
このページのスレッド一覧(全7160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年12月3日 11:40 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月3日 18:40 |
![]() |
6 | 3 | 2009年12月3日 13:50 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年12月3日 13:51 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2009年12月10日 00:58 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月1日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-802A
EP-802Aの購入を考えていますが、このプリンターは奥行き36cmの台の上に置けますでしょうか?
設置予定の棚はメタルラックなので背面版はなく、メタルラックと壁との距離は12cmほど確保できます。
過去スレにおいて脚の話題が出ていますが、具体的に脚の奥行き方向の距離を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。宜しくお願い致します。
>「具体的に脚の奥行き方向の距離を教えていただけると助かります」
とのことでしたので、実際に測ってみました。上記の写真がそれでございます。脚の最大奥行きは「31cm」です。なので余裕をもって「36cm」の奥行きには設置できるかと思います。
また本体自体の奥行きは「38cm」です。それに電源コードの出っ張りが「約7cm」ありますから背面に「12cm」ほどフリースペースがあるようでしたら「36cm+12cm=48cm」でちょうど設置にはよいサイズのようですね。
少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:10566416
4点

PlayHouseさん
返信どうもありがとうございます!
少しどころか非常に役に立ちました!!
この機種の購入に際して、最大の疑問が解決したように思います。
本当にありがとうございます!
書込番号:10569500
0点

freekickさん
良かったですね!是非検討されて購入を。私も設置系で色々と
考えた結果、購入しました。リビングにもベストマッチですよ。
それにしてもPlayHouseさん!いつもながらのアドバイス、素晴
らしいです。これからも良きアドバイスお願いします(^O^)/
書込番号:10569653
0点

こんにちは。宜しくお願い致します。
そう仰っていただいてとても恐縮です。
出来る限りでお役に立てる書き込みを致しますので宜しくお願い致します。
書込番号:10571177
0点



プリンタ > CANON > PIXUS iP4700
現在IP4100を使用しています。故障して、センターに持ち込んで、修理に大体¥8500くらいかかると言われました。前の機種のIP4600の口コミで「写真印刷すると、インクが驚くほど持たない」とありました。IP4700はどうでしょうか?
使用としては、プレゼン資料を、マット紙で写真等を含みながら、カラーで印刷します。今のIP4100で印刷しても、100枚近くは印刷できます。
ご存じの方々がいらっしゃたっら、ご教授頂ければ幸いです。
0点

実際の製品を見られれば分かりますが、iP4600以降インクタンクが極端に小さくなってます。
インクの消耗は変わらないと思いますが、インク量がかなり少ないです。
BCI-7eが10mlに対しBCI-321が8mlくらいだと思われます。
iP4600で100枚ならiP4700で80枚程度は行けるんじゃないでしょうか。
書込番号:10565928
1点

ありがとうございます。なるほど分かりました。気が付きませんでした。そうなるとヨドバシ等でインクが、いくらで売っているかを見ないとダメですね。調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:10572628
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-902A
持っていたプリンタがWin7に対応してなかったので買い替えを検討し、機種を二台に絞りました。
めったに買い換えるものじゃないのでどうせならいいものと思うのですが必要のない機能なら持ってても無駄かなと思い公式HPなどで違いを探したのですがADF、タッチパネル以外に明確な違いを見つけられませんでした。
単にEP-902Aのほうがきれいに印刷できるという認識でよいのでしょうか?
初めての書き込みでいろいろと具合がわからないこともございますがよろしくお願いします。
0点

プリントエンジンは同じです。
機能的にはスキャナの最高解像度が2400か4800かというくらいでしょう。
EP-902Aはラインアップ上、付加価値を付けることで差別化を図っているプレミアモデルですから、印刷するだけであれば、どちらでも同じです。
ADFは案外高いですし、その上、上位機種はあんまりうれないので、実売価格が機能差の割に割高になっているだけでしょう。
もともとEP-802Aが主力モデルという位置づけですから、たいていはそれで充分なはずです。
書込番号:10565069
3点

>P577Ph2mさん
返信ありがとうございます。
返信を頂き考えた結果、おとなしくEP-802Aを購入しようと思います。
書込番号:10566429
0点

ほとんど変わらないですよ。
もっと景気がよければメーカー側も高付加価値の902に力を入れるのでしょうが、ここまで不景気ですとメーカー側は902を「松」、802を「竹」、これより下位の機種を「梅」と考え、「竹」の802に絞ってこれだけをたくさん売りたいと思いますよ。
日本人は松竹梅のランクがあったら、真ん中の「竹」を買う国民性ですから。
わざと「松」の902をラインナップさせることにより、いかに「竹」の802が安いかをアピールしているのです。
とはいえ、薄利多売で量を売ることとインク代で元を取るという戦略から、802のグレードで2万くらいなら相当安いです。
書込番号:10571626
3点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ PM-A750
こんにちは、年末なのに(~_~;) 2ヶ月程前に中古ですが美品だと言う事でPM-A750を購入しました。印刷するのは多いかもしれません 大切に使おうと廃インクタンクを別に取り付け、純正インクなら金銭的にも大変なので ダ●ソーの詰め替えカートリッジを使用してました、先日印刷しようと思いましたがインクが空でインクを満タン補充し普通紙十枚程印刷し、四時間後印刷しようと思いましたがインクがまた空で、廃タンクにはインクが沢山、 またインク補充し、印刷しないで放置してたところチョロチョロと プリンターから廃タンクにインクが流れてました これは…故障?カートリッジに期限?
アドバイス御願いします(T^T)
0点

純正品以外を使用しているのですから、純正インクを使ってみればどうですか?「100円ショップのインクを使用しているから駄目なんだよ!」と言う声が、あちらこちらから聞こえてきそうです・・・・
書込番号:10564300
1点

そうですね 安い物には安いなりですね インク補充している間にEPSONのリサイクルインク二回程交換出来てます(~_~;) しかし今まで大丈夫だったのになぜ 四本ともダメに…純正インク交換して垂れ流しなら 修理より買い替えなのでしょうね(~_~;) リセットしたら治るとかはないのでしょうか? すみません無知な者でモ
書込番号:10564391
0点

自分もダイソーのカードリッジ使ってましたよ。
多分作りが雑なのであたり、はずれがあるんじゃないでしょうかね?
扱いにくいので今はオークションで入手した物使ってます。
これは使いやすいですが、消耗品ですので1、2年で黒だけ
紙の裏まで滲む様になり同時に排紙トレイの下にインクが少し漏れてきました。
推測ですが、カードリッジのインクが出る部分のゴムが疲労して
必要以上に出る様になったんじゃないかと思っています。
黒のカードリッジだけ新しいのに変えたら改善しました。
インクはダイソーの物ではなくキャンドゥのインクの方が良いです。
最後に安いから全てダメとかないと思います。
安い物でも良いもの沢山あると思います。
書込番号:10565933
1点

アドバイスありがとう御座います インクの出るゴムの部分の消耗とは考えてませんでした
インク入れ替えするまでの間に目詰もあるのでアルコールで解消しました 後はインクをどうしょうかとネ 最初は純正レ使用してましたが、それでもインク代が月に最低でも壱万はいきますモ
ダイソーは沢山あるのですが キャンドウはインク置いてなくて・ 通販も検索しながら、 少しの間他のプリンター使用します
書込番号:10566795
0点

先日 ダ@ソーで再度インクカートリッジを購入しプリンターにセットし印刷しました 現在インクの垂れ流しは無いようです(^-^) アドバイスのとおり、ゴムパッキンの摩擦による消耗だったかもしれません(^-^) 。
廃タンクつけてたおかげで 色々助かりました
アドバイス下さった方々に感謝してます ありがとう御座いました リシン S
書込番号:10571436
0点

やはり消耗されていたんですね。
改善されて良かったです。
キャンドゥのインクは大型店にしかない様です。
キャンドゥのHPで大型店調べられるのであれば行ってみて下さい。
ダイソーのインクでも問題なければ良いのですが
EP-301では問題ないのですが、古いPM-A890ではヘッドが消耗している所為なのか
イエローだけが目詰まりします。
参考になれば幸です。
書込番号:10571629
1点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-702A
故障し未使用インクが残りました。
インクは使えませんが、EPSONの写真の鮮やかさに惹かれ又今回もEPSONと思い、
EP802A.902Aと比べているうちに、702Aも選択肢かなと、迷います。
旅行の写真は減り、植物や趣味の畑の農作業記録が多くなります。
インク代もふくめて、どちらがおススメでしょうか?
0点

あんま変わんないかなぁ
大差ってほどじゃないですからねw
図体は702の方がでかい
前面給紙が出来ない
振動もでかい
この辺が702のデメリット
逆に前面給紙が出来ないのが最大のメリットとも言えるけどw
写真用紙を前面から入れると反っちゃうからね
書込番号:10562000
1点

EP702Aはインクカートリッジ交換時にインクの充填により
インクを消費しますがEP802A、902Aではそういった事はありません。
しかしカートリッジ交換時にインクを消費するのはキヤノンやブラザーなどでは
当然の事ですから、EP702AのデメリットというよりEP802Aなどのメリットと
言えますね。
また、EP802A以上の機種ではオートクリーニングの実行頻度を702Aより
抑える事が出来る可能性はありますが、逆にノズル数の多い802Aは
702Aよりもオートクリーニング1回辺りのインクの消費量は多くなります。
長期に使えばインクのロスの部分で本体価格の差額は縮まっていくと
思いますが、どの程度というのは分かりかねます。
書込番号:10562147
0点

Rin2006さん・Birdealeさん、さっそくにアドバイス
ありがとうございました。
EP-802Aに、戻り検討してみます。
書込番号:10567189
0点

EP-802A でもインク交換時にはエアー抜きの為、本来の印刷には全く使用されずに、廃インクとして
プリンタダンパー部分に設けられた、廃インク吸収用パッドに処理されるのは、今も全く変わりません。
>写真用紙を前面から入れると反っちゃうからね
之は現在の前面カセット給紙システムでは、殆ど心配は有りません。
背面給紙の良い所は、現状殆どの前面給紙システム採用プリンタは L版以下のサイズ印刷が不可能。
之に対して、背面給紙システムの場合名刺サイズも印刷が可能な点と、印刷中の用紙補給が
容易に可能な点が違います。
書込番号:10575010
0点

>sasuke0007さん
>EP-802A でもインク交換時にはエアー抜きの為、本来の印刷には全く使用されずに、廃インクとして
プリンタダンパー部分に設けられた、廃インク吸収用パッドに処理されるのは、今も全く変わりません。
申し訳ありませんが、ソースを教えていただけませんか?
私は昨年の12月に読んだインプレッションに消費しないと書いてあったので
そのまま鵜呑みにしていたのですがね。
確か、当時のイラストからエア抜きはノズルから行わない構造になっているように理解していますが…。
さすがにソースが古く、探してもなかなか見つからないのです。
よろしくお願いします。
書込番号:10575318
0点

私もRin2006さんと同じ認識です。
EP-801Aはインク交換時にはインク充填が無くなったとのことで、インク交換したときにインクは無駄にならないという記事を読みました。
もしsasuke0007さんのおっしゃる事が本当であれば、EP-802Aにモデルチェンジしてから改悪されてしまったということでしょうか?ソースを教えていただけませんか?
書込番号:10578498
0点

ではなぜ廃インク吸収パッドが必要で、廃インクエラーが発生するのじしょうか。
又新品時にインクタンクから印字ヘッドにインクを、送るホース内に入れられた保護液は
何処に処理されているのでしょうか?
書込番号:10579843
0点

>ではなぜ廃インク吸収パッドが必要で、廃インクエラーが発生するのじしょうか。
初期充填、クリーニングや縁なし印刷の為に必要ですね。
>ホース内に入れられた保護液は何処に処理されているのでしょうか?
保護液が使われているかは知りませんが、もちろん初期充填は行われますよ。
その為にセットアップ用インクは容量が多めになっているようですからね。
エアはインク室上部の排出口から排出されるように理解しています。
この180ノズルヘッドには振動で気泡などを除去する機能がありますが、
これと同じ場所から排出されるような構造のように理解していますね。
書込番号:10579914
0点

ITmedia +D PC USERやデジカメWatchの記事にもそのあたりのテクノロジーが紹介されてました。
記事の一部ですが、興味深いので引用させていただきます。
「エプソン、小型化とデザインに注力した複合機/プリンタ08年モデル」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/19/news029.html
EP-901F、EP-901A、EP-801Aはインクの目詰まり対策として、同社の業務用モデルに見られる「自動ノズルチェックシステム」も搭載した。印刷前に電荷を加えたインク滴を電極プレートに吐出して自動的にドット抜けをチェックし、ドット抜けを検知した場合、ヘッドクリーニングを実施することで、目詰まりによる印刷ミスを防ぐ。また、はっ水性の高いノズルプレート、ヘッド内部に気泡を排出しやすい材料やガス・水蒸気のバリア性の高い材料を採用し、圧力振動で微小な気泡の消滅を促進させる技術を実装するなど、プリントヘッド自体にも目詰まり対策が施された。
【新製品レビュー】エプソン「マルチフォトカラリオEP-901F」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/16/9849.html?ref=rss
しかし、何より扱いやすく感じたのは、インクカートリッジ交換時にインク充填動作を行わないこと。以前はインクカートリッジを交換すると、そのたびにインク充填が行なわれ、インクポンプを共有する他の(残りインクが少なくなっている)カートリッジが空になり、そのカートリッジを交換すると、またスグにインクがなくなるといった負の連鎖を何度も経験していたが、そうした運用面での扱いにくさはなくなった。
書込番号:10602563
3点

すいません、デジカメwatchの記事で以下の引用文が抜けてました。
「一方、電極パネルによるノズルチェックが機能面ではフィーチャーされているが、それ以前に最新のヘッド設計となったことでインク室のエアが自然に排出されるよう工夫するなど、内部の改良の方が大きい。」
書込番号:10602607
1点

>ここにしか咲かない花さん
この記事ですね。
私も以前に読みました。
やはり我々の認識の方で正しかったようですね。
これでsasuke0007さんにもご理解頂けたのではないでしょうかね。
ここにしか咲かない花さん、ありがとうございました。
書込番号:10604949
0点

>Rinさん
こちらこそ有難うございました。インク室からエアが自然に排出される機構になってることは私も初めて知りました。知らない方が殆どでしょうから、メーカーはもっと積極的にアピールしても良い気もしますね。
「B500」などのビジネスインクジェットに搭載されている「ワイパークリーナー」なんかも面白そうな技術でした。
『インク目詰まりゼロを目指して:エプソンが本気で作った“ビジネス”インクジェットプリンタ――「PX-B500」』
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/29/news036.html
書込番号:10606714
0点



プリンタ > CANON > PIXUS iP4700
写真屋によってもはがきの厚みが違うから一概にOKとは言えない
でも自己責任で試してみるのはOK
大抵は動くからね ちょっとずつしか出来ないけど。
でも詰まったとしても「自己責任」
書込番号:10562004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)