
このページのスレッド一覧(全7154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年7月7日 23:00 |
![]() |
4 | 6 | 2009年7月7日 08:41 |
![]() |
4 | 6 | 2009年7月16日 16:50 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月19日 19:31 |
![]() |
13 | 10 | 2009年7月13日 13:48 |
![]() |
3 | 3 | 2009年7月6日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > カラリオ PX-V630
現在PM-4000PXとPX-V630を用途に応じて使い分けています。
PM-4000PXは写真印刷用、PX-V630は文書印刷用です。
PM-4000PXは25系のEPSON純正インクで連続供給にしています。
ちょっと乱暴かとは思いましたが、PX-V630用にスケルトンのヴァージンカートリッジを買って25系のインクを詰めて使っていました。
しばらくは目詰まりなくよかったのですが、急に目詰まりするようになってきました。
やはり適合しないインクを使ったためと思います。
一度、カートリッジを空にして適合するインクを入れようと思っていますが、
水を入れてヘッドクリーニングをかけてカートリッジとヘッドを洗うというのはありでしょうか。
それともカートリッジのみ水で洗ってヘッドは適合インクの入ったものでクリーニングをかけたがいいか。
0点

使用されている、互換インクの成分が顔料系の物ならば水では恐らく無理です。
理由は簡単水に溶けにくい顔料系インクです。
染料系でもただの水では、かなり困難です、かつて EPSON の液体インク式プリンタの
印字ヘッド清掃にエタノールの原液を使用した事が有りますが、これでも回復する保証は全く有りません。
書込番号:9813154
1点

sasuke0007さん、早速のレスありがとうございます。
なるほど、そうなんですね。
少なくともカートリッジについては前のインクと混ぜたくないので
前のインクを抜いて水を入れて、水を抜いて洗浄しました。
多少水は残っています。
これに今度購入した互換インクを入れて使うつもりです。
互換インクは顔料なので、うまくいかないかもしれませんね。
とても安くて購入したプリンターなのでだめもとでやってみます。
互換インク代のほうが高かったりして(^^ゞ
少なくとも水を入れたカートリッジでのヘッドクリーニングはやめておきます。
ありがとうございました。
書込番号:9813409
0点

今日、注文していた互換インクが来ましたので
スケルトンカートリッジの水を可能な限り抜いてインクを注入しました。
現在黒のみの文書を千枚ほど印刷にかけています。
最初の二百枚位を出す間、3回ほどかすれがありましたので、
その都度クリーニングにかけました。
そのあとはかすれなく順調に進んでいます。
PX-V630はPM-4000PXに比べて多少折れ癖のある用紙も汚れなく印刷してくれるし、スピードがまあまあ速いし、安いし、4色だし(インク数が少ないのでインクの管理がしやすい)、色調に厳密さを要求しないので互換インクでOKだし文書印刷には最適と思います。
当方、書類を厨房で使ったりするので、水にぬれても散らない顔料インクが必要でしたが、互換インクに顔料のものがあってよかったです。
書込番号:9819917
0点



プリンタ > ブラザー > MFC-6490CN
70代の父親のFAXがこわれてしまいまして、たまにカラーコピーなどを頼まれるため、買い替えを機にこちらの機種を検討しています。
カラーコピー・スキャナーなどの機能は、私が代わりに行うと思うので気にならないのですが、FAXに関しては父親が月に5〜6回は自分で送信することとなります。
今までボタンの大きな家庭用FAX兼電話を利用していました。何も機能がなくシンプルな使用方法でしたので、72の父及び母が利用できるか心配です。
「説明書を読め」と言っても聞かない世代の人間なので質問させていただきます。笑
0点

操作が簡単か又は困難かは、使用する人の技量次第です。
此処で仮に私が、操作は簡単ですと言っても実際購入使用して見てその方にも、簡単に操作出来るかは
全く解りませんので、実際に店頭に展示して電源が入って居るデモ機に触り感触を確かめた方が良いでしょう。
但しインクカートリッジ等の交換作業や、メンテナンスによるインクの無駄が出ないのは
私が実際使用した FAX 兼用複合機ではプラザーよりシャープの見楽るでした。
書込番号:9813094
0点

sasuke0007さん ご返信ありがとうございます。
ごもっともです。確かに簡単か困難かは使用する人の技量次第ですね。
質問内容も抽象的ですいません。。
FAX機能についての「シャープの見楽る」と比較した使用感想などお聞かせいただけると幸いです。
書込番号:9813151
0点

専用機で間違った操作をしても受話器を上げればすぐ元の状態に戻るけど、
受話器のない多機能機ではどれを押せば元の状態に戻れるか分からないと思うよ。
書込番号:9813174
2点

私が現在自宅で使用しているオールインワン FAX 兼用複合機は、ジャープ見楽る UX-MF30CW
に子機 2台を増設し、子機合計 4台各部屋に配置しています。
現在の UX-MF70CW の前機種です。
平行して短期間使用したのが、プラザー MyMio MFC-630CD です。
現在の MyMio MFC-670CD の前の機種に成ります。
両方とも Bフレッツ光電話で使用していましたが FAX の送受信トラブルは全く有りません。
印字速度は HP のプリンタエンジンを使用している、見楽るの方が 4色では圧倒的に速いです。
又この見楽るを、残した理由はインクカートリッジの変更で 6色フルカラー印刷が可能な事
廃インクが他の機種に比べ圧倒的に少なく、メーカーメンテナンス迄の期間が長い事です。
使用感に関しては両メーカー共印刷速度の速さは別として、差ほど違いは感じませんでした。
インクカートリッジの色は、プラザーは 4色です。
カラー写真紙えの印刷の違いは 6色と 4色ではかなり違います。
書込番号:9813235
0点

Hippo-cratesさん sasuke0007さん ご丁寧にご回答頂きありがとうございます。
貴殿のご意見を参考に当機及び見楽る機を検討させていただきます。
書込番号:9813615
0点



プリンタ > CANON > PIXUS Pro9000
プリントは問題なくできるのですが2−3ミリのインクのしずくがプリント用紙に
落ちてきています。私の場合は「シアン」のインクです。A3などはプリントをして後から見るとインクのしずくが数箇所にできます。水分たっぷりで、こするとインクで付近が汚れる
状態です。インクは純正で、インクの状態は中ほどまであります。
何か簡単な修理方法はないでしょうか?
0点

OLD BROWN BOYさん
私はこんな経験はないですが、試せる事と言えば
1.ヘッドのクリーニングをしてみる
2.シアンのインクを新品に交換する(最近おこった不具合ならですが)
3.1・2でダメなら新品のヘッドを取り寄せて交換する
こんなところでしょうか・・・
書込番号:9811711
1点

>3.1・2でダメなら新品のヘッドを取り寄せて交換する。
これは最近キャノンがプリンドヘッドの販売を中止したので、できませんね。
うちのCanonの複合機には、「インクふき取りクリーニング」というものがありますが、PIXUS Pro9000には入っていませんか?
書込番号:9812954
1点

ふき取りクリーニングもやってみましたが
効果はありませんでした。
インク交換も別に構わないのですがまだ半分も残って
いるので、インクが原因なのか、インクヘッドが原因なのか
わかる人がいたら教えてください。
書込番号:9813391
0点

>インクが原因なのか、インクヘッドが原因なのかわかる人がいたら教えてください。
順番に問題点を切り分けないと原因は分からないでしょう。インクタンク交換という一番簡単で安い方法を試しもしないで他人に尋ねるだけと言う態度はおかしくないですか?
書込番号:9813513
2点

用紙は何をお使いでしょうか?
用紙によってはこういう現象が起こったように・・・
起こり易い様に思います。
Uでしたが
仰るような現象を1度経験しました。
用紙の保存法が悪かったのか
特定の銘柄だったのかは不明ですが。
書込番号:9821370
0点

いろいろアドバイス有難う御座いました。プリンター用紙の種類によらず、
インクを換えても時々この現象が出ましたので修理に出すことにしました。
キャノンの話ではたまにこの故障があるとか、
ヘッドの調整、交換が必要だろうとのことです。
書込番号:9863279
0点



プリンタ > ブラザー > MFC-6490CN
始めは本機で考えていました。6月になり、MFC-6890CN が発売されました。
・両面印刷機能 追加
・タッチパネル追加
が目立った変化のようです。
たぶん、両面印刷はあまり使わないでしょう。
タッチパネルに悩みがあります。
複合機は結構、操作が面倒ですね。
20000円加えて購入する価値があるか。
この機種で手を打つか迷っています。
0点

知り合いの所持するブラザー別機種のタッチパネルを
触ってみましたが圧倒的に使いやすかったです。
書込番号:9811625
1点

パー4様
ありがとうございます。
個人事業所開設に向け設備調達中。(電話、FAX、プリンタ、スキャナなど)
A3が使える複合機を探していたら、これにあたりました。
レーザータイプだと定価ベースで30万近く。トナーも高いですね。
MFC−6890CN 1台あれば、あとは電話、パソコンでとりあえずなんとか
なりそうです。
問題は、レーザープリンター(モノクロで充分A4で良い)か・・・。
キャノン Satera MF4330d
http://kakaku.com/item/K0000015297/
なら、25000円強からと安いですね。
これで、モノクロレーザー印刷、コピー、カラースキャナ(A4)が出来るのですから。
4350にするとFAX機能も追加。
FAXをこちらに任せて、別途A3対応インクジェットプリンタ購入という手もはあります。
その場合はA3プリンターは、写真向き機種(写真が趣味ということもあり)を入手することも検討中。・・・この場合、A3スキャンは出来ないことになります。
キャノン Pro9500MKU(10色顔料インク)または
EPSON PX5600(8色顔料インク)
趣味にも活用したいところですが。
書込番号:9813364
0点

パー4様のご意見にて、MFC-6890CNを選びました。ありがとうございました。現在発注中です。(Joshin Web 3年保証…引き取り修理)ブラザーがやっている延長保証サポートは、結構高く(回数制限なし、引き取りタイプと出張修理の2パターン)、ところが家電店の延長保証は、法人不可が多いです。しかしながら、ここは、パソコン関係に限りOKでした。
事務所立ち上げでいろいろと面倒なことが多い中、機械の操作で悩むのも損です。
書込番号:9862794
0点

便乗させて下さい。私も迷ってます。
タッチパネルと両面印刷等広告に唄ってある機能追加だけで
2万円の価格差と900gもの重量差があるのか?、
それともメカや他にも細かい所で改良やグレードアップが行われていたり、
他ドライバーソフト等でも何らかの違いなり差なりあるのでしょうか。
追加機能自体はそれほど使わないだろうと思うのですが、何しろいろんな事が
起きやすいプリンターの事なので、1年後発表の新機種の方がもし細部で信頼性が上がっているのであれば差の2万円は保険のつもりでそちらの方でも?、とも思います。
果たして6890と6490、どんな違いがあるものなんでしょう?
書込番号:9877869
0点



プリンタ > ブラザー > MFC-6490CN
スキャナー機能のみ使い、
他のコピー、プリンター、ファックス機能は使いません。
しかしインクカートリッジを入れないと作動しません。
それどころか電源オフすらできません。
インクカートリッジを入れずに使う方法を教えてください。
とりあえず電源オフにする方法を教えてください。
2点

プリントは年に数枚使うか使わないかといった程度です。
ノズルのクリーニングの為にプリントしなくてもインクは減るらしいし
無用のトラブルを減らすにはカートリッジを入れないのも一考かと。
書込番号:9811213
3点

この機種ではありませんが、ブラザーのA4インクジェット FAX、スキャナ、プリンタ複合機(MFC-620−CLN)を使っています。
この場合、毎日午前11時ころ、自動的にクリーニングが行なわれます。
(自然にインクが減っていきます。)
この機種の場合、一個でもインク切れを起こすと、印刷関係機能が動かなくなりますので、
必ずストックを1個買ってあります。
・ブラザー機の難点:キャノンやエプソンに比べ、お店で適合インクを置いていないことあるいは切らしていることがあることですね。(キャノンやエプソンでもたまたま切らしていることはありますが。)
書込番号:9811577
1点

>他のコピー、プリンター、ファックス機能は使いません。
単体スキャナを買って、現在の機種は売り払う。
年に数回のプリントならコンビニプリント等で間に合わせるなどを考えた方が割に合う。
機能を使わないのに複合機を買うのはTPOに合ってないだけかと。
書込番号:9811944
0点

ブラザーに限らず複合機ではインクセットしないとまず全ての機能が使えません。
インク切れの状態だと逃げの手はあるんですけどね。
選択ミスと諦めて単体スキャナ+プリンタに買い替えるか、詰め替えインク使って安くあげるかですね。
電源オフに関しては電源コード抜くしかないでしょう。
書込番号:9812373
0点

良く見たらMFC-6490CNってA3タイプなんですね。
A3でADF付き単体スキャナだと10万円超えますね。
やはりインク詰め替え等でごまかすのが現実的かな。
ちなみにカラーインクが切れても約30日は暫定的に黒インクだけで運用できる機能は付いてますね。
これうまく使うと結構インクの節約が出来るかもね。
書込番号:9812417
1点

単純な考えですが、電源を入切付きのタップにして、使用後にタップで電源供給をoffにすれば、インクは起動時の分だけで、あまり減らないかも?
私自信も、ブラザーの自動クリーニング機能は大嫌いです。
機種にもよりますが、MFC-100は毎日クリーニングしてても詰まりは解消されてないので、ただ単にインクを自動的に消費するだけの機能でした。
書込番号:9834688
2点

ブラザー A3複合機 MFC-6890CNをつい先日購入しました。
@ブラザーコールセンターに電話して聞いたところ
最初の初期設定だけはインクカートリッジを入れないといけない
と言われました。
Aブラザーコールセンターにメールで問い合わせると
インクカートリッジを入れなくても使えるとのことでした。
B自分で調べると
電源に関してはオンオフボタンは2秒間の長押しがデフォルトとのこと
これでオンオフはできるようになりました。
インクカートリッジは入れなくてもスキャンはできました。
ただし複合機本体に付いているタッチパネルには常に
「カートリッジがありません インクをセットしてください〜〜」と出て
複合機本体のタッチパネルからは勿論、複合機本体のボタンからも操作はできません。
押してもピッピッピという警告音が出るだけでどうにもなりません。
PCの画面上には
「印刷をするのに十分なインクがありません。印刷を続けるには下記のカートリッジを交換してください。ブラック、イエロー、シアン、マゼンダ」と出ます。
okをクリックして表示を消して
付属ソフトPresto!PageManager や ControlCenter3 を使えばそれなりにスキャンできました。
ブラザーコールセンターはとても一生懸命に教えてくれるところで世間でも評判がいいようです。
私も何回もお世話になりましたが、詳しく教えてもらえました。
ブラザーのOCRの精度が悪いことは正直に向こうから言ってきましたので誠意が見られました。
ただし他社のソフトに関してはこのソフトを使えば望みのことができますとまでは言ってもらえませんでした。
印刷機能のあるスキャナーはノズルのクリーニングの為
毎日定時にインクを使ってクリーニングしているそうで
印刷しなくても常にインクは減少していきます。クリーニングに使われたインクは
本体内部の奥の方に貯められるそうです。
使用頻度にも依りますが早い人では1年くらいでそこが一杯になるらしく
しかし個人ではそこをいじれないので
修理に出すしかなくなるとのことでした。
この機種のことではなく一般論ですが
インクによるクリーニングは効果がないと言う人も見かけました。
ノズルが詰まるそうです。
印刷機能のあるスキャナーは
ノズルの詰まるのがどうしても問題として起きるようです。
定期的に(webサイト上で、1か月に一度という人も見かけました)印刷すると良いそうです。
これに似たことはブラザーコールセンターの@の人も言ってました。
書込番号:9847014
2点

>本体内部の奥の方に貯められるそうです。
>使用頻度にも依りますが早い人では1年くらいでそこが一杯になるらしく
>しかし個人ではそこをいじれないので
>修理に出すしかなくなるとのことでした。
これは何とかして欲しいですね。
ブラザーに限らないでしょうが。
インクジェットプリンターの修理って結構高いですよね。
(下手すると、買った方が安いかも。)
自分で廃インクタンクを手入れできるようにして欲しいです。
書込番号:9847115
1点

>自分で廃インクタンクを手入れできるようにして欲しいです。
各メーカーの高い機種だとそういう風になってますね。
ただし大判プリンタみたいな業務用ですが。
(別に構造的には難しくない。安いので出来ないのは単に新機種を売る為に出来なくしてるだけ)
書込番号:9848135
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP980
EOS Kiss X3を購入し、プリントアウトをし始めました。撮影したバラなど花を、今まで使用していたブラザーのMFC425CNでプリントアウトしたところ、色がくっきりしすぎな(どぎつい、高1の息子によると「毒々しい」)色合いの感じになってしまいました。
そこで、プリンタを買い換えようと思い、いろいろ調べてこのMP980を購入しようと思い、店に行ったところ、キャノンプリンタでプリントアウトした何枚か写真が掲示してありました。その写真の中にも花の写真が2枚ほどあり、こちらもくっきりしすぎな感じがしました。店員さんによると、そういった感じは、デジカメの特徴で、まだキャノンのデジカメはおとなしい方だと言われました。
実際のところ、MP980でプリントアウトしても、やはり、くっきりしすぎになるのでしょうか?プリンタの附属のドライバやソフトなりで設定すれば、自然な色合いになるのでしょうか?ちなみにブラザーのドライバには細かい設定をするところはなく、やっても、使用ソフトの方だけです。
使用ソフトは、フォトショップ・エレメント7とカメラ附属の「Digital Photo Professional」を使いました。
どなたか、よろしくお願いいたします。
0点

これは、仕上がりの好みの問題も有るかもしれませんね。
確かにデジカメの写真の仕上がりは『クッキリ感』はハッキリしています。
それでも以前ほどのデジカメ独特仕上がりの露骨さは少なくなって来ているようです。
それを好む人もいるのも事実です。
で、仕上がりに不満を持ったら、使用ソフトで画質をいじるしかありません。
しかし、いじればいじるほど画質は落ちるとも聞いています。
実際、私もいじってみて画質が落ちた経験がありますので、
今はいじらないようにしています。
後、印刷用紙によっても仕上がりはかなり違ってきますので
用紙を色々買えて好みのものを選ばれたら良いでしょう。
それと、こう言う相談には店頭で色々なメーカーのもので試し印刷をしたら?
と言う回答も多いですよ。試してみる価値はありますよ。
書込番号:9809966
1点

Tトンボさん
私はX2を使用して、季節の花や景色、私の子供を撮影しては、このMP980で90歳のおばあちゃんにプリントしてあげてます。
「くっきり感」に関しては好みもあるでしょうが、プリンターによって随分違うと思います。付属ソフトを使わずに、主にSDカードを直接挿して印刷してますが、家族が使用しているepson複合機(T-960?)よりかはアッサリというか、色が薄い印象です。
(私がこの機種を選んだ大きな理由としては、色合いではなく、トリミングが割と自由にできるからでした)
私は購入に当たって、SDカード持参で池袋ヤマダ電機に行き、色々なプリンターで試し印刷して貰いました。(用紙は持参しましたが)
可能であればCANONやEPSONのサービスセンターに行かれると、商品説明と試しプリントをしてくれるので、お近くにお住まいならお勧めいたします。(CANONのセンターではEFレンズも試せるので楽しみ倍増です)
また、カメラ側でも「ピクチャースタイル」の設定で好みの色具合に仕上げる事ができますので、
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/index.html
にて「ピクチャースタイル ガイドカタログ」や取説等を参考にして見てください。
書込番号:9810592
1点

おやじザル様、たまさだ様
ご助言ありがとうございます。
本日ご助言に従って、ミドリ電化に行き、MP980とEP-901Aで同じ写真をプリントアウトしてもらいました。メモリカードから標準でプリントしてもらい、比較してみました。
現在所有のMFC425CNに比べれば、大分自然なものでした。
ただ、EP-901Aでは影などが黒くて実際には見えるものが見えなくなっていたり、緑が実際以上に濃いものでした。MP980のほうが自然な感じがします。色の際立たせ方は、EP-901Aのほうがはっきりしていますが、全般的な感じGはMP980のほうが自然で好感が持てました。
おやじ猿様の仰る通り、好みの問題でしょうね。
私としては、MP980の方が自然な感じで好感が持てました。
結局、ミドリ電化で、交渉して2万5000円で、購入しました、ただ在庫がなく、在庫のある倉庫からのの入荷待ちとなりました。
手に入りましたら、たまさだ様のご助言の「ピクチャースタイル ガイドカタログ」などを参考にしてみようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:9815113
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)