
このページのスレッド一覧(全7157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2021年9月19日 09:42 |
![]() |
6 | 4 | 2021年9月17日 22:00 |
![]() |
1 | 8 | 2022年11月27日 23:46 |
![]() |
22 | 8 | 2021年10月14日 22:03 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2021年9月8日 11:16 |
![]() |
6 | 6 | 2021年9月7日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリントアウトする機会が増えたので、インクジェットプリンターの購入を検討しています。購入するからにはそれなりにプリントアウトする覚悟でいます。
・コスパ重視
・カラー画像のキレイさはこだわらない
・むしろモノクロ1色のみで構わないけど、コピーとスキャン機能は必須
・macOS使用
・無線で使用できると嬉しい
ということで、G3360とDCP-J987N-Wが候補に上がりました。
上記が絶対条件ですが、他に手入れや使い方など簡単な方が良かったりなどもあります。
機械耐性一般レベルの女子です。
本体とインクの価格はG3360の方が高いですが、それでもランニングコストは断然G3360のの方が良いのでしょうか?
4点

4年半前のDCP-J957N 使ってます。
最初からルーター - プリンター間は、無線LANで飛ばしてやってます。
PCやスマホからも当然有線・無線で印刷できてます。
また、Macも対応です。
書込番号:24347320
0点

追記:
トラブル的には、セットした紙が折れ曲がってたりしたら、
年に1回は巻き込んで取り出すことがあるくらいです。
書込番号:24347331
1点

DCP-J987Nは大容量インクタンクモデルではないので、G3360と比べると格段にランニングコストが悪いでしょう。
ブラザーの大容量インクタンクモデルのカートリッジも、昔調べたところではキャノンの交換インクより少なかったように思います。
コスパでいけば、交換インクがカートリッジではなくボトルで販売されている製品の方がかなりいいはずですよ。
本体は高いですけど。
書込番号:24347418
1点

aすけoさん、こんにちは。
DCP-J987Nは、写真印刷も、文書印刷も、レーベル印刷も、コピーもというような、家庭で求められる機能を一通り揃えた上で、コスパも重視したプリンターになりますので、、、
モノクロ一色でも構わないというような、かなり特化した使い方をされる場合には、決してコスパが良いとは言えません。
ですので、ここまで目的を絞られているのでしたら、G3360の方が良いと思います。
書込番号:24347571
3点

G3360はキヤノンのギガタンクの複合機の中では本体価格が最安ですね。そしてメーカー値によるとA4普通紙モノクロの印刷では0.5円/枚とインクジェットプリンターの中では最安の部類です。それに対してDCP-J987Nは同じくメーカー値で2.9円枚ですからA4モノクロ印刷のみ行うとして5年寿命とすると月に58枚以上印刷すればG3360のkakaku.com最安価格差8,442円はペイ出来る計算です。
G3360の弱みとしては背面給紙なのでプリンター設置の後方スペースが必要な事、給排紙時に結構派手なガッチャンと言う騒音がする事、本体のみでコピー操作する場合にカタカナのドットマトリクス液晶表示を見ながら頻繁に<ボタンと>ボタンとOKボタンを押す必要がある面倒臭さかなと思います。
最近、ブラザーからDCP-J1200Nと言う機種が発売になりましたがG3360のようなボトル注入式の大容量ではなく、カートリッジ自体が大容量のタイプです。メーカー値によるとA4普通紙モノクロの印刷では0.9円/枚とG3360より0.4円高いですがkakaku.com最安がG3360よりも2,755円安いので5年寿命とすると月に48枚以上印刷すればDCP-J1200NとDCP-J987Nのkakaku.com最安価格差5,687円はペイ出来る計算です。
DCP-J1200NのG3360に対する強みとして前面カセット給紙なので設置の後方スペースは最小限で済む事、印刷品質[ふつう]の設定でモノクロコピーする場合にスピードが1.5倍程度速い事、給排紙時の騒音が抑えられている事、本体のみでコピー操作する場合の設定は限りがありますがその分単純な事などが挙げられます。G3360と合わせて検討されてはと思います。Macで簡単にスキャン、プリントができるBrother iPrint&Scanも提供されています。
https://apps.apple.com/jp/app/brother-iprint-scan/id1193539993
書込番号:24348436
6点

sumi_hobbyさま
コストの詳細をご提示くださりありがとうございます。親切過ぎて感動しております。
DCP-J1200N、自分でも少し調べていましたが、出たばかりだし口コミも少ないしスルーしていましたw
ご教示頂いた内容から、かなりDCP-J1200Nに傾きはじめました!!
書込番号:24348844
3点

皆さんご親切にありがとうございました。
大いに購入の参考にさせて頂きます。
ありがとうございました!!!
書込番号:24350490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > CANON > PIXUS TS6330
このプリンタは全面カセットから給紙出来ると思います。
このカセットに紙をセットするとカセットが少し手前に出っ張る様ですが、サイズの奥行315mmは紙をセットした状態なのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:24346474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/ts6330/spec.html
>※カセット収納時 トレイ類/
>突起部を含まず
だそうです。
書込番号:24346477
0点

わかゆづこさん、こんにちは。
次のリンク先にも書かれていますが、315mmというのはカセットを収納した時の奥行きで、紙をセットした時の奥行きは360mmになります。
https://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/ts6330/features-compact.html
書込番号:24346575
0点

>KAZU0002さん
回答有難うございます。
やはりそうなのですね…
助かりました。
書込番号:24347845
0点

>secondfloorさん
回答有難うございます。
紙をセットした際のサイズまで調べていただき感謝いたします。
大変助かります。
書込番号:24347848
0点



プリンタ > CANON > PIXUS TS8330
最近のキャノンのプリンタは、有線LAN対応の物が少なく、不便しています。WiFi環境は家庭によって様々であり、家庭によっては止むを得ずルータとプリンタを遠く離さざるを得ないところもあるのに、複数の部屋に設置されているPCで使用する場合にはWiFiのみ対応というのはユーザーに優しくありません。我が家ではルータは一階にあり、TS8330は二階の奥まった部屋に置かざるを得ず、WiFi中継機(Buffalo WEX-733DHP/N)を二階に設置しても、電波強度が70%に至りません。
この機種では購入以降何回も、プリンタの電源は入っているのにPC上ではオフラインという、電波が届かない現象に遭遇し、何とか有線LANに繋げないかとサポートさんに相談したところ、機種対応には謳われていないが、外部プリントサーバーを介してネットワークに接続する方法があると聞きました。ネットを調べると、例えばサイレックス・テクノロジーのキャノン外付け型プリントサーバー C-6800GB 3049V267という製品があり、AmazonのレビューでPIXUS TS8130を有線LAN環境下で使っている方がいらっしゃいました。
もしTS8330に外部プリントサーバーを繋げて日常的に使用している方がいらっしゃいましたら、その製品のメーカーと型番をご教授頂けると幸いです。またその場合、もし印刷しかできない(スキャン等が不可)場合は、付記願います。
0点

>C-6800GB 3049V267という製品があり、AmazonのレビューでPIXUS TS8130を有線LAN環境下で使っている
C-6800GBの対応機種にTS8130はないようです。
https://www.silex.jp/support/supportmodel_result_.html?product_name=326
よって、TS8330も記載はありませんが、使える可能性があるのでは?
書込番号:24337543
0点

けーるきーるさん、こんにちは。
早速の返信、ありがとうございました。
そ〜なんです、リスト上ではTS8130も、C-6800GBの対応機種ではないんですよね。この様なレビューを読むと、一抹の希望が芽生えてきます。これに加えて、「TS8330でも使えました。」というご報告があれば、即Amazonポチりです。
書込番号:24337566
0点

1F と 2F を繋ぐ有線LAN が有るなら 2F に アクセスポイント (AP)を設置すれば済む話では?
書込番号:24337589
0点

>プリンタの電源は入っているのにPC上では認識しない
これは電波が届いていないのではなく、時間が経ってLANの設定が変わったのをプリンタがついてくれてないのが原因と思われます
ですのでルータと中継器の「DHCPサーバーリース時間 」と「WPA暗号化キー更新間隔」を長めにしておくのがよいかと思います
書込番号:24337914
1点

>苦例麻亜?さん
silex technology DS-510
ギガビット対応 USBデバイスサーバー
https://www.yodobashi.com/product/100000001003439822/
PCに「SX Virtual Link」をインストールし、制御する必要ありますが、
これを使うとプリンターの近くまでで有線LANで引っ張り、
プリンターは使えるかと思います。
但し、OSのバージョンアップで対応しなくなる可能性もあるかと思います。
Macですと、macOS 10.15以降の64bitOSに対応していません。
Windowsですと、Windows10までは対応しています。
書込番号:24338282
0点

苦例麻亜?さん、こんにちは。
魔境天使_Luciferさんが書いてくださっていますが、プリンターのすぐそばまで有線LANが来ているのでしたら、別にややこしいことをしなくても、Wi-Fiルーターを新しく購入し、それをプリンターのすぐそばに置き、一階にあるルーターと有線LANで接続し、そのWi-FiルーターをAPモードで動かせば、プリンターのすぐそばに電波強度の強いWi-Fiを作ることができると思います。
例えばこのスレのように
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272709/SortID=24146139/
書込番号:24338400
0点

皆様、色々なアイデアを提供して頂き、ありがとうございました。
改善方針は大きく分けて三種類になろうかと思います。
(1)WiFi電波を強くする…プリンタの傍にWiFiルーターを設置するなどして、アクセスポイントを増設する
(2)有線LANとUSB接続する…silex technology DS-510、サイレックス・テクノロジーC-6800GB 3049V267等
(3)ルーターと中継器の設定を変えて、LAN設定(=IPアドレス?)が変更されるサイクルを長くする
PIXUS MG7530を有線LAN接続で使用していたのが快適だったのと、プリンタの傍に機器を設置するのならば、空気中を伝わる電波よりも電線内を伝わる電波の方が好きなので、(2)の線で進めたいと思います。(3)については、追々勉強することに致します。
TS8330にプリントサーバーを繋げて快適に使用されている…という方が現れることを期待して、もう暫くこのスレッドをオープンにしておきます。
書込番号:24341357
0点

皆さま、様々なコメントをありがとうございました。オーブンにしたまま長い間放置してしまい、申し訳ありませんでした。
今はTS8530を使っておりますが、私だけがUSB接続で、他の家族はWiFiで使っています。この使い方だと、万が一他の家族の印刷がWiFi強度不足でできなくなっても、私のPCにファイルを持ってくれば、必ず印刷できるので、まあ問題ない使い方かと考えています。
書込番号:25028513
0点



プリンタ > CANON > PIXUS TS3330
エプソンやヒューレットパッカードの詰め替えインクが余っています。
これを活用したいです。
このTS3330に使うと、どれくらいの確率で不調を起こすでしょうか。どんな不調が起こるでしょうか。
インクなんか他社向けだろうが大差ないのではないかと考えています。
わしはアホでしょうか。
9点

私も大差ないと思います
もしヘッドが壊れても、ヘッド一体型なので純正インクを買えば済みます
書込番号:24333181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>info0945さん
失礼な意味では無いのですが、この価格帯は インクでの故障 を考えるより壊れたら買い替えたら良いよね って程度の気持ちで良いと思います
したがって、お安いインクを使用すれば良いと思います。
書込番号:24333196
3点

顔料と染料を間違わなければ、そこそこ使えるのではと思います。
書込番号:24333347
3点

インクの噴射方式で比較した場合にキヤノンとHPはサーマル式、エプソンはピエゾ式です。サーマル式は熱による膨張でインクを噴射するのに対してピエゾ式はピエゾ振動でインクを噴射するものです。
サーマル式の方が熱変性に強いインク材質を選ぶハンデがありますが、逆に言うと常温では固まり難いインクであるとも考えられるでしょう。以上から予想に過ぎませんがHPの詰め替えインクを使った方がインク詰まりのリスクは低くなるのかなと思います。
書込番号:24333777
2点

info0945さん、こんにちは。
> インクなんか他社向けだろうが大差ないのではないかと考えています。
これはその通りだと思います。
詰め替えインクは安くてなんぼですので、どのメーカーのどの機種などと対象を絞って作ったりなどせず、共通のインクに個々のラベルを付けるだけというケースも多いようです。
そのためエプソン用の詰め替えインクを、キヤノンのプリンターで使っても、特段リスクが増すことはないと思いますが、、、
一点、インクには使用期限があり、とくに使いかけの詰め替えインクは劣化が進んでいる可能性がありますので、時間が経ち過ぎているようでしたら使わない方が良いかもしれません。
書込番号:24334149
0点

キャノンはサーマル方式のため、熱で劣化しないインクじゃないと不具合起こしそうな気もします。
hpもサーマル方式なのでhp用の詰め替えインクなら比較的心配も少ないのかもしれませんが、インク組成にあまり制限のないEPSON機用のインクを使うのはリスクが伴いそうな気もしますが、どうですかね?
不具合が起こったり、万が一壊れてもよい等の自己責任で使う分には止めませんが・・・。
あと、色合いは一緒にはなりません。同じメーカー同じ4色構成のインクジェットでも機種によってインクの濃度や色が結構違います。
たとえばイエローインク1色をとってみても、機種ごとに微妙に色が変わってきたりします。(もちろん共通のものもあるとは思いますが)
市販の詰め替えインクでも、わざわざ機種ごとに詰め替えインクが用意されてるのは、カートリッジ形状やチップだけでなく、色あいを合わせるためにインクそのものの色や濃度が調整されてるためでもあります。
普通紙に印刷するなら気にするほどの色の違いはないかも知れれませんが、写真用紙で色あいまで考慮するなら、その機種専用の詰め替えインクを使った方が色合わせに苦労しなくて済むと思います。
書込番号:24334915
2点

遅くなって申し訳ありません。 m(_ _;)m
コロナ疑いで寝込んでいました。
皆さんご助言ありがとうございます。大丈夫そうですね。じゃ、ためしてみます。ボチボチと。
書込番号:24340534
0点

試される事にされたのですね・・・。もし良かったら、実験結果をお知らせいただければ嬉しいです。
書込番号:24396033
2点



プリンタ > CANON > PIXUS TS6330
【困っているポイント】
購入した当初は、開いた前面のフラップを上に持ち上げるとその反動で自然に閉じたのですが、現在は上から押さえないと閉まらなくなってしまいました。
直す方法はあるでしょうか?
【使用期間】
半年
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
1点

お早うございます。
ふじFujiさんの書かれている内容は反動で閉める事が出来ていたと言う事でしょうか。恐らくそれはメーカーの想定外ではと思います。僕が店頭で触った時も以下のリンクの動画のような感じで閉めていました。
https://youtu.be/M_zP6nKTa4M?t=104
書込番号:24330258
1点

ありがとうございます。
そうでしたか。教えていただき助かりました。
書込番号:24330585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前機種(EW-M660FT)を使用していますが、不調のため当機種への買い替えを考慮しています。
EW-M660FT用の予備インク(「クツ」「ハサミ」等)が多量に残っているのですが、当機種に使用できるでしょうか?
ご存知の方や試してみた方がいれば、教えてください。
0点

互換インクの型番を調べても型番は違うので、流用できないのでは。
EW-M660FTE インク商品一覧
https://www.ecotte-shop.com/p/search?keyword=EW-M660FTE+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF
EW-M670FT インク商品一覧
https://www.ecotte-shop.com/p/search?keyword=EW-M670FT+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF
書込番号:24328738
1点

>キハ65様
早速のご回答ありがとうございます。
品番は違っても中身は同じ可能性もあるかと思ったのですが、確認は困難ですよね。
書込番号:24328867
0点

>EW-M670FTとEW-M660FTを徹底比較する
https://h-intel.at.webry.info/201710/article_3.html
上記ブログで純正インクについて触れられています。
>方式が変わったことでインクボトルも、型番がクツ(顔料)とハサミ(染料)から、ヤドカリ(顔料)とハリネズミ(顔料)に変更となった。それと共に、耐オゾン性がEW-M660FTの半年以上1年未満からEW-M670FTでは2年へと写真の耐保存性がわずかに向上した。ただし、同じ挿すだけ満タンインク方式を採用し、先に発売されていたEW-M770Tのインクはマラカス(顔料)とハーモニカ(染料)で、こちらは耐光性50年、耐オゾン性10年である事を考えると、これよりは劣る。
書込番号:24328890
1点

以下のリンクからSDSがダウンロード出来ます。それによると組成及び成分はインクボトル KSU-BK-LとYAD-BKで同一、HSM-CとHAR-Cはトリエチレングリコールモノブチルエーテルの含有量が違う、HSM-MとHAR-Mはイソプロピルアルコールが含有されていないかいるかの差がある、HSM-YとHAR-Yは同一でした。この表からだけの判断ですが、BKとYは使い回し出来る事になります。CとMは組成が異なります。
https://www.epson.jp/products/msds/ink.htm
書込番号:24329382
3点

まろのパパさん、こんにちは。
EW-M670FTとEW-M660FTでは、インクボトルの形状が違うため、そのままでは流用はできません。
ただ中身のインクにつきましては、ボトルさえ移し替えれば、流用できないことはないと思います。
ただこれは互換インクを使うのと同様、メーカーが保証する使い方ではありませんので、その辺りのリスクは考慮してください。
書込番号:24329399
1点

>キハ65様
>sumi_hobby様
>secondfloor様
とても有意義な情報提供、ご助言ありがとうございます。
前向きに買い替えを考えようと思います。
またご教授をお願いすることもあるかと思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:24329980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)