
このページのスレッド一覧(全7154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2022年1月17日 23:03 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2022年1月23日 16:27 |
![]() |
12 | 5 | 2022年1月16日 23:41 |
![]() |
14 | 4 | 2022年1月16日 11:04 |
![]() |
2 | 20 | 2022年1月26日 21:01 |
![]() |
20 | 11 | 2022年2月12日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機種は無線LANネットワークから自動電源オン、オフは可能でしょうか?
複数のパソコンがあるため、別の部屋で印刷して、プリンターの部屋に取りに行くという使い方を想定しています。
書込番号:24548704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダウンロード(3.19MB)版( 2021年10月28日現在) のカタログ上は,「自動電源 OFF のみ」と,されていますが・・・
書込番号:24548792
2点

無線系に関して他社で自動電源オフが有効にならない例があるので最終的には実機確認する必要はあるでしょうが、エコタンク機同士の機能比較でEW-M754Tは自動電源オン・オフでただの●が付いているのに対してEW-M634Tは●(オフのみ)と書いてある所から所定時間コマンドを受け付けないで自動電源オフした後の自動電源オンは駄目なんでしょうね。
https://www.epson.jp/products/printer/cpnavi/compare/?key=114,116
但し、EW-M634Tはスリープ機能を持ち合わせていてこの時の消費電力は0.7Wですから動作コピー時の1/17程度の電力です。電源オフだと0.2Wですが、まあこれで手を打つかですね。逆にEW-M754Tは動作時以外の消費電力が開示されていない怪しさがあります。
https://download4.epson.biz/sec_pubs/ew-m634t_series/useg/ja/GUID-F074C901-4EBF-44DA-B958-3E5E6C0AA187.htm
書込番号:24549577
5点

ありがとうございます
情報ありがたいですね
書込番号:24550051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > CANON > PIXUS iX6830
使用中のix6830の用紙送りが時々不調になるため新規に同機種を購入しました。
当分は両方を一緒に使用したいのですが、旧機は有線LANでDHCPで接続していました。ところが同じ機種を接続するには固定IPで接続する必要があることが分かりました。そこで接続をWifiで固定IPでの運用に変更したいと思っています。
ネットで色々調べたのですが、特定の機種の方法はあるのですが、どうもこの機種に当てはまるものが見つかりません。
PCは複数あり、Win10、7、XPなど7台、他にプリンター、複合機が2台接続されています。
・このプリンターに固定IPを設定する方法
・固定IPでPCと接続、ドライバーのインストール方法
その際、片方のプリンターは電源を落としておく必要があるか?
よろしくお願いします。
2点

kappa648さん、こんにちは。
まずですが同じ機種が複数台あっても、DHCPで接続することはできます。
あと固定IPの設定方法ですが、「iX6830 固定IP 設定」をキーワードにネット検索をすると、いろいろな情報が見つかると思いますので、試してみてはどうでしょうか。
書込番号:24548831
2点

どうして固定IPでないといけないという結論に至ったのかが知りたいところですね
複数の同一機種でもシリアルやネットワークアドレスなどが違うので識別できるはずですが、、
その上でどうしても固定IPにしたいのであれば、一番簡単なのはルーターの機能として、このMACアドレスにはこのIPを割り当てるという機能があると思うので、それを使って割り当てるってとこですかね
やり方はルーターによって変わると思いますが
書込番号:24549489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

secondfloorさんご回答ありがとうございます。私の調べ方が良くなかったようで、機種名を入れずに検索をしたのでうまくあてはまらなかったようです。「iX6830 固定IP 設定」で検索したところいろいろ出てきました。
スロットバックさん、ありがとうございます。この問題を調べていた中で、どこかで固定IPが「必要」または「望ましい」とあったのを「でなければならない」と思い込んでいたのかもしれません。
具体的な方法が載っていたのでそれらを試してみたいと思います。固定IPでなくてもできるという事も分かりましたのでそれも含めて勉強してみます。
書込番号:24550576
1点

kappa648さんへ
> その際、片方のプリンターは電源を落としておく必要があるか?
同じ機種を複数台設定するときは、このご質問のように片方のプリンタの電源を落としておくのも良いかもしれません。
もちろん電源が入っていても設定はできるのですが、設定時に同じ機種は同じような名前で表示され、区別がつきにくいことがありますので、それを避けるための方法ということになります。
> 固定IPでなくてもできるという事も分かりましたので
はい、動的IPでもオッケーです。
ただ場合によっては、コロコロ変わるIPアドレスにパソコンがついていけず、プリンターを見失ってしまうこともありますので、固定IPにできるのでしたら、そのほうが確実かもしれません。
書込番号:24550964
0点

secondfloorさん,重ねてのご回答ありがとうございます。そこら辺のちょっとしたことが分からないのですね。
スロットバックさん思い出しました。「PCがプリンターを見失うことがある」という現象が結構ネットに載っていたのでこのフレーズが頭に残っていて固定IPにしなければならないと考えたのでした。設定するのは私のところでなく、知り合いの事務所なので、そんな現象が起きるとその度に呼び出されて厄介なのでなるべく安全牌な方法を取りたいと思ったのです。
私の休みの日にセットしに行くのでそれができましたらご報告いたします。
書込番号:24551185
0点

実際の作業はまだ行っておらず、頭の中で考えているのですが、1台目は多分支障なくできると思うのですが、2台目を設定するとき、ドライバーをどのようにインストールするのでしょうか。CDからドライバーをインストールすると既存のドライバーを上書きしてしまうと思うのですが。
書込番号:24551893
0点

kappa648さんへ
ドライバーと設定は別、と考えれば分かりやすいと思います。
ドライバーはプログラムなので、中身を変えることができません。
そこで個々のユーザーに合わせた情報(プリンターのIPアドレスや、よく使う印刷設定など)は、プリンターの設定として別に記録しています。
具体的には、「設定→デバイス→プリンターとスキャナー」に表示されるプリンターのアイコンになりますが、これが一つ一つのプリンターの設定になります。
そしてパソコンにプリンターを加えるというのは、実はドライバーをインストールすることではなく、設定を追加することになります。
もちろん設定だけでは印刷ができませんので、ドライバーがない場合は、ドライバーをインストールしなくてはなりませんが、ドライバーがある場合は、改めてインストールする必要はありません。
ということで今回のご質問の件につきましては、2台目を設定するときはドライバーをインストールする必要がなく、ただ設定の追加だけでオッケーです。
ちなみに設定の追加は、先ほども書かせてもらいました「設定→デバイス→プリンターとスキャナー」でできると思います。
書込番号:24552129
0点

・Canonインクジェットプリンタ「PIXUS iX6830」レビュー
http://www.castellaroll.net/2016/12/17/1319/
こちらのレビューが分かりやすいかな。
書込番号:24552456
0点

猫猫にゃーごさんご案内ありがとうございます。
昨日設定をしてきました。新しいプリンターとルーターとのWifi接続に手間取りましたが、結果的には比較的簡単に処理できました。具体的には新プリンターをルーターに接続し、ブラウザーからそのIPに接続して固定IPに変更、コンパネの「デバイスとプリンター」から[プリンターの追加]で新プリンターを追加しました。その際、ドライバーは既にインストール済みのものが使われ何の作業も必要ではありませんでした。
時間の関係で旧機の方の固定IP化がまだ未処理ですが、一旦旧機を削除して同じような作業で出来ると思います。
皆様のご指導大変ありがとうございました。この掲示板は書き込みをすることがあまり無いので何か無作法なことがありましたらご指摘ください。暫くの間、解決済みにせずにおいておきます。
書込番号:24554836
0点

作業が終了しましたので「解決済み」にさせて頂きます。皆様ありがとうございました。
書込番号:24558918
0点




以下のリンクでG3360含むG3060シリーズのオンラインマニュアルから「USB接続またはWi-Fiのネットワーク経由で印刷やスキャンなどを開始したとき、自動的にプリンターの電源が入るように設定することができます。」とありますから、そのようにすればdsk@jpさんの希望通りの動作になります。
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/Manual/All/G3060%20series/JP/UG/ug-163.html
書込番号:24547626
1点

dsk@jpさん、こんにちは。
この機種には後トレイしかありませんので、常に用紙をセットしておくには不向きです。
そのため印刷前に用紙をセットすることになりますので、あまりdsk@jpさんが想定しておられるような使い方には合わないように思います。
書込番号:24547660
2点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます
カスタマイズで自動オン、オフが設定出来るよとは
なかなか良いですね
書込番号:24548088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
はい、現在も背面からの給紙タイプを使っておりますので、それについては優先してなかったですが、埃が貯まるのは気になりますね。
書込番号:24548096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
ご意見頂いたので前面給紙タイプも調べ始めたら、CANONだけでなくEPSONでも良い商品がありますね。悩みはじめました。もう少し上位機種も含めて探してみます。ありがとうございました。
書込番号:24548412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FAXやコピーすると画質は落ちますか?
普段はコンビニのコピー機からFAXやコピーを利用しています。
いちいち出向くのが面倒くさいので、本製品の購入を検討しています。
年賀状の作成やレーベル印刷は可能でしょうか?
書込番号:24546522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

FAX付きでレーベルプリント出来るような機種は、ブラザーくらいしか無いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001371957_K0001371958&pd_ctg=0060
FAXだと、インクリボンよりはキレイに印刷されますが、送信元の読み取りが粗ければ、出力も粗くなります。
相手へ送信に関しては、コンビニと大差無いと思います。
レーベルプリント出来る機種は、今はほぼ上位機種くらいしか搭載していません。(FAXなしでも)
書込番号:24546546
2点

>パーシモン1wさま
ご回答ありがとうございます!
実際に本製品のFAX読み取りは粗いでしょうか?
本製品の使用はパソコンが必要でしょうか?
レーベル印刷は諦めます。
年賀状の印刷は可能でしょうか?
コピーした時の画質は変わらないですか?
質問攻めで申し訳ございません!
書込番号:24546577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>実際に本製品のFAX読み取りは粗いでしょうか?
>本製品の使用はパソコンが必要でしょうか?
この機種のスキャナは、普通ですy
粗くは無いです。FAX用途なら問題なく。
FAXに関して、見てから印刷機能はありますが、本体のウインドウが小さいので、どこから届いたものか細かくは読めないと思います。要る要らないくらいの判断は出来ると思いますが。
パソコンは無くとも使用できます。
>年賀状の印刷は可能でしょうか?
ハガキサイズで対応していますので、可能です。
>コピーした時の画質は変わらないですか?
コンビニを基準にすると、こちらのほうが下です。
ですが、家庭プリンタ並に普通に使えますから、大丈夫かと。
家庭プリンタと比べて
インク容量は、黒は並。カラーは少し多め。
ですので、印刷枚数が多いようであれば、インク交換の頻度が高くなるかもしれません。
インクジェットなので、水に濡れても大丈夫か?と言われれば、滲むのでダメです。
書込番号:24546600
2点

コンビニあるでかい奴はトナーを焼き付ける方式で、文字が鮮明で濡れても滲みませんが、インクジェットはインクを吹き付けるので、線は曖昧で濡れると滲み、遅くて、ノズルの詰まりの管理が面倒で、用紙を選びます。
同等のクオリティが欲しいならレーザー方式でないとダメです。
複合機があるかはわかりませんけど、スキャナとレーザープリンタがあればやりたい事はほぼできます。
(すごく便利)
FAXはクラウドサービスが安くて便利です。(紙に打ち出すよりPCに保存した方が管理しやすい)
書込番号:24547045
1点



プリンタ > CANON > PIXUS MG7530
お世話になります。
こちらのプリンターを愛用している者です。
Adobe RGB対応のモニターの購入を検討しているのですが、こちらのプリンターは Adobe RGBに対応しているのでしょうか?
ネットやドライバーの設定等、いろいろ調べたのですがどうしてもわからず、お伺いしました。
どなたかコメントいただけましたら幸いです。
0点

>ありまきさん
AdobeRGB に着いて理解しましょう(苦笑)
RGB 普通はモニターに対して光の三原色!
それに併せてプリンターへも合わせたい!
高額なプリンターだと色も豊富なので、すんなり対応機種が上がる!
家庭(普及)プリンターだと厳しいので対応外してる感が有ります!
けど・・・無意味でも無いようですね!
参考に・・・
"プリンターの色域が狭くても、AdobeRGBのデータには利点がある - カラーマネジメント実践ブログ 〜フォトレタッチの現場から〜" https://omoide-photo.jp/blog/printer-colorspace-adobergb/
書込番号:24545352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nogakenさん
コメントありがとうございます。
エプソンはかなりローエンドの機種でもAdobe RGBに対応しているようですが、キャノンの情報が分からずお伺いしてみました。
キャノンは一部のハイエンド機種しかAdobe RGBには対応していないということでしょうか?
私はmg7530の発色がとても気に入っていて、できれば続けて使いたいと思っています。
書込番号:24545373
0点

>ありまきさん
エプソンはカメラ出して無いメーカーだから
対応して売りたい!
キヤノンはカメラ出してるメーカーだから
キヤノンのカメラ使ってる人はキヤノンのプリンターを選ぶ!
その差が出てるのでは・・・
ハイエンドプリンターはインクも値が張る!色数が多い。
高画質印刷!Adobe RGBに対応してるから色数も豊富で写真画質綺麗に印刷出来る。
ローエンドプリンターはインクのコストコが良い!色数は少ない。
写真画質は、機種に寄り変わる!高画質に負けない品も有るかな!
Adobe RGBに対応してるから綺麗に印刷出来るとは限らない色数が写真画質ネックになる。
書込番号:24545459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありまきさん、こんにちは。
> Adobe RGB対応のモニターの購入を検討しているのですが
とのことですが、どのような目的でAdobeRGB対応のモニターを購入しようとしておられるのでしょうか?
あと「AdobeRGBに対応」というのは、どのような意味で言っておられますか?
> エプソンはかなりローエンドの機種でもAdobe RGBに対応しているようですが
こういう意味でしたら、キヤノンの機種でもプロファイルをAdobeRGBにするだけですので、それはMG7530でもできると思いますが、それならなぜAdobeRGB対応のモニターが必要なのか?ということにもなりますので、、、
まずはAdobeRGBにする目的を明確にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:24545532
0点

結局 モニターとプリンター で色あわせしたいのか!
モニターで写真編集も兼ねてならば・・・
こちらを参考に・・・
"写真編集用のおすすめPCモニターと選ぶ際のポイント | フォトグラファン" https://www.photografan.com/camera-gear/best-display-for-photography/?amp=1
的外れならスルーして下さい(苦笑)
書込番号:24545599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Adobe RGBに対応したプリンターというものは存在しません。Adobe RGBの色空間をプリンターの色空間に変換する機能は、本来印刷ソフトの方で請け負うものです。
逆に言えば。Adobe RGBを扱える画像ソフト(Photoshopとか)で印刷すれば、全てのプリンターがAdobeRGBに対応している…とも言えます。
どういうソフトを使って印刷しているのかが不明なので、設定については一般論ですが。
プリンターの印刷設定(ドライバレベルの設定)では何もさせないのが正解。印刷ソフト側でプリンターのカラープロファイルを指定して印刷すれば、Adobe RGBの画像を自動的に変換して印刷してくれる…という手順になります。
書込番号:24545607
1点

みなさま、コメントどうもありがとうございます。
nogakenさん
分かりやすいサイトを感謝です〜。
nogakenさん
secondfloorさん
KAZU0002さん
どうもありがとうございます。
プリンターの機種によって色域がかなり違うようですね。
mg7530もadobe対応でそれなりにプリントされれば十分です。
エプソンはデフォルトでadobeのiccプロファイルがインストールされ便利かな。
AdobeRGBは、今後、それが必要になる可能性が出てきたからです。
AdobeRGBでプリントするには、
モニター、ソフト、プリンターがすべてadobeに対応する必要があるはずですが、
まず、現像ソフト、capture nx-d、silkypix、capture one、それぞれ対応しているようです。
モニターは対応した物を検討中で。
残るはプリンターなのですが。。
下記リンクを見て、今の私の環境では、adobe rgbのプロファイルがインストールされていないので必要だと気づきました
(重要という赤枠の記載)
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/PrinterDriver/W/MG6700%20series/1.0/JP/PPG/dg-c_color_correction03.html
そこで探しても下記リンクのようにかなり前のプロファイルしかないようで困って書き込みをした次第でした。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-sfp/argb1998win141ea24.html
一方、mg7530のプロファイルの一覧は下記ですが、
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/35841/~/%E3%80%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%91icc%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7#MG7530
これらはすべてインストールされて一覧に出てきているので、
プリンターの補正等を殺して、sRGB,AdobeRGBによらず、用紙によるプロファイルのみ選択するだけでいいのかなと思ったのですが、
この認識で合っているのでしょうか?
KAZU0002さんのコメントがかなり参考になりました。
書込番号:24545894
0点

ありまきさんへ
> AdobeRGBは、今後、それが必要になる可能性が出てきたからです。
先ほども質問させてもらいましたが、同じような質問をもう一度させていただきますと、AdobeRGBはどのような目的で使われることになるのでしょうか?
単純にAdobeRGBのデータを作ったり見たりするだけでしたら、専用のモニターやプリンターなどは不要で、ただソフトがあれば十分です。
そうではなく目的の色を、できるだけ忠実に再現したいとのことでしたら、色を一定に保つ環境や、色合わせを行う装置なども必要になってくるかもしれません。
ちなみにMG7530では、完全にAdobeRGBの色を再現することはできませんので、目的によっては不適かもしれませんが、そこまで完全を求めないのであれば使えると思います。
このように目的によって必要な機材のレベルも違ってきますので、まずは目的をはっきりさせることだと思います。
> 下記リンクを見て、今の私の環境では、adobe rgbのプロファイルがインストールされていないので必要だと気づきました
これはどの現像ソフトでのお話でしょうか?
AdobeRGBに対応した現像ソフトでしたら、何もしなくてもAdobeRGBを使うことができると思うのですが、それができないのでしょうか?
書込番号:24546249
0点

secondfloorさん
再び、ありがとうございます。
目的は、調整と写真プリントです。
私自身のためではなく、私の写真を利用したいという相手がいるので、
使える色域が広いAdobe RGBの方が現像での調整の幅が広がり現像がしやすそうですし、
よりクオリティが高いものを差し上げることができると思うようになりました。
ですが、いまだにAdobe RGBの敷居はいろいろな意味で高いですね。
手間を考えれば割に合わないとも感じます。
mg7530でも対応できるとのこと、生かせるので良かったです。
> >下記リンクを見て、今の私の環境では、adobe rgbのプロファイルがインストールされていないので必要だと気づきました
>これはどの現像ソフトでのお話でしょうか?
>AdobeRGBに対応した現像ソフトでしたら、何もしなくてもAdobeRGBを使うことができると思うのですが、それができないのでしょうか?
そちらはプリンターのプロパティについてになります。
キャノンの場合は、通常のドライバー等のインストールではAdobe RGBのiccプロファイルは先の書き込みにも書きましたがインストールされないようです。
ですので、
https://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-sfp/argb1998win141ea24.html
上記リンクのようなものをインストールする必要があると気づきました。
ですが、これは、windows8までの古いもので、より新しいwindows10に対応したものを探していましたが見つからず困っていました。
また現像ソフトの場合は、例えば、silkypixやcapture oneの場合は、Adobe RGBを選ぶか各用紙ごとのプロファイルを選ぶかの選択があり、Adobe RGBと用紙ごとのプロファイルは併用できないので、先に書いたプリンターのドライバー側に、Adobe RGBのiccプロファイルは必須かと思うのですがいいかがでしょうか?
書込番号:24546317
0点

>プリンターの補正等を殺して、sRGB,AdobeRGBによらず、用紙によるプロファイルのみ選択するだけでいいのかなと思ったのですが、この認識で合っているのでしょうか?
ソフト側で変換する前提ならそれで合ってると思いますけど。
>私自身のためではなく、私の写真を利用したいという相手がいるので、
>使える色域が広いAdobe RGBの方が現像での調整の幅が広がり現像がしやすそうですし、
であればむしろ逆だと思いますけどね。
相手がAdobeRGBを扱えない場合、相手の目に見えているものは、あなたの意図した表現と違うものである可能性があります。
>よりクオリティが高いものを差し上げることができると思うようになりました。
AdobeRGBという「規格」に合わせて扱ったとしても、相手のディスプレイか印刷手段が出力できないなら、結局同じことです。
ちょっとプリンターの色域がわかりませんけど、お持ちならICCプロファイルがインストールされてるだろうから、表示するツールで見れば、それは確認できますよね。
>ですが、いまだにAdobe RGBの敷居はいろいろな意味で高いですね。
>手間を考えれば割に合わないとも感じます。
カラープロファイルの理解は調整に必須なので、AdobeRGBと関係なく、ちゃんとやりたいならそもそも扱える必要があります。
AdobeRGBは単なる基準であって、最終出力がDCP-I3だろうとやることは同じです。
メンドクサイのはMSがセンスなかったからですけど、今はmac同様にやってるんじゃないかな?
ICCに対応してないツールがあるとして、(Windowsの立場からすれば) それはそのツールが悪いんであって。
あるいは、そういうツールがありうる自由なOSを使わないでmacにしたら何も考えなくていいわけです。
一応念のためですけど、、、サイケデリックな作風だったらすいませんが、自然なままの写真でsRGBで表現できない被写体ってほとんどないですよ。
https://photo-studio9.com/color_management-2/
ここの最初の絵が分かりやすいと思いますけど。
書込番号:24546455
0点

ムアディブさん
コメント、アドバイスどうもありがとうございます。
敷居の高さは、プリンターが一番かなと気づき始めた所でした。
MG7530はsRGBでの発色をより重視している可能性ありそうかなぁとも。
ご紹介いただきましたリンク先、包括的な理解に役立ち、感謝です。
ビューアーで色がおかしいものがありましたが謎が解けました
macの良さにも気づき
sRGBでもほぼ問題ないご意見心強く感じます。
人間の目が認識できる色域に比べれば、AdobeRGBとsRGBの差は意外と小さいかもですね。
mg7530のダウンロードページを見ていて、やはりドライバーをインストールと同時に全てのiccプロファイルがインストールされていたのではと思い始めました。
adobeRGBの項目が出てこないのは、ドライバーの不具合が原因の可能性に気づきました。
今は大事なプリントがたくさん控えているので、今は再インストールできず。。
ありがとうございました。
書込番号:24547772
0点

ありまきさんへ
> ですが、いまだにAdobe RGBの敷居はいろいろな意味で高いですね。
標準はsRGBですからね。
標準外のことをやろうとすると、より多くのお金と知識が必要になるのは、まあ仕方がないのかもしれません。
> 手間を考えれば割に合わないとも感じます。
そうですね、今の環境で特に問題がないのでしたら、わざわざAdobeRGBにする必要はないのかもしれません。
コスパという言葉がありますが、かけるコスト以上のパフォーマンスが得られるかどうか?だと思います(もちろん趣味のレベルで考えるのでしたら、興味があるからやってみたい、でも良いとは思いますが)。
> また現像ソフトの場合は、例えば、silkypixやcapture oneの場合は、Adobe RGBを選ぶか各用紙ごとのプロファイルを選ぶかの選択があり、Adobe RGBと用紙ごとのプロファイルは併用できないので、先に書いたプリンターのドライバー側に、Adobe RGBのiccプロファイルは必須かと思うのですがいいかがでしょうか?
この場合、用紙ごとのプロファイルがあるのでしたら、AdobeRGBのプロファイルは不要だと思います。
そもそもプロファイルって何?という話になるのですが、プロファイルというのはその機器が出せる色の情報になります。
プリンターの場合、用紙や設定(印刷品質など)によって出せる色が違ってきますよね?
そのため用紙や設定ごとにプロファイルを用意するのがベスト、ということになります。
ただそのようなプロファイルが用意されていない場合は、他のプリンターのプロファイルを代用したり、sRGBやAdobeRGBといった汎用的なプロファイルを使うことになるのですが、色がおかしくなってしまったりもしますので、それならば色の管理はプリンタードライバーに任せてしまったほうが良かったりもします。
書込番号:24547781
0点

secondfloorさん
たびたびありがとうございます。
依頼された写真が今後緑を多く含むものが出てきそうなのでより良いものをと思いましたが、
先方さんはsRGBの絵で十分に満足されていたので過剰な努力だと思えてきました。
やはり、素直にsRGBに統一するのが写真を負担なく味わえそうでよさそうですね。
MG7530には用紙ごとのプロファイルがしっかり全ての現像ソフトにも並んでいるので、AdobeRGB、sRGBによらず、これを選択するだけでいいと分かり、感謝です。。
ありがとうございました。
書込番号:24547943
0点

どのプリンターでも、しいていえば4色でも10色でもレーザープリンタでも再現できる色域はほぼ同じです。
まわりにプリンタメーカー関係者はいませんかね・・・聞けば簡単なんですけど。
どの色をきれいに再現するかはアプリ次第なんですけどね・・・
書込番号:24551510
0点

keijigarusuさん
コメントありがとうございます。
sRGB、AdobeRGBとか関係なく、ハードよりもソフト側による割合が大きいのですね。
sRGBしか使ってこなかったですが、私的にはキャノンのドライバーは色再現性を大事にしてくれて気に入っています。
エプソンはドライバー補正をオフにしないと派手すぎる発色になる傾向があったような。。
書込番号:24551921
0点

>エプソンはドライバー補正をオフにしないと派手すぎる発色になる傾向があったような。。
ドライバ設定と印刷に使うソフト、両方で補正をONにしてれば二重に補正がかかるので、そりゃ変な色になりますよ。
印刷時には、どちらかをOFFにしておくのは当然。あとは、ソフトとドライバ、どちらの補正を信じるか。
書込番号:24552056
0点

ありまきさんへ
> sRGB、AdobeRGBとか関係なく、ハードよりもソフト側による割合が大きいのですね。
どれだけソフトが頑張っても、ハードの限界は超えられませんので、AdobeRGBの色域が必要でしたら、それ相応のハードも用意する必要があります。
そしてそのような用途も確かに存在しますので、そのためにAdobeRGB対応モニターなどに価値があったりするわけです。
なので一概にソフト次第と言ってしまうのは、それは違うように思います。
> sRGBしか使ってこなかったですが、私的にはキャノンのドライバーは色再現性を大事にしてくれて気に入っています。
> エプソンはドライバー補正をオフにしないと派手すぎる発色になる傾向があったような。。
そうですね、このような傾向はありましたね。
ただ最近のキヤノンは忠実な色から印象的な色に、エプソンはこってりな色から少しあっさりな色に、それぞれ変化してきているようにも思いますので、今比べてみるとまた違った感じがするかもしれません。
書込番号:24552220
0点

KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
上記のエプソンの記述は、mg7530で購入時に量販店でプリントして長時間比較させてもらった時の話です。
ちなみに、現像で追い込むので、ハード側のドライバ類は補正はすべて切ることが多いです
ぱっとしない時に補正を入れた方がいいときのみ入れています。
補正に頼ると変化の度合が読めないので使いづらいです。
secondfloorさん
コメントありがとうございます。
ソフトでどうにかなるものでもないようですね。
やはり、ごついプリンターや高価なディスプレイも必須なのですね。。残念。。
プリンターもカメラ本体(ニコンとキャノン等)同様、時期によって発色傾向の推移があるのですね。
今度買うときはまた試しプリントをしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24552833
0点

ソフト次第だっつうのに・・・
モニターの色再現域はプリンターでは出せません。
プリンターで忠実に再現しようとすると出せない色域の色と出せる限界の色が同じ
色になってしまいます。よって忠実に再現できる色に近づけるか又は記憶色に近づけるかは
メーカー毎の思想になります。それを自分好みに変えるのはソフト次第ってことです。
まぁ多少の色再現域の大きさは高価なプリンタの方が広くなりますけど・・・
書込番号:24564249
0点

みなさま、ありがとうございました。
モニターが寿命に達して買い替えるタイミングでもありましたので、信頼できるsRGBを実現できそうなcs2410に買い替えました。
プリンターは今まで通り使おうと思います。
いろいろ考えもまとまり、みなさまには感謝でした。
ありがとうございました。
書込番号:24564272
0点



プリンタ > CANON > PIXUS TS3330

本体そのものにある個体番号のことではないのかな?
書込番号:24542387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
PosterArtist .PosterArtist QuickCopyです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24542390
1点

https://ij.manual.canon/ij/webmanual/PosterArtist/W/3.0/JP/PA/J.html
詳細については、PosterArtistに同梱の「ライセンス認証ガイド」を参照してください。
ってありますが、このガイドは?
新品なら入っているはずですが、どこにもないならサポートに相談するなり、購入店に相談(返品交換)するなり。
フリマやオクなど中古だったら、出品者にクレームかな
書込番号:24542404
0点

>>本体そのものにある個体番号のことではないのかな?
有難う御座います。
試してみましたがダメでした。
書込番号:24542417
0点

>>新品なら入っているはずですが、どこにもないならサポートに相談するなり、購入店に相談(返品交換)するなり。
有難う御座います。
PosterArtistは、バンドル版で使用できるアプリでなく、
購入するアプリなのでしょうか!?
私はPIXUS TS3330プリンタ単体の購入のみです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24542427
1点

PosterArtist Liteならバンドル(無料)だと思いますが、
LiteがつかないPosterArtistだと製品版(単体製品)だと思いますよ。
書込番号:24542464
1点

有難う御座います。PosterArtistの製品版を
ダウンロードし、お試版をしで使用していたのですね。
早速アンインストールしPosterArtist Liteを
インストールしてみました。
PosterArtistの製品版とPosterArtist Liteの
区別もできず、
皆さん
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:24542590
1点

TS8430で試してみました、やはりライセンスアクセス番号を求められますね。
>>1040yoshiさん
その後、起動はされたのでしょうか。
別の方法でライセンスアクセス番号入力なしでPosterArtist Liteだけは起動するようになりました。
書込番号:24543132
0点

>美良野さん
posterArtist Liteは今、現在ライセンス認証は求めてきません。
TS3330を12月23日に年賀状印刷のため購入、PosterArtistの製品版も
ライセンス認証を求めてこず普通に使用出来、数日前からアイコン
をクリックするとライセンス認証の画面に代わってしまったのです。
現在はPosterArtist Liteは認証を求めてきませんが、その先は解りません。
でもPosterArtistが製品版で数万円、PosterArtist Liteがバンドル版と考えて
居ります。 1月後にでも結果を記します。
お気遣い頂き有難う御座います。
書込番号:24543179
2点

その節は有難う御座いました。
その後、PosterArtist Liteが無事に
使えます。
書込番号:24595862
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)