このページのスレッド一覧(全7167スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2023年10月22日 14:40 | |
| 24 | 14 | 2023年9月8日 22:27 | |
| 0 | 5 | 2023年9月11日 10:51 | |
| 5 | 11 | 2023年9月14日 01:47 | |
| 4 | 4 | 2023年8月25日 00:16 | |
| 3 | 2 | 2023年8月24日 16:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J926N
EP-712Aが壊れたので、こちらの製品を購入予定で色々調べています。
互換インクを利用する予定で調べていたのですが、以下の説明があり、互換インクを利用できる回数は制限されているようです。
>この製品のICチップにはロット番号が振られており、ひとつのプリンターで同じロット番号のICチップを使用すると、認識不良でエラーとなり利用できません。
>そのため、各ロット番号につきおひとり様1点1回限りのみのご購入制限とさせていただきます。
この仕組では、黒インクだけが切れても互換黒インクだけ買い足していくということも不可能なようです。
このプリンターで互換インクを常用している方はいらっしゃいますか?
互換インクを使い切ったら(?)、純正インクに戻るのでしょうか。
5点
キャラメル・ムーさん、こんにちは。
> この仕組では、黒インクだけが切れても互換黒インクだけ買い足していくということも不可能なようです。
別の互換インクメーカーの、黒インクを購入されれば良いと思います。
> 互換インクを使い切ったら(?)、純正インクに戻るのでしょうか。
同様に、別の互換インクメーカーの、インクを購入されれば良いと思います。
書込番号:25408400
1点
ブラザー最新機種インクのLC411は、リサイクルインクが使えなくなってるなんて知りませんでした!
つい先日FAXが壊れ家電量販店を見に行くとブラザーが思ってたより少なく、昨日Amazonで中古のブラザーFAXをエコリカのLC3111と一緒に発注したばかりです
互換インクは他社も共通ロットのチップを使っているようですし、ブラザーFAXは気にいってるので、このまま最新機種ではリサイクルインクが使えないようなら残念です
書込番号:25408409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>secondfloorさん
お返事ありがとうございます。
昨日調べていた時点では「他社の互換インクを併用した場合の認識エラーは保証の対象外です」という互換メーカーばかりだったのですが、
「使用履歴のないロット番号を選択すれば、他社の互換インクを併用しても大丈夫です」というメーカーを見つけました。
こういうメーカーを利用すれば大丈夫ですね。
>ぬへさん
互換インクが使えないわけではありませんよ。
前述のとおり、一度使用したことのあるロット番号の互換インクは認識しないそうです。
互換インクの販売サイトでわかりやすく説明されていますので、そちらをどうぞ。
書込番号:25409645
1点
キャラメル・ムーさんへ
> こういうメーカーを利用すれば大丈夫ですね。
互換インクは、安くなければ売れませんので、とにかくコストダウンで作られていて、今回のロットの制約というものも、その影響かもしれません。
そもそも互換インクのメーカーとブランドは別で、ある一つのメーカーがICチップのコストを下げるために、ロット制約がある互換インクを作り、それを各ブランドが仕入れて、独自のパッケージで売っているようです(つまりはOEMです)。
今回の場合、いくつものブランドが、ロット制約がある互換インクを売っているので、あたかもブラザーがそのような仕組みにしてしまったように思われるかもしれませんが、実際はブラザーは全く関係がなく、ある一つのメーカーの都合によるものだと思われます。
ということで、別のメーカーの互換インクを使われれば、ロットの制約などありませんので、そのようなものを探してみてはどうでしょうか。
書込番号:25409911
![]()
1点
ずっとブラザーのプリンターを使っています。
最初に使ったのがブラザーで特に支障なかったので、その後メーカーを替えるのが面倒で使い続けているという、怠慢でメカには全然詳しくない人間です。
この機種も前に使ったものと似たような作りだったのでほぼ直観で使えています。
結論から言うと、3回互換インクを交換してずっと使えています。
先の機種でこのようなインクの制限はなかったと思うのですが、この機種はろくすっぽマニュアルを読んでいなかったので、こんな制限があるとは知らずに購入しました。
質問者様はきっちり調べていらっしゃると感心しました。
私が購入した互換インクがたまたま違うメーカーのものでロットが違っていたのかもしれません。
とりあえず「必ず純正インクに戻らないと使えない」ことはないですよとお伝えしたくて書きました。
書込番号:25412201
0点
皆さんありがとうございました。大変勉強になりました。
色々煩わしい事ばかりですね。
書込番号:25438005
0点
>キャラメル・ムーさん
数年前にブラザーのプリンター(型番忘れた)で純正インクでなく、汎用インクを3回くらい使い続けたら、インク詰まりでスジが出るようになりました。
ヘッドクリーニングしても改善せず、結局はブラザーをやめてキャノン製(MG7730)に買い換えて、ずっと純正インクを使い続けてきました。汎用インクは割安ですが、長い目で見たらプリンター本体の故障の原因になり 安物買いの銭失いにならなければ良いですね。
書込番号:25473974
2点
プリンタ > CANON > imagePROGRAF PRO-G1
またまたスレです。連投すみません。
今までEPSON染料プリンター(やっすい家庭用)使ってましたが、壊れました。
なので、どれを買おうと色々調べていても、最終的な悩みの終着点。顔料と染料です。
結論は「お前の好みを選べ」でしょうが、
が、しかし、選べれない。迷う。
で、質問は、皆さんは何を使ってますか?
そして、どうしてそれを選んだのですか?
あとは、選ぶならコレ!とかありますか?
コレ!があるならその理由も是非!
個人的主観や独断と偏見、脱線など大いに有りでお願いします。
散々YouTubeなどで比較動画など調べましたが、
もう、だから結局どっちなん?ってなってます。
ちなみに、私はEPSONの1Vと、CanonのG1.S1 とかで悩んでます。
人物や動物、観賞用や、お客様に渡す用での使用です。
特にお客様メインです。
MacBookProでLightroom使用。
色んな情報お待ちしております。
書込番号:25408137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的にハイエンドのインクジェットプリンタを使用していませんが、写真作品の年月の色退化を考えると、ランニングコストは高いが顔料インクを選択します。
書込番号:25408169
1点
私は家ではおもいっきり安い機種を最近は使っています。
顔料・染料というより、独立カードリッジ式という点のみに重点を置いています。
カラー一体型は1色でも切れたら使えないので候補から外しています。
理由は・・・
・よく考えたら大したものを印刷していなかった。
・長期間保存する書類を印刷しない。
・長期間使わず詰まらせる。
・プリンタはすぐ壊れるもの(という過去の教訓)
です。
顔料でも劣化はしますし、本当に長期保管したい画像ならカメラ店に持ち込もうと思っています。
インクの劣化もそうですが、どうやら紙自体も劣化する様ですから長期保存・保管は諦めています。
書込番号:25408254
3点
染料:普通紙でもそこそこの紙でないとにじむ。画質は紙の質に大きく左右される。インクが6色の製品が多い。経年で色あせ。水に弱い。
顔料:安い紙でもにじまない。でも画質は安い紙なり。 黒がグレーっぽい。インクが4色の製品が多い。水に強い。経年劣化しづらい。
最高の紙と最高のプリンターなら顔料もありですが。そこそこのコストなら染料の方が高画質が得られます。ただし、出力品の持ちは顔料の方がよいでしょう。
私の場合。画面で見るより紙に印刷して手に取った方が良い…という場合の資料もありますので、それようにはプリンターを使いますし。普通紙も多少良いものを使っていますし、長期間保存は考えていませんので。私は染料ですが。
>お客様に渡す用
今時は、メールで画像データでしょう。高画質低ランニングコスト。
一時的資料ならともかく。観賞用に部屋に飾ってね…を押しつけてもどうかと思います。多分紙でもらってもそのうち捨てます。
書込番号:25408365
2点
トヨタ整備士さん、こんにちは。
> 特にお客様メインです。
とのことですが、お客様に何をお渡しするのでしょうか?
これがメインとのことですので、どのようなお客様に、どのような目的で、どのようなものをお渡しするのか、そのような情報を書いていただけた方が、より具体的なアドバイスが得られると思います。
逆にこのような事柄が不明確なのでしたら、染料プリンターを選ばれた方が無難だと思います。
今までも染料プリンターを使われていて、それで問題がなかったのでしたら、別に変える必要はないのでは?というのがその理由になります。
書込番号:25408414
4点
色調が違うので、写真に合わせて、両方を使い分けている人もいます。
わたしは染料ですが、次は顔料にしようかと思っています。染料の方が、淡い色は綺麗だと思ってます。
書込番号:25408900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キハ65さん
染料は退色化していくのですね。
やはり顔料ですかーー。ありがとうございます^^
>elbaiteさん
確かにちょっとした印刷とかもあるし、使ったら不要になるし。みたいなプリントもあるっちゃあるんですよね。
長期間保存したいならやはり銀塩プリントですね。
>KAZU0002さん
データをお客様に渡してますが、その中に意外といるんですよね。写真も一緒に欲しいという方が。とりあえずやっすい家庭用プリンターなのでLと2Lだけで渡してましたが、結構喜ばれます。
そしてこないだ壊れたのを機会に、どうせならいいプリンターを買ってA4サイズでめちゃくちゃキレイな写真をプリントしてやろうかな。と考えてます。
その内捨てますかね??それは悲しいわーーー
>secondfloorさん
お客様には基本、データをお渡ししてます。
しかし、写真もあげると喜ぶんですわー。
基本ペット撮影が主です^^
やっぱ染料ですかねぇーーー??
>sonyもnikonもさん
両方使い分けできるくらいの財力があったらいいですね!
どっちかを選ぶか、そもそも安い家庭用プリンターでいいのか……
書込番号:25408975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EPSON機の場合で書かせていただきます。(CANON機は持ってません)
EPSONの顔料(PM-4000PXかなり古い)と、EPSONの染料機(染料つよいんく200のプリンタを複数台)を使ってみての感想です。
写真を空気に触れる環境で、裸のまま何十年も室内展示するなら顔料インクの方が安心です。私の経験上では多分、そこらの銀塩写真よりもずっと長持ちします。
同じ展示条件で10年そこらで良いなら「染料つよいんく200」でも十分かなと感じてます。アルバムに保管してしまえば顔料なみに色あせしません。(メーカー公称値ではアルバム保存300年なのだとか)
使い分けは、どうですかね?お客さんに渡すって事なら顔料の方が「安心感」はあると思いますけど、「染料つよいんく200」も
結構強いので、展示や保管状況にもよりますが、「染料つよいんく200」でも十分なんじゃないでしょうか?
コスト面だと、顔料機はインク代がべらぼうに高いものしか今のところ存在しないのですよね。エコタンク方式の染料機を使い始めると、印刷代のコスパの差があまりにも違いすぎて、インク代の高い顔料機で積極的にプリントしようという気は完全に失せてしまいました。
書込番号:25409453
1点
インクの色褪せは、顔料と染料で違わないことが証明されていたと思います。
わたしが30年前に染料で印刷した写真は今でも綺麗です。ただし、光には当てないようにしています。保存のために光に当てないのではなく、単に整理のためです。
染料の欠点は印刷後、数時間、色が変わることです。顔料はそのままです。でも染料の方が無難じゃないですか。
書込番号:25409472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保管条件にもよりますが、空気(とくにオゾン)に触れる室内展示状況では、顔料と染料の保存性が全く同等ってことはないと思います。
EPSONサイトでは、染料インクと顔料インクの特徴をそれぞれ表に列挙してますが、顔料インクの方には「耐オゾン性・耐光性に優れるため、変色・褪色しにくい」ことを利点として挙げています。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=31077
私も、、「つよいんく染料(PM-G4500)」、「顔料(PM-4000PX)」、「つよいんくより前の染料(PM-970C)」で、同じ日に同じ画像データでプリントした写真を15年以上室内に飾って様子を見続けてますが、
PM-4000PX(顔料)の方の写真はほぼ色がそのまま保たれて残ってますが、PM-G4500(染料つよいんく200)の方は、全体的に少し薄くなってきてます。ちなみに「つよいんく200」より前の染料インク(PM-970C)では見る影もなく色あせてしまってます。
ただ、「染料つよいんく200」の方も多少薄くなったとはいえ色のバランス自体は保たれてますので、顔料と見比べなければもしかしたら気づかないかも?と言ったところです。(顔料と見比べちゃうと染料つよインク200は結構薄くなってるのがわかります)
書込番号:25409535
3点
トヨタ整備士さんへ
写真をお渡しするのは、メインのサービスではなくて、どちらかというとオマケという感じなのですね。
これはあくまでも商売前提で書かせてもらいますが、超高画質のA3プリンターを導入されて、元は取れますでしょうか?
今までより高額なプリンターとインクを使うことで、今までより売り上げが上がるか?ということになりますが、いかがでしょうか?
ちなみに私の経験では、コンテストに出したり、ギャラリーに飾ったりする写真を、一枚一枚丁寧に印刷してあげるという商売でしたら、超高画質のプリンターを使うのも良いかもしれませんが、、、
多くの人は、全くといっていいほど写真の画質にこだわりませんので、正直どのようなプリンターで印刷しても、お客さんの満足度はほとんど変わらないように思います。
もちろん趣味で使われるのでしたら、予算が許す限り、いくらでも高額な機材を使われれば良いと思いますが、商売を前提に、コストパフォーマンスで考えれば、エプソンのエコタンクが、トヨタ整備士さんの用途には合っているように思いました。
書込番号:25409988
![]()
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
>sonyもnikonもさん
>secondfloorさん
良い情報をありがとうございます^^
たしかにコスパを考えないと。という所ですね。
と、考えるとエコタンク染料??でしょうか。
あとはA3プリントができたら最高(趣味)です!
皆さんありがとうございます!!!、!!!
書込番号:25412409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トヨタ整備士さん
EPSON のエコタンク染料機にはいくつかの機種がありますが、退色に強い「つよいんく200」とそうでないものがありまして。
色あせ、退色に強いのは「つよいんく200」に対応しているものだけです。そうでないものは空気中のオゾンにより半年から2年くらいで退色する可能性がありますので、購入の際には「つよいんく200」か否かを確認してみてくださいね。
>あとはA3プリントができたら最高(趣味)です!
もし、EPSONのエコタンク染料機から選ぶなら、EW-973AT3をおすすめします。(私の今のメインプリンタです)
https://www.epson.jp/products/ecotank/ewm973a3t/
本体価格は顔料機のプロフェッショナルモデル並みに高いですが、印刷コストが激安です。
Lサイズのインク・用紙合計コストは約8.7円(税込)と書いてありますが、このうち4〜5円は用紙代ですから、純粋なインクコストは4円前後だと思います。(インクコストはカートリッジ式の5分の1前後でしょうか)
エコタンクではなくカートリッジ式A3ノビモデルもありますが、本体価格は安いですがインク代が高いです。
書込番号:25413450
1点
>ここにしか咲かない花2012さん
おーーーーーーーーーー!!
なんかめちゃ欲しくなりました!
そのプリンターは つよインクに対応しているんですか?
あとは、MacBookとの接続は可能ですか??
書込番号:25414449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トヨタ整備士さん
EW-M973A3T、EW-W973T(A4プリンタ) は「つよいんく」に対応してます。EPSONで染料カートリッジ方式の染料カラリオシリーズも殆どが「つよいんく」に対応してます。
(例外的に、エコタンク方式の一部機種で「つよいんく」に対応してないものがあるくらいです)
褪色、色あせについては、カタログに書いてありますが、参考までに抜粋します。
写真高画質プリンターカタログ(PDF)
https://www.epson.jp/products/pro/pdf/
15−16ページ「プリンター製品仕様概要」の下段の方に、「耐光性」「耐オゾン性」「アルバム保存」の年数が記載されてます。(保存性のテスト条件についてはカタログからご覧ください)
●EW-M973A3T(A3ノビ)、EW-M873T(A4)
「耐光性 約50年」「耐オゾン性 約10年」「アルバム保存 約300年」
●顔料機種 SC-PX1VL、SC-PX1V
「耐光性 約60年」「耐オゾン性 約60年」「アルバム保存 約200年」
顔料は「耐オゾン性」がめちゃくちゃ強いですね。
>あとは、MacBookとの接続は可能ですか??
Macは持ってないのでわかりませんが、Mac(macOS/OS X) 10.68以降に対応とカタログに書いてありました。
書込番号:25414754
![]()
4点
プリンタ > ブラザー > プリビオ ワークス MFC-J6573CDW
イメージは、Jpegファイルとして保存。
ファイルは、PDFファイルとして保存。
書込番号:25404215
![]()
0点
>チョコレートパンさん
こんにちは。
同系の機種を使用しています。
疑問に感じられてる件、よくわかります。
それ、たぶんですが一緒です。(^0^;)
便宜上の単なる呼び名の違いだけで、イメージでもファイルでもどちらでも同じように設定できます。
「イメージ」の場合はファイル形式はJpegやTIFFにして画像スキャンに使ってね、「ファイル」の場合はPDFなどを使って書類スキャンに使ってね、という感じでボタンが用意されてるのかな?と思ってます。
ユーザーの好みで諸設定値を決め、それらのセットを保存するための単なる名称だと考えて良いのではないかと思います。
この辺りの設計は十年以上使っていた前機種から変わってませんので、古い仕様をそのまま残している感じですね。
あまりスッキリしませんが、不要な機能は無視して必要な部分だけ使われたら宜しいかと。
私は文書スキャンにしか使いませんので、「ファイル」しか使用しません。
書込番号:25404266
![]()
0点
ちなみに今思い出しましたが(^0^;)、ControlCenter4設定画面では、「ファイル」の場合はファイル名のみ設定できますが、「イメージ」の場合はそれに加えて「使用するアプリケーション」を設定できます。
なので「イメージ」でスキャンした場合、転送されたPC上のここで設定したアプリケーションが自動起動するようになります。
#私はそれが鬱陶しいのでいつも「ファイル」でスキャンしてました。
PC以外でデータを受信する場合(USBメモリー等)はすみませんがわかりません。
書込番号:25404268
0点
チョコレートパンさん、こんにちは。
> スキャンをする際のイメージとファイルの選択した場合の違いが分かりません。
次のリンクは、別の機種用の情報になりますが、内容は共通するところがありますので、紹介させたいただきますと、、、
「4 設定を変更する」の表に、イメージとファイルで、それぞれ設定できる項目が一覧として書かれています。
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/ads2000/doc/html/ug/chapter3_3_27.html
ほとんど一緒ですが、わずかな違いを見るに、スキャンした画像を別のアプリで開くときは「イメージ」、ファイルとして保存するときは「ファイル」、このように使い分けられれば良いように思いました。
書込番号:25404638
![]()
0点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
それが、どちらを選んでも、詳細選択というところを選ぶとファイル形式も、PCからか複合機からの発信かなど全て同じものが選択できまして、困っています^^;
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
そうなんです、どちらも詳細設定に進むと全く同じものを設定選択として出てきますよね。
古いままずっとなのですか。
出来たら、同じならもう少しまとめてくれると、細かい疑問もなくなるのですが^^;
使用するアプリケーションは進んだことがありませんでした。
次の時にしてみます。
それにしも、後継機種、価格上がりましたね、これを買ったときは2万円ちょっとだった気がしますが。
たまにA3の印刷やスキャンがあるのでこの大きさが必要なのですが・・・。
>secondfloorさん
ありがとうございます。
ほとんど一緒で細かな違いを付けてあるのですね。
一応意味があるからどちらもあるのですね・・・。
たまにしか使わないので慣れていきます、今更ですが^^;
書込番号:25418235
0点
黒インクでの印刷時に字がかすれてしまうようになりました。クリーニング、強力クリーニング、システムリフレッシュすべてやりましたが、駄目です。何か方法はないのでしょうか?他の方の投稿でもありましたが、このプリンターは黒インクが駄目になる運命?にあるのでしょうか?
1点
かすれる…
このプリンターはプリントヘッドが交換できるようですよ。
購入出来るか確かめてからヘッドを外しインク噴射面を先ずは水で優しく拭ってみる。
ダメなら次はアルコール、消毒用でも良いのかな?
それでダメならヘッドを購入して交換ですね。
書込番号:25402417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ん
できないかもしれない…
よく調べて下さいね。
書込番号:25402424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トモさんよろしくさん こんにちは。
このシリーズは黒インクだけが顔料で他色は染料なので、黒が掠れやすいのだと思います。
沢山、印刷されましたか?やはりヘッドも消耗はある様です。
また、あまりにも印刷されなさすぎてヘッドが詰まることもある様です。
ヘッドを交換すれば良いのですが、ヘッドが販売されていない型なので、修理に出さないと交換できず、修理費用が2万円以上かかると思いますので、買い換えた方が安く済みます。
あるいはどなたかのクチコミにありましたが、用紙を写真用紙の設定にすれば、黒以外の3色で刷ることができます。黒の色味はボンヤリですが。
後継機種のG1330ですと、ヘッドや廃インク吸収パッドが別売りなので、沢山刷る方には向いているかも知れません。
また、G1360よりも5000円ほど高くなりますが、G3370ですと、Wi-Fi接続ができて、スキャンやコピーもできます。(我が家はこれを使っています。)
書込番号:25402540 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
じゅんっこさん、情報ありがとうございます。
私のG1310、25540枚ほど印刷していました。
黒以外の3色で刷る方法、試してみますが、
最近目が悪くなってきているので、読みやすいかどうかが
気になります。
後継機種のG1330、確かにヘッド交換も簡単に
出来そうでいいですね。こちらを購入する方向で
考えたいと思います。
私、これまでプリンターはコスト重視で最安値の詰め替えインクを
購入してきました。G1310系の詰め替えインクも購入直後の
2019年1月頃は1ml当たり8.8円だったのが、今年5月頃は1.16円と
かなり安くなりました。だけど、また違う機種でやり直しということになります。
意外とこのG1310系の使用期間は5年弱と短かったです。
プリンターの寿命、もうちょっと長くしてほしいと思います。
書込番号:25402687
1点
>トモさんよろしくさん
我が家はG3310を使い倒して一度修理に出したものの、ガンガン使ったら紙送りに不良が出て、やむ無くG337'0に買い換えました。
G3310用に購入していた未使用インクはボトルの形が変更になっているのですが、混ぜて観察したら均一に混ざるので、同じものの様で、工夫して使おうと思ってます。
壊れたG3310に入っていたインクも注射器型のスポイトを4色分買って取り出したので、後で使います。
製品は改良されてて使い勝手は更に良くなってました。
プリンターをなるべく長く使用したいのは同感ですが、業務用に比べて安い造りなのでローラーなど動く部分が消耗してしまうのは必然かな、と思ってます。
書込番号:25403280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅんっこさん
いろいろ、苦労されているのですね。私、G1310のあとに複合機のG3310を買い足したのですが、エラーが出て結局、2台ほどいずれも廃棄しました。スキャナーを別に持っているので、あまり不都合は感じません。捨てたG3310のインクを私もスポイトで取り出そうとしましたが、うまくいきませんでした。残量があるように見えて、インクが入っていないのと、タンクの真ん中に仕切りがあって、その下側にスポイトが届かないようです。
あ、それで教えていただきたいのですが、G1330,G3370で文字のカスレが出た場合に、ヘッド交換したらカスレは解消できましたか?以前持っていたMP610では、ヘッド交換してもカスレが出ていたような記憶がありますので。・・・
それと、G1310/G3310系の詰め替えインクとG1330/G3370系の詰め替えインクは互換性があるということなのでしょうか?
書込番号:25404366
0点
>トモさんよろしくさん こんにちは。
G3310を2018年から修理を挟んで今春まで使い倒してから、G3370に更新したので、G3370はまださほど使用しておらず、
ヘッド交換の経験はないんです。
インクに関してはG3370に付属していた新品ボトルをセットして使用中なので、実際にインクを流用して使用はしていません。
インクボトルの口部分の形状が違っていて、そのまま注入はできない仕組みになっています。
ただ、G3310にインクを満タンに注入してから壊したので、勿体ない新マシンで使用できないかと思いまして、
G3370に付属してきたインクと、G3310のインクをガラスの上に垂らして混合して、観察したら均一に混ざり、
同じ成分だと判断しました。
それで下記のような注射器型のスポイトを4本、楽天市場で購入しました。
https://item.rakuten.co.jp/greenocean/17814-g/?s-id=ph_pc_itemname
これは針が付いているので、G3310に重点済みのインクをある程度は回収することができました。
G3370に付属のインクの空きボトルに溜めて、次回インクを入れる時に使用する予定です。
我が家は次回のインク切れに備えて、G3310純正インクのアウトレット品を買っていたので、
予備分も新型のボトルに移し替えて使用するつもりです。
書込番号:25404768
0点
>じゅんっこさん
いろいろと工夫されているのですね。おかげさまで、G1330購入しました。ありがとうございました。
ヤマダウェブコムで3年保証を付けて¥24,008でした。在庫はあるようなのですが、納期が
はっきりしません。それまではG1310の「印刷用紙設定を写真用紙に
するとカラーインクだけで印刷できる」で我慢するしかありません。
たしかにこれでもなんとか読めるぐらいには印刷できますね。
ただ写真用紙にすると印刷速度が極端に遅くなりますが、
これも我慢するしかありませんね。
麻呂犬さんもコメントありがとうございました。
書込番号:25404972
1点
・プリンタヘッドを水洗いしましたか?
マニュアルに書かれてませんが、プリンタヘッドは印刷しているとすぐに汚れます。どちらかというとかすれというよりも紙面の汚れ対策となりますが、時々水洗いしたほうがいいです。
プリンタヘッドを取り外すには一旦プリンタ本体の電源を入れ直し、プリンタの初期化動作中に本体のフタを開けてプリンタヘッドが中央に来ている時に強引に手で止めます。プリンタヘッドは素手で触らず必ずゴム手袋を着用してください。電子回路やセンサーがあるので、インクで汚れている箇所以外には水を付着させないでください。洗い終わったらインクが大体出なくなるまでティッシュペーパー等で拭き取ってください。
逆に言うと、プリンタユーリティーのクリーニング、強力クリーニングなどはほとんど無駄な作業です。
・インクシステムリフレッシュを実施しましたか?
大容量タンクのプリンタ特有の事情として、プリンタヘッドにインクが入ってない状態からスタートします。大容量タンクとプリンタヘッドの間は30cmぐらいある長いチューブで接続されており、しばしばインクが途切れて空気が混じった状態になります。この状態だと印刷してもかすれてしまいます。この状態はクリーニングや強力クリーニングでは治らず、インクシステムリフレッシュを実施すると充填してくれますが、タンクのインクがものすごい速度で減ります(笑)
書込番号:25420974
2点
>ぼーず@PCさん
・プリンタヘッドを水洗いしましたか?
→していません。以前、別のプリンターでカスレ現象が
出た時に、ヘッドの水洗いしましたが、効果はありませんでした。
ぼーず@PCさんは、G1310のヘッドを水洗いして、カスレ現象が
解消できましたか?
システムリフレッシュはやりましたが、効果はありませんでした。
書込番号:25421166
0点
>トモさんよろしくさん
>ぼーず@PCさんは、G1310のヘッドを水洗いして、カスレ現象が
>解消できましたか?
上に書いたように、プリンタヘッドの水洗いはどちらかというとインクのシミを防ぐためのもので、本気印刷をする直前に実施しています。
>システムリフレッシュはやりましたが、効果はありませんでした。
インクシステムリフレッシュを実施したかどうかというよりかは、大容量インクタンクとプリンタヘッドを繋いでいる4本のチューブが液体のインクで満たされている事が重要です。空気が入って途切れている場合は充填が不十分です。
例えば、添付した写真の場合、左端の黒インクのチューブに空気が入って途切れています。これだとチューブ内のインクを使い切ったあとカスレます。
ともあれ、結局のところプリンタヘッダを紙にこし擦り付けて印刷している都合上、プリンタヘッダは消耗品であろうとは思います。
私のG1310はまだせいぜい2000枚ぐらいしか刷っていないので、カスレが治らないという状況になったことはありません。
書込番号:25421743
0点
27cm高のラックスペースに設置を考えています。インク充填の時、黒ボトルを装着できるぎりぎりまで上蓋を上げると高さ何センチになるでしょうか? 店頭で674Tをみたところ、元が231mm高でインク充填には33cmくらい必要でアウトでした。ちょうど634Tは実機がみれませんでした。元の高さ189mmですので単純に考えると29cmくらい要りそうですが、なんとかならないかと淡い期待を抱いています。どなたか測ってくださるととっても感謝します。
1点
>>ボトルを装着できるぎりぎりまで上蓋を上げると高さ何センチになるでしょうか?
済みません。要らんお節介のアップした図でした。
書込番号:25395449
0点
店頭で実機確認しましたが、インク継ぎ足しには本体外寸+約100mm程度の高さスペースが必要ですね。即ち、27cmのラックに収めるには無理があると言う事です。印刷品質はプリントサンプルを見比べた感じでは特に罫線のシャープさでEW-M634Tの方が綺麗でしたが、ラックの物理的な制約からは前面でインク交換が可能なブラザーのDCP-J4140Nで手を打つ事を考えた方が良いかもです。
書込番号:25395640
![]()
2点
>キハ65さん
ブラザーに続きこちらでもありがとうございます(^^)
>sumi_hobbyさん
実測感謝いたします。やはり674Tと同じくらい上がってしまうのですね。B社の画質やドライバ対応によい印象を持ってなく、4140も線が曲がるなど評判イマイチなのでどうにかエプソンが使えないかとあがいていましたが、sumi_hobbyさんの「手を打つ」 (妥協) の言葉が響きました。背の低いエコタンクが出るまで、ちょっとあっちに行ってきます。(少し蓋を持ち上げればインクカートリッジを換えられたこれまでの古いプリンタ(13年間使用)が壊れての買い換えでした)
書込番号:25395861
1点
プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J4140N
エプソンm634に比べ1万円も安いのはなぜでしょうか? オフィスてまプリントのみ使用、高さ27cmのラックに入れるので前面からカセットインク交換できるこれを買おうかとしていますが、2、3年前ブラザーの3色インクジェット複合機A3画質イマイチ経験あり心配です。ブランドだけの理由なら良いのですが。コメントよろしくお願いいたします。
書込番号:25395268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001371950_K0001388932&pd_ctg=0060
EW-M634Tはインクがタンク式で、プリビオ DCP-J4140Nは従来のインクカートリッジ式なので、プリビオ DCP-J4140Nの方が安いのでしょう。
モノクロ印刷を大量にするなら、ランニングコストの安いEW-M634Tの方が有利です。ただ、カラーは3色染料タイプなので退色性は悪そうです。
書込番号:25395322
![]()
1点
>キハ65さん
早速ありがとうございます。なるほどそういう感じなのですね。よくわかりました。それなりに枚数多く使うので、できればエコタンクと思っているのですが、設置スペース高で悩んでいるところでした。ありがとうございました。
書込番号:25395384
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







