
このページのスレッド一覧(全4364スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2019年5月9日 14:32 |
![]() |
1 | 0 | 2019年5月3日 17:20 |
![]() |
2 | 4 | 2019年4月27日 19:17 |
![]() |
40 | 5 | 2019年4月22日 16:36 |
![]() |
15 | 0 | 2019年4月9日 16:45 |
![]() |
2 | 3 | 2019年3月27日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS TS3130

現在の最新バージョンは 1.1 ですね。
変更履歴には「品質向上のため」としか書いてないですね。
キヤノン PIXUS TS3130 プリンターアップデートユーティリティ:
https://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/fuu-win-ts3100-ea7.html
書込番号:22655152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-049A
付属のCDとUSBケーブルでPCとプリンターを接続すれば設定できます。ルーターのボタン接続では出来る場合と出来ない場合がありそうです。
書込番号:22642921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > HP > Photosmart Wireless B110a CN248C#ABJ
使用頻度は少ないのもあるんですが印刷機能はまだ使えています。
用紙取り出しの部分が下がったままで上に上げた状態でロックしなくなってしまいましたが。
書込番号:20449898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyfbさん
当方もまだまだ現役です。
購入当初は、無線が繋がらず互換インクも相性が悪かったのか滲んで大変でしたが、ここ数年は全く問題無く稼働しております。
canonに比べたら互換インク代が安くて満足です。
無線とコピーが付いてかなりの高性能?
当たりを引いたので壊れるまで付き合います。
書込番号:20714206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も大きな声では言えませんが、
Amazonで互換インクを400円台で購入して
低コストで快調に動いています。
(拡大縮小できない?!のスレを書いたばかりですが・・++)
薄いブラック?だけが山ほど余っています・・
何か利用法はないですかね^^。
書込番号:22185379
0点

ついにお亡くなりになりました。
紙の吸引をしなくなり無理矢理突っ込んで使用してましたが、つい最近プリントベッドが・・・
約8年位持ったので及第点です。
結局6220を買ってしまった。
当たりであれば良いが。
書込番号:22518526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愛用して9年程になりますが、カラー3色の互換インクを取り換えたところ、2色の「 インクカートリッジが未装着か損傷しています。」のメセージが表示され使用不能になりました。
ネットで調べICの金色部分の接点を磨いたり、カートリッジホールダーを外し接触部分の金色部分の接点もきれいにしたのですが同じ状態でした。
新しいプリンターに変えなければいけないと思っていたのですが、諦めきれずどうせ壊れるならとカートリッジホルダーを丸ごと水洗いし乾燥後、禁断のプリンターヘッドを眼鏡拭きに接点クリーナーを付けて”” 強すぎない程度 ”に清掃しました。
清掃後、カートリッジを全てセットし電源を入れるとエラー表示は無くなり無事稼働させることができました。 但し禁断のプリンターヘッドを清掃したため印刷すると1本の薄い縦筋(幅1mm位でページ全体に)が入ってしまいました。 自宅用のプリントとして何とか使えるようになりましたが、あと何年使えるのやら?
書込番号:22628815
0点



プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-M740F
半分グチになってしまうかもしれませんが、お暇な方どうぞ宜しくお願いします。
約1年ちょっと前に、この機種を購入し使っていました。
仕事FAXを大量(個人差あり)に(1日50枚程の黒印刷(主にFAX)と20枚程のカラー書類の印刷です。
)受信します。
2週間前くらいにエラーが出るようになりました。
その内容は、FAXにしても印刷にしても、「ガコン!ガコン!」と明らかに異常な音を出して、その後画面にエラーが出ます。
そのエラーは「0x97」と表示され、電源を入れなおせというメッセージが。
指示通りやるも、変わらず。
ネットでちょろっと調べると、といっても公式ではありませんが、対処方法が載っていたためやってみました。
電源OFF→インクのさし直し→電源ON=ダメ
電源OFF→インクのさし直し→30分放置→電源ON=ダメ
上記が対策でダメでしたが、諦め気味にその日の夜ずっと電源OFFにして、朝電源入れたらなんと直った!
紙づまりなどの確認は済んでおります。
ちょっと不振に思いながらも、使っていたら、1週間位してまた同じ現象。
今度は上記方法全てダメ。
もうダメか。
と思い、修理も考えましたが、仕事で使用しているため、手元に機械がなくなることが許されないので、仕方なく同じ新しいものを購入。
種類を変えなかったのは、値段が下がっていた(ヤマダで税込み19800)のと、設定などがめんどくさかったからです。
そして、先ほど、新しく買ったもので、後の手差し印刷をしようとしたら、あの音が・・・ガコンガコン!!と3回なり、紙を吸い込んでいきました。。。
前回のエラーが出た音だったので、顔面蒼白状態でした・・・。
結局、エラーは出ずに印刷も無事完了したのですが、前のは一体なんだったのだろう・・・と不思議で仕方ないです。。。
保障期間は確実に過ぎているし、もう新しいの買っちゃったし、今更メーカーに出そうとは思いませんが、今になってとても気になります。。。
まぁ、読んでくださった方は「だからなんなんだよ!」とイラっとされるかもしれませんが、こんなこともあったという1情報と思ってくだされば・・・と思います。
お目汚し失礼致しました。
書いてちょっぴりスッキリしました。
ちなみに故障?したほうは、ノズルチェックの印刷でも「ガコンガコン」→エラーという風に、印刷が出来なくなったりしました。
ここまで書いて、ちょっと気になったので、故障?したほうの電源を入れたら・・・なんの問題もなくノズルチェックの印刷完了しました。。。
もう、タイトル通りの「なんだかなー」状態です。。。
長文大変大変失礼致しました。
きっと買わずに使っていても、また同じ様なことが起っただろう。と思い、諦めるとします。
19点

私も同じです。
アラーム0x97⇒「電源を入れ直してください」と表示される。
カスタマーセンターに電話しても待たされる割には表面的な確認作業を指示されるだけ!
1週間ぐらい電源を切っておくとプリントされますが、直ぐにエラーが再度表示されるようになります。
全く事務用品としての機能ははたせません。
ちょうど保証期間が切れた頃にこのような訳の解らない表示がされるのは
アップデートに問題が在るんじゃないかと思っています。
書込番号:20155887
7点

>chomo000さん
同じ症状の方いた!不謹慎ながらちょっと嬉しくなりました。。。
「ビジネスプリンター」と謳っているいる以上(家庭用なら許すという意味ではありませんが・汗)、その辺の対応をもう少しちゃんとして欲しいと感じる今日この頃です。。。
このエラーで仕事の先方様に何度迷惑かけたことか・・・。
結局、私が持っていた壊れたほうも、しばらくして知らん顔で使える始末。
2台目もたまにガコンガコン!という異音を発生するけど知らん顔。。。
インクは高いし、写真系の印刷はものすごい弱いし(コレ、本当ひどいですよ!!!)
話は脱線しますが、写真の印刷がものすごい悪くて、カスタマーセンターに問い合わせをしたことがあります。
帰ってきた言葉にビックリ。
他のどのプリンター(家庭用含む)とも、写真の仕上がりは同じです。(キッパリ!)
と言われました。
んなわけなかろう!少なくともインクの違いや、○色の違いなどあるでしょ!!
とツッコミを入れたかったのですが、いろいろと話をした結果、無駄だと判断。
二言目には
担当「一度修理を〜」
私「にしても、仕事で使用しているので、手元にファックス機がなくなるのは困る」
このループ。
カスタマーセンターは手元にあるマニュアルを読み話す。という仕事なんだな〜と改めて実感しました。
この手のビジネスプリンター使用してお仕事なさっている方は、急な故障や修理の際にはどうしているんだろうか!!!
と疑問に思ったほどです。
長くなりましたが、結果、もうエプソンは買わない!という結論です。
ちなみに今はリコーのコピー機をちゃんと契約しリースしています。
初めからこうすべきでした・・・
なんか答えになっていない返信失礼しました・汗!
書込番号:20157064
7点

私もエラー「0x97」です。
1年ちょっと使ってこのエラーに悩まされています。
プリンタ本体の再起動を要求され、そうしても同様のエラーが表示され解決しません。
メンテナンス機能だったり、用紙のつまりを確認しましたが、原因ではないようです。
インクは非純正です。非純正は問題が起こるよ!とプリンタ本体から警告ありましたが使い続けていました。
ただ、1年間ずっと非純正だったので、インクが原因とも思えません。
とにかくある日突然つかえなくなるという同じ症状の方々が多く、びっくりしました。
買い換えますかね。。
書込番号:21269411
5点

0x97出ました。
2017年1月30日にエプソンダイレクトにてPX-M741F(2段トレー)を購入
2018年11月6日に故障。だいたい1年9か月。
印刷物はほぼ黒色なのにカラーインクも無くなり
純正インクをセットで購入、まだ全ての色を使い切る前(新品の状態で残ってる)に
ご愁傷様です。
ちょっと早ないか?エプソンさん!
書込番号:22243569
2点

2014年暮れに買ったこの機械、いろいろありましたが
カラーノズルが詰まってモノクロのFAX専用機として使ってたら、
今日エラー0x97です。
前にも似たようなエラーに当たって、あーだこーだいじってたら直ってしまった経験があり
色々試しました。サポートは修理しか言わなかったけれどネットにはいろんな事例があります。
電源ONのままコンセントを抜くって乱暴なのもありましたがそれは最終手段においといて、
分解掃除とか、、、、5種類ぐらいいろんなのを、、、
結論で言うとプリンタードライバーが一つ前の物だったのを最新版を入れて再起動後一発で治りました
サポートに聞きながら調べたらファームウェアは最新でしたが、ドライバーは一個前のでした。
書込番号:22619027
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J577N
購入後にWiFi接続設定が上手くいかずコールセンターに電話するが、1時間待っても繋がらず。(平日14時)チャットは数十分で繋がったが結局問題が解決されず翌日に持ち越し。ちなみにメールで問い合わせもしていたが、返信は2日後。折り返しの電話で前日の担当者の見落としにより接続設定が正常に終わらずにいた事が判明し、無事に使えるようにはなったがサービスのレベルはかなり低いと感じました。
書込番号:22590388 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
レビューを拝見していて「仕上がりが暗い、くすんでいる」などの感想が多く見られました。
私も、初めてPX-G930と同等のインク仕様のPX-G5000で修正なしで印刷したとき、結果に唖然・茫然と致しました。まさにそんな感じのプリント結果でした。しかしこのときは、レタッチソフトで修正した後(当時の)オートフォトファイン6を使うことでかなりのよいプリンタができるようになりました。その後、G5000は印刷途中で停止を繰り返すようになり、基盤不良ということで、当機に買え替えました。
当然、同様にペイントショップ(フォトショでなく)を経てオートフォトファインEXで印刷したのですが、EXは6とかなり違っているのか、ペイントショップでの修正を強引に再修正してくる感じで、皆さんのおっしゃるような「モニターとはまるで違う仕上がりの暗い、くすんだ」結果になりました。エプソンに問い合わせるとフォトショを使ってくださいと、それである程度はモニターに使い印刷結果にはなりましたが、精彩に欠ける結果で満足できませんでした。
ここからが本題なのですが、その後、結果としてモニターにかなり近いプリントができるようになり、その後、5年ほど経ちますが、今でも変えていませんので、記します。
前段階として、普段使いのレタッチソフトでモニター上で修正します。
@クリスピアは使用せず、写真用紙にします。
A自然な色合いを選びます。
Bレベル4にします。(きれいな階調を得たい場合はレベル5)
C双方向印刷はOFFにします。
D私はしていませんが、@〜Cでの結果を踏まえてプリンタドライバで色調整をします。
肝はオートフォトファインEXを使用しないということです。レベル4を選ぶ理由はおそらくレベル5だとすべてを微細ドットで印刷するために時間がかかるのはよいとしてもコントラストが落ちます。同じものをレベル4と5で印刷して比べれば一目瞭然です。
(ただし、この手のプリンタはインクの残量の組み合わせによって、あっさりとその仕上がりが変わってきます。ただそれでどちらが劣ると言う意味ではなく違うものが出てくると言うことです。ここは顔料系のプリンタの持ち味と言っておきましょう)
もちろんレベル4の方が白飛び、黒つぶれなど、階調の破綻は起きやすくなりますが、少なくともモニターには近い仕上がりになります。
蛇足ですが、このプリンタのインク構成について一言。
このプリンタの色合いがある意味、人工的なのは、インク構成がシンプルだからなのでしょう。
8色もあるのに何言ってるの?と思われるかもしれませんが、まず特色と言われるレッド・ブルー、他社ですとグリーンなどは通常稼働していない使用されないと考えてもよいのではと思います。実際のところ、こららのノズルチェックが欠けていてもまったく結果はほぼオーライです。CMYだとたった一つ欠けてもアウトですね。
つまりブラック(排他使用)・ライト寄りのマゼンタ、ライト寄りのシアン、ライト寄りのイエローの合計4色です。(ライト寄りであってライトインクではないので人工的でコントラストの高い仕上がりになる)カラープリンタなら4色で全然普通にきれいなプリントができるってわけです。かりにシアンとフットシアンがあった場合などでも実際プリンタが使おうとするのはフットシアン(エプソンだとライトシアン)ということでどんなプリンタも実質4色プリンタだと考えることにしました。
それとエプソンの顔料インクは、顔料テイストのインクと考えています。もちろん染料インクよりはるかに顔料寄りですよ。
印刷の際、インク配分(LUT)を論理的に算出するLCCSなどを搭載しているプリンタは上記の限りではなく特色と言われるインクもきちんと減ります。
1点

失礼しました。フォトシアンと書いたつもりがフットシアンになっておりました。触れている通りこれはキヤノンさんの呼称ですが。
それである程度はモニターに使い→それである程度はモニターに近い ここも訂正させてください。
ついでに、エプソンの顔料インクに関するコメントで意図していたのは、プラスイメージで--使いやすい、顔料の割には詰まりにくい、顔料なのに鮮やかだ----ということで染料インクの良さも兼ね備えたという意図で書きました。実際、用紙を選びませんよね。
他社に比べ、勝手にインククリーニングも始めませんし、インクの減りもG5000と比べてかなり改善されています。想像ですが、33インクもPX-G900当時とはかなり改良されているのではと思います。
さらにせっかくですから具体的に書きます。
フォトショかペイントショップなどでレタッチ完了後、
@エプソン写真用紙を選び、設定変更をクリック
A印刷品質がフォトになっていることを確認(レベル4に相当します)
B双方向印刷のチェックをはずす。グロスインクの設定は状況次第。
Cマニュアル色補正を選び、ガンマは1.8を選択する。
D色補正方法は、自然な色合いを選ぶ。
E最初はまったく色補正をせずに保存/削除をクリックして適当な名称を付けて保存する。
タブを閉じて、印刷プレビューにチェックを入れて印刷して下さい。
エプソン写真用紙とCANONのゴールドでは見た目はほとんど結果は変わりません。いや本当に顔料インクなので(爆)用紙は選ばないようです。(ただし経年変化の起こりやすい用紙はあります。)ですのでここで設定をエプソン印刷用紙にしてさえおけば、クリスピアを使ってスーパーファインで印刷しても失敗はしません。
まとめ
このスレッドの意図は、PX-G930というじゃじゃ馬の様でとても魅力的な愛すべきプリンタの実力を運悪く引き出せておられないユーザー様へのもし一助になればという願い、余計なお世話です。
書込番号:22364897
1点

自分のレス連投ですみません。
ちょうど5年位使用していましたが、とうとうクリーニングが機能しなくなってきたので、修理に出しました。
それほど重症だとは思っていなかったんですが、ヘッドの交換になっていましたので、ひょっとして新品同様に?ってのは
虫が良すぎますが、これからしばらくの間は心配なく使用できそうです。
2023年までにもう一度、修理に出すかどうかは微妙ですが、よくあるCSチャンネルの車のレストア番組で言えば、2004年製エプソンの〜〜っていう感じの名車--- もとい名プリンタなので可能性はあると思います。
書込番号:22506023
0点

>リマーさん
私の調整方法も記入させて頂きます。
モニターは、EIZO CG241Wをキャリブレーション
〇LightRoom側
1.現像・プリントは、LightRoomで管理
2.LightRoomに保存したキャリブレーションデータをセレクト
3.解像度は350から400 出力は16bit(Winは8bit出力になるかもしれませんが)
4.シャープを選択
5.知覚的ではなく、相対的を選択(クリスピアで鮮やかなものを対象とするするプリントではほとんど変わりません。)
6.コントラスト・明るさは被写体のよってその都度調整 ex. コントラスト+30 明るさ+70〜80
プリンター側
1.プリンターで管理しないをセレクト(LightRoom側で管理を選ぶと自動でこうなると思います。)
2.クリスピアを使用していますのでクリスピアをセレクト
3.印刷は詳細セレクトし、最上画質レベルで 双方向印刷は外しています。
少し、うろ覚え状況で書いておりますので怪しいところもありますが
概ねこんな感じです。
モニターキャリブレーションしても完全にマッチングは難しく思います。
プロが使用するプリント写真を基にキャリブレーションすれば
別だと思いますが、キャリブレーションハード代だけで数十万するので
現実的ではないと思います。
以上、ご参考になれば。
書込番号:22562133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)