書込番号:23440353
0点



EP-805ARを久々に動かしたら調子が悪くなっており、
急遽入替えを検討となりました。
大量印刷はしないので、
1枚あたりの印刷コストは余り気にしていませんが、
インクを買う度にインク代の高価さに躊躇するので、
エコタンク方式が気になることもあり、M752Tを選択しました。
自動トレー、レーベル印刷も無く、インク数も少ないのに、高い・・・
さらに、この機種はどこも定価販売で全然安くないのですね。
アマゾンで1500円クーポンが出ていました。
5000円ギフトカードキャッシュバックですが、
本体だけでも良いかと思っていたら、
概要をよく見ると、インクも買わないといけないとは・・・
急遽インクも追加購入しました。
以前は6000円だったそうで、なんともケチくさいです。
0点

いったりきたりさん、こんにちは。
> さらに、この機種はどこも定価販売で全然安くないのですね。
今のプリンターに、定価販売はないと思いますよ。
次のリンク先で、この機種の価格推移を見ていただければお分かりいただけると思いますが、価格はかなり変動しています。
https://kakaku.com/item/K0001175395/pricehistory/
ちなみに今プリンターが高いのは、これは仕方のないことで、コロナの影響で需要と供給が不安定になっていますので、どの機種も総じて値上がりする傾向にあります。
書込番号:23435870
1点

5月24日にヤフーショッピングで41,078円+9203ポイントで購入しました。
これにエプソンのキャッシュバック5000円が加わりますので
インク4本合計2000円を購入しても実質28875円でした。
どこも定価販売、ということはないと思います。
書込番号:23437736
0点

そもそもオープンプライスなので、定価販売という表現は誤りでしたね。
買い替えとなった805ARは、型落ちではなく、
発売時30,000円位みたいでしたが、15,000円ほどで購入しました。
インクジェットプリンタの値下がり方って大体こんなイメージでしたので、
値幅が狭く、あまり値引は無いなと伝えたかったのですが、
稚拙な表現で、申し訳ございません。
本日、届いてセットしました。
アマゾンで39,900円から1,500円クーポンで、38,400円と
インク5色パック3,000円を合わせて、41、400円。
ギフト券で5,000円引きなので、実質36.400円と言ったところです。
アマゾンギフトとポイントで全額支払いました。
書込番号:23437840
2点



使用していたPIXUS TS8230が何度ノズルクリーニングしてもインク詰まりが治らず、今回本機を購入しました。選定の理由は特大容量タンク。しかし覚悟していたとは言え大型カラー液晶、メモリーカードスロットも無く、機能的にはコピー時の拡大・縮小機能もありません。
デジタル小物の説明書は文字が小さい場合が多く拡大コピーはそうういうとき重宝していました。
見た目は実売6千円程度のエントリー機そのもの。
フル装備のセダンからフリートユーザー向けのバンに乗り換えた気分(笑)
嘘偽り無くこれまでインクジェットプリンターを職場・自宅でかれこれ20台程度買い換えて来ました(他に小型のレーザープリンター)
感じるのはインクジェットプリンターというジャンルのガラパゴス振り。多くの電気製品が日進月歩なのにこの分野は新機種はデザインを変えただけ機能は逆に退化ということも少なくない不思議な世界。敢えて問題点を提起。
写真印刷 この目的の為に各機とも押しなべて微細吐出ヘッドを搭載している。元々インクジェットじゃ理論上諧調表現無理なのを微細なドットの重ね打ちで疑似的に表現して写真印刷を実現。そこそこ鑑賞に堪えるレベルに改良したのは称賛するが反面その弊害も大だ。
ノズルが微細だからインク詰まりのリスクはそれだけ高くなる。それを予防する為に現行のプリンターは何かにつけインクを吐出させ、印刷以外で高価な純正インクを相当消費する「仕様」になっている。どこかのバーでホステスが高価なボトルを次々空けていくみたいと言うと下品だが。また諧調表現の乏しさを補う為6色とか7色だとかインクの種類が増え、これがまたユーザーの負担を増大させている。
そもそもそんなに写真印刷ってみんながみんな必要なのという根本的疑問があるがメーカーはそういう不都合な声は聞こえないふりをここ何十年も続けている。
機器の大きさ 相当質量のあるインクカートリッジ全体ををベルトで移動させて印刷するという方式も自動車のワイパー同様、進歩しない
させない伝統の方式。メーカーにすれば別にこのやり方でユーザーに不便かけて無いからお金かけて今更改良する必要無しという判断かもしれない。でもこの方式を続ける限り民生用のプリンターの小型化・低騒音化・低消費電力化が進まない。
私は大まかに言って仕事用途は純正インク、個人用途は互換インクを使用してきました。メーカーの策略か私の妄想か、近年のプリンターは互換インクを使うとより早くインク詰まり、インク漏れが起きる気がします。G3310は個人用途で購入ですがインクは低コストなので純正を使いますが廃インクタンクが早期に満杯などという落ちが無い事を祈ってます。
20点

分かっていたが買ってしまった、という後日談。
この長文なら、十分な事前調査をしての結果だから、
ダメ出しするための買い物だったようですね。
これ、使い続けるのは精神衛生に悪いような。
書込番号:23435639
5点

モデラートさん、こんにちは。
> 機器の大きさ 相当質量のあるインクカートリッジ全体ををベルトで移動させて印刷するという方式も自動車のワイパー同様、進歩しない
> させない伝統の方式。メーカーにすれば別にこのやり方でユーザーに不便かけて無いからお金かけて今更改良する必要無しという判断かもしれない。でもこの方式を続ける限り民生用のプリンターの小型化・低騒音化・低消費電力化が進まない。
本当にこのプリンターを使ってのご意見なのでしょうか?
このプリンターのカートリッジはヘッド機能だけで、インクは別のタンクに入れる構造になっているため、ベルトで移動する部分はかなり軽量なはずです。
このようにG3310は、TS8230などと比べるとずいぶん構造が違い、それは色々なインクジェットプリンターを使ってきた人でしたら、一目で分かるほどの違いなのですが、なぜこのようなご意見になってしまうのか不思議です。
書込番号:23435830
8点

>ZUULさん
コメントありがとうございます。
これでフル装備なら1万円高くても発売まもなく買っていました。でも予想以上に大容量のボトルを見て買って良かったと思いました。写真印刷や拡大コピーは別のプリンターに任せて、G3310でインクの減り気にせずHPの記事などを印刷出来るのは私的には精神衛生的にも良いかと思ってます。
>secondfloorさん
コメントありがとうございます。
うーん正直戸惑い そもそもG3310にはインクカートリッジ自体が存在しないから、本機がカートリッジ全体ををベルトで移動させて印刷なんて私が考える余地は無いと思いますが。最近はご無沙汰ですがプリンターの板には昔からかなり投稿しています。
実は微細吐出ノズルの問題点(機構的にインク詰まり易い、高品質のインク必要)をメーカー関係者も見てくれているかもしれないと、この掲示板に投稿したいと考えました。そこでたまたま一週間ほど前に購入したG3310の掲示板に書いたのが色々誤解を招いたようです。
G3310 在庫不足気味 最初在庫ありそうだったキタムラに申し込んだがその後納期が未定とわかり、キャンセルして即納のコジマで購入しました(ほぼ即納、2万4千円台)
書込番号:23435937
1点

モデラートさんへ
> 実は微細吐出ノズルの問題点(機構的にインク詰まり易い、高品質のインク必要)をメーカー関係者も見てくれているかもしれないと、この掲示板に投稿したいと考えました。そこでたまたま一週間ほど前に購入したG3310の掲示板に書いたのが色々誤解を招いたようです。
それでしたらなぜプリンター全体の掲示板に投稿されなかったのでしょうか?
「最近はご無沙汰ですがプリンターの板には昔からかなり投稿しています」とのことでしたので、以前の投稿を少し見させてもらいましたが、以前はこのような話題はプリンター全体の掲示板に投稿しておられましたよね。
それを除いても今回の投稿は、全体的に「?」が多くて、カートリッジの件についても、G3310を見れば、それはインクジェットプリンターの伝統的な方式ではなく、そのことからもインクジェットプリンター業界全体にも変化があるということが分かったと思うのですが、それなのになぜ「進歩しない・させない伝統の方式」という考えになってしまったのかが「?」です。
> 感じるのはインクジェットプリンターというジャンルのガラパゴス振り。多くの電気製品が日進月歩なのにこの分野は新機種はデザインを変えただけ機能は逆に退化ということも少なくない不思議な世界。
モデラートさんは、ガラパゴスという言葉を間違って使われているようですが、ガラパゴスというのは、狭い環境での独自の進化は、より広い環境から押し寄せる変化には弱い、というような意味であって、進歩がないという意味ではありません。
ところでモデラートさんは、進歩のない(と思われている)インクジェットプリンターを、なぜ20台ほども使えてきたのでしょうか?
それはモデラートさんの使い方が、何十年も進歩していないからではないでしょうか?
使い方が進歩していなければ、別に道具が進歩しなくても、何の問題もないですからね。
ただ私は、この何十年の間にインクジェットプリンターはずいぶん進化して、ここ5年10年の間にも、ずいぶん変わったなと思っています。
スマホへの対応、画面の大型化、エコタンクなどの大容量インクタンクなどなど、、、
これらの進化は、モデラートさんにとっては意味のないものなのかもしれませんが、ユーザーに合わせた進化だと思っています。
書込番号:23436248
14点



プリンタ > HP > ENVY5020 Z4A69A#ABJ
HP用は互換も安くはないですね。
なのでカートリッジに穴を開けて入れるタイプにしようかと考えています。
どうせ、インクヘッド一体型なので
失敗してもプリンター本体には影響ないですしね。
昔はプリンター側にインクヘッドが付いているタイプは
自由に交換できたのですが
メーカーも厳しくなってきて
インクヘッドの販売もできなくなってしまいましたね。
HPはやっているのかな?
ま、プリンター本体を安くしてインクで儲けると言う商法なのでしかたないのかもですが。
パソコンが世に出始めたころ、モノクロのプリンターが20万円ぐらいしていたので
それを考えたら、仕方ないかな。
当時、100MBの外付けHDDが10万円ぐらいしていたし、
いい時代になったと考えてもいいのかも!?
3点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
特別定額給付金が出たら日本経済の復興のためにこのプリンタを買おうと思います
今持っているPX-5Vの同じ場所にSC-PX1VLもおけるとカタログに書いてあるのでそちらのほうも
ほしいけどこれは特別定額給付金の追加支給が必要です。
早く出ないかなプリンタと給付金
3点

こんにちは
私もこの機種を購入する予定で今ポチしました。
勿論、定額給付金充当です(^^)
給付金のweb申請は通過しているので月末頃に振り込まれそうですが、
物の方が先行しそうです。
黒のしまりが良くなっているそうなので、特にモノクロがどんな感じになるのか期待大です。
それにしてもインクが高くなっていますね(^^;)
書込番号:23422364
1点

定額給付金はもう入金になりました
悩みが
現在PX-5Vを使用中A2ノビまで印刷できるSC-PX1VL
がほぼ同じ大きさで今のスペースに収まるので思い切って大きいほうを買おうかなと
でもインクが高いし、A2のプリントなんてめったにしないし
どうしようかと思っているところ
PX1VLが出るまで考えようかな
書込番号:23422956
0点

>ほぼ同じ大きさで今のスペースに収まるので思い切って大きいほうを買おうかなと
>でもインクが高いし、A2のプリントなんてめったにしないし
>どうしようかと思っているところ
使わないときのスペースは変わらなくても、使用時はA2用紙は大きいので高さ(給紙)と前面スペース(排紙)が必要です。
A2用紙の保管場所も。
用途にもよると思いますが、買えるのであれば大きいほうが満足度が高いと思います。
私のはもう古いですが、最初A3のPX-5500を買って満足していましたが、そのあとA2のPX-5800を追加しました。
細かく見れば5500のほうが5800より画質が良いと思いますが、印刷結果の満足度はA2が圧倒的に大きいです。
維持費は高いですが。
私は山の風景と栽培している山野草がメインで、
風景はA2で印刷しますが、山野草は小さい花が多いのでせいぜいA4までです。
書込番号:23425420
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)