
このページのスレッド一覧(全4366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2018年1月23日 12:25 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2018年1月21日 10:15 |
![]() |
28 | 1 | 2018年1月16日 10:15 |
![]() |
1 | 0 | 2018年1月8日 16:39 |
![]() |
14 | 2 | 2018年1月8日 05:00 |
![]() |
0 | 3 | 2018年1月5日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > カラリオ EP-50V
長年、顔料のPX-G920→PX-G930で趣味のモータースポーツ撮影を楽しんでいます。
まだまだ930を使い続ける予定ですが当機種も気になっております。
当機種で作品作りをされている方々に印象をお聞かせ願えればと思います。
5V、7V等の導入も考えましたが、最大のネックは設置場所の関係で断念しております。
私が、EPSONのイベントで感じた当機の印象です。
1.A3の割にはサイズが小さい! 価格も手頃。
2.印刷クオリティ なかなかきれいだと感じましたが、少しギラギラし過ぎかな? (ずっと顔料を使用しているからかもしれません。)
3.インクコストは魅力的
4.今後A4の顔料機はでないだろうから、耐光性もUPした染料機へ移行しようかな。
続きまして、現在、私が使用しているPX-G930の印象です。
1.RAW撮影、lightRoom現像、モニターをEIZO ColorEdgeにして、キャリブレーション実行し、最後はプリントを見てマニュアル補正すればそこそこの感じ。(プリントはLightRoomで管理 用紙はクリスピア)
2.モータースポーツなので顔料より染料の方が鮮やかで良いかも。但し、落ち着いた顔料の雰囲気も捨てがたいし、耐光性も有利。
3.赤(特にフェラーリレッド)の再現には、苦労。モニターではいい感じのものを、印刷用には再度、LightRoomで追い込む必要があります。
4.印刷仕様をMAX.(往復印刷もはずす)にしておりますが、かなりインクの消費は早いと思います。オークション等で安く購入して対策。
以上です。日頃の撮影対象を交えて感想をお教え頂ければ幸いです。
0点

Sennapromanさん、こんにちは。
PX-G930は、まだ使い続けるとのことですので、もしEP-50Vを購入したら、二台体制で使っていかれるということでしょうか?
ただ二台体制ということは、設定場所も二台分必要になりますので、それを考えれば、SC-PX5VIIやSC-PX7VIIでも大丈夫そうな感じもするのですが、そう簡単にはいかないのでしょうか?
書込番号:21534561
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP770
PIXUS MP770 廃インクエラージャンク品購入し、解除出来ました。
手順を公開して置きますが、試される場合は自己責任で行なって下さい。
下記の方のページに公開されて居る方法で、リセット出来ました。
http://nakanobs.blog83.fc2.com/blog-entry-481.html
3点

指定サイトの方法でやってみました。
かなり難しいと思います。
電子工作等に慣れている人でないと厳しいかも知れません。
分解するのに2〜3時間。
廃インク吸収パッドを洗浄して乾かすのに1〜2日
組み立てるのに2〜3時間です。
ネジもたくさんあるので分解する時にちゃんと区分けしながらメモを取って
やらないと組み立てるときにわからなくなります。
あと基盤のコネクタコードですが、向きにも注意して下さい。
分解・組立てして正常動作するかどうかはやってみなければわかりません。
ちなみに僕の場合は駄目でした。
書込番号:13147800
2点

MP770廃インクタンクリセットは分解しなくてもパネル操作だけでできます。
まず,以下の手順でメンテナンスモード(SERVICE MODE) に入ります。
Canon MP770の電源を入れる
ウォーミングアップが終わったら
[メニュー]ボタンを押す
[スキャン]ボタンを押す
[コピー]ボタンを押す
[スキャン]ボタンを押す
SERVICE MODE
#1 SSSW
と表示され,これでメンテナンスモードに入れました。
メンテナンスモードでは,[十字]ボタンと[OK]ボタンが選択,[コピー]ボタンは確定です。
メンテナンスモードを終わるには、[ストップ/リセット]ボタンを押すか,[電源]ボタンを押します。
廃インクカウンタをリセットするには,
SERVICE MODE
#1 SSSW
の状態から[十字]キー[↑]ボタンを押します
SERVICE MODE
TEST MODE
[OK]キーを押します
TEST MODE [1]-[6]
1: SYSTEM TEST
[十字]キー[←]ボタンを押します
TEST MODE [1]-[6]
8: ETC
[OK]キーを押します
8: ETC
[1]INTERFACE
[十字]キー[←]ボタンを押します
8: ETC
[4]EEPROM CLEAR
[OK]キーを押します
8-4: EEPROM CLEAR
[1]INK COUNTER
[OK]キーを押します
8-4: EEPROM CLEAR
Maintenance on match
2〜3分待つと
8-4: EEPROM CLEAR
[1]INK COUNTER
と表示され,カウンターがリセットされます。この後
[ストップ/リセット]ボタンを押す
TEST MODE [1]-[6]
1: SYSTEM TEST
[電源]ボタンを押して再起動
これで廃インクカウンタリセットが出来ます。
それでも動作しない場合は、PRINTとREADのカウンタリセットをして見ましょう。
書込番号:21528494
6点



プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-M5081F
PX-5041Fを使用していたが、購入後半年でインクのにじみが発生。購入後半年であったのでメーカー保証でヘッド交換。一年後に再度にじみが発生。メーカーの見解として「形あるものは必ず壊れるのでしょうがない」との回答。受付担当者の私見として「自分なら買い換える」とのこと。メーカーがこんな考えでは・・・。
その結果、修理を考えていたが新規購入へ。
9月末に価格ドットコムの値段を頭にケイズデンキで予約。\38,858(別途長期保証\1,942)
10/4に入手済。
18点

私も買い換えを検討中。
現在 PX-M5041F を使用中です。ほとんどがモノクロ中心のテキスト印刷だったので、
カラーインク(ヘッド)の詰まりに気がついたのは、1年後でした。
写真印刷用には、EPSON PX機を使用してます。写真用紙(絹目/半光沢,光沢紙専用)
用紙は、普通紙標準で、たまにスーパーファイン紙を使用。ちょうど1年前に初めて
写真用光沢紙を用いたところ、かすれ具合に驚き"インク詰まりに気がつきました"
思えば、半年くらいヘッドクリーニング+ノズルチェックをしていませんでした。
ヘッドクリーニングではいっこうに改善せず、FAX付き複合機のため交換時期をのがし、
今に至っています。・・・FAX利用は1ヶ月に1回程度ですが。
当初はブラザー機(黒のみ顔料)から、PX-M5041F に買い換え、PX-M5081F を
購入予定です。
同じ顔料(黒一色)でも、くっきり感は EPSON が上ですね。細い線に差が出ます。
買い換え後は、月1回(以上)のノズルチェックは、忘れずに行います。その点、
ブラザー機は、定期的に強制ヘッドクリーニングが行われる仕様になってます。
ランニングコスト重視、イージーメンテナンスなら ブラザー機 をお勧めします。
耐久性が2倍になった事に期待してます。(ブラザー機も同等の耐久性があります)
書込番号:21514870
10点



プリンタ > CANON > PIXUS TS8030
iP4300からの更新です。
「カードサイズから印字可」
「自動両面」
「背面給紙“も”」
「CD/DVDラベルプリント」
ができる機種ってもう限られているのですね。
最近の印字品質向上を考えると実質4色or5色インクでいいのですが、余分がライトグレーだけなのでよしとし、後継の8130の大容量インク廃止の評判も悪かったのでこちらを購入。
価格は随分上がってしまっていましたが、過去の資産活用をしたくこれを購入したので、らくちんCDダイレクトプリント for Canonが使えることがうれしかったです。
1点



プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J737DN
受話器付きと言うことでこれ一択。定年退職者なので時間はありますので価格の変動を追っかけていたところ、昨晩、一瞬だけ税込み2万円を切ったので購入。今朝、価格を確認すると昨晩最安値のK'sはなんと4000円=20%もアップ。こんなことはよくあることなのかもしれませんが、不思議なのは別の1店舗は他の機種はあるのにこの機種の掲載が価格.COMからなくなっています。さらに不思議なのは今でもこの店舗のHPにはこの機種の掲載があります。如何なる思惑なのかわかりませんが、私のような年金生活者にはこの数千円は大きな金額です。価格.COM、あくまで参考ですが、上手な価格検索方法はないものでしょうか。
7点

こんにちは。
この機種がほしい、あとは値段は次第、って段階になったら、ここの「お知らせ」諸機能を活用しましょう。
狙った値段を切った業者が出現したらモバイルにメールを貰う、なんてことができますから、ここのサイトを日夜注視してなくてもタイムリーに行動できますよ。
詳細はこちら↓
http://help.kakaku.com/more.html?id=QA000173
書込番号:21447885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MFC-J737DN( ブラザーのプリンター )安いと思います( 過去に歩き営業『 倍売りの転売屋が流行り 』)台湾製だから高いと売り付けられてから … 店頭や価格コムで確認すると半額くらい違っていました( ブラザーメーカー )最近知ったメーカーでした( 受話器のあるファックスプリンターのインクジェットプリントはありませんでした )比較していたらないです。
書込番号:21492475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プリンタ > ブラザー > プリビオ ワークス MFC-J6570CDW
筆まめ18とCANONのプリンタを使ってふちなし印刷をしていました。
ブラザーのプリンタに買い換えたら、ふちなし印刷ができなくなってしまいました。
筆まめ18自体が古いソフトなので、筆まめ28ベーシックが入っているイラスト集(約500円)で筆まめを更新。
以下のブラザーのサイトのとおりにやってみました。
筆まめVer.23-Ver.28での印刷設定方法
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj6570cdw&ftype3=10050&faqid=faq00012477_002#ura
それでも改善しませんでした。
いろいろ調べてみてファームウェアの更新で改善した例があることがあったので、さっそくアップデートを確認したら、ファームウェアの更新がありました。更新したら、画面上の青い枠は今まで通りでしたが、葉書のサイズに画像を広げてやっとふちなし印刷ができました。
0点

どうも。
エクセルなんかのビジネスソフトでよくね?
画材はネットでナンボでも手に入るよね。
年賀状ソフトなんて不要だと思うが...
書込番号:21465366
0点

一度は、筆まめでふちなし印刷ができましたが、また、できなくなってしまいました。ファームウェアが原因ではなかったのかも知れません。
>痛風友の会さん
イラストはネットでダウンロードしたり格安のイラスト集を本屋で買ってきたりします。(だから筆まめ18をずっと使い続けていたのです。)
年賀状ソフトに期待するものがExcelなどではできないから、なんとかしたいと思っている人もいるのです。
テキストボックスのサイズに合わせてフォントサイズを変えるとかの使い勝手や画像に透明色を設定して重ね合わせたり、というのは、ビジネスソフトでは無理でしょう?
Wordはふちなし印刷しようにも余白を0にできないし、Excelは、プレビューと印刷がしょっちゅうずれるので問題外です。
年賀状イラストの中には、ふちなし印刷が前提のデザインも多くあります。なので、ふちなし印刷をしたかったのです。筆まめ以外の年賀状ソフトを使ってみたところ、筆ぐるめは、難なくふちなし印刷ができましたが、使い勝手が大きく違い、使う気になりません。
書込番号:21469581
0点

どうも。
レイヤーを被せるならWin標準プログラム内にあるアクセサリー内にあるペイントを使えばいいのでは?
私はエクセルで年賀状を作成しましたが、縁なし印刷で作りましたよ。
書込番号:21485712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)