このページのスレッド一覧(全7167スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2009年7月24日 11:16 | |
| 1 | 6 | 2009年7月23日 21:45 | |
| 4 | 2 | 2009年7月23日 21:08 | |
| 16 | 7 | 2009年7月22日 23:58 | |
| 4 | 7 | 2009年7月21日 22:43 | |
| 4 | 14 | 2009年7月20日 06:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
プリンターをEP-801Aに買い換えて、自分のPCにインストールしようと、同封されているCDで行ったのですが、最後のPCとの接続確認というとことまでいったら・・・・
USB2.0 MFP(Hi-speed)と出てしまい、プリンターを認識してくれません。
Windows XPのPCを使用しています。
ネットで検索してみましたが、何件かヒットするのですが、それで対応しても解決しません。
何とかなりませんでしょうか??
素人にもわかるように教えていただけませんでしょうか。
どうか宜しくお願いいたします。
0点
あきょゆえさんこんにちわ
PCはいつ頃のPCで型番はどの様なPCでしょうか?
古いPCの場合、XPでもUSB1.1の場合がありますけど、USB1.1でも普通なら認識出来るはずですけど、
上手く認識ができない場合、USB2.0インターフェースが必要になるかもしれません。
書込番号:9896187
1点
あもさん、早速お答えいただき、ありがとうございます。
PCは古いです(ノ_<。)
2003年モデルで富士通のものを使用しています。
お答えいただきましたそのUSB2.0インターフェースというのを買ってみたら、いいんですね。試してみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:9896296
0点
こんにちは。
まずはプリンタ自身の問題でないことの白黒をつけましょう。
プリンタを販売店か知人宅に持参するなどして、他のPCで正常にインストール出来るかどうか、試してみる(試してもらう)ことをお薦めします。
ご自身のPC環境をいじるのはそれからですよ。どうか焦らずに。
書込番号:9896440
![]()
0点
みーくん5963 さん、ご返信いただき、有難うございます。
購入したお店に持参してみようかと思います。
それで、他のPCでインストールできるようなら“USB2.0インターフェース”の購入を、できないようならプリンター自身の問題、か確認してみようかと思います。
いろいろと有難うございます。
書込番号:9896498
0点
一応仕様ではUSB1.1でも動作はするみたいですね。
PCにUSB端子が複数ある場合は、違うUSB端子に接続して試してみては?
http://www.epson.jp/products/colorio/printer_multi/ep801a/shiyo.htm#shiyo2
書込番号:9896899
0点
最初に USBインタフェース接続ケーブルを、他の物 USB2.0Hi 対応品に交換して見て下さい。
この時に他の USB1.1ポートに接続を変更して EP-801 の電源を ON にして PC に新しい機器の接続を
確認しました等の表示が有るか暫く反応を見て見る。
この段階で EP-801 の接続を PC OS が感知出来ればドライバのインストールは可能です。
此処で反応が見られない場合は OS コントロールパネルのシステムを開き、ハードウェアタブを開き、次にデバイスマネージャーを開いて?マークが無いか確認し ?マークが有る場合は
此処にドライバをインストールして見て下さい。
書込番号:9897097
0点
いずれにしても USB1.1では現在の PC周辺機器の半分の性能も発揮出来ませんので。
USB2.0Hi インタフェースボード又はノート PCの場合はPCIカードの増設を、お勧めします。
パソコンの型番が解ればもっと詳しいアドバイスも出来る可能性も有りますが不明の為
此処までです。
書込番号:9897119
0点
おそらくUSBポートそのもののコントロールドライバが正しく機能していないのだと思います。
PC標準添付のドライバーが、USB2.0コントロールチップが規格制定される前の準拠ドライバーを採用している可能性があります。
その為に相性問題が発生している可能性大
なので、個人で試せるレベルであればまずWindowsアップデートを行ったあと
コントロールパネル>システム>ハードウェア>デバイスマネージャー
「USB(UniversalSerialBus)コントローラー」直下の
○○USB2.0 Enhanced Host Controller**** ※○と*は使用環境によって異なります
を選んで、プロパティを開きドライバを確認
○○の部分がIntelやNEC以外であったり、ドライバの署名がマイクロソフト以外のものだったらドライバの更新を試してみる。
それでも直らない場合は・・・他にも方法はありますがリスクもあるので
PCカードタイプのUSB2.0ポートを付けるのが無難かもです^^;
書込番号:9899916
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP630
6年近く使用しているプリンタ(EPSON・PM-G800)の買い替えを検討しています。
候補はMP630に絞りました。(予算と、普通紙印刷でブラックがにじまない点が気に入りました。)
ひとつ気になるのが、MP630は起動時間が長いという書き込みです。私が店頭で触った時にも、起動に1分位
かかりました。1分待つのはイライラします。
それで質問です。
1、起動時間が長いのは、毎回ですか?
2、発売から半年以上経つので、改善されているのでは?と思っていますが、どうですか?特に、最近買われた方、
教えてください。
3、秋のモデルチェンジまで待った方がいいのでしょうか?
質問が多くなりましたが、クチコミよろしくお願いいたします。
0点
起動時間の違いは一概には言えませんが、単体プリンタとスキャナ機能を搭載した複合機の違いです。
単体のプリンタの場合、印字ヘッドが印刷可能状態に成れば準備完了ですが、複合機の場合
プリンタ機能+スキャナが使用可能な状態に成る迄待たないと、当然コピーも使えません。
MP630 に使用されているスキャナセンサーはそれでも準備時間が比較的短い CISセンサーです。
之が CCDの場合 CISよりも倍近くの時間が掛かります。
発売から期間がたってもよほどの不都合が無い限り、プログラムの変更等は考えられません。
来期の新型が改善される見込みも無いと思われます、実際此処数年の複合機の低価格化も有り
年々スペックダウンしている所も有ります。
書込番号:9893369
0点
sasuke0007さん、さっそくのクチコミありがとうございます。
単体プリンタより多機能複合機の起動時間が長いのは、分かります。
でも、キヤノンのカタログには「クイックスタート 電源キーを押してから、わずか数秒でキー操作が可能になり、操作したいとき、ストレスを感じることなく、すぐに始められます。操作できるまでの時間 MP630 約5秒」と謳われています。また、1年前、友人が購入しセットアップしてあげたMP610は、もう少しキビキビしていたと思うのです。だからどうにも合点が行かなくて質問しました。
現行機種の改善、秋新モデルでの改良が見込めないとは、残念としか言えません。たしかに多機能な複合機が6年前の単機能プリンタより安い価格なのですから、かなりコストダウンしているのでしょうね。
最近この機種を買われた方のクチコミもお待ちしてします。
書込番号:9893679
0点
電源 ONから数秒でコントロールパネルの印刷/スキャナ/コピー等の設定キーは使用可能に成ります。
但し、印刷動作に移るにはこの間に印字ヘッドの状態確認や、スキャナの状態確認は未だ終わりませんので
電源 ONからの立ち上げは数分の時間が掛かります。
私の場合はこの時間と電源 ONのたびに行われる印字ヘッドクリーニングで無駄に消費されるインクが
あるので、つねに待機電源にしています。
書込番号:9893806
![]()
1点
sasuke0007さん、ありがとうございます。
>電源 ONから数秒でコントロールパネルの印刷/スキャナ/コピー等の設定キーは使用可能に成ります。
>但し、印刷動作に移るにはこの間に印字ヘッドの状態確認や、スキャナの状態確認は未だ終わりませんので
>電源 ONからの立ち上げは数分の時間が掛かります。
そういうことなのですか。設定キーは使用可能になっても、プリンタ部分・スキャナ部分の動作確認があるので時間がかかるのですね。改めて自分のPM-G800の起動時間を測ってみました。電源オンから約30秒で使用可能になりました。(古い機種のためあまり比較対象にすべきではないのかもしれませんが…)複合機の場合、この時間にスキャナ部分の動作確認もあるので、1分〜数分かかるのですね。
MP630に何か問題があるわけではない様なので、安心しました。また、起動のたびに数分かかり、ヘッドクリーニングでインクが消費されるので待機電源にしてみえるとのこと、そういう手もありますね。断続的に印刷する場合は有効ですね。あと、後学のため教えていただきたいのですが、複合機の立ち上げは電源オンでプリンタ部分・スキャナ部分の動作確認が同時並行で行われるのか、プリンタ部分確認後スキャナ部分の確認、というように順を追ってするのか、どちらでしょうか?お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:9894831
0点
>複合機の立ち上げは電源オンでプリンタ部分・スキャナ部分の動作確認が同時並行で行われるのか、
>プリンタ部分確認後スキャナ部分の確認、というように順を追ってするのか、
之は複合機製造メーカーやその機種に寄り、起動順番は異なりますので一概には言えません。
MP630 の場合はプリンタ又スキャナ並行して初期動作が行われて居る要ですが、
同一シリーズの MP620 は又違います。
書込番号:9896453
![]()
0点
sasuke0007さん、ありがとうございます。
複合機立ち上げの順番はメーカーによって、また同じメーカーでも機種によって違うのですね。
参考になりました。MP630がプリンタ部分とスキャナ部分が並行して初期動作が行われている、
というのも貴重な情報です。同時並行で(=できるだけ速く)立ち上げているのだから、
秋新モデルで改良の見込みがないことが納得できました。
この質問をするきっかけになった、いつも行っている量販店のMP630展示機は、電源オンしてから
ホーム画面が現れるまで40秒〜1分位かかります。これが「起動に時間がかかる」と書いた理由です。
10年来のキヤノン(単機能プリンタ・複合機どちらも)ユーザーも「遅いね」と言っていました。
夕方、いつも行っている量販店とは違う店で、MP630を試してみました。
そこの展示機は電源オンから3〜5秒でホーム画面が表示されました。
これこそが本来の姿なんだ、と目から鱗が落ちる思いでした。
行きつけの量販店の展示機は、どうやらコンディションが悪い個体のようです。
このことを店員に質問しても「こんなものですよ」と言っていました…
まさか、大手量販店がコンディションの悪い個体をずっと展示しているとは思わず、それが原因で
「起動(ホーム画面表示)がこんなに遅いなんて」と思っていたのです。
もっと早めに、他の量販店に行って確かめてみるべきでした。
sasuke0007さん、親切に教えていただきありがとうございました。
また私の確認不足で、書き込みの手間をかけてしまうことになり、申し訳ありません。
書込番号:9897509
0点
プリンタ > EPSON > MAXART PX-5600
PX-5600を購入して半月ほど経ちます。
やはり、今まで使用していたMP950のよりも色再現性が良く、A3(ノビ)サイズのプリントはA4サイズの倍以上の迫力を感じ購入して良かったと思っています。
本題ですが、今まで光沢紙しか使用していなかったのですが、マット紙にも挑戦しようかと思っています。ブラックインクを交換しての使用感をお教え頂けると助かります(インクの減りや交換カートリッジの再利用等)。
ここの過去の書き込みを読んだところ、インクの消費が多い事や認識しない(インク残不足?)という事があるようですね。
月に一回程度の交換頻度を考えています。さすがに2台持つ事は無理です(^_^;)。
よろしくお願いします。
0点
PRO9500,PXG5300,PX5600所有しています。
2009/03/07 18:49 [9207548]にて詳しく書いています。
黒インクについて
マットからフォトへ変更するとき約20%消費します。フォトの残量が40%以下だとできないみたいです。
フォトからマットへ変更するとき約10%消費します。マットの残量が30%ぐらいでも交換できます。
フォト→マット→フォト と交換したとき他の色のクリーニングもあるので大体400円ぐらい分のインクが捨てられます。
100回したところで、4万円。2台購入するよりも安いです。
月に一回程度の交換頻度を考えています。とのことですが1か月分まとめといて印刷するということですか。私は印刷したいときがしたいときですからとても我慢できません。
普通紙印刷では3台中1番でしたが、マットが入ってれば印刷しますが、フォトが入ってるのを普通紙1枚にわざわざ交換してまで印刷しようとはしませんし、こういったジレンマが常に付きまとうのと私はPX5600を2台購入しても半光沢も含めて光沢紙には満足できないのでG5300かPRO9000が必要になります。
G5300とPX5600、2台の3台体制でもよかったのですが、PRO9500IIの出来がよかったので、PX5600は隣の部屋に移動しました。
書込番号:9887617
![]()
3点
・PS0さん
>マットからフォトへ変更するとき約20%消費します。フォトの残量が40%以下だとできないみたいです。
>フォトからマットへ変更するとき約10%消費します。マットの残量が30%ぐらいでも交換できます。
やはり濃いインクから薄いインクへ変更するのには消費量が多く、残量も必要になるのですね。
実際にどう思うかは、自分で経験してみないと分からないと言う事でしょうか。
>ブラックインクをフォトからマット、マットからフォトへ交換したとき、新品インクを入れたときは問題ないのですが、使いかけのインクを入れたときに使えない場合が頻繁に発生します。
もう試されたかと思いますが、使いかけのインクは装着前に出口を塞いで振ってからでないと認識されないようですね(ICGY55を交換しなければならないのにICY55と勘違いしてしまい、それに気付いて交換し直したのですが、保管しておいたICY55は密封しておいたのですが交換しても認識してくれず困りました)。
何れにせよ、インク交換は積極的にするものではないという事は分かりました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9897289
1点
プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-901A
昨年末に購入したのですが、突然コピーした際に用紙左端に幅1.5Cm位の黒筋が入るようになりました。筋というより影と言った方がよいかもしれません。
もちろんガラス面にはコピー対象以外何も置いていませんし、蓋はきちんと閉じているので光が入るとも考えにくいのです。ADFを使用してコピーする時にも同様の現象が起こります。
このトラブルはコピー時だけに発生し、印刷はちゃんとできています。
家でコピーをすることも多いのでこの機種を買ったのですがこんなことになり困っています。どなたか同様のトラブルが発生した方はいらっしゃいますか?解決方法をご教示ください。
10点
スキャナとして画像を取り込んでみてその画像を見ても(印刷しない)同じ症状なら、センサ部分にゴミが付いたか、内部ケーブルの接触不良か、センサの故障。無償修理期間の範囲内なのでメーカー相談なるかと。(費用が掛かるか否かは故障内容による) ちなみにショップの長期保証を付けてるなら、そちらの保証内容を確認してそれに従ってサポートを依頼することになるかな?
書込番号:9770624
![]()
0点
teisuketenten7-13さん はじめまして
EP-901Aのスレに「コピ−について」と言う解決済みのスレがありますが、同じような症状のような気がします。その方は購入後半年なので無償修理だったようです。上手くその部分のURLをピッタリ貼り付けられればイイのですが、そこに飛ばなければゴメンナサイ自分で探してください。スレの番号は #9651806 です。保障期間なら無償で修理か交換だと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601511622/BBSTabNo=1/CategoryCD=0060/ItemCD=006015/MakerCD=26/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9651806
書込番号:9772152
![]()
0点
訂正です、EP901Aのスレではなく、EP-801Aのスレでした。スミマセンです
書込番号:9772163
![]()
1点
tarmoさん、厨爺さん、
ご回答ありがとうございます。
scanしてみたのですが、やはりコピーした時と同じ黒影が入ります。
修理を依頼するようにします。
書込番号:9780215
1点
tarmoさん、厨爺さん、
亀レスで済みません。。。
昨日修理から戻ってきました。
相談させていただいてからも暫らく手元に必要だったので先週まで使用して、先週木曜日に電話でドアtoドアの引き取り依頼をし、翌金曜日に宅急便引取り、中1日おいて昨日戻ってきました。
障害の原因はスキャナユニットの不具合ということで、部品交換、部品調整、機能検査を保証でやってもらいました。
交換部品は、SCANNER UNIT.C;CA29 となっています。
スキャンしてみましたが黒影の入る障害は解消しています。
なおインクも消耗していてイエローとブラック以外はwarningの出る状態で修理に出したのですが、全部のインクを充填してくれていました。
書込番号:9880545
1点
teisuketenten7-13さん
直ってよかったですね。インクの充填の件も良かったですね。
ご丁寧な報告ありがとうございました、今後の参考になります。
書込番号:9880663
2点
家の901Aも今同じ現象です^^; ここの書き込みのおかげで早速修理にだします。
書込番号:9893904
1点
プリンタ > CANON > PIXUS MP630
キャノンのip8600を使っていましたが、寿命を迎えたため、EP-801A、MP630のどちらかを購入しようと思っています。
お詳しい方のアドバイスをいただければと思います。
使用頻度は、年末に大量に年賀状を印刷する以外は、たまにドキュメントの印刷、写真のプリント、DVDやCDの盤面印刷をする程度で、低レベルです。
このような使用状況をご念頭に、次の点について両製品の違いをお教えいただければ幸いです。
(1)インクのコストはどちらがベターでしょうか?
(2)使用頻度が低い場合、ヘッドが目詰まりしにくいのはどちらでしょうか?
(3)印刷速度面で年賀状をインクジェット用ハガキに大量印刷するのに適しているのはどちらでしょうか?
(4)修理やサポートなどのアフターサービスが優れているのはどちらでしょうか?
どなたか、ご教示よろしくお願いします。
0点
(1)公称値をもとに考えた場合、おそらくMP630の方が低コストでしょう。使用状況によっても
インクの消費の仕方は変わってきますので、あくまで目安ですが。
また、630のインクは以前のものに比べて単価が下がると同時にインクタンクの容量も減っ
ているので、交換頻度は上がります。
MP630の顔料ブラックは大容量になっていますので、宛名印字ではコスト面で期待できるか
もしれませんね。
801は、中間階調の色をもっていますから、コストは上がりますが写真の印刷に関しては
粒状感を抑えた階調表現ができます。写真の仕上がりをどこまで求めるのか、そのバランスは
ユーザーが納得できるかどうかです。
(2)原理的にはキヤノンの方が詰まりにくいとされていますが、何ヶ月も使用しないでいれば
どちらにしても詰まります。801には、自動ヘッドクリーニング機構がありますが、使用頻度
が低いのであればoffにしておいて、都度チェックパターンを印刷してみるほうがいいかも。
(3)葉書の印刷速度については、ちょっとわかりません。印刷品質の違いもあるでしょう。
ただ、MP630の自動両面印刷は印刷速度を向上させるものではありません。
(4)どちらもよいと思います。修理拠点が身近にあるかなどは考慮されてもいいかもしれません。
量販店で長期保証をつけられた場合には、まずそちらに持っていくことになるでしょうから、
そのあたりも重視されるとよいかと思います。
書込番号:9878786
![]()
1点
wishbornさん
ご親切なご教示ありがとうございます。
これまでもキャノンを使っていたので、MP630に気持ちが傾いています。
また、別の方からは秋にニューモデルが出るのを待った方がいいとのアドバイスをいただきました。
必要に迫られている面もあり、価格の安いこの時期にという思いがある一方で、やはり待つべきかというのも悩みの一つです。
去年のエプソンのように新製品はトラブルの危惧もありますし…。
キャノンの今秋のニューモデルは、現行機種に比べて進歩を期待できるでしょうか?
何か情報をお持ちの方がおられたらお教えください。
書込番号:9878966
0点
はがき印刷なせば、背面給紙システムと、顔料ブラック搭載の MP630 が EP シリーズよりも扱い易いです。
自働両面印刷システムは、手間を掛けずに用紙の節約が出来るだけです、印刷時間の短縮には成りません。
書込番号:9879382
![]()
1点
>キャノンの今秋のニューモデルは、現行機種に比べて進歩を期待できるでしょうか?
全く期待は出来ません、現行の機種でも以前の機種より各自にスペックダウンしている面も多々有り。
例えば前面給紙システムは、小型化の為普通紙限定に格下げされました。
今後 Canon に限らず進歩と呼べるとしたらば、無駄にインクを消費しない、
廃インクレス機能搭載しか無いと思います、しかし現状はメーカーがインクの売り上げで
プリンタ販売の利益を上げるシステムを解消しない限り、国内メーカーでは出して来ないと思います。
書込番号:9879669
![]()
1点
sasuke0007さん
アドバイスありがとうございます。
不思議なのは価格の動きです。
昨年発売のモデルが春ごろには最安値が1万円を切るぐらいの底値になって、夏になるとまた値段が上がっていますね。
ボーナス商戦あるいは新機種発売を前にした駆け込み需要のようなものでしょうか?
書込番号:9884078
0点
年賀状ほどでは無いにしても、暑中見舞い印刷に駆け込み購入者も居ると聞きました。
書込番号:9884924
1点
sasuke0007さん
きょうBic Cameraで詳しく話を聞いてきました。
MP630に決めました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9888385
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP980
長年愛用してきたPM-890Cが壊れてしまいました。
給紙機構が動かなくなってしまい、この際だから買い替えを検討中です。家族からの強い要望で無線LANで繋がる複合機を今回購入する事にしました。
やりたい作業は
「USBにて一台、無線LANルーター経由で二台のPCからの接続」
年賀状の印刷、ワードで作ったA4モノクロ文書及び、カラー文書の印刷とコピー、デジカメ写真のL版サイズへの印刷、DVD/CDレーベル及び、ケースジャケットの印刷、ネガ及びポジフイルムのスキャンと印刷、雑誌等の写真部分のスキャンと印刷。但し、フィルムのスキャンに関しては、手持ちのスキャナエプソンGT-8700Fがあるのでそれを残すのも視野にいれています。
質問
MP980のレビューを読むと、インクタンクの小さい事と、インク消費の早さが指摘されていますが、インク消費を抑える為、エプソンで言う所の、自動ノズルチェック機能をOFFに出来ますか?
フィルムのスキャンも出来スキャナの性能は、CCDのMP980に軍配が上がり、ADFが有り、CDレーベル印刷や取り扱いではEP-901Aに軍配が上がる様に思います。EP-901A と MP980 どちらも一丁一短で現在悩んでおります。
肝心の写真の印刷クオリティに関してはもう両機とも甲乙を付ける域は超えてる様に思えるのですが、皆さんどうお考えでしょうか?
0点
>インク消費を抑える為、エプソンで言う所の、自動ノズルチェック機能をOFFに出来ますか?
できません。インク代に関してはEPSONもCANONも大して変わらないと思いますよ。
特徴や長所・短所をすべてご理解なされているようなので、あとはご自分の使い方にベストな方を選択されるだけかと思いますが。
書込番号:9845445
1点
>インク代に関してはEPSONもCANONも大して変わらない
ヒメマルカツオブシムシさん
早々の返信有り難う御座います。
書込番号:9845476
0点
MP980ってUSBと無線LANってどちらかしか使えないような気がするのですが。。。
両方つなげるならいちいち切り替えが必要かもしれません。
まだ買ったばかりなので勘違いかもしれませんけど。。。
書込番号:9846243
0点
Radeonが好き!さん、こんばんわ。
わたしもMP980とEP-901と迷って、結局MP980にしました。
決め手はCCDスキャナと設置スペースの差でした。
寸法を見ると両者ほとんど同じなのですが、後端に配する電源プラグのプラグ部分がMP980は筐体の中に納まっているのに対し、EP901は外に出てるんです。
この差はかなり設置スペースに影響が出ると考え、CCDスキャナへの期待も込めてMP980にしました。
私の場合は印刷頻度が低いのでインキ代とかは特に気にしてませんので、そのへんのコメントは控えさせていただきます。なお、私の場合は有線LANでPC3台繋がっております。
書込番号:9846431
![]()
1点
>MP980ってUSBと無線LANってどちらかしか使えないような気がするのですが。。。
無線LANと有線LANは同時に使えませんが、無線LANとUSBなら同時に使えますよ。
書込番号:9847141
0点
まえぷーさん 情報有り難うございます。
無線LANと有線LANは排他仕様なんですね。
キモノ・ステレオさん
EP-901Aの電源コードの出っ張りは気になりますね。
書込番号:9849572
0点
>無線LANと有線LANは排他仕様なんですね。
というよりLAN端子は1つですからどっちかしか繋げないだけですよ
書込番号:9852414
0点
質問の901Aに備わっている自動ノズルチェック機能ですが、これはそもそもインクの消費を
抑えるものでありません。従来、インクの目詰まりを確認してから、つまり目詰まりによる
不良プリントが発生してからクリーニングをしていたものを自動化することで、不良プリントの
発生を未然に防ぐというものです。ですから、目詰まりがあってもまあいいや、もしくは
気にしないレベルであっても、一定の基準で自動的にクリーニングをかけるためクリーニングの
頻度はエプソンの従来機よりも増えるわけです。この機能はoffにすることが出来ます。
980で話題になっているインクの消費はクリーニングによるものでなく、エプソンの従来機と
同様に通常使用時のメンテナンスによるものですので、これをoffにすることは出来ません。
980の場合、インクタンクが従来機よりも小さくなっていますので確実に交換頻度は高くなりま
す。ただ、従来機に比べてどのくらいインクのコストが上がっているのかは使用環境にもよる
かと思いますのでわかりません。L判一枚あたりのコストは下がっているようですが。
980のスキャナについては、フイルムスキャン性能については求めるだけの性能があるかどうか、
しっかり確認された方がよいと思います。それとは別にCCDセンサーによる使い勝手のよさも考慮
されるとよいでしょう。画面から浮いた原稿もある程度まで読み取ってくれますから、本をコピー
する際に便利です。自動両面、顔料の黒インクもコピーに適しています。
写真に関してはグレーインクにより、灰色や影になる部分に嫌な色がのらないのがいいですね。
xDピクチャーカードがアダプタ対応なのと、USBメモリが使えないところにはご注意を。
901は全面2段で前からのみの給紙なので、高いところで使う場合に便利です。
ADFも単票紙の連続コピーの場合によいのですが、注意点として両面ADFではないので、片面の
原稿ならいいのですが、両面の原稿の場合にはやっぱり面倒です。
両面印刷の方は3000円程度で別売り両面ユニットを買えばいいのですが、これがないと紙代の
節約に両面をやろうと思うと、ちょっと手間がかかります。
文字印刷では980に遅れをとりますが、写真は980に対して粒状感の少ない仕上がりが可能ですよ。
どちらも良い機種ですから、ご家族が今後どうやって使っていくのかを想像してみて、使い道に
あったものを選ぶとよいですよ。長文、失礼しました。
書込番号:9855932
![]()
1点
>>CDレーベル印刷や取り扱いではEP-901Aに軍配が上がる様に思います
私も両機で悩んでいます。
CDレーベル印刷においては、
どんなメリット・デメリットがあるのか
教えていただけますか?
書込番号:9855934
0点
CD/DVDレーベル印刷のメリットは
トレイ内蔵に尽きるでしょう
トレイを別に保管する必要が無いので
なくす事も立てて置いて変形する事もありませんから
ただひとつ面倒なのが
PCでデザインして印刷ボタンをおしてもそれで印刷できないこと
プリンタ本体のCD/DVD引き込み/取り出しのボタンを押さないと印刷が始まらないのです
自分はPCの棚の上面においてあるのですぐボタン押せますが
901Aなど選択した人は無線使ってPCとプリンタを遠方においている人も居ます
その場合DVDセット→PC操作→ボタン押し→DVD取り出しとなんどか往復を強いられます
書込番号:9857202
1点
私もエプソンと迷っておりましたが、先週、カメラのキタムラで26200円で購入しました。
大型電気店よりも安価ですよ。
フィルムスキャナーが付いており、早速、昔のフィルムで試しましたが、思ったより鮮明です。
書込番号:9858443
0点
wishbornさん
詳しい説明有り難う御座います。「フイルムスキャン性能」専用のフイルムスキャナにはかなわないですよね。
ミスマさん
キタムラは結構安く売ってる時がありますよね。
このプリンタ昨年末から1月位が最安値だったんですね、その後キャノンはかなり生産調整した模様で、現在は流通在庫だけなのかもしれませんね。更に新機種のスキャナがCISではないか?スペックダウンとの憶測もあり結構人気商品みたいで、エプソン機程値が落ちてないのが痛い。
書込番号:9859123
0点
ずばり4滴しますさん
そうなんですよね、CDレーベル印刷トレイて、普段邪魔ななのに、いざ使う時に限って行方不明^^;
書込番号:9859150
0点
この製品を購入したい人は急いだ方が良いかもしれません。生産終了で流通在庫もかなり減った模様。
様子を観てる間に安い店の在庫が無くなってしまいました。
ビックカメラ.com にて \32,800 3年延長保証付きで PIXUS MP980 を本日注文いたしました。
みなさん有り難う御座います。使用感想はレビューの方に後ほど書かせていただきます。
書込番号:9880044
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
