
このページのスレッド一覧(全7155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年11月22日 09:04 |
![]() |
1 | 5 | 2009年11月23日 18:01 |
![]() |
7 | 11 | 2009年11月23日 21:08 |
![]() |
4 | 4 | 2014年6月11日 23:42 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月23日 20:17 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年12月2日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-802A
無線で使えるのが魅力でこの機種を買おうかと検討中なのですが、素人の私に教えてください。
インターネットがひいてなくても、無線LANルーターがあれば無線で使用できるのでしょうか?
1点

無線LANルーターが無くても無線使用は可能です。
いわゆるアドホックモード(PCとプリンタが直接通信)です。
ただちょっと設定等が難しくなりますので勉強が必要です。
その辺のやり方はマニュアルにも記載はあると思いますよ。
詳しくお知りになりたければ、メーカーHPでマニュアルをDLしてみて下さい。
書込番号:10513090
0点

もちろん無線LANルーターがあれば、ネット接続してなくても使用出来ますよ。
PCが2台以上ある場合もルーター経由の方が楽ですね。
書込番号:10513094
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP640
6048gさん
MP640のQ&Aなのですが…
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qasearch
お望みの回答は得られましたでしょうか…。
書込番号:10512679
0点

あ、対応してるっぽいです。
PIXUS MP640|仕様
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/mp640/spec.html
>IEEE802.11b/g(IEEE802.11n互換※8)
>転送速度はIEEE802.11gの規格内で制限され、周波数は2.4GHz帯でのみ動作します。
書込番号:10512684
0点

もういっちょ
>ネットワーク基本仕様
>セキュリティー
>WPA-PSK、WPA2-PSK、WEP(64/128bit)による暗号化、パスワードによるアクセス制御
書込番号:10512687
0点

もう解決されましたでしょうか?
まさに『認証方式WPA2-PSK、暗号方式(AES)』で私は設定してます。
書込番号:10520983
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP560
初めまして。Canonさんのサイトで比較がありましたので自分なりに比較してみたのですが、自信が無いので書き込みさせて頂きます。
参考が文書や写真印刷に関してばかりなので困っています。
主に手描きイラストやPhotoshopCSなどのCGソフトとの相性を知りたいと思っています。
PCスペックは高いです。ほぼPCからの印刷です。
【用途】
スキャン:イラスト線画の取り込み(グレースケールのみ)
コピー:白黒コピー(証明書等)
プリント:カラーイラスト・年賀状印刷、モノクロイラストの印刷(Adobe PhotoshopCS使用)
※アニメのイラストより大分配色・グラデーション・細かい塗りが多いイラストです。
写真ほどの色の鮮明さは求めていないですが、ディティールはレースなどを描くのでハッキリした印刷がしたいです。
色はその通りの色が出てくれればそれでいいという感じです。多少グラデーションが潰れても仕方ないと思ってます。肌色→黄色や橙→赤に出てくるようなことがなければ…。
発売当時に購入したMP700が壊れてしまったので買い換えようと思います。
古い機種なので文句は言えませんが、改善したい点は
・モノクロイラストの印刷が不鮮明。ほぼ暗い絵はグレーの差異がなく、真っ黒で出てくる。
・頻繁な紙詰まり(使用頻度が低いので…)
・カラーイラスト印刷は画質が酷い。色がまともに出てこない。
・滲む。インクが原稿に擦れて真っ黒い筋が出る。
・印刷が遅い。
・うるさい。
・でかい。
【候補機種】
紙詰まりを防ぎたいので背面給紙→EPSONよりCanon?
MP560…結構キレイ。一番安い。
MP640…結構キレイ。560と何が違うの?
MP990…印刷は一番キレイ。スキャンするには合わない気がする。高い。
【気になった点】
◆MP990×MP560・MP640スキャン方式
コピー用紙に描いた線画のスキャンなら、立体的な鮮明さのあるCCDより、コントラストくっきりにしてくれるCIS?
グレースケールでスキャンして、くっきり白黒でないとCG処理が大変で困るんです。
◆MP560(カラー6・モノクロ9.2IPM)×MP640(カラー8.1・モノクロ9.2IPM)印刷の速度
IPM=毎分印刷ページ枚数 とのことなのですが、モノクロ印刷は同じ速度でカラー印刷はMP640が速いということは分かりました。
でもどちらもMP700(モノクロ=約22枚/分、カラー=約14枚/分)より劣りますよね?どうして遅くなったんですか?
◆プリンタヘッド ノズル数って何?
総ノズル数は格段に違うのに、各色ノズル数が320で同じってどういう意味でしょうか?
印刷速度に関係していないようですし、総ノズル数は画質に違いが出てくるんでしょうか?
カラーイラストの印刷画質に関わるのならMP990も…と思案しています。インク数も多いので鮮明になることは勿論ですが、インクコストが掛かりそうで…。
◆給紙
背面トレイは分かるんですが…、カセットってなんですか?ハガキも入るんでしょうか?初歩質問ですみません。
年賀ハガキは…背面トレイで印刷した方がいいですよね?
イラストデータを持ち込んで店舗で印刷させてもらいたいとも考えますが、買うのはこのサイトですし、田舎なので店舗にあるか分かりませんし…新機種ばかりなのである気もしますが。
何より暇がなかなかないので、知識としての回答をこちらで頂ければと思います。長々とすみませんでした。
0点

009號さん
当方、MP540を持っているのですが、スペック的には大して変わらないので参考程度に書いてみます。
>スキャン:イラスト線画の取り込み(グレースケールのみ)
>コピー:白黒コピー(証明書等)
こちらについては、付属のスキャンソフトを使用しているのですが、全く問題なくくっきりスキャンできております。
もし、何かスキャンしてもらいたいものがありましたら、こちらのスレッドに画像として添付してもらって
それを私の方でスキャンしても良いですよ。
>※アニメのイラストより大分配色・グラデーション・細かい塗りが多いイラストです。
こちらですが、以前PIXIVのサイトのほうからイラストを拝借して印刷させてもらいましたが、
しっかり印字のずれなどを調節してから印刷を行いましたが、イラスト通りの色彩が表現できていました。
(用紙がコピー用紙なので、印字が滲みましたが)
>・モノクロイラストの印刷が不鮮明。ほぼ暗い絵はグレーの差異がなく、真っ黒で出てくる。
こちら、今この機種だと5色カラーなのですが、上位機種だと6色(シアン・イエロー・グレー・マゼンタ・ブラック・顔料ブラック)
になり、よりはっきりと明暗が印字できるのではないでしょうか?
>どちらもMP700(モノクロ=約22枚/分、カラー=約14枚/分)より劣りますよね?どうして遅くなったんですか?
MP700が上位機種だったからではないでしょうか。
>◆プリンタヘッド ノズル数って何?
下記を参照してみてください。検索キーワードは「プリンタ ノズル」
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2427747.html
>カセットってなんですか?ハガキも入るんでしょうか?…年賀ハガキは…背面トレイで印刷した方がいいですよね?
カセットは下部についている用紙を入れておくケースですね。
年賀ハガキ等はやはり背面の給紙口からの方がスムーズ且つ見た目的に分かりやすいんじゃないでしょうか?
上から順に箇条書きですみません。
書込番号:10512634
1点

こんにちは。
>「MP560(カラー6・モノクロ9.2IPM)×MP640(カラー8.1・モノクロ9.2IPM)印刷の速度
IPM=毎分印刷ページ枚数 とのことなのですが、モノクロ印刷は同じ速度でカラー印刷はMP640が速いということは分かりました。
でもどちらもMP700(モノクロ=約22枚/分、カラー=約14枚/分)より劣りますよね?どうして遅くなったんですか?」
とのことですが、これは「PPM(Page Per Minute)」から「IPM(Image Per Minute)」に表記を変更した際に測定環境を変更しています。ようは同じ測定環境ではないということですね。以前は最速のモードで測定していました(おそらく)が、現在は「デフォルト=標準モード」で測定しているようです。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/cost-speed/index.html
測定環境変更の旨は上記ページの一番下にちょろっと記載してあります。
実際には「MP700」よりも「MP640」のほうがスピードは速いと思います。
>「プリンタヘッド ノズル数って何?
総ノズル数は格段に違うのに、各色ノズル数が320で同じってどういう意味でしょうか?
印刷速度に関係していないようですし、総ノズル数は画質に違いが出てくるんでしょうか?
カラーイラストの印刷画質に関わるのならMP990も…と思案しています。インク数も多いので鮮明になることは勿論ですが、インクコストが掛かりそうで…。」
とのことですが、ノズル数は「印刷速度に関係する」部分です。
これが多いと印刷速度が上がります。
「MP560」と「MP640」の総ノズル数が格段に違うのは顔料ブラックのノズル数は320ノズルで一緒ですが、カラーノズルが「MP640」のほうが各色ちょうど倍の数あります。なのでカラー印刷速度がちょうど倍くらいの差があります。
そしてノズル数(もしくは色数)が増えるとその分ヘッドクリーニングコストなどは増加するのでランニングコストは上がるかとは思います。
>「背面トレイは分かるんですが…、カセットってなんですか?ハガキも入るんでしょうか?初歩質問ですみません。
年賀ハガキは…背面トレイで印刷した方がいいですよね?」
とのことですが、ここでいうカセットは「前面給紙カセット」という名称でして、これは「普通紙のみの対応」になっています。なのでハガキは背面給紙での対応ということになるかと思います。
>「イラストデータを持ち込んで店舗で印刷させてもらいたいとも考えます」
とのことですが、それがもっとも良い方法だと思います。ただ経験上、郊外の家電量販店でイラストレーターをインストールしているPCをプリンタ用に使用している店舗はほぼ皆無でしょうから、「PDF形式」か「JPEG」にデータ変換されたものも携行されるとよいと思います。
>「モノクロイラストの印刷が不鮮明。ほぼ暗い絵はグレーの差異がなく、真っ黒で出てくる。」
とのことですが、これはどのような設定で印刷されていたのでしょうか?普通紙設定で印刷されていたのでしょうか?それともファイン紙やマット紙、写真用紙設定で印刷されていたのでしょうか?それによって使用するインクが変わる(MP700の場合は3eBKの使用の有無)ので、もし普通紙設定の場合は「3eBK」が使用される可能性が高く(濃度コントロールがほぼ出来ないインクなので)黒い部分はほぼベタ塗り状態になると思います。また「MP700」は染料ブラックインクを搭載しないプリンタなので、暗部の表現はカラー3色をドット配置させて黒っぽい色を作成しようとするのでキレイな黒はでないモデルです。グレーっぽくなったり色転びしたりします、暗部の表現は苦手だと言ってよいかと思います。
ちなみに「MP560」や「MP640」は染料ブラックも搭載しているので暗部の表現は「MP700」に比べると上手になると思います。
そして「MP990」は「グレーインク」が搭載されているので、暗部の表現はもっとも上手になると思います。ただ「グレーインク」が使用される印刷設定が、普通紙印刷設定でも適用されるかはちょっと試したことはないので分かりません。すみません。
あと蛇足ですが、イラストレーターの出力をモニターどおりにするのはわりと難しい作業だと思います。個人的な経験では「MP560」などの家庭用モデルではイメージ通りの色はなかなか出ないとは思います。がそれはどこまで要求するかだと思いますので、さすがに「橙が赤」になるようなことはないと思います、あっても「赤がちょっと朱色っぽい」とかそんな感じです。許容範囲かどうかはその方次第とは思います。
少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:10514147
1点

お借りします。
>PlayHouseさん
>とのことですが、ノズル数は「印刷速度に関係する」部分です。
>これが多いと印刷速度が上がります。
>「MP560」と「MP640」の総ノズル数が格段に違うのは顔料ブラックのノズル数は
>320ノズル>で一緒ですが、カラーノズルが「MP640」のほうが各色ちょうど倍の数
>あります。なのでカ>ラー印刷速度がちょうど倍くらいの差があります。
上の回答には少し問題がありますね。確かにノズルの数が多いと印刷速度が早くなりますが、キヤノンの場合1つのノズルから出せるインクドロップの大きさは一種類のみなので、大きさが違うドットを複数使用する場合はその分ノズルを増やす必要があります。このことがエプソン機に比べキヤノン機のノズルの異常な多さの秘密です。
なお、色によってドットの大きさや数が違うのでどの色も同じノズル数ではありません。
基本的にキヤノンでは1〜3種類のドットが使われています。
確かにこの機種に関しては速度面の差が中心ではありますが、ノズル数の仕組みを説明をするのならこの回答では誤解を招く説明不足な回答と言わざるを得ません。
エプソン機に関しては素直にノズルの数が多いと印刷速度がそれだけ速くなしますし、
一度に走査する面積が大きいのでバンディングが少ないというメリットがあります。
キヤノンの場合はノズルが多くても全部のノズルを使う訳ではありません。
書込番号:10514531
2点

こんにちは。
[jfsさん]へ
私の説明不足へのご指摘有難うございます。
CANONの場合、ひとつのノズルからは一種類のインクサイズドロップになるというのは認識しており、「大きさが違うインクドットを複数使用するためにそのサイズ用のノズルをそのぶん増やす必要がある」のは聞き及んでいました。EPSONがひとつのノズルで5種類のインクドロップサイズをコントロールするのに比べて、CANONの場合はそのドロップサイズ用のノズルが必要で、結果的に膨大な量(EPSONに比べ)のノズル数になるということですよね?
そのことを説明してこそCANONのノズル数の説明になるので、私の説明不足は否めません。ご指摘有難うございます。ものごとを言葉で厳密に表現する勉強になります。
ちなみに差し支えがなければお答え頂きたいのですが、このことはスピードに関連するのは当然ですが、画質には影響があるのでしょうか?
例えば「MP640」と「MP560」の間において、ドライバや画像処理の影響は除いたとして、純粋にノズル数の違いが画質に及ぼす影響です。私の認識では以前[jfsさん]が仰っておられたように、サイズが均一に揃うことのほうが重要で、「インクドロップサイズを打ち分ける意味」は結果として印刷スピードを速めるためのものだと認識しております。
もし画質に影響があるのであれば、認識を改めるとともに書き込みをした方にも謝罪する必要があるので、差し支えなければご教授いただければ有難いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:10515030
0点

PlayHouseさん
ウィキから基本分類の所ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:10515083
1点

こんばんは。
[Ein Passantさん]へ
わざわざリンクをお貼りいただいて有難うございます。
かねてからWikiは参考にはさせていただいております。
お気持ち、ご回答感謝いたします。
書込番号:10515410
0点

お借りします。
>PlayHouseさん
>例えば「MP640」と「MP560」の間において、ドライバや画像処理の影響は除いたとして、
>純粋にノズル数の違いが画質に及ぼす影響です。私の認識では以前[jfsさん]が仰って
>おられたように、サイズが均一に揃うことのほうが重要で、「インクドロップサイズを
>打ち分ける意味」は結果として印刷スピードを速めるためのものだと認識しております。
おっしゃる通りです。MSDTを使うメリットは印刷速度の短縮化以外のメリットはほとんどありません。ですからキヤノンの場合はノズルが多くても少なくても一度の走査で使われるノズルの数は変わらない訳ですから、全く画質に影響は出ません。
ノズル数が画質に影響するのはエプソン機の場合の話で、90ノズル機と180ノズル機では一度に走査する幅が倍の面積なのでこれがバンディングの軽減に効果があり、結果画質が良いということが言えます。エプソン機ではある色を使用する場合全てのノズルを使用するのでこのようなことがいえるのです。
書込番号:10515868
1点

こんばんは。
[jfsさん]へ
早速のご返信有難うございます。
EPSON機のノズル数がバンディング軽減に効果があることなど存じ上げませんでしたのでよい勉強をさせていただきました。EPSONの低価格帯モデルなどのカラーノズルの少ないモデルで写真を印刷した際、いかに丁寧にしても薄くバンディングのラインが入ると感じていたのはこれが原因だったのですね。
今後、ノズル数について説明する際にはご教授いただいた点も踏まえるように致します。
再度ご指摘有難うございました。
書込番号:10516138
0点

お借りします。
>PlayHouseさん
少し古い機種で申し訳ないですが、PM-G720とPM-G820ではこのノズルの数の差が顕著に現れた例ですね。確かにインクドロップの大きさの差もありますが全く同じインクを使うのに、明らかに画質が違います。
最近の機種たとえばT990とA960ではそれほど顕著な差は見当たりません。これは高速マッハヘッドの恩恵がありますね。インクの吐出速度が上がると着弾率が飛躍的に向上しますから印刷ムラなどもうんと減ります。
ただ、この高振動数にするとピエゾ素子にかかる負担率が高くなって素子が破壊されるリスクがあります。プロセレクション機にはこの高速マッハヘッドが使われていないのは耐久性が問題だからです。メーカーは最近の複合機の使用耐用年数は3年程度として開発していますから、この程度のファミリユースでは問題にならないのだと思います。
そもそもピエゾ素子に使われている物質が問題で、今研究している新しいヘッドには、詳細は書けませんが、全く別の素材を使うことが考えられています。
書込番号:10516402
1点

こんばんは。
[jfsさん]へ
確かに「PMG720」と「PMG820」、もしくは「PMG700」と「PMG800」の画質差は実感としてありました、特にCDレーベル印刷でベタ塗りをしたときの画質差を見せてもらったことがあり、その差(印刷ムラ)は実感できました。
高速マッハヘッドでのインク吐出スピードの向上は「駆動周波数」の向上によるものですよね。これによって着弾精度も上がることは存じ上げなかったのでこれもまた勉強になります。
ノズル数の差による一走査でのインクドロップ面積差の積み重ねから生じる画質差が目立たなくなるということですね。
高速マッハヘッドがピエゾ素子にかける負担はより頻繁なメニスカスコントロールを行うことになるからかどうかは分かりませんが、そういったリスク要素もあるのですね。ピエゾ素子素材の変更に関しては興味あります、従来は他社と共同開発のセラミックだったと聞き及んでいます、新世代マイクロピエゾヘッドが家庭用に採用される際にはきっと開発されているのでしょうか、想像の域は出ませんが楽しみに感じます。
[jfsさん]には知識面、説明表現面と大変お世話になります。また私が間違った発言をした場合(もちろん留意はしますが)その際にはぜひとも遠慮なきご指摘をお願います。
書込番号:10516729
0点

Ein Passantさん、PlayHouseさん、jfsさん親切丁寧なご回答をありがとうございます。
Ein Passantさんの親身で私の用途に沿った回答をグッドアンサーに選ぼうかと悩みましたが、PlayHouseさんの丁寧で分かりやすい回答を選ばせて頂きました。
jfsさんの回答は知識が深く、とても参考になりましたが、私の質問に一番沿った回答をされた方をグッドアンサーに選ばせて頂きました。給紙やメーカー修理のみの段階でEPSONは候補より外していたのですが、改めて検討させてもらうきっかけになり、改めてCanonを選びました。
〜グレースケールスキャン〜
>付属のスキャンソフトを使用しているのですが、全く問題なくくっきりスキャンできております。//Ein Passantさん
▼よかったです!それなら問題ありません!
〜カラーイラスト印刷〜
>以前PIXIVのサイトのほうからイラストを拝借して印刷させてもらいましたが、
しっかり印字のずれなどを調節してから印刷を行いましたが、イラスト通りの色彩が表現できていました。(用紙がコピー用紙なので、印字が滲みましたが)//Ein Passantさん
▼そうですPIXIVであるようなイラストです。それが問題なく色彩表現出来ているのであれば大丈夫そうですね。
用紙は高品質紙や光沢紙等を使うので、それでディティールかもっとキレイに印刷できるでしょうし、MP560で仮決定したらイラストデータの持込をして印刷させてもらってきます。
〜モノクロイラスト印刷〜
>もし普通紙設定の場合は「3eBK」が使用される可能性が高く(濃度コントロールがほぼ出来ないインクなので)黒い部分はほぼベタ塗り状態になると思います。また「MP700」は染料ブラックインクを搭載しないプリンタなので、暗部の表現はカラー3色をドット配置させて黒っぽい色を作成しようとするのでキレイな黒はでないモデルです。グレーっぽくなったり色転びしたりします、暗部の表現は苦手だと言ってよいかと思います。//PlayHouseさん
▼普通紙でなければならなかったので普通紙で、全ての設定で試しました。
背景がPhotoshopCSでグレー彩色の夜の住宅街だったので、ほぼベタ塗り状態でした。なるほど、黒が苦手なのですね。最近のプリンターのインクは見たことが無いので、それだけでも大分変わってくるのでしょうね。印刷させて貰って試してきます。
〜カセット給紙〜
>カセットは下部についている用紙を入れておくケースですね。
年賀ハガキ等はやはり背面の給紙口からの方がスムーズ且つ見た目的に分かりやすいんじゃないでしょうか?//Ein Passantさん
>ここでいうカセットは「前面給紙カセット」という名称でして、これは「普通紙のみの対応」になっています。なのでハガキは背面給紙での対応ということになるかと思います。//PlayHouseさん
▼なるほど〜!普通紙を入れて置く為なんですね!これなら枚数の多い印刷でも楽ですね!
〜印刷速度〜
>MP700が上位機種だったからではないでしょうか。//Ein Passantさん
>実際には「MP700」よりも「MP640」のほうがスピードは速いと思います。//PlayHouseさん
▼印刷環境が違う…分かりづらい表現をしますね公式。日本語の算数で表現して欲しいものです。もし上位機種だとしても6年以上前に購入した機種に負けているとは流石に思えなかったので…。印刷速度は比較の際に気になっただけで重点は置いていないので、PlayHouseさんも「速いと思う」と仰ってますし、
〜ノズル数〜
>ノズル数は「印刷速度に関係する」部分です。これが多いと印刷速度が上がります。//PlayHouseさん
>確かにノズルの数が多いと印刷速度が早くなりますが、キヤノンの場合1つのノズルから出せるインクドロップの大きさは一種類のみなので、大きさが違うドットを複数使用する場合はその分ノズルを増やす必要があります。このことがエプソン機に比べキヤノン機のノズルの異常な多さの秘密です。なお、色によってドットの大きさや数が違うのでどの色も同じノズル数ではありません。・・・この機種に関しては速度面の差が中心・・・エプソン機に関しては素直にノズルの数が多いと印刷速度がそれだけ速くなしますし、一度に走査する面積が大きいのでバンディングが少ないというメリットがあります。キヤノンの場合はノズルが多くても全部のノズルを使う訳ではありません。
▼以降に関しては、何やら難しい事が書いてあったので理解は出来ませんでしたが、つまり
ノズル数=PIXUSに関しては、印刷画質ではなく印刷速度に比例する。(反し、EPSONはそれに画質も比例する)
ということでしょうか。
速度<画質が重要なので、知識として購入の参考にさせて頂きます。
…うーん。やはりMP560でしょうか。CISスキャナー、良好な印刷画質、現状よりは上がる速度、価格。
あとは店頭で検討してみます。ご回答下さった皆様、ナイスクチコミに投票してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
書込番号:10522051
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-901F
新発売を待ってすぐに購入したものの、FAX機能(送信&受信)が出来ず
色々と試してみましたかダメでした。以後今までこの機能は使っていませんでした。
配線は「おたっくす(留守電付FAX)」につないであった線をそのまま
つないだのですが・・・。
解決策はありますでしょうか?
おそらく私の質問に対して「現状の情報が少なすぎる」と言われるのかと思いましたが
ダメもとで質問させてもらいました。
マニュアル通りら設定したつもりです。
購入した販売店で仲の良い定員に聞きましたが、FAX機能は付録程度に考え他方が
いいですよ。と言われた。←コレ本当です。
0点

購入した店員の対応は悪いですね。
送受信が正常でない・使えないと伝えてるのに、
>FAX機能は付録程度に・・
これは送受信は出来るが機能面で不満が有る場合に
言われるのであれば判るが。
初期不良だったかも
念のため、電話回線のケーブルは正常に接続されてるのか?
確認。
書込番号:10512039
1点

ほんと、店員さんの回答は疑問ですね・・・
私は普通の留守電につないでいますが、正常に使えていますよ。
IP電話だったりしますか?
→IP電話や光電話は、FAX自体の正常動作を保証してなかったですよね。
以前、ふつうのFAX留守電+IP電話回線で、送受信できなかったことあります。
それとも、機種の相性とかあるのかな?
あとはケーブルが痛んでいるとか?
一度サポートセンターに相談されてみてはいかがでしょう。
書込番号:10512630
1点

FAX 機能は付録では有りません。
製造販売メーカーには問い合わせしてのでしょうか。
あてに成らない販売員に聞くよりも、メーカーに直接問い合わせて見た方が、解決は早いです。
書込番号:10512665
2点

ありがとうございました。m(_ _)m
質問をしておいて確認が今なんてあきれられてしまいますネ。
パソコンはそれほど得意ではないですが、価格comへのIDとパスを忘れてしまい
ログイン出来なかったのがはじまりでした。先ほど片付けをしていたところ
SDカードが出て来、中を見ていたところ記録してありました。
すぐにインしたところ、こちらの放置が発覚しました。
本当に皆様、すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:17617206
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-802A
以前より、色々悩んでいて今年には新しく買い替えをしたいのですが、どのプリンターも一長一短で決めかねています。
特に気になるのが、ランニングコストです。
現在Canon PM640とEPSON EP-802Aで迷っています。一度はPM640がいいかな?と思ったんですが電気屋さんで話を聞いてやっぱりEPSONが良いかと思ったり。。。
電器店で確認したところ、以下のような回答をいただきました。
クリーニングの多さ
Canon > EPSON > HP
目詰まりの可能性
EPSON > Canon > HP (EPSONは新機種で目詰まり検知機能を搭載したのでマシになったかもって教えてもらいました)
インク容量
EPSON > Canon
PM640はインクの数が4色、EP-802Aは6色。
Amazonでのそれぞれの価格が、
Canon: 3,818円
EPSON: 4,860円
でもクリーニングと多さと、インク容量が小さい事を考えるとEPSONの方がインクを買い替える頻度が少なくなるのかな?と思ったり…
その他にも、
●写真印刷についてはEPSONは暗い部分もうまくグラデーション表現ができる、Canonは明るく持ち上げて印刷する傾向があり、明るい部分は白飛びする場合がある。写真の仕上がりについては、個人の好みになる。
●コピーについてはCanonの方がきれい。
実際に試していただいたところ、本物の色に近く鮮明に出ているのはCanonのようでした。(カタログの同じページをコピー)
●ただしスキャナは、同じCIS方式であればEPSONの方がきれいに読み取れる(電器店のはコンピュータに繋がっていないので確認できませんでした。)
●普通紙は、黒の顔料インクを使っているのでCanonがきれい。
●印刷スタートまではEPSONの方が早い。
などなど、迷う部分がいっぱい。。。
結局、インクジェットプリンタは全部一長一短で、何かを重視する部分を見つけないと選べないと教えてもらいました。
で、HPは今使っていて、写真もきれいじゃないし、インクは薄いしでこりごりなのでEPSONかCanonにしようとまでは決めたのですが。
悩みますね(笑)
で、ランニングコストに重点を置いて決めようと思ったのですが実際のところどちらもそんなに変わらないのでしょうか?
アドバイスなどあれば教えていただきますようお願いいたします。
0点

EP802AやEP902Aはインクカートリッジ交換時に他インクを消耗しませんが、
MP640は消費しますね。(EP702A以下の機種では消費します)
また、ノズル数が少ないエプソンの方がオートクリーニングに使うインク量は
少ないと思います。
しかし、任意のクリーニング制御はエプソンは劣っていますね。
エプソンは3段階に徐々に強くして行きますが、キヤノンは最初から
強力クリーニングを選択する事も可能です。
どちらが実コストで優秀かはわかりませんが、インクの無駄はEP802A以上の
機種ではエプソンの方が少ないと思いますよ。
Amazonでのカートリッジの価格差1000円をどこまで詰めているか、
または逆転しているかですね。
書込番号:10510553
0点

こんばんは。
>「ランニングコストに重点を置いて決めようと思ったのですが実際のところどちらもそんなに変わらないのでしょうか?」
とのことですが、私が昨年のモデル「EP-801A」と「MP630」でコストの概算を試しに連続印刷で測ってみたところですと、条件をL判写真としたとして、「EP801A」のほうが一枚あたり約6円ほど高くなりました。割合でいうと「1.3倍」でしょうか。もちろん個人的な計測なので絶対的な数値ではありませんが、「6色印刷」と「4色印刷」のコスト差としたら妥当かとは思います。そのかわり無駄に「6色搭載」というわけでなく表現できる色合いは豊かになるかと感じます。今年のモデルも使用インク、基本スペックは変わらないので参考には出来るかと思います。
あとはオートクリーニング量の差がどのくらいかということですね。ここはまさにブラックボックス的な部分なので、CANON>EPSONになるかも分かりません。ご回答された店員さんはよく勉強されていらっしゃるようなので、ぜひその根拠を教授いただきたいくらいです。実測するのは時間とインク費用が必要なので誰か試された方かご存知な方のご意見を参考するしかなさそうです。
モノクロ文字印刷に関しては、CANONのほうが安いかと思います。これは未計測なので具体的数値は出ませんが、インク容量と値段設定を考えると若干安くなるかと思われます。推測で申し訳ありません。もし私の推測が間違えていれば訂正してください。
>「写真印刷についてはEPSONは暗い部分もうまくグラデーション表現ができる、Canonは明るく持ち上げて印刷する傾向があり、明るい部分は白飛びする場合がある。写真の仕上がりについては、個人の好みになる。」
とのことですが、これは察するにデフォルト(プリンタ任せ)印刷の際のことでしょうか。個人的にはCANONへの表現はある程度的確だと思うのですが、EPSONがデフォルトで暗い部分の表現が上手とは思わないです、どちらかというと暗い部分は潰れやすいと思います(デフォルトだとコントラストを強調するのが原因だと思われます)。そのかわり人肌などのカラー中間色の表現は上手だと思います。あとは個人の好みというのはその通りだと思います。
もしよろしければ、そのことが分かるサンプル写真を掲載しておりますので当方のサイトをご参考いただければ幸いです。拙いものですがお役に立てればです。
http://www5.ocn.ne.jp/~printer/all-page.html
書込番号:10510698
1点

>Rin2006さん
お返事ありがとうございます。
Canonは、インクカートリッジを交換する時にも消費するんですね。
インク容量が小さいのに、新しいインクをつけるとクリーニングをすると、実際に使える容量は少ないんですね。。。
実際に印刷する物にもよるかもしれませんが、はっきりとどちらか特か?を出すのは難しいのかもしれませんね。
>PlayHouseさん
お返事ありがとうございます。
写真印刷だと、やはりインク数が少ない方が値段が安くなるんですね。とても参考になります。
店員さんによると、Canonは電源を入れるとだいたいクリーニングをすると仰っておられました。また、年賀状など連続で印刷をした際にもクリーニングをする頻度がCanonの方が多いらしいです。
EPSONは、霧状の微量インクを使って目詰まりがないか確認し目詰まり検知をした時にクリーニングをすると教えていただきました。
今、自分はHP C5180を使用しているのですがその機種には、HPが1500億円をかけて開発したアクティブ・エア・マネジメント技術が搭載されていたが、それも3世代程で終わってしまった。とても画期的なシステムだったが一度空気にふれたインクをまだ戻すのはすぐに使うのであればよいが、しばらくたって使うとやはりプリントの時のクオリティーに影響を与えるので採用をやめてしまったのかもしれないと教えて頂きました。
もし、HP, EPSON, Canonが手を組んですべての良いところをプリンターを作ったならきっと素晴らしいプリンターが開発できるだろうけど、独占禁止法にもひっかかるだろうし無理だろうって笑ってました(笑)
結局そこまで求めてしまうと、レーザープリンタを選ぶことになるので、何かで妥協しないといけないですねって。
って話がそれましたが、、、
難しいですね。モノクロは仰る通り、Canonの方が安いかもしれないですね。インクタンクも大きそうですし。
印刷の結果については、デフォルト設定の説明をしていただきました。
このことについて、自分で色調整をする方には、あまり関係ないですが。と仰っておられました。
スタッフの方が撮った同じ写真 (カメラはPENTAXの一眼らしい) でみせて頂いたところ、Canonは明るく仕上がっていました。
実際の時のイメージはEPSONの方が近いと教えてもらいました。
でも、写真の仕上がりは今のHPを使っている自分にはどちらも満足でしたけどね(笑)
ん〜、迷う。。。
1) 自分は何を印刷するだろう?と考えたとき、文書やウェブページが多い。
2) 写真はたまに。
と考えるとやっぱりCanonかな〜。。。
EPSONは操作性がよさげで魅力的でしたが。価格コムの満足度はEPSONの方が上みたいですね。
書込番号:10511341
1点

こんばんは。宜しくお願いいたします。
>「1) 自分は何を印刷するだろう?と考えたとき、文書やウェブページが多い。
2) 写真はたまに。」
とのことでしたら、「顔料黒インク搭載」、「自動両面印刷標準搭載」の「MP640」のほうが使い勝手はよいのではないかと思われます。慣れてしまえば「EP-802A」でも問題があるわけではないですが(自動両面印刷もオプション対応できますし)、そこは失礼ながら「お好みで」となります。
よいお買い物ができると良いですね。
書込番号:10517491
0点

>PlayHouseさん
お返事ありがとうございます。
そうですね。顔料系インクはやはり普通紙ではとてもハッキリしていてキレイに見えますもんね。
今日も、電器店で一人悩んで帰りました(笑)
ビックカメラでEP902Aが32,600円の20%還元だったので買ってしまいそうになりましたが、もう少し悩みます。。。
書込番号:10521717
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ PX-401A
初めまして、現在、書籍や雑誌などの整理整頓にスキャナーを利用して
スリム化、もしくはデータとしてパソコンに取り込もうと思っています。
そこで安価なこの製品(インクなどのランニングコストも独立型インクで安めになりそうなので)の購入を考えています。
現在は EPSON PX-V630を使用しておりその品質や印刷スピードには別に不満の無いユーザーです。
実際お使いの方、製品にお詳しい方、この製品のスキャナ精度は実際いか程
なのでしょうか? 普通にスキャンし雑誌の文字や画像がそこそこ見られるぐらい?
の製品でしょうか?
当方、初心者ですがよろしくお教えくださいませm(__)m
0点

最近の複合機のスキャナーはほとんどがCIS方式を使ってます。
CIS方式は雑誌とか書籍の厚物スキャンが苦手です。
スキャナのガラス面にピッタリ付けないと文字はぼけますし浮き上がりは黒くなります。
雑誌、書籍のスキャンを多用されるなら、単独のCCD方式のスキャナ購入をお勧めします。
例>http://kakaku.com/item/00401010929/
書込番号:10510722
0点

ありがとうございます。m(__)m
スキャナを別に買うよりは、まとまった一台のこちらを購入しようかな?
と思っているのですが・・・
そこまでスキャン性能が悪いのでしょうか?
書込番号:10535876
0点

一般論としては下記の記事のとおりです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20060125/115144/
ただわたし自身CCDからCISの複合機に変えてから、雑誌等のスキャンはかなり苦労してます。
CISも少しずつ性能は上がってきてると思いますが、原理的には同じですから。
もちろん雑誌、本もばらして平面に出来るならCISでも問題ないですけどね。
ばらさない状態だとどうしても中心部に凹凸が出来るのでCISは不利になります。
一度電気店の店頭などで確かめられた方が良いと思いますよ。
適当な雑誌を乗せてコピーしてみればどの程度の物か良く分かると思います。
書込番号:10535920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)