
このページのスレッド一覧(全4366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 8 | 2017年10月2日 17:21 |
![]() |
13 | 5 | 2017年9月22日 14:33 |
![]() |
6 | 0 | 2017年9月22日 00:38 |
![]() |
5 | 2 | 2017年9月21日 11:40 |
![]() |
7 | 2 | 2017年9月19日 09:21 |
![]() |
3 | 0 | 2017年9月16日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > プリビオ ワークス MFC-J6995CDW
現在MFC-J6710CDWを使用しています。
我が家の環境では、購入当初からADFを使うと
ほとんどの紙が傾き使い物になりませんでした。
1年後には両面印刷もかなりの割合でジャムるようになり、
3年後にはヘッドが詰まりカラー印刷ができなくなりました。
買い替えを検討するため、MFC-J6995CDWについてメーカーに問い合わせてみたところ、
・MFC-J6710CDWからADFの給紙精度が上がったという情報はない。
傾きは誤差の範囲であれば正常とみなす。
誤差の範囲とは、
90度の直線が印刷されたA4用紙(縦)をADFにてコピーし、
結果印刷される直線の位置が2mm以内であること。
・部品寿命はMFC-J6710CDWよりは長い。
・約15万ページの高耐久を実現とは、15万枚を超えると修理もできなくなるという意味。
とのことでした。
確かADFについては、MFC-J6973CDWの書き込みに
傾きがひどく修理に出したらメーカーから製品性能上の限界として戻ってきたと、
書いてあった様な気がします。
新品で2oズレたとすると3年後が心配です。
ビジネスユースは難しいかもしれません。
ADFがまともに使えない可能性が高いと
複数枚のコピー(スキャン)やFAXはもちろん、
両面同時スキャン機能も原稿サイズ自動検知機能も使えない
可能性があるということになります。
多機能化するのは良いが、それなりに使える精度に仕上げてくれるとありがたいし、
せめて新製品を出すときには、工夫し改善してくれると買い替え意欲が湧くと思う。
27点

・法人向けドキュメントマシンの専門メーカーから高価な機種を導入する
・FAX、プリンタ、スキャナをバラバラに導入する
なんてことは、到底出来ないって言う
SOHO、自営業者さんなども多いでしょうから。。。
A3が必要ってなった時点で
ほぼブラザー 一択なんですよね。
かく云う私も、MFC-J6770CDW HL-6180DW の2台使用していて
MFC-J6770CDWに関しては不満を言い始めたらキリがありませんが。。。
もし新製品のMFC-J6995CDWが
ビジネスユースに耐える
精度と耐久性を持っていると判れば。。。来年あたり私も買いたいと思います
書込番号:20667849
7点

連投すみません。
上新デンキさんのサイトで 試用レポート読みました。
http://joshinweb.jp/peripheral/j6995cdw.html?ACK=REP&CKV=170217
まあ、カタログベースの記事ではなく、実際に使用しているので情報として無価値ではないんですが
基本、販売店の行っている メーカータイアップの記事広告ですからね。
買われた実ユーザーが、良い点 悪い点 どんどん投稿してくださると検討材料が増えて良いのですが
本機のように
純 個人使用の範疇を超える製品になりますと、どうしても書き込みは伸びませんね。
特にLAN上にぶら下げ、職場で共有する性格の製品は、多くの場合
設定者とメインユーザーは違う人だったりするので
一般の人は
「ジャムること」と「インキのランニングコスト」以外に関心を払うことが
無かったりもしますので。
皆さん、職場使用の機器、ネットワーク製品に関しても
積極的に書き込んで行きましょう!
書込番号:20671976
1点

3年ほど前に買った6770から本機へ買い替えました。
買い替えの理由は印字のかすれがクリーニングでも治らなかったことです。
(一日に10−30枚ほど書類や図面などを印刷します。)
・6770で不満だった罫線のずれが無くなる
・印刷スピードが早い
・PDFの読み取りスピードが早い
・PDFの読みとり画質が上がっているようなきがする
こんなところですが結構感激して買い替えてよかったと思えましたよ。
3年でだいぶよくなるものですね。
耐久性についてはわかりませんが、本機はとにかく重くラックへ設置するのも一苦労でした。
そういう意味では堅牢性は明らかに増していそうなので期待してます。
書込番号:20672373
11点

6970からの買い替えでした、こちらの書き込みについても訂正させて頂きます。
書込番号:20748828
0点

>bkyu-blogさん
実際、使用されてるとの事ですので回答頂けたら幸いです。
@ADFからのコピー及びスキャナの傾き等はありませんか?
A多目的トレイからの印刷時に傾き等はありませんか?
*その他、お気づきを事がありましたら教えて下さい。
現在MFC−J6973を使用していますが上記の状態で使い物にならず買い替えを検討しています。
書込番号:20749936
0点

>hirohiro88さん
こんばんは。
ADFから読み取った書類のズレは私の機械では特に気になりません。
多目的トレイは使っていません。
総じて2割位性能が上がっているように思います
書込番号:20756857
3点

しっかりと用紙を縦においても横においてもADFから取り込んだ物には、ほぼ全枚に目視で分かるくらいの傾き(斜めになる)が出ます。
ADFがまともに使えないので、複数枚のコピー(スキャン)やFAX、
両面同時スキャン機能も原稿サイズ自動検知機能も使えません。
ガラス面で一枚一枚使うには問題ありませんが、ビジネスでそんな事やってられません。
ブラザーのコールセンターにADFでコピー(スキャン)すると傾く(斜めになる)と連絡すると、ADFは斜めに入れるからどうしても傾く(斜めになる)ことあります。と返答がありました。
他のメーカーのでは、傾く(斜めになる)ということはならなかったのに。
多目的トレイは、紙送りでエラーがかなりの頻度で発生します。
ランニングコストは安いですが、インクの減りは異常に早いです。
写真や綺麗なチラシの印刷は、ザラザラ感があります。
私のビジネスでは使う事が出来ないと思いました。
特に、ADFと多目的トレイは欠陥だと思います。
書込番号:21043124
4点

メーカー仕様表より、仕様.スッペクをCHECKすると、スキャンの項目で、ADF傾き補正’有’となっています。傾きが補正されないのならば、MAKERが初期不良品として対応してくれるのでは、と思います。ちなみに、6995、6980、6580は’有’、6970、6973は’−’無でした。当方、先月6970(展示品)を購入し、レビューを投稿しました。より良い使い方をさがしていたら、このクチコミみましたので、ご参考になればと思い返信します。
書込番号:21246147
0点



プリンタ > CANON > PIXUS XK70
EPSON 806Aを使っているのですが、色合わせが面倒なので、疲れきりました。
モニターはEIZO240, Color Munkiで色合わせしてます。
ライトは、EIZOの高演色型LEDライト。
色が一定しないです。顔色が白っぽくなります。
ドライバーの出来が悪く、設定がものすごくわかりにくい。
家庭用プリンターに期待してはいけないのかもしれませんが、自宅でプリントできるのは
やっぱり便利。
うまくいくと、外注したのと遜色ないです。(外注先はFUJIPRINT)
人柱でもいいから買っちゃおうかな・・・・・
5点

>デジタル系さん
>EPSON 806Aを使っているのですが、色合わせが面倒なので、疲れきりました。
デジタル系さんがどのような手法でカラーマッチングを行っているのか詳細不明だが、もしかしたら、改善できるかもしれない。
>モニターはEIZO240, Color Munkiで色合わせしてます。
ColorNavigator 6を使用しているのだろうか。
どのような目標値を設定してキャリブレーションを行っているのだろうか。
キャリブレーション後、Windowsアクセサリのソフト「ペイント」を起動し、「ペイント」の新規画像部分の真っ白表示と白紙の印刷用紙とを見比べた際、明るさや色味はほぼ一致しているのだろうか。
>ドライバーの出来が悪く、設定がものすごくわかりにくい。
ドライバーの補正機能を使わず、カラーマネージメント印刷を行ってみてはどうだろうか。
第1回 デジタルプリントの流れを知る 3 | 極める!プリントテクニック講座 | 学ぶ | エプソンのフォトポータル | エプソン
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme1/p3.htm?from=tab
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?032893
Photoshopなどでカラーマネージメントを行い、プリンタードライバーを「色補正なし」設定とする場合、「黒点の補正」の項目があれば、それにチェックを入れる。
写真データのディスプレイ表示とカラーマネージメント印刷の結果とを見比べる際、ディスプレイ表示は印刷シミュレーション表示とする。
例えば、Lightroomの場合、次のとおり「ソフト校正」表示とする。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8178.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8193.html
あと、806Aは染料インク機なので、印刷後、1日以上待ってから見比べてほしい。
デジタル系さんがこれらを既に実行している場合、PIXUS XK70に買い替えても、あまり改善しないだろうと、自分は推測する。
書込番号:21201114
8点

すいません。コメントが付いているのに、今気がつきました。
ColorNavigatorは使ってません。付属しないタイプのモニターを買ってしまったので・・・・。
なお、私はMac使いです。
書込番号:21216139
0点

>デジタル系さん
>ColorNavigatorは使ってません。
ColorMunkiをお使いとのことだが、ColorMunki Photo/ColorMunki Designだろうか、それともColorMunki Display/ColorMunki Smileだろうか。
ColorMunki Photo/ColorMunki Designであれば、ColorNavigator License Pack(税込10,080円)を購入することにより、ColorNavigator 6が使えるようになる。
http://direct.eizo.co.jp/shop/g/gColorNavigatorLicensePack/
ColorEdge CX240、ColorMunki Photo/ColorMunki Design、LEDスタンドZ-80pro-EIZOに20万円近い金をかけていながら、ColorMunki純正ソフトでキャリブレーションを行うのは、中途半端であるように、個人的には感じる。
ColorMunki Display/ColorMunki Smileの場合、ColorNavigator 6のライセンスがあっても、使えない。
ADC(自動ディスプレイコントロール)が効かないとしたら、ColorMunki純正ソフトよりはDisplayCALを使う方が良いだろう。
http://www.xrite.com/service-support/automaticdisplaycontroladcwhatisit
https://displaycal.net/
http://zatu100.guntama.net/colormunki_dispcalgui.html
ColorMunki Smileの場合、正常な状態の品であってもColorEdge CX240向きではないが、きちんと防湿保管していないと、劣化が進行している恐れもある。
ColorMunki純正ソフトで、ディスプレイの白色点設定及び白色点の輝度をどのように設定しているのだろうか。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html
LEDスタンドZ-80pro-EIZOは5000Kという仕様なので、ColorMunki純正ソフトの推奨値であるD65は望ましくない。
まずD50でキャリブレーションを行ってみて、プリント用紙が蛍光増白剤により青白く見える場合はD55を試すことをお薦めする。
ColorNavigator 6やDisplayCALであれば、もっと細かく設定可能。
Macの場合、どのようにすれば真っ白を表示できるのか、自分は手順を知らないが、例えば壁紙を単色の(赤255、緑255、青255)にして、白紙のプリント用紙と見比べ、明るさや色味がほぼ一致しているのかどうか。
見比べて違和感があれば、ほぼ一致するように、ディスプレイの白色点設定及び白色点の輝度の設定値を見直す。
>なお、私はMac使いです。
2017/09/16 10:42 [21201114]で述べたことは、基本的に、Macでも変わらない。
1 ディスプレイの真っ白表示が白紙のプリント用紙とほぼ一致するようにキャリブレーション用ソフトを設定して、キャリブレーションを行う。
2 カラーマネージメント印刷を行う。
3 写真データのディスプレイ表示とカラーマネージメント印刷の結果とを見比べる際、ディスプレイ表示は印刷シミュレーション表示とする。
4 印刷後、1日以上待ってから見比べる。
1〜4のようにしても、まだ十分にカラーマッチングしていないと感じるだろうか。
書込番号:21218157
0点

詳細なコメントありがとうございます。
教えていただいたことをやってみます。新しいプリンターを購入するのは、とりあえず
中止です。
今でも、ピッタリと合う時が時にあるので、調整すれば問題ないプリンターなのかな、
という気はします。気になるのは、色が不安定なことです。いつも同じ調子なら、いいのですが・・・
ありがとうございました。
書込番号:21218452
0点

>デジタル系さん
>今でも、ピッタリと合う時が時にあるので、調整すれば問題ないプリンターなのかな、
>という気はします。気になるのは、色が不安定なことです。いつも同じ調子なら、いいのですが・・・
色が不安定である原因かもしれないこと。
1 カラーマネージメント印刷を行っていないため、806Aのドライバーによる自動補正が働いている。その自動補正の働き方が写真の内容に応じて変化している。
2 写真データのディスプレイ表示とカラーマネージメント印刷の結果とを見比べる際、ディスプレイ表示を印刷シミュレーション表示としていないため、806Aでは表現できない色が合わない。画面内に806Aでは表現できない色をほとんど含まない写真では問題がないが、画面内に806Aでは表現できない色を多く含む写真では問題となる。
3 印刷後、1日以上待ってから見比べていない。
4 カラーマネージメント印刷を行ったとして、エプソンが提供している806A用ICCプロファイルの精度がデジタル系さんの要求するレベルに達していない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421837/SortID=18129977/#18138538
5 現在実施可能なカラーマネージメント技術の限界。金と手間をかけても、完全なカラーマッチングは無理。
書込番号:21219239
0点



プリンタ > HP > Photosmart 5520 CX045C#ABJ
何件かこのプリンタで、ヘッドのつまりでインクが出なくなったとの質問が上がっていますが、先日、私も同じ状態になりました。
で、色々と調べてる最中にこちらも見せていただいて、ほぼほぼ諦めて次のプリンタは日本の三メーカーから選ぼうかと考えていましたが、一つ思いついたことがありましたので試してみました。
キャノンなどのプリンタヘッドが交換できる機種なら、直接、洗ってしまえば良いのですが、それが出来ない本機種ですので、取り出せないのなら、こちらから行けば良いのでは?
薬用のアルコールが手元にあったので、綿棒に浸して、インクカードリッジを外して直接インク注入口に綿棒からアルコールを付け付け何度もして、ヘッドまでアルコールを浸透させます。(ヘッドは見えはしませんが)
で、インクカードリッジを付けなおして、インククリーニングを実施。
試し印刷を二、三枚して汚れを取って普通に印刷できるようになりました。
少々強引な方法かも知れませんが、難しくはないと思いますので、駄目元でやってみては如何でしょう。
お約束ですが、この方法でより悪化したり、壊れたりしても自己責任とういことでお願いいたします。(^^;
6点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-979A3
プリンタードライバーの用紙設定で、ユーザー定義サイズは指定できますか?
具体的には手差し印刷で【297mm×700mm】とかを出力できるかを知りたいです。
自家製本の表紙印刷に使うことを想定して居ます。
0点

くりすたるRさん、こんにちは。
> 手差し印刷で【297mm×700mm】とかを出力できるかを知りたいです。
この機種の前の機種では可能でしたので、おそらくこの機種でも可能だと思います。
書込番号:21215695
1点

手差し給紙なら,
用紙幅−−−89.0-297.0 mm
用紙長−−−127.0-1117.6 mm
の範囲で設定が可能です。
書込番号:21215862
4点



プリンタ > EPSON > EW-M970A3T
いやーついにでましたね、A3モデルが!
やはりエコタンクはA3プリントじゃないと真価が発揮できませんよ!
ただ値段が結構高いですね。まあ出始めだからしょうがないのかもしれませんが
1点

本体価格が高い代わりに、ランニングコストを大きく下げるのがエコタンクモデルですから。
旧モデルもほとんど値段は下がりませんでしたし、今回もそうなるでしょう。
3割4割当たり前という従来のモデルのような値崩れは期待できません。
まあ、大量に印刷するユーザーなら、早く買えば買うほど、トータルのコストは下がります。
書込番号:21210306
3点

>P577Ph2mさん
なるほど!従来のプリンターのように本体を安くして消耗品で稼ぐのではなく、本体を高くする代わりに大量のインクが使えるようになっているということですか。
リコーのジェルジェットプリンターのような運命にならなければよいですね(本体が高すぎて法人しか買わなくなったプリンターです)
書込番号:21210370
3点



プリンタ > CANON > PIXUS MG8230
今月末でMG8230の修理受付が終わります。
以前から印字品質が劣化していたのをそのまま使い続けていましたが、修理のラストオーダーの時期が来たので今回思い切って修理依頼しました。
修理費用は、今回のモデルチェンジで型落ちになった2016年モデルの複合プリンタが買える位の値段になりそうです。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)