
このページのスレッド一覧(全7152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2009年8月19日 10:47 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月11日 15:01 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年8月7日 08:54 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月7日 19:34 |
![]() |
2 | 1 | 2009年8月6日 01:19 |
![]() |
4 | 8 | 2009年8月12日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > MFC-6490CN
この機種でルーズリーフに印刷するとどうなるか、試した方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
メーカーに電話で問い合わせたところ、案の定「推奨されない用紙」であることをまず告げられ、あまりすっきりした回答を得られませんでした。
買って試してもいいんですが、ついひと月ほど前にエプソン製を、確かめずに買って失敗したばかりのため、やや慎重になっています。
エプソンも、カラリオでルーズリーフへの印刷は不可と言っています。しかし実際のところ以前の機種では、やってやれないことはありませんでした。うちにある 2005 年発売の PM-A950 では、たまに紙送りに失敗する以外、ほとんど問題ありません。それがカラリオの現行機種では、印刷前にルーズリーフの穴にセンサーが反応し、「用紙なし」と判断してしまうんだそうです (購入後にエプソンのサポートに確認)。この場合、紙は即座に排出され、用紙確認エラーが出て、印刷は実行されません。何度やり直しても同じです。エプソンによれば、カラリオの現行機種はすべて同様とのことです (オフィリオは部署違いで分からないと言われました)。
ただし現行のカラリオでも、用紙の穴の位置を左右逆にすれば、穴が検知されず印刷はできます。そのためエプソンでは、どうしてもルーズリーフに印刷したいなら、パソコンの「180 度回転印刷」を活用するよう勧めています。わたしも最初、それで対応しようかと思いましたが、どのパソコンのどのソフトでもできることではないんですよね… (例えば Windows XP ではできますが、Mac OS X 10.4 Tiger では、OS の機能としてはできない)。ややこしいので結局、素直に普通の紙を使い、パンチで穴を開ける形に落ち着いたんですが、やはり仕事にならないため買い替えを考えている次第です。
ブラザーにこの機種について問い合わせると、前述の通り、はっきりとは言ってくれませんが、エプソンのように紙送りがされないというほどではなさそうでした。ただ印刷前にセンサーで用紙のサイズを調べるらしく、その際、用紙に穴があることからサイズを誤認し、用紙確認エラーが出るかもしれないとのこと。また、このエラーを出ないように設定するオプションはないとのこと。さらに、印刷中にセンサーがうまく働かず、紙が傾いてしまうかもしれないとのことでした。
結局、実用に耐えるかどうかは、試してみないと分からないかと、ポチッとする寸前までいきましたが、せっかくこのような掲示板があるのだからと思い直し、初めて利用させていただくことにしました。
実際にルーズリーフへの印刷を試された方がいらっしゃいましたら、うまくいったのか、いつもうまくいくのか、うまくいかない場合もあるのか、どううまくいかないのかなど、どんなことでも結構ですので、教えていただけると助かります。何か気をつけた方がいいことなども、あれば参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
0点

一口にルーズリーフといっても大きさや形は様々だと思うのですが。システム手帳なんて統一されてないですよねぇ?
それとも
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se086175.html
などのソフトを使うという事?
書込番号:9966573
0点

困ったねさん、コメントありがとうございます。
特殊なサイズの用紙ではなく、主に A4 の無地のルーズリーフを想定しています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NNNUJM/
↑こういう紙です。
たまに B5 とか A5 の用紙を使うこともあります。
印刷するものは、Web ページ、メール、Excel の表やグラフなど。
それを普通のコピー用紙ではなく、ルーズリーフに印刷して、バインダーやリングで綴じたりしています。
http://homepage1.nifty.com/~hs/product/new/mybinder.html
↑バインダーだと、こういうのとか。
それほど変わったことをしているつもりはありませんが、ネットを検索してみても、それほど話題になっていないようですし、ルーズリーフへの印刷って、みなさん、あまりされないのかもしれませんね。
引き続き、ご回答くださる方をお待ちしています。
書込番号:9967080
0点

ルーズリーフは紙送りの問題でどこでも推奨されませんね
普通の
A4用紙に印刷後自分でパンチをあける方が安全です
自分はカールのこのURLの製品より古いの持っています。ホームセンターで980円から1500円で買えます
http://www.carl.co.jp/carlacraft/catalog_shopping/cr_b.html
書込番号:9967699
1点

わたしも同様のものは持っていて (カールのゲージパンチ・ネオというやつですが)、実際、よく使います。
ただ本当に一度に 5 枚しか穿孔できませんので、枚数が多いと「穴を開けること」に気を取られてしまい、肝心の印刷物に意識を集中できなくなってしまいます。
わたしの場合、毎日のことで、それも一日に何十枚と印刷して綴じることがよくありますので、ゲージパンチはあくまでも補助という位置づけです。前述の通り今回、こういったパンチだけで実際にやってみて、断念しました。
もう少し強力なパンチも売ってはいますが、それこそ安いプリンターが何台も買えてしまうような値段です。
http://item.rakuten.co.jp/bi-k/10000042/
↑例えば、こういう 30 枚しか穴開けできないものが、このブラザーの A3 複合機より、ずっと高かったりします。
とはいえ、本当に手当たり次第にプリンターを買っていたのでは、処分に困るし時間のロスも大きいため、事前に少しでも情報を得られればという思いから、書き込みをさせていただいています。
もちろん情報をいただいたとしても、あくまでわたしのオウン・リスクでやることです。情報をくださった方にご迷惑をおかけするようなことはありませんので、お気軽にお書きくださればと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:9968196
0点

すでに持っていましたか(青/白のですね 自分もそれ持ってます使うと手が痛いですね)
それでしたらグリッサーって商品も知っていますね祭壇枚数同じですが手間は全然違います
ではあとは使用者の体験談が欲しい所ですね
ちなみにエプソンのEP-801Aを使って穴を空けたA4用紙を印刷したところ
穴の位置が左にセットでしたら問題なし 右にセットしたら時間かかるし印刷前にガガガッと紙となにかがぶつかってる振動音がしましたがいけましたよ
この機種は前面給紙なのですがこれでできてるので背面給紙のあるものならできるのでは?
(エプソンの意見と違って出来てます)
その場合でも用紙の一括セットでは孔の部分で2枚目が引っかかる等のトラブルがあるだろうから1枚ずつセットしないといけない手間をかけるべきだと思いますが
書込番号:9969099
0点

>エプソンのように紙送りがされないというほどではなさそうでした。ただ印刷前にセンサーで用紙のサイズを調べるらしく、その際、用紙に穴があることからサイズを誤認し、用紙確認エラーが出るかもしれないとのこと
多分、プリンタの右端にセンサがあるので、用紙を180度回転してセットし、印字も180度回転させれば解決すると思います。
他のメーカの機種によっては穴あき用紙の設定があったりしますから、設計思想次第とは思います。
書込番号:9969611
0点

今、ちょっと山奥にいるもので、お礼が遅くなり申し訳ありません。
ずばり4滴しますさん
わざわざ試してくださってありがとうございます。
パンチで開けた穴はルーズリーフの穴より小さいので、ギリギリいけるのかもしれません。「ガガガッ」で用紙を探して、「あ、見つかった」で動く、という感じでしょうか。
わたしが今回、買ったのは PX-201 で、これは背面給紙です。やはり穴が左なら問題ありませんので、これも EP-801A も、センサーは右側 (用紙の印刷面の左側) なんでしょうね。
PX-201 は背面給紙ですが、ルーズリーフでは穴が右だと、印刷されずに排紙されてしまいます。出先から書き込んでいるため今は試せませんが、パンチで穴を開けた紙なら、ひょっとするといけるのかもしれません (まあ、それだと意味ないんですが…)。
ご指摘の通り、ルーズリーフの穴のバリが引っ掛かって、2 枚いっしょに引き込まれることは、実際のところ、ままあります。ですが、それが原因で紙詰まりというようなことは、PM-A950 に関する限り、(もう何年にもわたって毎日のようにやっていますが) 起きた記憶がありません。紙とインクは無駄になりますが。ただし、これはわたしがオウン・リスクでやっていることで、こういう使い方を推奨するものではありません (念のため)。
ドアホン欲しいさん
ブラザー製もエプソン同様、センサーが片側についているということでしょうか。で、あれば、こちらもエプソン同様、環境によっては 180 度回転が、ひとつの解になるでしょうね。
ただ、わたしの場合は 180 度回転印刷が OS レベルでサポートされないパソコンも保有しており、しかもそれがメイン機であるため、この手は使うことができません。
印刷前に PDF で書き出し、PDF を回転させて印刷、という裏技 (?) もありますが、毎回、こんなことはやってられないなと…。
わたしがブラザー機に期待しているのは、仮にルーズリーフで用紙確認エラーが出ても、そのまま印刷続行できるオプションがあれば、少なくとも印刷は可能なので実用になるかもしれない、ということです。そのあたりのことを、実際にこの機種をお持ちの方からお聞かせ願えれば、たいへんありがたいのですが…。
エプソン PX-201 では、エラーと同時に紙が排出されてしまうので、構わず印刷ということができません。
>他のメーカの機種によっては穴あき用紙の設定があったりしますから、設計思想次第とは思います。
そういう機種が欲しいです…。
よろしければ、ご存じの範囲で結構ですので、どこのメーカーのどういった機種か、教えていただけないでしょうか。
業務機だとランニングコストが気になりますが、穴あき用紙がサポートされるのであれば検討したいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9974174
0点

四十而不惑さんへ
>よろしければ、ご存じの範囲で結構ですので、どこのメーカーのどういった機種か、教えていただけないでしょうか。
最近の機種は把握しておりませんが、
私が現在使用しているGX-3000(リコー)はパンチ穴(ルーズリーフも可)をサポートしてます。
対応はしていても、バリの問題は残りますので、用紙をよくさばくことは必須です。
そもそもリコーのGXシリーズは、用紙のセットがセンター基準なので、穴が右端だろうが左端だろうが関係ない機種だとは思います。
最初の書き込みをよく読んでいなかったのですが、
Mac用のドライバだと180度回転ができないのですね。
私はWin95の時代からEPSONプリンタのドライバで180度回転をさせていたので、特に不便は感じていませんでした。あると便利な機能なんですけどね。
書込番号:9977537
0点

ドアホン欲しいさん
貴重な情報をいただき、どうもありがとうございました。
リコーのジェルジェットには興味がありましたので、これで一気に買う気になり、機種も GX 7000 + ネットワークボード + 増設トレイ + 両面ユニットに絞り込み、あとは注文するだけというところまでいきました。
しかし最終的には、プリンタードライバーの Mac 対応がネックとなり、あえなく断念することに…。
おっしゃる通り GX シリーズでは、プリンタードライバーに「印刷済み紙/パンチ済み紙 使用」という設定項目があり、これを ON にすることで、穴あき用紙への印刷が可能になるようです。ところが、このオプションは Windows 版のドライバーにしか用意されておらず、Mac OS X 版には実装されていません。
そこで、このオプションの設定なしで穴あき用紙に印刷したらどうなるか、メーカーに電話で問い合わせてみました。
答えは、用紙の穴を検知して、印刷を中断してしまうとのことでした。印刷が穴にかからなければ印刷できるかと、しつこく食い下がりましたが、それでも用紙の穴が検知されてしまって駄目だそうです。
というわけでリコー GX シリーズの穴あき用紙対応状況は、Windows から印刷する場合のみ対応で、Mac は非対応ということでした。
ただし、GX シリーズのカタログなどを見ても、対応用紙に穴あき用紙は含まれていません。今回の電話でも、対応はしているが、紙詰まりの原因になるので推奨はしないという感じでした。
それでもユーザーの立場に立って、このようなオプションを用意するあたり、メーカーの姿勢として、すばらしいと思います。今回は残念でしたが、今後、パンチ済み紙のオプションが Mac 版ドライバーに実装されることを、期待して待ちたいと思います。
エプソンの 180 度回転は、確か OS 9 時代までは、Mac でもプリンタードライバーの機能として実装されていたと思います。それが OS X になってサポートされなくなりました。
Mac OS X 10.5 (Leopard) では、OS の機能として「ページの方向を反転」という印刷オプションが選べるようになったようですので (うちはまだ Tiger なので未確認)、この機能を使うアプリでは 180 回転印刷ができるはずです。
Tiger でも、印刷前のプレビューで PDF を 180 度回転させ、それをいったん保存すれば逆さまに印刷することは可能です。ちょっと面倒ではありますが、プリンター探しにも少し疲れましたので、しばらくこの手を使って、エプソン機で様子を見てみようと思います。
ブラザー機の穴あき用紙使用時の挙動にも、まだ興味がありますので、試した方がいらっしゃいましたら、引き続き情報をお待ちしています。
書込番号:9983355
0点

いろいろと考えた末、これの上位機種の MFC-6890CN を購入しました。
まだ試したかったことを少しずつやってみている段階ですが、想像以上に使える機械で、とても満足しています。
大きさも恐れていたほど大きくないし、デザインも思ったほどチープではなく、総じて期待以上でした。
印刷速度だけは、(出荷時設定のままですが) もうちょっと速いといいなとは思います。
が、ほかのプラス面の大きさに比べたら、まったく問題にならないレベルです。
ブラザーの製品は初めて買いましたが、あまりの出来のよさにとても驚いています。
大事に使っていきたいと思います。
ちなみにエプソンでサポートされていない Mac OS X 10.4 での 180 度回転印刷も、しっかりドライバーレベルで実装されています。
コメントくださった皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:10019038
1点



プリンタ > HP > HP Photosmart C4486 All-in-One
購入を検討していますが、わからない事があるので教えてください。
購入時に付属しているインクは140と141になるのでしょうか。
また、写真印刷等の画質にこだわる場合は
140をはずし、138と141をセットして使うことになりますか?
0点

製品同梱は140(黒)と141(3色カラー)です。
上記組み合わせで合計4色カラーとなります。
141を138(5色カラー)と入れ替えて、140(黒)と138(5色カラー)で6色カラーでも使用できます。
インクカートリッジは、ヘッド一体型なので高いですよ。
書込番号:9964552
0点

6色で使用しても HP138 フォトカラー 参考価格で 3,310円です、之に HP 141 カラー
参考価格 2,750円程度です、合計で 6,000円前後と言った所でしょう。
例えば EPSON の 6色独立インクカートリッジをセット購入でも IC6CL50 (6色パック)
参考価格 5,980円で、印字ヘッドは別のため、ヘッドトラブルはメーカー修理に成ります。
HP の印字ヘッド一体式インクカートリッジの場合は、純正カートリッジを新品交換すれば
ヘッドも新品に成り、インクが仮に詰まってもメーカー修理は殆ど不要です。
HP の印字ヘッド一体式インクカートリッジの価格が、他のメーカーインクカートリッジより
販売価格が高いと言うのは既に過去の話です。
もう一つ HP の優れた所は、例えばカラーインクカートリッジ残量切れでも、複合機の場合
モノクロインク残量が有れば、モノクロコピー/印刷が可能、逆の場合も同様に使用可能です。
書込番号:9964815
3点

>>打水大作戦!!さん
なるほど、カラーインクの方をフォトカラーと交換するのですね。
勉強になりました。
>>sasuke0007さん
他の機種のクチコミでこちらのC4486を紹介していただき大変たすかりました。
そのトピでも書きましたが今まではEPSONで
年に2回くらいしか印刷しなくてヘッド詰まりを起こしていたので…
今週になってから本体が安くなってきているのでそろそろ買おうかな〜と思っています。
インクは高いようですが、前は7色インクのものを使っていて
ヘッドクリーニングを繰り返しているだけで、なんだかんだ
毎回7千円近く飛んでいたので、それよりはいいかなーと^^;
(しかも最終的に詰まってしまって、分解して壊してしまいましたorz)
フォトカラーを買って写真印刷するようなことはないので
140と141を買う程度で済みそうですし。
詰め替えインクもあるようですが自分でやるにはちょっと自信はなく…
EPSONやCANONの用に詰め替え済みの
リサイクルインクが売っていればいいのですけどね^^;
書込番号:9964872
0点

互換詰め替えインクの使用は、どのメーカーでも購入後の無料保証は無効に成りますが、
保証期間終了後ならば、比較的簡単なインク詰め替えキットも販売されています。
例えば下記の詰め替えキット等。
http://www.ryoushitsu.co.jp/e-commbb/cgi-bin/bb_disp_item_detail.cgi?id=IT-H04041K-S
書込番号:9965579
0点

>>sasuke0007さん
お礼が遅くなりましたが…ご紹介ありがとうございます!
不器用なので不安なのですが、保証期間が終わったら
詰め替えにチャレンジしてみようと思います。
書込番号:9983414
0点



プリンタ > ブラザー > MFC-6490CN
現在、エプソンのGT-S600という最安スキャナーを使用しております。300dpiでA4サイズ1枚スキャンするのに30秒ほどかかります。100dpiでは4秒程度です。ただ、100dpiでは実用(主に文書中心)に耐えません。ですので、時間はかかりますが(1分2枚程度)、300dpiでスキャンしております。
ところで、当6490CNのスペックを見ると、100dpiで1枚4秒との記載がありますので、スキャン速度は現有機(GT-S600)とほぼ同じと考えてよいのでしょうか。ADFにA4文書30枚セットしてモノクロでスキャンした場合何分くらいでスキャンが完了するのか、6490CNをお持ちの方に教えていただきたくお願いいたします。
0点

PFUのスキャナなら両面カラー読み込みでも4枚/分です。
PFUより ScanSnap S300
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s300/specification/
上記機種は10枚まで用紙セットが可能ですが、いまならAcrobat8同梱版が購入可能です。
価格.COMより
http://kakaku.com/item/K0000046308/
3万以下で用紙50枚セット+カラー両面6枚/分のS510(09年2月販売終了)もあります。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/archive/s510/
書込番号:9963949
0点

・ADF使用で30枚連続
・PCとはLAN接続
・モノクロ 300dpi
・A4で長辺方向に吸い込まれていく向きでセット(←A3対応なので、ソフト上で"ユーザー定義サイズ"とすれば任意の読み取り範囲を指定でき短辺方向でも可能ですが、"A4"の設定にするとこの方向なので…)
以上の条件で4分40秒ほどかかりました。
書込番号:9963979
0点

付け足し申し訳ありません。
LAN接続は有線です。途切れることなく読んでいってましたので転送速度は十分であったと思われます。
今回一枚約9.3秒かかったわけですが、ADFがついていないGT-S600はADFがついているMFC-6490CNに比べスキャン自体の速度もさることながら、紙を一枚一枚セットしなおす時間のロスも考えるとだいぶ良い結果ではないでしょうか?
ただ、もしA3対応にこだわらずスキャナしか使用しないのであれば、スタパフさんもおっしゃっているとおりMFC-6490CNよりも安価で高速なスキャナは他にもあるのではないかとも思います。
書込番号:9964016
1点

すたばふさん、7869616f6cさん、ご返答ありがとうございます。
30枚で4分40秒は、GT-S600よりずい分速いですね。
7869616f6cさんがおっしゃる通り、ADFの有無は作業効率の面から大きいです。1枚1枚原稿を差し替えながら、毎回スキャンボタンを押すのは手間のかかるものです。
当方、A3はそれ程でもないのですが、B4文書の保存目的のコピーが多いので、できればスキャンデータ化したいと考え6490CNに注目している次第です。
書込番号:9964419
0点



プリンタ > CANON > PIXUS iP4600
本日、購入しました。
プリンターは初めて購入したので、ど素人です。
自分のブログをプリントして保存したくて購入したんですが、
思うようにできません。。
A4の普通紙なんですが、縦でプリントすると、写真など切れてしまって画面丸々プリントできません。
縮小しても、その切れた状態のままA4サイズの中で縮小されて、余白が出来てしまい意味がありません。
横にするとなんとかできるのですが、縦でしたいんです。。
プリントしたい画面を自分で編集などできるのでしょうか?
(例えば、右側数センチは余白なので、切り取って、真ん中メインにプリントできるよう、編集したり。)
また、1ページことにここで切りたいとか設定はできるものなのでしょうか?
あまりに中途半端なところで切れるもので、、、。
パソコンはMAC OS X 10.4です。
質問する場所を間違ってたらすみません。
教えていただけると助かります。。
宜しくお願いします!
0点

Firefoxはページ設定で用紙に合わせて縮小ってのがあるけど、うまく印刷できないかな?
ちょっとだけなら余白の設定を小さくすればいいような気もするけど。
http://mozilla.jp/firefox/locales/
書込番号:9962103
0点

ヒメマルカツオブシムシさん>
お返事ありがとうございます!!
早速、Firefoxをダウンロードしてみたのですが、
ページ設定を開いても、今まで使ってたSafariと同じでした。
『用紙に合わせて縮小』とはどこにあるのでしょうか??
よろしければ教えて下さい!
書込番号:9963757
0点

Firefoxで、ファイル→ページ設定開いたところに、用紙に合わせて縮小というチェックを入れるところがない?
書込番号:9964437
0点

ヒメマルカツオブシムシさん>
ページ設定を開くとPage Setup になって、『設定』『対象プリンタ』『用紙サイズ』『方向』『拡大縮小』とあります。
『拡大縮小』は自分で%を入力しないといけません。
用紙サイズをクリックしたらレターとかハガキとかA4 A5とかずらっとでてきて、
一番下に『カスタムサイズを管理』というのがありますが、、
これもおっしゃられてるのとはちょっと違うようです。。
何が間違っているのでしょうね。。。
すみません、、わからなくて、、、。
書込番号:9965135
0点

うーん、Mac版は少し違うのかな…
じゃあ、印刷プレビューで縮小の%を調整して、ページ内に収めることはできないかな?
書込番号:9966356
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-930CDN
昨日届いた、この黒くてでかい物体。一昔前のFAXを思い出します。
さて、皆様のところでは「普通紙」写真をフルページで印刷をするといかがなものでしょう? 私のところは全体に「緑」ぽい。又は鮮やかさがなく全体的に暗い。
推奨用紙じゃないのがいけないのだとは思いますが・・
これではモニターの色とまったく違い、本来の色とプリントの色が相違するためプリントミスが多くなってしまう気がいたします。また、液晶の粗悪?? すぎるのか
液晶じたいも薄いです。判別できないほど白っぽいのではないのですが・・
有線での印刷はしておりませんが・・VISTAのプレビューで表示したものを印刷すると特に薄いのと、緑ぽいです。価格を考えればオールイワンとしては素晴らしい出来なんで大変おしいですねぇ〜皆様どうでしょうか?
1点

私は7月21日に到着していろいろ試してみていますが、
>私のところは全体に「緑」ぽい。
緑っぽいっていうことはないです。
多少暗いのと印刷が薄い感じはしますが、色のバランスはそれなりにとれています。
緑っぽいということは、シアンがちゃんと出ていないのかもしれません。
「印刷テスト」と「ヘッドクリーニング」をしてみてはいかがでしょう?
やり方はユーザーズガイドの183ページから載っています。
http://solutions.brother.co.jp/public/files/dlf/doc002123/cv_mfc670d_jpn_usr.pdf
>液晶の粗悪?? すぎるのか液晶じたいも薄いです
そうですね、最近にしては珍しいSTN液晶なのではないでしょうか?
私のところでもど真ん中にスジが入っていますし、発色が非常に悪い気がします。
これは仕様でしょう。
IEの印刷のイメージはプレビューとはかなり違う印刷になりますね。
ドライバーの出来があまりよくないようです。
この辺は今後のバージョンアップに期待するしかありませんね。
書込番号:9958858
1点



プリンタ > CANON > PIXUS MP630
何度かココを訪れて、いろんな機種の口コミを見て、最終的にキャノンのPIXUS MP630とエプソンのカラリオPM-A840SとEP-801Aとの三台に絞り込みました。
ただ、写真では実際の大きさや形が分からなかったので、先日「やまだ電器」にてプリンターコーナーに行き、実物を見てきました。
店員さんを呼んでもらって、色々な質問をしてきました。
まず大きな違いを聞いたところ、インクがキャノンは5色なのに対して、エプソンは6色あり、写真などを印刷したら違いが出ることらしいです。
やはり6色の方が優れているなぁと感じましたが、コスト面を聞いたところ、6色より5色のキャノンの方が若干安いらしいのです。
今現在のプリンターが8年以上も昔のものの為、かなりインクの消耗を感じるのではないかと思っています。
使用目的は、黒字文書の印刷とCDやDVDへのレーベル印刷が主になります。
なので、特別6色じゃなくてもいいかな、と思ってMP630にしようかなと思いました。
ただ、気になるのが印刷のずれなどです。
店員さんに聞いたところ、前から紙を入れて、前から出てくるタイプは中で紙がぐるっと回って出てくる為、若干ずれやすいと聞きました。
その点、PM-A840Sは紙を入れて後ろからでてくるタイプなのでずれがほとんどない、ということでした。
MP630を使用している方などにお聞きしたいのですが、やはり印刷はずれやすいのでしょうか?
せっかくのフチなし機能がついているのに、ずれてしまっては意味がないように思います。
その辺、どうなのでしょうか?
どなたか詳しく教えて下さいませ。
0点

こんにちわ。
MP630の場合は背面給紙もありますからズレなどは少ないですよ。普通紙は前面、それ以外の給紙は背面となっていますから、用紙補給のシステムはばっちりです。
とはいえ前面給紙のみでも非常な厚紙や曲がりにくい用紙以外は大丈夫ですから、そこまでナーバスに考えることはないと思います。封筒印刷なども普通に出来ますしね。
もし最低限使えればいいとなれば、PMA840Sをお勧めしますよ。デザインこそ旧式ですが、そのぶん給紙や動作は安定してますし、なによりも値段が安いので。
EP-801にする理由があるとしたらCDレーベルトレイが自動収納式になっていてわざわざ手動でやらなくていい点と、デザインがすっきりしているという点だと思います。前面給紙は先述したようにもし用紙補給にナーバスになるなら選択肢から外してもいいと思いますよ。
書込番号:9957627
1点

暑中見舞いや年賀状等の印刷を、行うならば EP-801A は不利ですね。
背面給紙システムの有る PM-A840s 之もインクが全て染料系の為、水に弱く宛名等が滲む事も有り。
Canon PIXUS MP630 は 5色では無くカラー写真等の印刷は 4色カラー染料計インクを使用し、
モノクロ印刷やコピーに顔料系ブラックを使用する仕組みです、従ってカートリッジは 5個有りますが
その内ブラック 2個は染料系と顔料系インクに成ります。
顔料系インクは、染料系インクに比較して水に滲みにくい特徴が有り、はがきの宛名印刷には
この面では適して居ます。
それと、自動両面印刷機能標準装備之は私も実際 HP/Canon の両複合機で使用していますが、
使用する用紙が減り、この面では有る意味エコとコストカットに繋がってます。
書込番号:9958540
1点

PlayHouseさん、sasuke0007さん回答ありがとうございました。
確かに最低限使えるのであれば、EP-801Aの方が価格が安いし、そっちがいいのかな?とも思います。
ただ、文章の印刷やCDやDVD印刷が中心と書いてますが、どちらかというとヘビーユーザーの方に含まれると思います。
特に、CDやDVDのレーベル印刷は最近、CDとかDVDとか集め出していて、まだまだ焼いてないものも多く、かなりインクの消耗が激しいのではないかな?と心配しています。
できれば壊れるまでは長く大切に使いたいので、今後のことを考えるとやっぱりMP-630の方が使っていく上でのコストが安いのかな?とも思います。
ですが、確かにEP-801Aの方が価格が安いですよね。
印刷のずれを考えるとEP-801Aの方が安定しているようですし、またちょっと迷い出してしまいました。
そこで、インクの消耗度なども教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:9959149
0点

インク消耗度でいうといい勝負ですね。値段はCANONの321カラーインクのほうが安いですが、量はEPSONの50カラーインクのほうが多いとも言われています。ただ黒インクに関しては320インクの量は多くCANONのほうが割安だと思います。ようは文章印刷であればMP630のほうがコスト削減になるということです。ただそこは若干なのでナーバスになるほどの違いはでないと思います。
あとCDレーベル印刷に関しては手動か自動かの違いがあります。これは面倒くささなので判断は貴方によるものだと思います。自動のほうが楽なのは確かです。いちいちアタッチメントボード(CDを乗せる板)を片付けなくていいです。
書込番号:9959976
0点

インクのつまりにくさは CANONが圧倒的に上です。
必ず週に一回はプリンタを使う人なら関係ないと思いますが...
書込番号:9960619
0点

そうですね、EPSONの機体のなかでも目詰まりがひどい機種(PMA700など)ありますね。MP630とEP801は両方使いましたが、両方ともインク目詰まりは問題なかったですよ。両方とも2ヶ月くらい使用しないときがありましたが問題なしです。
週一回くらい使用しないとダメとか誰が決めたんでしょうかね?確かに使ってあげていたほうがいいには違いないですけども。
最近の機種ではEPSONとCANONで目詰まりの差はあまり感じないと思いますよ。個人的にはEPSONの顔料系は若干詰まりやすいですね。
書込番号:9961546
2点

いろいろ迷いましたが、やっぱりキャノンのMP630にしようと思います。
今使っているプリンターですが、8年くらい前に買ったキャノンの古いモデルで、なんとなくキャノン製品と相性がいいような気がするし、デザインもこちらの方がいいかなコンパクトかなと思いまいした。
いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:9987849
0点

xxxちよりんxxxさんの使い方ならMP630が一番よさそうですから、ベストチョイスだと思いますよ。なによりも決定出来てよかったですね。
書込番号:9988249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)