インクジェットプリンタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インクジェットプリンタ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7151スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インクジェットプリンタ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
インクジェットプリンタカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7151

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

両面スキャンする方法は?

2024/04/10 21:59(1年以上前)


プリンタ > ブラザー > MFC-J7100CDW

スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

7300との違いは同時にスキャン読み取みできないだけで、ADFでは両面を時間差で自動スキャンしてくれるのでしょうか?

書込番号:25694534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6430件Goodアンサー獲得:887件

2024/04/10 22:11(1年以上前)

ADF部には用紙をひっくり返す機能が無い。

書込番号:25694550

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/04/11 05:42(1年以上前)

どうも!

書込番号:25694775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-M791FT

スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

EW-M634TがA4カラーで1.0円/面に対し、こちらは2.0円/面なのでしょうか?

72ヶ月で5万枚(面)印刷予定の者ですので、5万円差のメリットとして印刷速度が分速9枚vs25枚×5万枚=13.3時間分の時短の他に何かメリットありますでしょうか?

現在、エプソンEW-M670FT(重送+無印刷等不具合発生)と、ブラザーMFC-J6980CDW(修理期間対象外)を保有してます。

A3印刷&読取りは必要ですが殆どしないため、また既に複合機としてのネットワーク構築済のため、brother MFC-J7100CDW 31,352円に代替予定。

書込番号:25692294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2024/04/09 08:34(1年以上前)

強いてあげれば、カラーインクの 顔料系/染料系 の相違かな〜

書込番号:25692426

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2024/04/09 10:00(1年以上前)

Mr.9230さん、こんにちは。

> EW-M634TがA4カラーで1.0円/面に対し、こちらは2.0円/面なのでしょうか?

インクの値段に、具体的な根拠はないと思います。
例えばビジネス系のエコタンク方が、製造コストが高いので、その一部をインクの値段に上乗せしているとか、、、
まあ我々ユーザーには、本当のところは分かりません。

> 72ヶ月で5万枚(面)印刷予定の者ですので、5万円差のメリットとして印刷速度が分速9枚vs25枚×5万枚=13.3時間分の時短の他に何かメリットありますでしょうか?

二段カセットなので、二種類の用紙をセットしておけるとかでしょうか。

書込番号:25692530

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/04/09 23:11(1年以上前)

何か本体とインクコストと印字速度のバランスが決められない。

A4カラー両面95%、A3カラー両面5%だと、下記のいづれかの組合せがいいのか?

1.ブラザー顔料A3 MFC-J7100CDW 31,352円 6.5円/28枚/分

2.エプソン染料A4 EW-M634T 37,000円 1円/8枚/分

3.エプソン顔料A4 PX-M791FT 84,800円 2円/25枚/分

4.エプソン顔料A3 PX-M6712FT 121,218円 2円/25枚/分

1+2=68,352円がベストか?

A4印刷も速度が欲しいと、
1+3=116,152円

一台に纏めると、
4=121,218円


書込番号:25693409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2024/04/10 08:55(1年以上前)

Mr.9230さんへ

> 何か本体とインクコストと印字速度のバランスが決められない。

時間に余裕があるか?だと思います。
スケジュールがいっぱいいっぱいで、5分でも10分でも時間を作り出したいというのでしたら、「時は金なり」ですので、多少コストがかかっても、印刷速度を重視すべきだと思います。
逆に活用されていない時間があるのでしたら、その時間にノンビリと印刷をすることで、インクコストの差分を得ることができます。

別の言い方をしますと、時給1,000円の人が、10分早く印刷を完了するために、100円余分にインクコストを払うとして、それをどう思うかだと思います。
この印刷の終了を待たなければ、仕事が再開できないとしたら、人件費は10分で160円くらいですので、それなら印刷で10分を費やすよりも、100円余分にインクコストを払っても得ということになりますが、、、
印刷中に別の仕事ができるのでしたら、10分早かろうが遅かろうが、とくに大きな違いはありませんので、それならインクコストが100円安い方が良いということになります。
このように印刷速度を上げることで作り出した時間に、どれだけの価値があるか?で考えるのも方法だと思います。

> 1+2=68,352円がベストか?
>
> A4印刷も速度が欲しいと、
> 1+3=116,152円
>
> 一台に纏めると、
> 4=121,218円

1+3はナシですね。
それなら4の方が良いです。
2台持ちはランニングコストがかかるので、5,000円程度の値段差はすぐに逆転してしまいます。

書込番号:25693727

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/04/10 09:32(1年以上前)

>secondfloorさん

A4印刷が95~98%以上なのでA3プリンターはランニングコスト無しに近いです。

2台持ちのメリットは修理に出した時でも、途切れないからです。

更にインクコストよりも急ぎで印刷をするときは2機で印刷できるメリットがあります。

1+2は現在の運用体系で、不満はエプソンEW-M670FTの印刷の遅さと、最近発生した印刷不具合ですね。

もう一方のブラザーMFC-J6980CDWは殆どプリントせずにFAX&SCAN専用機になってしまっているので修理期限が過ぎた今では、いつでも交換する準備になってます。

書込番号:25693762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2024/04/10 10:03(1年以上前)

Mr.9230さんへ

> A4印刷が95~98%以上なのでA3プリンターはランニングコスト無しに近いです。

でもA3複合機は必要なのですよね?
ちなみにランニングコストは無しに近いとのことですが、実際のところインクジェットプリンターは、メンテナンスでそれなりのインクが消費されますので、ほとんど印刷しないとしても、1年で1万円くらいのインクコストは勘定に入れておかれた方が良いと思います。

> 1+2は現在の運用体系で、不満はエプソンEW-M670FTの印刷の遅さと、最近発生した印刷不具合ですね。

EW-M670FTの遅さが不満なのでしたら、答えは明確だと思いますよ。

Mr.9230さんの場合でしたら、PX-M6712FTクラスのA3複合機を2台持ちして、どちらかが壊れたら、すぐに修理するなり買い換えるなりされれば良いと思います。
現状、まだ使えるMFC-J6980CDWがあるとのことですので、今回はPX-M6712FTを一台追加して、これでA3複合機の2台体制にされたらどうでしょうか。

書込番号:25693798

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/04/10 19:37(1年以上前)

>secondfloorさん

PX-M6712FT だと121,218円するので算盤勘定が合わないんですけど。

税金も100万円近く還付されたので、お祝いにPX-M791FTでも買って普段使いを快適にしようかとも考えてます。

MFC-J6980CDWだとインク交換一年近くしてなくても持ってますね、なのでメンテナンス消費は殆どないですよ。

一方、PX-M791FTだと顔料なのでタンク方式だと詰りが発生しそうな気もします。トレーも電動伸縮ですよね、5年以内に故障する気がしますね。

書込番号:25694377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/04/10 20:01(1年以上前)

brotherだと目詰まり防止機能が付いているので信頼性は高いと思いますが、EPSONの顔料のタンク方式だと毎年修理に出すことも考えられますね。

あとEW-M674FTは修理自己負担額が大きく2回で本体価格になりますよね。

何か修理費でも稼ごうとしているのかと疑いたく、ブラザーもファーストタンクで勘違い人達が後を絶たなかったし、どちらのメーカーも何かある感じがしますね。

書込番号:25694404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2024/04/11 08:31(1年以上前)

Mr.9230さんへ

> PX-M6712FT だと121,218円するので算盤勘定が合わないんですけど。

そうですか?
A3複合機が必要で、EW-M670FTの印刷の遅さが不満なのでしたら、前にMr.9230さんが提示してくれた選択肢なら、1+3か4を選ぶことになり、116,152円か121,218円で、それほど違わない勘定になると思います。

> MFC-J6980CDWだとインク交換一年近くしてなくても持ってますね、なのでメンテナンス消費は殆どないですよ。

大容量インクですから、そこそこ持ちはしますが、なくなった時は一気に10,000円くらいかかります。

> 一方、PX-M791FTだと顔料なのでタンク方式だと詰りが発生しそうな気もします。トレーも電動伸縮ですよね、5年以内に故障する気がしますね。

顔料だろうが、染料だろうが、詰まることに変わりはありません。
顔料の方が、詰まる可能性が高まる期間が短いだけで、いずれも定期的に使ってさえいれば、そうそう詰まらないと思います。

あと自動のトレイは、たしかに故障の可能性を高める要因にはなりますが、実際のところ、ここが壊れたという話は聞いたことがありません。
なので絶対に壊れないとは言いませんが、他の部位と比べて、壊れにくい部位のようには思います。

> brotherだと目詰まり防止機能が付いているので信頼性は高いと思いますが、EPSONの顔料のタンク方式だと毎年修理に出すことも考えられますね。

先にも書かせてもらいましたが、使い方次第だと思います。
エプソンの顔料のタンク方式は、もう8年以上の実績がありますが、定期的に使っていたにも関わらず、毎年のように修理に出したという話は、ほとんど聞いたことがありません。
逆にブラザーでも、しばらく使わずにいたら詰まったという話は、たまに聞くので、自動クリーニング機能があるからといって過信はできないように思います。

ということで、ここまでで何回も書いてきましたが、Mr.9230さんが気にしておられる「詰まり」は、頻繁に使ってあげることで、かなり回避することができますので、、、
とくにMr.9230さんのように、A4とA3で印刷枚数に大きな差がある場合は、2台持ちではなく、A3複合機1台にまとめられることをオススメします。

書込番号:25694900

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/04/11 12:12(1年以上前)

>secondfloorさん

2台持ちは修理時FAX含複合機能を途切れさせないことですね。

あと使用実績枚数5万枚時のインクコスト差5万円分なので、エプソンEW-M674FTは必須機になりますね。

その上でA3対応FAX&両面読取ADF付複合機が必要ですね。
そうなるとMFC-J7300CDW(7100は片面読取でNG)又はMFC-J6984CDW?(スマホなので型番見ながら書けないため)の2択となり、自動クリーニングと印刷速度28vs20ipmで7300が候補となるわけです。

あと複合機=FAX付と思ってましたが違うんですね。

書込番号:25695120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/04/11 12:15(1年以上前)

EPSON PDFカタログより

エプソンEW-M674FT(FAX付)がラインナップに掲載されてないんですよね。

買われたくないから隠してるんでしょうか?

書込番号:25695122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンタ > CANON > PIXUS TS8730

スレ主 ichibanbloさん
クチコミ投稿数:5件

自動両面印刷が非対応の用紙サイズでも、手動による両面印刷(閉じ面の指定、綴じしろ寸法の指定)は可能でしょうか?

書込番号:25687447

ナイスクチコミ!6


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2024/04/05 10:31(1年以上前)

どの様な用紙に印刷するか分かりませんが、一般的には、マニュアル の 「手動で両面印刷を行う」 を参考にして下さい。

書込番号:25687476

ナイスクチコミ!1


スレ主 ichibanbloさん
クチコミ投稿数:5件

2024/04/05 10:53(1年以上前)

回答ありがとうございます。

印刷可能サイズの用紙であればエラーにはならず、指定可能なのだろうと推察しました。

具体的には、システム手帳のリフィル(バイブル、ミニ6穴)の両面印刷でリフィルの閉じ穴を避けて両面印刷したいと思ってプリンタの買い替えを検討しています。
現在所有しているプリンタは、印刷可能サイズであっても、両面印刷の指定出来る用紙サイズが限定されているので。

書込番号:25687496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichibanbloさん
クチコミ投稿数:5件

2024/04/15 14:47(1年以上前)

説明書にも、そこまでの記載がなく不明です。
実際に印刷をされた方からの回答を、引き続きお待ちします。

書込番号:25700504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2024/04/15 17:36(1年以上前)

印刷設定

印字結果

【インクジェットプリンター】[ 両面印刷 ] の設定方法 (Windows)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/25697/p/3821/kw/%E6%89%8B%E5%8B%95%20%E4%B8%A1%E9%9D%A2%E5%8D%B0%E5%88%B7/related/1

「一太郎」で作製した サンプルを、Canon TR9530 非対応の「A6版 穴あき用紙」(紛い物)で両面印刷してみました。

画像は「印刷設定」と「印字結果」です。

「印刷設定」は
両面印刷
□自動 はチェックを外し → 手動
長辺とじ
とじしろ指定15mm


書込番号:25700659

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ichibanbloさん
クチコミ投稿数:5件

2024/04/15 18:48(1年以上前)

ご検証ありがとうございました。

書込番号:25700737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2024/04/15 19:20(1年以上前)

ご希望の機種で両面印刷ができますように ・・・・

書込番号:25700780

ナイスクチコミ!1


スレ主 ichibanbloさん
クチコミ投稿数:5件

2024/09/16 21:44(1年以上前)

購入しました。
問題なく両面印刷も行いました。
ありがとうございました。

書込番号:25893519

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2024/09/17 02:52(11ヶ月以上前)

それは、宜しゅう御座いました!

書込番号:25893717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

WIC reset

2024/03/31 12:49(1年以上前)


プリンタ > EPSON > カラリオ EP-886A

スレ主 kixzoxpyさん
クチコミ投稿数:165件

以前はEP-802Aという機種を使っていて壊れたのでこちらに買い換えました。10年ほど使っていましたが
廃インクパッドの満タン警告が出るたびに「WIC Reset」で2回ほど解除してました。
このEP-886ABは「WIC Reset」の対応機種
https://reset-tools.com/faq/wic-6/
には載ってませんが、メンテナンスボックスがあるので何度使っても
廃インクパッドの満タン警告は出ないということなんでしょうか?

書込番号:25681394

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:47件

2024/03/31 13:36(1年以上前)

 このモデルは廃インクパッドを廃止してメンテナンスボックスを搭載しているので「廃インクパッド寿命」の代わりに「メンテナンスボックスが一杯になりました」の警告が出ます。
 なのでメンテナンスボックスの予備を買っておいて「メンテナンスボックスが一杯になりました」で印刷が止まったらメンテンナンスボックスを交換するだけです。

書込番号:25681443

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:63件

2024/03/31 16:19(1年以上前)

>kixzoxpyさん
おっしゃる通りメンテナンスボックスを交換すれば良い機種なので
廃インクタンクの掃除やリセット操作は原則必要ありません。

ちなみにメンテナンスボックスにはICチップが取り付けてあり、
インクカートリッジのインク残量表示のように
吸収可能なインク残量表示と、交換時期のアラート表示ができるようになっています。

そのため、単に吸収パッドを洗ったり取り替えたりするだけでは再利用できないため
新品の互換ICチップを購入するなり
互換メンテナンスボックスなどを利用することになります。
ちなみに純正と互換の価格差が少ないことが多いようですので
敢えて互換を買う理由もないかもしれません。

なおフチなし印刷時にはみ出たインクを吸収する部分は
通常利用ではまず本体寿命まで交換する必要はないようですが
こちらは自分で交換できないので満タンになるとメーカー送りになりますのでご注意ください。

なおキヤノンの廉価版ギガタンク機のG3370は
メンテナンスカートリッジ(エプソンでのメンテナンスボックスに相当)が
フチなし印刷時のインク吸収体も兼ねるため、
そのような心配もなさそうです。

書込番号:25681660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

互換インク

2024/03/30 00:38(1年以上前)


プリンタ > HP > OfficeJet Pro 8020 1KR67D#ABJ

スレ主 PG6SSさん
クチコミ投稿数:18件

この機種は互換インクは使えますか?

書込番号:25679752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/03/30 03:29(1年以上前)

>PG6SSさん
アマゾンで「officejet pro 8020 互換インク」を検索すると有るようです。

※興味がないので、この程度しか調べていません。

書込番号:25679809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件 OfficeJet Pro 8020 1KR67D#ABJのオーナーOfficeJet Pro 8020 1KR67D#ABJの満足度1

2024/03/30 06:44(1年以上前)

この機種は互換インクは使えますよ。大丈夫です

書込番号:25679873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2024/03/30 07:09(1年以上前)

「互換インクは出ていますか?」 という質問なら、出ていますし、出ている以上は一応使えるのでしょうが。
「互換インク」という特定の製品が存在しているわけでは無く、適当な複数の企業が適当に出しているものの総称なので。「互換インクを使って良いかどうか」「どの互換インクでもプリンターに悪影響がないのか」は自己責任です。

まぁ安いプリンターでさらにインク代をケチろうという話しなのですから。プリンター壊れたとしてもメーカー保証はありませんので、インクで節約した費用で諦めて買い換えてください。
…という話になります。

で。「使えますか?」とはどういう意図での質問でしょうか?

書込番号:25679888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/03/30 07:30(1年以上前)

プリンターが壊れる原因になりますが、それで良ければどうぞ
(インクには表面張力を始めとした細かい「性能」「特性」があります。漏れるインクは大抵成分が違う互換インクです。中には有害なインクもあります)

壊れる1番の原因は基盤がインクで汚染される事です
純正品は漏れ出ないような品質のインクですが、互換インクはその点軽視しています
なのでプリンター底からダラダラと液体が漏れてきたりする事も普通にあります

書込番号:25679902

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

写真用のインクの主流について

2024/03/26 18:36(1年以上前)


プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930

スレ主 cona-milkさん
クチコミ投稿数:42件

元々A4までの写真印刷用のプリンタとして販売当時は本機が顔料で8インクを使えるちょっと特別な機種だったと覚えています。
ただ後継と呼ばれる物も出ず、久し振りに調べてみたら、写真用としては染料インクの方が良いという意見が主流となっておりました。

私の記憶違いじゃなければ、PX-G930の頃は写真用としては顔料の方が良いという風潮だったと思うのですが、いつ頃から変わったのでしょうか?

素朴な質問なので明確にいつからって事を知りたいわけではないのですが、元々は本機を所有しておりましたが家族が出来てからは撮影のみで完了してしまったのでずっと印刷から離れてました。

しかし、家族も写真を撮るようになり、周りの友人が個展なども行う事に感化されて「作品」として印刷までしたいと言うようになってきたのでまた家で印刷できる環境を用意しようかなと思って調べていたら、インクの主流が変わってたので

どこかでゲームチェンジャーになるような差が発生したのか
コストとかとの兼ね合いなのか
アウトプットで求められるトレンドが変わったのか
はたまた元々染料が良かったのに私が勘違いして覚えて居たのかな?

と思っての質問でした。

このプリンタで聴いたのはまだこだわって使われてる方や、このプリンタから変更された方の意見も聴けるからと思ってなので、こだわって使われてる方、もしくは変えた方は変えた結果の良さ(もしくは悪さ)を参考までに教えていただけると助かります。

書込番号:25675678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2024/03/26 19:26(1年以上前)

cona-milkさん、こんにちは。

> 久し振りに調べてみたら、写真用としては染料インクの方が良いという意見が主流となっておりました。

とのことですが、これはどこの意見でしょうか?

エプソンは、写真用の高画質プリンターといえば、今でも顔料インクですし、
キヤノンは、顔料インクと染料インクの二機種を出すというスタンスは、今も変わっていません。

一方、家庭向けの高画質プリンターは、昔から染料インクでした。

このようにインクに対する風潮は、PX-G930当時とそれほど変わっていないようにも思えるのですが、いかがでしょうか?

書込番号:25675760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6068件Goodアンサー獲得:466件

2024/03/26 19:37(1年以上前)

>写真用としては染料インクの方が良いという意見が主流となっておりました。

初耳。

書込番号:25675777

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/03/26 20:51(1年以上前)

長文でいろいろ発言されているが、カラリオ PX-G930
の写真印刷で満足なのか、不満足なのか
肝心な、結論が見当たらない。

スレ主さんは、PX-G930よりも画質が勝るプリンタを
欲しているようだが、そういう話なのか?

なので、顔料インクと染料インク どうこうと
追い打ちがかかる。

書込番号:25675870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/27 01:53(1年以上前)

PX-G900系、PX-G5000系(G930,G5300)やカラリオ・ミーE-100(グロスオプティマイザは無し)は、ちょっと変わった顔料インク構成で、エプソンの写真用の顔料機の中では、ちょっと異色な存在だった気もします。

プロセレクションの顔料機の主流は、どちらかというとPM-4000PX、PX-5000、PX-5500・・・・SC-PX1V まで続いてるライトマゼンタ、ライトシアンインクやグレーインクを搭載してる方なんじゃないかな。PX-G900系のインク構成の機種は今は無くなってしまいました。

染料インクと顔料インクのどちらが主流か?っていうのは、コンシューマ機では光沢写真が好まれることが多い事から光沢写真用紙と相性の良い染料インクが主流で、写真愛好家が選ぶプロセレクション機では耐候性に優れ印刷後に色が早く安定する顔料インクが主流、という位置づけなんじゃないかと。

光沢顔料インクといえ、ピカピカの光沢写真用紙との相性はあまり良くないなと感じております。(ひっかき傷が目立ったり、光沢ムラを感じるなど)
光沢顔料と半光沢の写真用紙(絹目調)でのプリントは、染料インクよりもギラギラと派手に輝いて驚くほど綺麗です。染料インクと半光沢紙(絹目調)の組み合わせだと、しっとりと落ち着いた控えめなプリントになるので、真逆な感じがします。

書込番号:25676211

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cona-milkさん
クチコミ投稿数:42件

2024/03/27 13:16(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。

>secondfloorさん
>次世代スーパーハイビジョンさん

私の方での調べ方が悪かったのかもしれないですが、
複数のサイトでは

染料インク・・・印刷時には、インクが紙の繊維の内部まで浸透する為、発色がとても鮮やかで、クリアーな仕上がりになります。
さらに、紙に染み込む特性上、光沢紙などで印刷しても、光沢感を失うことなく仕上がります。
このことから、染料インクは写真の印刷に向いている。

顔料インク・・・顔料インクは粒子が大きいので、写真印刷をした際の色の鮮やかさは染料インクに劣ります。
染料インクと比べると耐光性・耐水性・保存性に優れています。
レポートやビジネス文書など、長期保存したい印刷物には、顔料インクが良い。

というような纏め方をしているので、トレンドが変わったのかなと思っておりました。
が、反応を見ていると高級機については依然として顔料インクとなり、トレンドとして染料に変わってるわけではないのですね。

>ZUULさん
PX-G930の印刷に不満も何も言えないんです。
今実物がないので印刷結果をそもそも比べようもないので。
ただ、昔印刷していた時は8色顔料を出せるA4プリンタという立ち位置で存在していて、それが今なくなった。
そして、ネットを見ると上記の通り染料が主流です。
って記事を多く見かけて、今は顔料がメインではなくなったのか。では元々この機種を使われてた方はどうしてるのかな?って話を聞きたかったのが目的です。
A4で8色の顔料インクというニッチなプリンタを使われてた方が今どうされてるのかな?と。
A2,A3まで出す方は大きめの物に移行されているかもしれないですが、後継がないって事がA4までで写真に特化したプリンタとしての需要がなくなってラインナップから外れただけなんですかね。
プロクオリティの方は引き伸ばしも出来た上でA4で出したかったらA4で出せば良いだけなので。

>ここにしか咲かない花2012さん

ありがとうございます。
纏めていただいた

> 染料インクと顔料インクのどちらが主流か?っていうのは、コンシューマ機では光沢写真が好まれることが多い事から光沢写真用紙と相性の良い染料インクが主流で、写真愛好家が選ぶプロセレクション機では耐候性に優れ印刷後に色が早く安定する顔料インクが主流、という位置づけなんじゃないかと。

が、私がネットで調べた内容を踏まえて状況を理解しました。

みなさま。
私の調べ方が足りない中でお答えいただきありがとうございました。

未だにプロユースという事であれば顔料インクがメインという事で理解しました。
モデルさんとかスタイリストさん、カメラマンさんとかがブックを見せてくれる時はA4位が多いのでA4位までのがまだあれば良いなぁとは思いましたが、大は小を兼るって事で家印刷としてはプロ用だと大きめな予算で探すようにします。

書込番号:25676633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2024/03/27 18:56(1年以上前)

cona-milkさんへ

> というような纏め方をしているので、トレンドが変わったのかなと思っておりました。

これはあくまでも普及クラスの価格帯における、染料インクと顔料インクの比較という感じですね。
これがPX-G930を含む写真用高画質プリンターでの比較となりますと、同じ顔料インクでも性能が違ってくるため、また違った結果になってくると思います。

> 未だにプロユースという事であれば顔料インクがメインという事で理解しました。

プロといってしまうと、いろいろなタイプのプロがいますので、必ずしも顔料インクがメインではなかったりもしますが、少なくとも個人で導入できるプリンターで、写真用の最高画質クラスとなると、顔料インクが主流になります。

> モデルさんとかスタイリストさん、カメラマンさんとかがブックを見せてくれる時はA4位が多いのでA4位までのがまだあれば良いなぁとは思いましたが、大は小を兼るって事で家印刷としてはプロ用だと大きめな予算で探すようにします。

手渡しで見せるには、A3はちょっと大き過ぎますから、A4くらいがちょうど良いのかもしれません。
ただ個展なども視野に入れて、写真を作品として考える場合は、A4では物足りなくなってしまうこともありえますので、そのような場合に備えて、とりあえず大きなプリンターを買っておいても良いかもしれませんね。

ちなみに顔料インクが主流と書いてきましたが、PRO-S1のような染料インクプリンターも、本当に綺麗な印刷ができますので、目標とする写真によっては、染料インクを選ばれるのも良いと思います。

書込番号:25676958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/28 20:34(1年以上前)

>A4で8色の顔料インクというニッチなプリンタを使われてた方が今どうされてるのかな?と。

恐らくですが、写真用の顔料機を必要とされてる方は、EPSONならA3ノビのSC-PX1VやA2ノビのSC-PX1VLに移行されてるのではないでしょうか。
https://www.epson.jp/products/pro/scpx1v/

余談ですが、私は A3ノビ機のメインは、写真顔料のPM-4000PXから染料のEW-M973A3Tになりました。PM-4000PXもまだ現役ですが・・。

理由は、どちらもグレーインクを搭載してる事(色転びが少ない)、染料機としては耐候性に強いこと(染料インクでありながらオゾンガスの色あせに強いこと。顔料の耐オゾンには及びませんが)、一番大きな理由はエコタンク機であることです。

純正ボトルインクのおかげでインク代が5分の1から8分の1くらいに安くなったので、気軽にプリントできるようになりました。

プロセレクションの光沢顔料機がエコタンク対応になれば最高なのに・・と思います。(本体価格が跳ね上がりそうですが)

書込番号:25678325

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:25件

2024/03/29 16:04(1年以上前)

そもそも発色が良いのは染料、安定性があるのは顔料。
どちらも使用する紙に大きく影響します。
一般的には家庭での使用は染料、A4サイズ以上は顔料。
きめ細やかさは最小インク滴サイズの方が色数より効きます。
海外で流行っている写真系はほぼ染料、ビジネス系は顔料???
※顔料は染料より詰まりやすいから用途に応じてビジネスでも染料???

書込番号:25679197

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「インクジェットプリンタ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
インクジェットプリンタカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)