
このページのスレッド一覧(全7154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2009年11月7日 22:02 |
![]() |
8 | 5 | 2009年10月29日 18:40 |
![]() |
5 | 3 | 2009年10月29日 23:37 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月8日 21:23 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月27日 17:56 |
![]() |
7 | 9 | 2009年10月29日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS iP4700
購入検討者です。
今回、郵便局の年賀状(インクジェット 写真用)を使用して、
フォト年賀状を作成予定なのです、この機種では、どの程度の仕上がりなのでしょうか?
業者に出すのとどれくらい差があるのでしょうか・・・。
コピーやスキャナーは不要ですので、キャノンではこの機種が最良かと・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
>郵便局の年賀状(インクジェット 写真用)を使用する
とのことですが、この用紙は写真用となっているとはいえ「普通の写真用紙よりもずっと質は低い」ものです。なのでプリンターの問題というよりは用紙の問題で仕上がりはそこまで期待されないほうがよいと思います。十分な発色ではなく「ぼんやり」した感じに仕上がります。
この時期になると家電量販店などに試し刷り用の年賀状がメーカーから提供されている場合がありますので、もし可能ならお願いしてテストプリントされると私の申し上げた意味が分かると思います。
DPEショップで作成する写真付き年賀状のほうが仕上がりは遥かに上になると思います。その差を言葉で表すのは難しいので、まずはテストプリントしてプリンターでの作成の可否を決められるとよいと思います。
書込番号:10382120
2点

マットな感じで、ファイン用紙くらいの紙質だと思います。
ただ真っ白ではないと思います。
完全な写真画質にはなりませんが、普通はがきに比べるとましですが・・・。
カメラ店のは写真を年賀状はがきに、貼り付けてます。
画質はつるっとした光沢紙ではなく、ざら目が多いと思います。
全てがどうかは分かりませんが、普通に貼り付けただけでは重量がオーバーし、50円切手で送れなくなるため、
一回り小さくカットしてると思います。
今年のもらった年賀状に見本はなかったでしょうか?
ないならPlayHouseさんのコメントどおり、電気店、カメラ店などのプリンターコーナーに見本があると思います。
それらを参考にした方がよいと思います。
カメラ店のフォト年賀状についてもカメラ店に言って見本を見せてもらったらどうでしょう?
書込番号:10387371
1点

PlayHouseさん
やまとのまーさん お返事ありがとうございました。
画質は業者に出すのと比べ物にならないのですね・・。
家電量販店の光沢ハガキなどには、お年玉年賀ハガキはあるのですか?
この機種で、写真L版を印刷してもあまりきれいじゃないのでしょうか?
用紙との関係についてお願いします。
書込番号:10388520
0点

こんばんは。
いえ、L判の写真用紙への印刷だと、写真らしさもグッと出て発色も良くなりますよ。画質としては高画質に特化はしていないですが、プリンターのなかでも中堅クラスの画質です。
家電量販店にある「写真用年賀ハガキ」も郵便局で取り扱いされているものと一緒なので変わらないです。
結論を申し上げると、「お年玉付き年賀ハガキ」をインクジェットプリンターで自前で作成しようとするとその品質には限界があるということですね。これは用紙の品質のせいなので仕方がありません。軽いイラストなどであれば十分だと思いますけれども。ショップでの仕上げとの比較はやはり厳しいと思います。
でもまずはインクジェットプリンターでテストプリントされてご納得されるかどうかだと思います。
書込番号:10388916
1点

PlayHouseさん
早々のお返事ありがとうございました。
週末に家電量販店に行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:10388988
0点

スレ主様、私は「インクジェット写真用はがき」という存在を知りませんでした。
私のレスは「インクジェットはがき」の事を書いてます。
そこで、郵便局に行き、「インクジェット写真用はがき」を買ってきました。
普通のはがきとは10円高く、額面50円ですが、
1枚60円でお年玉付きの年賀はがきになります。
手元に、プロフェショナルペーパー(A4)、上左(キヤノン写真用紙・光沢プロフェッショナル、上中(キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド)しかないですが、
光沢感は、キヤノン写真用紙・光沢 ゴールドより光沢がちょっとないくらいです。
もったいなくて、まださすがにテスト印刷は出来ませんが、従来のインクジェットはがきに比べれば、かなり写真画質になると思います。
iP4700は持ってますが、まだ使ったことがないのでなんともいえませんが、
かなり時間が掛かりますが、印刷時に綺麗モードで印刷すればいいと思いますよ。
あとDPEショップの写真と違い、雨の日には、はがきが濡れれば印刷面がにじむことを頭に入れなければなりませんが、たった10円高いだけなので、私は今回からこのはがきを使いたいと思います。
勘違いな情報を出してしまって申し訳ありませんでした。
それにしても去年からこの「写真用はがき」があったとは知りませんでした。
書込番号:10399138
3点

結論から言うと、プリンタと紙さえ選べば、業者に出すより遥かに綺麗に仕上がる。
JPのインクジェットハガキには、マットと光沢があって、光沢は10円高い。
但し何れも染料プリンタ用と思って間違いないが、iP4700クラスの4色プリンタでも
実用上問題無い程度にプリント出来る。現に俺は毎年マットハガキにこのプリンタより
古いプリンタで印刷しているが十分満足できる仕上がりになる。
微妙な色調や暗部の諧調を論ずるなら、用紙もプリンタもXだけどね。
書込番号:10399274
1点

やまとのまーさんへ
いえいえ、貴重なご指摘と写真までありがとうございました。
私も、インクジェット写真用を購入してみます。
echo21さんへ
私も業者に出さず、自前で作成したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10399821
0点

インクジェット写真用は、染料系のプリンタしか使用できない事が、
発覚しました。郵便局のHPに記載されています。(私のは顔料系でした・・・。)
通常のインクジェット用紙で印刷しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10438295
0点

こんばんは。
いえ「IP4700」は染料系のインクですよ。
顔料黒インクは搭載されていますが、写真用紙設定にした場合は4色染料インクが使用されます。
なので「インクジェット写真用はがき」は使用できますよ。
書込番号:10438717
3点



プリンタ > CANON > PIXUS MX860
MX850の掲示板がなくなったので、MX860のここで質問します。
最初、顔料ブラックのインジケーターに×印が出て、「インクがなくなった可能性があります」というメッセージが出たので、インクタンクを交換しました。
外した古いインクタンクの底を見ると、まだインクが残っているような気がするのです。
次にイエローのインジケーターに×印が出て、「インクがなくなった可能性があります」というメッセージが出ました。
説明書には、「OK」ボタンを押せば印刷が続けられます、と書いてありますので、OKボタンを押すと、まだ、まだ、何枚も何枚も印刷が続けられるのです。
「インクがなくなりました」というメッセージが出れば、すぐにインクタンクを交換しなければいけないと思いますが、
説明書では、「インクがなくなった可能性があります」のメッセージが出た時点での交換を勧めます、と書いています。
インクがもったいないので「インクがなくなりました」のメッセージが出るまで使いたいのですが。
「インクがなくなりました」のメッセージが出るまで、使っても、大丈夫なのでしょうか。
0点

問題ありません
ただし「インクがなくなりました」ってメッセージが出るまでは
当然インクが少なくなってるってことだから
印刷結果に満足がいくか否かは当人次第です
書込番号:10376324
0点

インク残量は印刷回数などから計算しますから、正確な値ではありません。
警告は余裕をもって出すので、まだまだ印刷できます。メーカーとしては保証できませんし、インクを売ってなんぼの商売ですから、早めの交換を薦めますが、実際にはなくなるまで印刷しても問題ありません。
書込番号:10376347
3点

インクの空打ちはヘッドに負担がかかり故障の原因になってしまいます。
ですから余裕を持たせているのです。
警告が遅く、それが原因でヘッドが故障したらユーザーさんは怒りますよね?
また、ヘッドの上にインクカートリッジを配置したオンキャリッジタイプの
プリンタは残量が少なくなるとインク供給が不安定になってしまう事もあるようです。
写真などをプリントしていて斑になって高価な用紙が無駄になったりすると怒りませんか?
キャノン7e番のインク残量管理はドットカウントと光学センサーで行っているそうです。
当時のエプソン32番はドットカウントのみでしたので、7eの方が
無駄なくインクを使えていたという事になります。
書込番号:10379027
4点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-802A
USB接続のスキャナーで取り込む際、パソコンで操作し、パソコンで取り込みボタンを押していたと思います。
LAN接続で、PCから離れた場所でスキャナー取り込みする場合、操作はどうなるのでしょうか????
まさか、スキャナーの上に本をおいて、離れた部屋にあるPCまでダッシュ?
0点

メーカーページご覧になりましたか?
ちゃんと記載されたますよ。
プリンタでメモリーカードで保存するかプリンタの操作パネルからパソコンに保存するか
と記載されてます。
書込番号:10375105
4点

GET DA DKさん ありがとうございました。
メーカーページはよく見たつもりだったのですが・・・御指摘のとおりありました。
さすがに本体からでは、細かい設定はできないみたいですね。
(いや、またどこかに書いてあるかな)
書込番号:10375620
0点

先日、EP-802Aを購入し、無線LAN環境下で快適に使っております。
ご質問のスキャニングの件ですが本体側で、USBメモリ・PCと保存場所の指定ができます。
USBメモリがあればPCを起動する必要はありません。
PC保存でスキャニングした場合、本体スタート、完了後マイドキュメント(デフォルト設定)
にJPGとして保存されます。なお私の環境はWinXPです。
書込番号:10389650
1点



プリンタ > ブラザー > ジャスティオ MFC-6890CN
昨日、MCF-6980CNがNTT-Xから届きました。
大体の性能については満足してるのですが、一つだけどうしても気に入らない点が…
印刷をすると、必ず用紙先端の一箇所に引っかかったような傷が付きます。
写真用紙だと、紙が厚いため、その傷が目立ちます。
このような経験をされている方はいますか?
宜しくお願いします。
0点

傷が付くのは用紙上端の中央ですか?
用紙トレイの奥(プリンタに差し込む側)の方、中央に階段状になっている部分があります。
紙をトレイから本体に引きこむ際に、この階段状の部分に引っかけて2枚、3枚同時に送られるのを防ぐ機構なのだと思います。
用紙上端の中央に小さな傷が付くのはこの機械では構造上仕方が無い事だと諦めています。
書込番号:10443529
1点

nabehiraさん、御回答ありがとうございます。
しばらくどなたからも返信が無かったので、私の機械だけなのかなぁ・・・って半ば諦めて
ました。返信を読ませて頂き、ちょっとホッとしました(すみません)。
傷はnabehiraさんの御指摘通り、用紙上端の中央です。
構造上仕方が無い事ですか・・・泣。
確かヒューレットパッカードのファームウェアhttp://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareDownloadIndex?os=209&softwareitem=bi-45040-1&lc=ja&cc=jp&dlc=ja&product=501370
で、「用紙先端のキズといった給紙トラブルを減少」といったのが出ていたので、前面給紙
方式では、仕方ない事なんでしょうかねぇ。
ブラザーのHP等にはこのような記載が無かったので安心してましたが、何かショックです。
一日も早く、ブラザーからファームウェアが出る事を願いたいです。
どうもありがとうございました。(^.^)
書込番号:10444273
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP560
そろそろ、プリンターの買い替えを考えています。年賀状のインクジェット紙(写真用ではありません)に写真をプリントする場合顔料の方がきれいなのでしょうか、染料の方がきれいなのでしょうか。機種は このMP560とMyMio DCP-535CN、マルチフォトカラリオ PX-502Aで検討しています。
http://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20041109C/index3.htm
ですとインクジェット紙には顔料の方がきれいとかかれていますが、古い情報ですし。機種も特定されていませんし。また、
http://www.nengasyotyuu.com/diary/archives_07/diary_081127.html
では インクによる とのことですが、顔料でも色々あるのでしょうか。
あと、ここでは場所違いといわれそうですが、MyMio DCP-535CNには背面給紙がなく、年賀状目的やその耐久性に若干の不安があります。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
>「年賀状のインクジェット紙(写真用ではありません)に写真をプリントする場合顔料の方がきれいなのでしょうか」
とのことですが、よくお調べされていますね。確かに顔料インクのほうが、こういった普通紙とマット紙の間のような紙質には、滲みも少なく立体感のある(インクが用紙上で定着するため)感じになります。なので普段の普通紙印刷も含めて顔料インクのほうがキレイになるものだと捉えてください。
ただ色の階調性といわれると、「PX-502A」、「MP560」、「DCP535CN」も「4色」です。(DCP535はハガキ印刷だと3色)なので、とくに変わらないと思われます。
>「顔料でも色々あるのでしょうか。」
顔料インクでも色々とあります。例えば「光沢顔料インク」などがよい例です。ちなみに「PX-502A」は「光沢顔料インク」ではありません。「光沢顔料インク」は写真光沢紙に印刷した際に、普通の顔料インクでは光沢感を損なうという弱点をカバーしたインクで、「写真向きのハイエンド機種(PXG930など)」にしか搭載されていません。
「PX-502A」の顔料インクは「普通紙印刷」「ハガキ印刷(マット調)」などに適しているとお考え頂いてよいと思います。
>「MyMio DCP-535CNには背面給紙がなく、年賀状目的やその耐久性に若干の不安があります」
とのことですが、前面給紙自体が問題というよりはMYMIOの給紙能力が不安といったほうがよいと思われます。私も何度か試してみましたが、わりと写真用紙やハガキの給紙はミスします。ただ実用性のないレベルというわけでもないので何十枚かに1、2枚失敗するかもというイメージでよいと思います。セットの仕方にもコツがありますしね。ただCANON、EPSONに比べると値段が安いぶんもあるでしょうが、給紙部分の構造には不安があると思います。
というわけでまとまりがあまりない回答になってしまいましたが、ご用途としては、
「PX-502A」…「普通紙印刷」、「ハガキ印刷」などが得意(全色顔料インク搭載のため。また耐水性も高く、速乾性もあり、顔料インクとしては性能がよい)
「MP560」…「写真光沢紙印刷」、「モノクロ文章印刷」が得意(黒顔料インク、4色染料インク搭載のため)
「DCP535CN」…「モノクロ文章印刷」が得意(黒顔料インク搭載のため)
といった感じになります。
書込番号:10370781
1点

早速の返信ありがとうございます。写真のプリントなら染料インクという情報を多く目にするものですからall aboutの記事を疑ってしまいました。あくまで光沢紙で、ということと理解するようにします。インクについてのご説明もありがとうございました。非常によくわかりました。ハイエンド機種は我が家には必要なさそうです。
光沢紙は今まででもほとんど使用したことがないので、エプソンに少し傾いています。OCRを同梱してくれるとバッチリなんですが、残念です。
書込番号:10371897
0点

こんばんは。
>「OCRを同梱してくれるとバッチリなんですが」
とのことですが、バンドル版のOCRソフトであれば付属していますよ。
ただその認識精度が製品版には劣るので、しっかりとOCRされたいのであれば、製品版にアップグレードする必要はあると思います。そのアップグレードの権利はバンドル版のソフトでもありますから、OCRソフト付属というよりは、製品版へのアップグレードの権利がついているというイメージがよいと思います。
ただバンドル版がまったく使えないわけではないので、実際にバンドル版で試されてからでもよいと思います。
書込番号:10372070
0点

お返事ありがとうございます。
>バンドル版のOCRソフトであれば付属していますよ。
本当ですね。付属CDの詳細のページで見落としてました。一通り見たはずなんですが、、
かなり決まってきました。我が家のPCは白ですから丁度いいですし。今年の年賀状作成が楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:10376890
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-802A
電源ケーブルがストレートに延びており壁側に配置するのに奥行きを確保する必要があります。よく100Vコンセント側にはL型に変換するものがありますが、本体側でL型に変換するようなものはないでしょうか?
1点

過去に同じような質問がありました
書き込み番号 10301054 を参照してください
いろいろな製品があるようですよ
書込番号:10366460
1点

こんにちは。
こういうコード↓がご入用なのですよね?
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/ACJ-2P3LS.php
この手のコードって、エレコムとかサンワサプライとかのメジャーな用品メーカーのラインナップにないためか、その辺の家電店の店頭ではあまり見かけないですね。注文・取り寄せ対応でなら入手可能かと思います。
ちなみに、
中古PCを扱っているショップやリサイクル屋(ハードオフとか)の、ジャンクコーナーを漁ってみると案外簡単に見つかるかと。
中古でよければ、この辺のパーツは100円200円の世界です(笑)。
もしよろしければお試しを。
書込番号:10366666
1点

EPSON の EP シリーズはコンパクト設計を、売りにしている用ですが。
実は取扱説明書には壁面から 10cm 以上スペースを空けて設置する要に説明が有る要です。
書込番号:10366834
2点

そうですね。マニュアル(準備ガイドP4)によると、この製品は背面と右側面を壁から10cm以上離して設置しないと火災になるおそれがあるそうですから、あまり壁に近づけて設置するのは考え物かもしれません。
私は現在この製品の購入を検討していますが、設置場所を見付けられなくて躊躇しています。ただ、製品の足の位置によっては背面10cmの間隔を確保できるかもしれないので、近々現物を見てこようと思っています。
書込番号:10366866
0点

CMでは壁にぴったり付けて使用しているように見えますね。
そういうのが理想ですよね。
http://www.epson.jp/products/colorio/sp/cm/index.htm
書込番号:10367132
1点

こんばんは。
実際に壁際に近づけてみて、「7cm」まで壁際に寄せられるというところでしょうかね。
もちろん底面の脚は本体よりも狭いですね。
[sasuke0007さん]へ
>「EPSON の EP シリーズはコンパクト設計を、売りにしている用ですが。
実は取扱説明書には壁面から 10cm 以上スペースを空けて設置する要に説明が有る要です。」
「10cm」の背面スペースの必要は、安全面からの措置と上手く電源ケーブル処理が出来なかった結果でしょうね。コンパクトを売りにしているというより、スリムになったとカタログでは謳ってますね。ただ実際、以前のモデルに比べると体積はずいぶんスリムになったとは思いますよ。
しかし背面スペースの「10cm」にやたら拘られる書き込みを見かけますが、結局、同クラスで背面給紙を採用しているモデル(MP640など)も同じくらいの背面スペース及び設置スペースは必要なので、あまり拘るところではないかと思いますがね。結局このクラスのプリンタはそのくらいの設置面は必要ということですよ。もっとコンパクトなものがよければ、ワンクラス下のモデルであればもう一回りコンパクトになるので、そうされればよいでしょう。ぎりぎりサイズの設置で悩まれるくらいスペースがないようでしたら、たかがプリンターのことなので、意地悪なつもりはありませんが、やめておかれたほうが賢明だと思いますけれどね。
むしろ本来このモデルのメリットは「前面2段給紙」なので「高さ」があまり必要でないことでしょう。なのでラックの2段目以降への設置やテレビ台の中などへの設置などが比較的容易です。ようは設置場所の自由度がアップしているということです。我が家ではテレビ台の中に入れて使用してましたよ。ビデオデッキに形状も似てますしね。前面2段給紙の構造でないとそういう設置の仕方は出来ません。電源ケーブルはもう仕方ないでしょうから、必要であればL字型ケーブルで済ませるとして、もっと本来のメリットに着目してポジティブに思考したほうが良いと思いますけどね。仕様なのでしょうがないですからね。
書込番号:10367476
0点

前面給紙オンリー複合機/プリンタだと、壁にピタリと付けて設置可能な物と、勘違いされる方も
かなり居ると言う事です、販売店のデモ機設置でも同様に。
ただ複合機の場合壁にピタリとくつけると、スキャナトップの開閉がやりにくいのも事実です。
EP-802A/902A の場合自動両面印刷ユニット(オプション)を取り付ける場合はコードの出っ張りは気に成りません。
書込番号:10369284
1点

こんばんは、EPSONがコードを後ろ方向に出すようにしているのは、皆さんが書かれているように10cm程度の間隔が必要だからで、わざとしているのです(ちなみにUSBケーブルも後ろに出っぱります)。これは、電源部分からの放熱を妨げないためです。毛布などで覆わない限り火災の心配はありませんが、内部に熱がこもると、印刷速度が極端に遅くなる場合があります(仕様にも動作温度範囲という項目があるので、放熱できない環境は良くありません)。設置環境にも限りがあると思いますが、放熱は重要ですので、L型のアダプタなどがあったとしても背面は空間を空けることをお勧めしますよ〜。
書込番号:10374022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)