
このページのスレッド一覧(全7154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2009年10月25日 20:59 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月28日 17:32 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月27日 17:00 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月27日 17:52 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年10月27日 17:41 |
![]() |
2 | 11 | 2009年10月23日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MP990
初めてプリンタを買おうと思っており、こちらの機種を検討中です。
用途としては
1.EOSで撮った写真の印刷(ごく稀に)
2.写真を使った年賀状などの作成
といった感じです。
そこで、この機種をお使いの方に質問ですが、
年賀はがきで写真を綺麗にプリントしたい場合、
「インクジェット紙」と「インクジェット写真用」の
どちらを利用するのが適切なのでしょうか?
「インクジェット写真用」はプリンタによっては使えない
ということを耳にしたので疑問に思いました。
また、私の用途でこの機種の選択は正解なのでしょうか?
プリンタ初購入の初心者ですがよろしくお願いします。
1点

こんにちは。
>「インクジェット紙」と「インクジェット写真用」の
どちらを利用するのが適切なのでしょうか?
とのことですが、これは「光沢」の有無なので、より写真ぽく仕上げられたい場合は後者の「インクジェット写真用」がよいと思います。
>私の用途でこの機種の選択は正解なのでしょうか?
現在の家庭用インクジェットプリンターとしては十分だと思います。この機種はCANONのA4サイズ複合機では最上級のモデルです。お聞きしたご用途だとひとつ下の「MP640」でもよいでしょうが、せっかくデジイチをお持ちなので、ワンランク上の仕上がりをする「MP990」のほうが写真印刷をされたときの満足度は高くなるかと思います。ご予算が許せばこれ以上ランク上のプリンタはないのであとは競合メーカーのEPSONの同クラスとの比較になるくらいです。
個人的には「MP990」でよいのではないかという印象です。
書込番号:10354697
4点

おはようございます。
PlayHouseさんに1票。
「「インクジェット写真用」はプリンタによっては使えない」
ってのは、プリンタが使用するカートリッジの種類(顔料インクと染料インク)によっては使えないってことですかね?
このプリンタは染料インクなので、光沢紙(インクジェット写真用)を使って綺麗に写真印刷できます。
ただ、仕上がり(発色等)は製品(=用紙)によっても左右されますので、写真印刷の場合、普通は厚手の値段高めの方が綺麗に仕上がると思います。
もっとも、妥協できる範囲って個人差がありますけど。
書込番号:10358587
0点

もうこんな時期なんですねえ。私なんか未だに950iです。
書込番号:10359059
1点

皆さん、ご返信ありがとう御座います。
その後、自分でも調べてみたところ、年賀状の「インクジェット写真用」は顔料インクのプリンタでは使用できないとのことでした。
コチラの機種は染料インクなので大丈夫みたいです。
今回は写真ぽく仕上げたいので、「インクジェット写真用」を利用することにします。
そして、お店へプリンタの下見に行ってきました。
MP990とMP640とiP4700のL判サイズのサンプル写真をじっくりと見比べましたが、画質に関しては思っていたほど差を感じませんでした^^;
画質重視でいくとProシリーズは素晴らしいと思いましたが、ちと値段が高くてデカイですね…。
スキャナは特に使わない気もするので、iP4700になびきつつあります。
L判以上になってくるとMP990とiP4700では画質に差が出ますかね??
脱線してすいません…。
書込番号:10359623
0点

こんにちは。
写真画質はそもそもサイズには関係なく出るものですから、L判でもA4サイズでも出ます。
ただ、たしかにサイズが小さいほうが見づらくなって違いが分かりにくくはなるとは思います。
「MP990」と「IP4700」だとその差は「グレーインク」の有無です。具体的な違いを申し上げると、中間色のナチュラルさやシャドウ(影)の部分のナチュラルさは、「グレーインクの効能」で「MP990」のほうが優れています。ちなみに「MP640」と「IP4700」の画質は一緒です。
ただ実際に店頭で見比べられていて気にならないようでしたら、もちろん「IP4700」でご納得されてよいと思います。サイズもコンパクトですし、前面給紙、自動両面印刷も標準装備で、とてもバランスの良い機種です。
あとは特に単機能(プリンタのみの機能)でよければ、EPSONの「EP302」という機種と見比べられるとよいと思います。「EP302」は背面給紙のみで自動両面印刷などのオプションはなく機能はシンプルですが、こと写真画質に関しては「6色染料インク」となり中間色が追加されます。ようは「MP990」と理屈は同じです(色としてはグレーとライト系2色という違いはありますが)。なので「4色」の「IP4700」を凌ぐといってもよいのが「EP302」のメリットです。ご自宅で写真印刷もされたいと思われるならご検討の範囲に入れられてもよいでしょう。
ともかくもよいお買い物が出来るとよいですね。
書込番号:10359764
2点

>PlayHouseさん
ありがとうございます。
カメラが全てキャノンなので、プリンタも何となくキャノンでしか調べていませんでした。
エプソンの機種までご紹介頂きありがとうございます。
皆さんの情報を元に、店頭にて決断したいと思います。
どうもありがとうございました <m(_ _)m>
書込番号:10367296
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-901F
901Fのメーカー仕様ページにもADFが両面対応かどうか書いてないですが、利用中の方ご教示願えないでしょうか?
自動両面ユニット(EPADU1)というのはADFが両面対応になるのか、印刷が両面対応になるのか、その両方なのか仕様ページからは読み取りづらいですね・・・
0点

ADFは両面対応ではありませんので、片面しか読み取れません。
オプションの「自動両面ユニット(約\2,980)」を取り付けた場合、「両面コピー」の設定は可能となりますが、ADFは片面のままです。
ですから、「2枚の原稿(A4、B5)をADFで読み取り、1枚の用紙(A4)に両面コピーする」という使い方や、パソコンからの原稿が自動両面印刷可能になります。
えんぜるくんさん は「複数の両面原稿を、両面コピーすることが可能か?」と考えてるものと思いますので、そのような場合は、以下のような手順が必要になります。(この場合、自動両面ユニットは使いません)
1.原稿の表面をADFで一気にコピープリント
2.印刷面をひっくり返して用紙カセットに再セット
3.原稿の裏面をADFで一気にコピープリント
ページを並べ替えたりする手間は必要ありませんので慣れてしまえば楽なのですが、たまに給紙に失敗して2枚いっぺんに排紙されたりすると、ページがめちゃくちゃになります。
でも自動両面ユニットは安価で便利なアイテムなので、買っておいても損はないと思いますよ。
書込番号:10354558
1点

ここにしか咲かない花さんご教示ありがとうございました。
これまではキャノンMP830を使ってきたのですが、壊れてしまい同等の機能を持った複合機を物色していました。
しかしこれが結構無い!「両面ADF」「CDレーベルプリント」「FAX」この3つが私にとってはとても大事なんですが、3万前後にこの条件を満たす機種がないんですよね。
私にとって両面ADFはとても重要なので、スキャン専用機も考えたのですが、ものが増えるのを好まないので、これからは中古のMP830も検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10357452
0点

MP830 の修理はどうでしょうか、一律料金で PIXUS MP830 11,550円 配送料金 1,575円下記に詳しい情報有り。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/cost.html
以前 MP970 を、販売店持ち込みで修理依頼した経験から修理期間は二週間前後でした。
CCDスキャナセンサー搭載 A4複合機は既に MP990 しか無く有る意味貴重に成って仕舞いました。
書込番号:10357616
1点

sasuke0007さん
アドバイスありがとうございました。
私も修理というアプローチは大好きな方法です。
最初は考えたのですが、互換インクを使っていたりしているので、もう修理を受けてもらえないと勝手にあきらめておりました。
本日キャノンにメールで確認したところ、何カ所壊れていても他社インクを使っていても修理は『一律料金 11,550円』といただけました。
本当にうれしいです。
早速修理に出したいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:10382109
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP990
自分なりに色々と勉強してキャリブレーションなど行ったのですが、プリントアウトした色がモニターと違い困っております。
以下に自分の環境を述べさせて頂きます。
モニターは3年ほど前に買ったBUFFALOです。
で、それにキャリブレーションツール、Spyder3Eliteにてキャリブレーションしております。
モニターはデフォルト設定にして色温度を6500Kにしてから行え、と書かれていたのでその通り致しました。
プロファイルはSpyder3Elite.icmというものが出来、モニタはそれが設定されております。
自分はCANONのデジタル一眼レフ(AdobeRGB設定)で撮影した後、DPPにてRAW現像(TIFF16bit出力)、PhotoshopCS3(英語版)にてレタッチ後、DPPにてJpeg化をしております。
CS3の設定はAdobeRGBで他は特に弄っていないのですが、DPPの設定は環境設定にてコレ(http://cweb.canon.jp/camera/cms/c3_3.html)と同じようにしております。
ただし、印刷用プロファイルは今までSpyder3Elite.icmを相対的な色域を保持でやっていました。
それをDPPからのEasy-PhotoPrintEXにてプリントアウトしていたのですが、非常に暗く出力されます。
DPPのトーンカーブでY軸を30下にずらした位の暗さで出力されるのですが、それではと逆にY軸を30上にずらして出力してもほんの少し色が明るく薄くなっただけでモニターで見るほど劇的に明るさと色が変わっておりません。
また、人物の肌の色も少し黄色がかっておりトーンカーブでの明るさ調整だけでは駄目なようです。
では色が暗いのであればモニターの明るさ、コントラスト設定がデフォルトではおかしいのかと思い下げてみるのですが、コレでは全く別物になっております。
トーンカーブを下げると暗くなった上に彩度も増しますが、モニターの明るさを下げただけでは当たり前でしょうが、彩度は変わらず色のみやや暗くなり別物です。
そもそも、Spyder3Eliteのキャリブレート終了後にモニターの設定は変えないで下さいと書かれていました。
色々と設定を変えたり自分なりに試行錯誤ながら十数枚プリントアウトしてみるのですが殆どあまり変わらず困っております。
特に、人物の肌の色の再現が出来ません。
どなたかカラーマッチングのご教授を頂けたらと思います。
0点

よっちょGさんこんばんは
前機種のMP980(メインは9500MK2使用)です。
初心者ですがわかる範囲だけ(間違ってるかもしれません)
>それをDPPからのEasy-PhotoPrintEXにてプリントアウトしていたのですが、
EPP EXの設定は色補正なしにチェックははいっていますか?
僕はEXではプリントした事がないので詳しくはないので、、
マッチングを考えた場合EXではなくEPP Proの方を使用する事をおすすめします
こちらは用紙ごとのiccプロファイルを使用しますので!
DPP→ファイル→プラグイン印刷→Easy-PhotoPrintProで印刷
(画像1参照)
画像2の設定は上から説明します。
お気に入り→ユーザー設定
プリンター→MP990を指定
用紙サイズ→お好きな物
用紙の種類→お使いの用紙
給紙方法→お好きな方を
印刷品質→好みにもよりますが僕の場合はL版なら品位3、A4なら品位2か1
(全て最高品位でもかまいませんが高画質にするほどインクの消耗がはやいです)
色調整→カラーマネージメント→用紙のiccプロファイルを指定
色調整がキモなので詳しく書きます
カラーモードはiccプロファイルを使う
プリンタープロファイルは(光沢紙は全て↓の設定のどちらかでOKです)
プラチナグレード→PT2(MP980では最高がPT2ですがMP990でPT1があるのでしたらPT1)
マッチング方法は相対的、知覚的、好みで
(僕は知覚的が多いです)
空の青色とかは不満がでることが多いと思いますのでその場合は
色調整→補正でCMYの設定を変える明るさ調整等で自分の好みを探して下さい
この設定はEPP Proの最初の設定
お気に入り→追加で登録する事もできます。
色調整→パターン印刷機能を使うとCMYの設定はわかりやすいかと思います。
これでも色がおかしい場合は何処かの設定がAdobeRBGではなくsRGBになっているか
キャリブレーションソフトの設定のチェックをしてみてください。
ちなみにEPP ProはPhotoshopからも起動できます。
書込番号:10357737
1点

印刷にモニターのプロファイルを使ってるなら、そこが間違っていると思います。(DPPにモニターのプロファイルを適用するのは間違ってません。)
Spyder3Eliteで出来るのはモニターのキャリブレーションのみです。
プリンタとモニターのマッチングには、プリンタ(用紙)のプロファイルを、使用する用紙毎に作成する必要があります。それには別途機器が必要になります。
キャノン純正用紙を使ってるなら、メーカーが準備しているプロファイルがインストールされてるはずなので、kij@さんが言ってる方法を試してください。そこそこの結果が得られると思います。
ただし、プリンターの個体差、バラツキがあるので、実際はメーカーの準備したプロファイルを使っても合うとは限りませんが・・・
あとは、6500Kでは色温度が高すぎると思います。プリント前提に合わせるなら5000K〜6000Kくらいでモニターのキャリブレーションを実施したほうが良いと思います。プリント結果が黄色く感じるのはその為だと思います。
また、プリントを評価する環境光も注意が必要です。プリントは反射光となるので、環境光の色温度によって色の見え方は変わってきます。
書込番号:10359146
1点

rin_sanさんの御指摘の用に
>印刷にモニターのプロファイルを使ってるなら、そこが間違っていると思います。
ここの設定は『なし』ですね、
>>ただし、印刷用プロファイルは今までSpyder3Elite.icmを相対的な色域を保持でやっていました。
見落としていました。
EPP Proが使えるのはPROシリーズと複合機ではMP990シリーズだけですので
是非EPP Proを使う事をお勧めします。
僕の環境はiMACですが(AdobeRGBはカバーしていません)
完璧ではないですが妥協できるレベルの結果です。
rin_sanさんの言われる様に環境光も三波長形蛍光灯(ナチュラル色)の5000Kくらいの
物にかえる程度でも全然かわってきますよ。
ちなみにですが僕はcolorMunkiでキャリブレーションしていますが
5500Kで調整しています。
プリンタープロファイルも作れるのですが染料機では色が安定するまでに時間がかかる事と
プロファイルを作るにはそれなりの知識と時間(匠は一つの用紙に1週間くらいかけて)
が必要ですのでメーカー配布のプロファイルに色調整して妥協しています
妥協といってもどうしても出したい色(空の色等)がない場合は
色調整なしでも満足しています。
まあメイン機は9500ですのでこちらは書類の印刷、人にあげるL版が主ですが
写真印刷もエプソンよりも落ち着いた色で気に入っています。
がんばって下さい!
書込番号:10359354
0点

返信遅くなってもうしわけありませんでした。
ご解答ありがとうございます。
設定方法も自分の間違いに気付き、参考になりました。
色のほうは分かったのですが、暗くなる(トーンカーブを落としたような色とコントラスト)のは、やはりプロファイルのせいなのでしょうか?
書込番号:10376669
0点



プリンタ > HP > HP Photosmart C4486 All-in-One
この度 hp製PSC1610のインクが終わったのでこちらを注文しました。既出の書き込みで純正インク hp140は容量4.5mlみたいですがプリンタにもよると思いますが単純に今使用の1610の純正インク(hp131)が純正インク容量11mlなので半分以外のコスト?と考えた方が良いのでしょうか?カラーインクも3.5mlと少ないですよね〜 増量版も出ていますがあくまでお試し用インク?なのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

標準の顔料BKは多目に見てその程度だと思いますよ。
ダイレクトに計算してしまうと3mlになってしまいますが・・・。
ちなみに増量のXLは25mlのようです。
XLの増量染料カラーインクは3色合計で14mlだそうです。(標準は不明)
HPも各色で容量を変えているようですね。
HP177番は4ml程度だと思っていましたが、どうやら多めのインクは6ml程度、
少ない色だともっと少ないようです。
まあキヤノンが容量を減らしたと言っても321が6ml程度のようですので、
価格も含め比べると多く感じますね。
書込番号:10374609
1点

Rin2006さん 返信ありがとうございます。140のXLサイズってのがあるのですね。そんなにヘビーに使わないので新品時のインクが切れたらそちらを購入しようと思います。参考になりました ありがとうございました。
書込番号:10374838
0点

HPサイトのダイレクトショップに容量が公開されていました。
やはり標準顔料BKは4.5mlですね。
大容量のXLで25mlのようです。
増量カラーが14ml。
標準カラーが3.5ml。
フォトカラーは非公開です。
Inktecではこの容量をトータル表示としていますね。
標準カラーは1色辺り平均で1ml強という事になりますね。
「お試し用」かもしれません・・・。
XLカートリッジをお薦めします。
書込番号:10376074
0点

Rin2006さん
またまたありがとうございます。
>標準カラーは1色辺り平均で1ml強という事になりますね。
そうゆうことですよね(>_<) 暮れの年賀状作成時にインク切れなんてならないように増量もしくは詰め替えインクを予備で購入しようと思います。 ありがとうございます。
書込番号:10376870
0点



プリンタ > HP > HP Photosmart C5380 All-in-One
おはようございます。
一週間前に当該機種をネットショップで購入しました。
初めて電源を入れた際、セットアップが終わるまで液晶パネルが点滅し続けた為
サポートセンターの方と通話しながらドライバのインストールを完了しました。
その際、当方自主制作CDのレーベル印刷が主な使用用途でしたので、
付属のソフトで2枚程印刷できることを確認したところ、
「液晶の点滅は気になるが、使用可能な用ですので問題は無いです」
とのことで、電話を切りました。
本日、GIMPとIncscapeで加工した画像の試し刷りと、らくちんCDラベルメーカー
でレーベル作成しようとIncscapeの印刷ボタンから印刷しようとすると
プリンタのジョブには一瞬表示されるのですが、すぐ消えてしまい
印刷できませんでした。らくちんCDラベルメーカーも同様です。
Incscapeとラベルメーカーの問題かと思い、
ウェブページの印刷を試すとそちらはジョブにも残り、
プリンタも動いてはいるんですが、なぜかフォトトレイから印刷しようと
するので設定で給紙方法を『メイントレイ』サイズを『A4』用紙を『普通紙』
に変更してみましたが、よほどハガキが好きなのかフォトトレイに紙をいれる
事をひたすら要求されました・・・。
そこで、ジョブにウェブページを印刷する情報が残っている事に気づき、
この状態でIncscapeを印刷する情報を送って、ウェブページを印刷する情報は
キャンセルすれば印刷できるかも?と思い、試してみると印刷できましたが、
そのジョブが終わるとまたIncscapeやらくちんCDラベルメーカーから
印刷できなくなってしまいました・・・
以前使っていたCanonのMP600ではソフトによって印刷できないという事が
無かったので、機種によって印刷できるできないがあるのかな?
とも思いましたが・・・
初期不良期間内ですので、交換も可能だとは思いますが
はたして初期不良なのか自分で解決できる設定の問題なのかわからず
こちらで質問させて頂きました。
非常に微妙な質問ではありますが、アドバイスをお願いします・・・。
一応MP600のドライバの削除とC5380のドライバの再インストールはしましたが
改善しませんでした。
0点

CDラベルメーカーというのは、ソフトでなくてプリンタハードウェアに依存してるでしょ。
理由は、CD印刷機構は業界標準規格じゃないし、メーカやプリンタ機種毎に制御方法が少しずつ違うから。、CDラベルメーカー2009の新機能に HPの一部の機種に対応した!ってあるので、古いのなら非対応でしょ。 2009でできないなら、ソフトメーカに聞くべき話。
他のは知らない。、
書込番号:10353385
0点

Tweeterさん返信ありがとうございます。
レーベルプリントについてはらくちんCDラベルメーカー2007を
使用しており、対応プリンタではありませんでした。
一度最新版の2009が対応しているようですので、そちらを購入して
みようと思います。
なお、本日HPのサポートセンターに問い合わせたところ、以前の経緯と
今回のGIMP+Incscapeで印刷の際ジョブにも残らずプリンタが反応しない
事に関して初期不良の可能性が高いということで、
交換して頂ける事になりましたが、
実際ソフトウェアによっては「印刷エラー」と出たり「無反応」で
あったりと正常な物でも印刷できない事があり、
交換しても印刷ができない可能性は示唆されました。
その後、自宅のEPSONのPM-A820では印刷出来ましたが
今回の様に印刷できるソフトの幅が狭いと正直使いづらいなと思いました。
同じような問題に遭遇した方の参考になるかはわかりませんが
後日交換品で試してみますので、結果を投稿したいと思います。
書込番号:10355965
0点

HP のラベル推薦ソフトはジャストシステムラベルマイティで CDラベルメーカーは HPの推薦には有りません。
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/aio/ps_c5380/
此処に公式の対応ダウンロードが有りますが、対応ソフトはラベルマイティです。
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/label/
ラベルマイティの新バージョンは来月発売です。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/c15?left=label_l10
書込番号:10356172
0点

>今回の様に印刷できるソフトの幅が狭いと正直使いづらいなと思いました。
==>
プリンタの性能云々でなくて、それはあるだろうね。
ソフトメーカがソフトを作るとき、シェアというのは大きいから。
世界的にはHPは巨大なはずだけど、日本内では EPSON, CANONだろうから、対応したとしても後回しになるのは仕方がない話。
書込番号:10358531
0点

sasuke0007さん
Tweeterさん
返信ありがとうございます。
先週の土曜日からHDDとマザーボードが壊れてしまい、
結局原因の切り分けのために
Black Caviar 500G×2
GIGABYTE GA-M720-US3 Rev.1.0
LITEON DVDドライブiHAS324
を購入しました。
CPUは以前から使っているAthronX2-6400BEなんですが、
体感的に大分早くなった気がします。
さて、構成自体が最早全く別物になりましたが本日新品が届きましたので、
結果を報告したいと思います。
本日届きましたC5380ですが、液晶に不具合はなく、クリーンインストール
後、各ドライバとGIMP Inkscapeをインストールした状態で
HPのホームページからドライバーダウンロードしインストールしました。
インストールは順調に終わり、Firefoxで開いたWebページを印刷しましたが、
ページによっては背景を印刷するにチェックを
していても印刷されない場合がありましたが特に
私の使用上問題はありませんでした。
CD印刷については早急に印刷する必要があったので、
sasuke0007さんに教えて頂いたラベルマイティを待てないのと
以前より使用していたらくちんCDラベルメーカーの方がやり方がわかって
いるのでこちらの2009をインストールし、使用しました。
結果、こちらも問題はありませんでした。
ところが、やっぱりというか・・・GIMPとIncscapeは
印刷ジョブ自体すぐに消えてしまいます。
流石に2台とも初期不良である可能性はかなり低い為、
ネットで調べるとスプールせずに直接プリンタに直接データを送る
という方法がありましたので、こちらを選択するとジョブは残り、プリンタも
動きました。
ただし、動いたり反応するだけで、画像の一部分のみ印刷されたり、白紙で吐かれたりと期待通りにはいきませんでした。
画像の加工などにもこちらを使用する為、GIMPとIncscapeが使えないのは
致命傷なのでHPのサポートセンターへ何か設定はないかと問い合わせた所
一時間ほど話し、最後にHPの【990C】の代替ドライバを使う方法を教えて
頂きました。
結果的にこの990Cの代替ドライバを使うことで、GIMP Incscapeともに
きちんと印刷することが出来ました。
詳しい方であれば既にご承知の方法かも知れませんが、
もし今後こちらの機種で同じような問題が発生した方の為に、
990Cの代替ドライバのインストール方法を投稿いたします。
参考になれば幸いです。
1. コントロールパネルのプリンタとFAXを開き、プリンタのタスクから
プリンタのインストールを選択
2. 次へをクリックし、このコンピュータに接続されているローカルプリンタ
を選択。
その際、プラグアンドプレイ対応プリンタを自動的に検出してインストール
するのチェックははずします。
3. 次のポートを使用でLPT1を選択し、次へ
4. 製造元の欄からHPを選択し、プリンタはhp Deskjet 990Cを選択します
5. このプリンタを通常使うプリンタとして使いますか?
ではいを選択します。
以上が代替ドライバのインストール方法です。
書込番号:10376820
1点



プリンタ > CANON > PIXUS MP990
皆さんおはようございます。
今回パソコン買い換えの為、プリンタも新調しようと思います。
基本的にはワードエクセル書類やHP情報のプリントアウトと、時折デジカメ写真のプリントをします。
大量プリントの時には、コストを考えネットプリントですが、L判10枚程度の時にはプリンタでやります。あとは毎年年賀状印刷(写真入り)は200〜300枚くらいあります。
上記の用途で検討したところ、やはりインクの購入しやすさを重視してEPSONかCanonに絞って…
EPSONならEPー802A(こちらは902Aは不要と判断)かCanonのMPー990にしようと思います。
いやホントはEPSON EPー802Aに決めようと思ったのですが、フィルムスキャナーとして使える唯一の複合機ということで、価格ドットコムを見ていて欲しくなって来ちゃったのです。
EPSONのメリット
@前面2段給紙トレー
ほとんどA4かL判しか使わないのでこれは大きい
Aコンパクトでデザインも好み
黒ボディとその表面加工もステキ
Bヘッド自動クリーニング
時々思い出したように使うので、ヘッドつまりに悩んでました
CCDレーベル印刷が内蔵トレーでできる(Canonは別シート)
DCanonより一万くらい安い
奥さんはここ重視(笑)
E写真そのものは6色インクでよりキレイ
FこれまでEPSONだったのでなんか馴染みがある
それに対してCanonのメリットは
@なんと言ってもフィルムスキャナー機能!
これがあれば貯まったフィルムをデータ化してプリンタを活用できる!
Aもしフィルムをデータ化するならモノクロ写真が多いのですが、グレーインク採用のため、より深い表現がしやすい
BあとはHPプリントの時に用紙節約できる機能と両面印刷機能だったかな…
Cインクがセット価格で1割くらい安い
こんな条件で、早い話が「アンタがフィルムスキャナー機能を諦めればEPSONになるんでしょ!」と言われ、「まあその通りでござる」ということで保留にしております。
つきましては、皆さんならこの状態でいかがなさいますか?アドバイスをいただければ幸いです。
自分としては、ヤシカなどの低価格フィルムスキャナーを購入することも別途検討しておりますが、1万円前後の商品は中国製などで今ひとつ口コミ等でも芳しくない感じですね
ただフラットベッドタイプに比べてスキャン速度が早いとかの情報もあり迷ってます。
0点

ちなみに新宿のビックカメラではCanonMPー990は39,800円のポイント18%
EPSON EPー802Aは29,800円のポイント10%でした。
価格ドットコムの最安値と開きがあるねぇと伝えたら、ネット通販のみの店は競合しませんとのこと。
リアル店舗の価格を証明するものがあれば上司と相談して値下げ検討します、という言い方をしてました。
長くなりましたが、単機能のフィルムスキャナー、ヤシカやCABINなどが使用に耐える性能であの価格ならそちらを後日買うので、プリンタは奥さんの意見を通してEPSONかな、と。
明らかにキャノンMPー990の方が優れているなら、多少無理を押してもキャノンの複合機を買おうかな、というところです。
もし出来ればフィルムスキャナー事情をご存知の方のアドバイスもいただけると嬉しいです。
お手数ですがご意見よろしくお願いします!
書込番号:10348922
0点

個人的な意見で恐縮ですが
EPSONの方がいいかなあと思います
ぼくは今EPSONのPM-840Sって機種を使っていて(先々月購入)
以前キャノンのiP3100って機種を使ってたんですが
今回のキャノンのモデルって以前より
インクタンクの大きさが小さくなったって話を聞きます
それがキャノンを選ばずにEPSONを買った理由です
それともうひとつ
インクの色の数の違いはあるにせよ
キャノンのほうはいまいち?って気もしてたんです
色黒じゃないのに友人が色黒っぽく印刷されたカンジでしたから…_| ̄|○
ちなみにMP990は未確認ですが
キャノンはほとんどタイ(一部ベトナム)
エプソンはインドネシアで作っています(よってぼくの機種もインドネシア)
なのでとりあえず生産国に関しては
考える必要はないものと思います
書込番号:10349922
1点

アドバイスありがとうございます。
たしかにキャノンの方がインクの価格は安いのですが、その分容量は小さい気もします。
というか実際買って使ってみないとホントのインク使用量はわからないですものね。
生産国に関しては、上記2機種は心配していません。
もう一方検討している、キャビンやヤシカというメーカーの6000円〜15000円クラスのフィルムスキャナーが激しく評判悪くて…。(もちろん満足をされている方も多いのでしょうが)
そちらとキャノン・エプソンを比べるのもどうかと思いますが。
ちなみにそのプリンタ両機種は、店頭にて持込データをプリントしてもらい比較しましたが、それぞれ好みはあるでしょうが、両方とも満足レベルの画質でした。
どちらかというとエプソンの方が標準設定でも補正が多く入る感じで、キャノンの方が忠実設定な雰囲気でした。
書込番号:10349948
0点

スキャナの性能の違いは単にフイルムスキャンが使用可能かどうかでは有りません。
EPSON EP-802A/902A が採用している CISセンサーは平面読み取りは Canon MP990 が採用している
CCDセンサーと、差ほど違いは有りませんが、凹凸物のスキャン例えば雑誌の谷間等は
CCDと比べて CISはピントが合わず文字が読めなく成る事が有ります。
印刷能力も前面給紙オンリーの EP-802A/902A では L版以下のサイズは NGですが、背面給紙を
残した MP640/MP990 は L版以下の名刺サイズでも印刷は可能です。
書込番号:10350444
0点

参考に成れば、同一解像度で取り込みました画像をアップしました。
MP990 に近い MP970 と PM-A920 です。
両方とも手動設定変更無し、解像度以外はオートです。
書込番号:10352142
1点

sasuke0007さん
どうもありがとうございます。
たしかに、機種が違うと取り込み画像の質もちがいますね!
やはりフィルムスキャン対応のCCD機(MP990)の方が、普段の取り込みも高画質なのでしょうね。大変参考になります。
ですが私は基本的には紙媒体からのスキャンはビジネス書類の取り込みが多少あるのと、CD/DVDレーベルのコピー、手書きナビ用紙のスキャンくらいかな、と思っています。
つまり複合機でのフィルムスキャンを選ばなければ(別途フィルムスキャナー単機能のモノを買うか、そもそもフィルム取り込みをやめるか)、スキャナーへの性能要求は著しく軽くなるのです。
あとは単機能フィルムスキャナーが使い物になるのか、などを確認して決めようと思います。
書込番号:10352249
0点

くまじろ〜さん こんばんは。
僕はMP990をビックカメラで弄り、価格.com最安値店で送料、代引き手数料込み29825円で購入しました。
>自分としては、ヤシカなどの低価格フィルムスキャナーを購入することも別途検討しておりますが、1万円前後の商品は中国製などで今ひとつ口コミ等でも芳しくない感じですねただフラットベッドタイプに比べてスキャン速度が早いとかの情報もあり迷ってます。
僕はフィルムカメラ愛好者でフィルムスキャナーを日常的に使っています。僕らがフィルムスキャナーと言うのは高画質を提供してくれるスキャナーの事で、そういえば35mm専用フィルムスキャナー機はニコンを最後に全て撤退しましたね。残るはフラットベッドスキャナーのフィルムスキャナー機能がかなり高くなっていてエプソンが良いとか何処かが良いとかの話を聞きますが僕は確認していません。
>キャビンやヤシカというメーカーの6000円〜15000円クラスのフィルムスキャナー
今まで念頭になかった各社です。今、掲示板を覗いてスキャン画像を拝見して来ましたよ。結果、MP990でも良いかな、との感を抱きました。それらは画像調整を行っていましたので、僕もMP990の「拡張モード」で画像調整を行った画像を貼りますね。
何時もはポジで撮影していますのでネガを探すのが結構大変なんです。それにこの機種でのスキャンに慣れていませんので裏スキャンしてしまい慌てて反転しました。
まあっ、機種選定判断の一助にでもなれば幸いです。
画像はFM3A 45mmF2.8P FUJIsp-400(ネガ)です。
書込番号:10352691
0点

説明不足でした、MP970/PM-A920 両方とも CCDセンサー採用の 35mm カラーフイルムスキャンです。
書込番号:10352694
0点

CCDスキャナーの長所が気に入っているのであればMP990をオススメしますが、
フィルムスキャン目的でCCDスキャナー機種を選ぶのであれば、
個人的にはあまりオススメしません。
私も以前複合機でフィルムスキャンをしたことがありますが、
かなりの時間と手間を要します。
具体的には、4800dpiで1コマ取り込むのに3分以上。
加えてどうしても混入してしまうホコリ等を除去する作業等を含めると、
36枚撮りフィルム1本取り込むのに膨大な時間がかかり、挫折しました。
現在もこだわりがあってフィルムカメラを使用しているのなら別ですが、
過去のフィルム資産をデジタル化するだけなら、カメラ屋に任せた方が早いです。
以上個人的な経験談ですが、参考になれば。
書込番号:10352770
0点

「ほとんどがワードとエクセル。たまに写真。」という方はエプソンよりもキヤノンの方が向いています。
(余計なお世話ですが、EP802Aよりもキヤノンの同ランクのMP640の方が適していると思います。)
MP990 → 顔料ブラック+染料ブラック・CMY・グレー
EP802A → 全染料6色
インクには「顔料インク」というのと「染料インク」というものがあります。
顔料インクとは普通紙に滲まないインク。
染料インクとは写真用紙のようなインクジェット用にコーティングされたもので鮮やかな発色をするもの。
今までのプリンタはエプソンのどの機種をお使いかはわかりませんが、明らかにレーザーよりも見劣りしていませんでしたか?
それは染料インクで印刷しているからで、顔料インクのもので印刷すると見違えるくらいにクッキリします。
店頭で確認してみたいのでしたら、レーザープリンタで印刷された文字をモノクロコピーさせてもらうといいでしょう。
PCから印刷した時のモノクロの速さやコストも顔料インク搭載モデルの方が優位性があるといわれています。
写真に関しては実際に同じものを最高画質同士でメモリーカード持参で印刷させてもらってはいかがでしょうか?
カタログを見る限り、写真での印刷コストもキヤノンが若干安いですしね。
ヘッドの詰まりはキヤノン機でしたら、2ヶ月に一度くらいの使用でも問題ないと思います。
ハガキとか写真用紙は背面給紙の方が様々な方から話を聞く限り、いろんな意味で安心ですよ。(笑)
書込番号:10353047
0点

皆さん、ご意見、アドバイスありがとうございます。
いろいろ聞きたかったことが分かってきました。
新たにポイントがいくつか出ました。
@エプソンのフロント2段給紙は便利そうだが、ハガキや写真用紙のような厚手の紙の場合紙詰まりや給紙不良の危険性が増すのかどうか。(名刺サイズなどL判より小さい紙は多分使わないのでよいとする)
A顔料インクの優位性
>顔料インクのもので印刷すると見違えるくらいにクッキリします。
>PCから印刷した時のモノクロの速さやコストも顔料インク搭載モデルの方が優位性があるといわれています。
というご意見があります。実際ビジネス文書だと今までエプソンPM−930Cで「黒が薄いな」と思っていました。ただその用途のときは会社でプリントすればよいので、主には写真画質の違いを重視します。
ですがビックカメラで試した感じでは、持込データプリントでは好みの差だと感じました。
Bフィルムスキャナー性能
>具体的には、4800dpiで1コマ取り込むのに3分以上。
>加えてどうしても混入してしまうホコリ等を除去する作業等を含めると、
>36枚撮りフィルム1本取り込むのに膨大な時間がかかり、挫折しました。
ここです。
実際複合機であろうが、フラットベッドスキャナーであろうが、高画質のモノは一枚あたり3分とか、モノによっては取り込み時に補正をかけると9分、なんて口コミもありました。
さすがにそれは・・・と思いましたが。
結局ニコンや昔ミノルタが出していたような高性能フィルムスキャンはラインセンサーで読み込むし、フラットベッドタイプも形状が違うだけで同じなんですね。
当然読み込むのに数分かかるわけです。
ところが低価格の1万円前後のモノは、単にフィルムスキャナー形状の中に、500万画素のデジカメとバックライトを入れている、いわゆる接写デジカメなんですね。
だから一枚あたり2秒とか。
というかデジカメで2秒も逆にビックリですが。どんなスローシャッターなんだ(汗)
ただ500万画素とはいえ、サンプルで出ている画像をみれば、決してキレイではないものの、価格を考えればまあいいか、という感じ。
特に私はフィルム資産の9割がたモノクロなので、カラーかぶりはあまり気にしません。
ただ、フィルムのコマ4隅がきっちり写らないとか、ピントが甘い、とか光源ムラがひどい、という口コミを見るとチャレンジする気が萎えますよね。
あとは1コマあたり2秒という激速をどう評価するか・・・。
それなら多少無理してでもキャノンのMP990かな〜など。
まだ迷っています。
皆さん、お忙しい中、写真をアップしていただいたり大変参考になります。
本当にありがとうございます。
もしもっとご意見などありましたら、頂戴したいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10353632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)