
このページのスレッド一覧(全7150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 17 | 2025年1月13日 23:16 |
![]() |
11 | 27 | 2025年1月13日 22:47 |
![]() |
16 | 3 | 2025年1月13日 16:19 |
![]() |
1 | 2 | 2025年1月12日 10:49 |
![]() |
1 | 3 | 2025年1月10日 09:25 |
![]() |
11 | 5 | 2025年1月5日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J939DWN
うちでは固定電話はまだまだ必要です。
本機に限ったことではありませんが、廃インクタンクがいっぱいになったなど。修理が必要になった時、修理中の電話はどうすればよいのでしょうか・
最低限電話機能を維持するために安い電話機を常備したほうが良いのでしょうか?
皆様どうされていますか?
0点

WAI2008さんへ
だから電話付きのFAX複合機は不便、そのように私は考えています。
なので私でしたら、FAX複合機と電話機、もしくは複合機とFAX電話機という組み合わせにします。
書込番号:26031043
0点

>WAI2008さん
こんにちは。かつてこの手のFAX複合機を使ってました。今はFAX無しの複合機に換えちゃいましたが。
>修理中の電話はどうすればよいのでしょうか・
最低限電話機能を維持するために安い電話機を常備したほうが良いのでしょうか?
ちなみにその「有線電話」って、旧来のメタル回線=旧来の電柱から銅線で引かれている回線ですか?それともNTT「ひかり電話」ですか?
もし前者=旧来のメタル回線であれば、
(シンプルで電源不要な)有線電話機を1台持っておく、の一択でしょう。
もし後者=NTT「ひかり電話」であれば、
家の中でWi-Fiに繋いで使っているスマホやケータイを、その「ひかり電話」の子機として使うことができます。
複合機を修理に出そうが出すまいが、普段からスマホ/ケータイで「有線回線の」着信を受ける/発信することが出来るようにしておけばよく、従って敢えて有線電話機を持っておく必要はない、ってことになります。
詳しくはこの辺↓を参考に。
●スマホdeひかり電話 | ひかり電話(光IP電話) | フレッツ光公式 | NTT東日本
https://flets.com/hikaridenwa/smartphone/
#手持ちのスマホがひかり電話の子機になる、って意外に知られてないんですよね。。。
ご検討を。
書込番号:26031098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WAI2008さん
>修理に出している間の電話発受信はどうすればよいのでしょう
電話機をメリカリなどで購入
https://jp.mercari.com/search?search_condition_id=1cx0zHHN0HTEcax3pm7voqbHmqZ8
書込番号:26031113
1点

>茶風呂Jr.さん
たしかにその方法が良いのでしょうが複合機を置いてしまうと電話機を置くところがなくなってしまうのです。
(複合機の上に固定電話を置く羽目になりそうです(笑)
>みーくん5963さん
事実上無価値になったとはいえ、電話債券を買って(すぐ売却しましたが)引いた固定電話なのでいわゆるメタル回線です。
携帯電話会社がしつこいぐらいにひかり電話を勧めてきますが、長くひかり電話を使うと、「アナログ戻し」もできなくなるようです。(できませんでした。)
(高齢の親族宅、もうネットも使わない(以前はパソコンも使っていたがもうろくしてもう使えない。)のに某社の携帯回線と固定電話回線(ひかり電話)とインターネット契約が抱き合わせになてしまっていました。
インターネットは要らないから外そうとしたら、固定電話回線(ひかり電話)もなくなるとの説明でした。
もう70年近く維持している電話番号、遠縁の親戚や旧知の友人から電話がかかる可能性もあり電話番号は絶対変えたくないとのことで
3年ほど、しかたなく毎月3千円ほど使わないインターネット契約も続けました。(それ以前も、7年ほど前からパソコンは使わなくなりました。電話機は高齢者向けのタイプのものです。)
・施設に入所したこともありついに廃止しました。
長年使った電話番号が変わることに抵抗があるのであれば通信関係はたとえトータルで安くなるにしても、携帯 湖底 インターネットは別にすべきと心得ました。(携帯電話会社の顧客囲い込み、ひどいなと個人的には感じます。)
>secondfloorさん
きそれも手ですね。きれいなモノ探す。
書込番号:26031128
0点

>茶風呂Jr.さん
と
>secondfloorさん が逆になってしまいました すみません。
>湘南MOONさん
茶風呂Jr.さんと類似の手法ですね。ありがとうございます。
書込番号:26031141
0点

>複合機を置いてしまうと電話機を置くところがなくなってしまうのです。
>(複合機の上に固定電話を置く羽目になりそうです(笑)
固定電話は非常用として押し入れの奥にでも仕舞っておけばいいかと。
書込番号:26031146
0点

>茶風呂Jr.さん
違いますよ。このブラザーのような 電話+FAX+プリンタ+スキャナの複合機のことでなく、子機のネットを含む電話機能を持たない、例えばプリンタメーカーの複合機の場合、固定電話をどこに置くか。置き場がないので複合機の上にでも置くしかなさそうと書いたのです。
書込番号:26031150
0点

安い電話機を買いましょう。子機無しなら¥2000以下で買えます。
子機が付くと途端に¥1万オーバーになりますが。
書込番号:26031155
0点

WAI2008さんへ
> 複合機を置いてしまうと電話機を置くところがなくなってしまうのです。
コンパクトな電話機もありますよ。
MFC-J939DWNの左側に、受話器がついていますが、それと同程度の大きさの電話機です。
↓例えばこのような感じ↓
https://kakaku.com/item/K0001216766/
書込番号:26031162
0点

>違いますよ。このブラザーのような 電話+FAX+プリンタ+スキャナの複合機のことでなく、子機のネットを含む電話機能を持たない、例えばプリンタメーカーの複合機の場合、固定電話をどこに置くか。置き場がないので複合機の上にでも置くしかなさそうと書いたのです。
なるほど、そこまで詳しく書いてあったのですか。私には読み取れませんでした。
書込番号:26031168
1点

WAI2008さんへ
本題とは関係ありませんが、、、
> インターネットは要らないから外そうとしたら、固定電話回線(ひかり電話)もなくなるとの説明でした。
ひかり電話は、フレッツ光のオプションサービスですので、フレッツ光だけ解約して、ひかり電話を残すというのは、それは無理でしょう。
ただひかり電話を、元の固定電話に戻すことは可能ですので、その上でフレッツ光を解約すれば、固定電話だけを使うこともできたと思います。
書込番号:26031183
0点

>茶風呂Jr.さん
すみませんでした。
>secondfloorさん
勧誘電話がとても多く知らない電話には出たくないので、留守番機能とナンバーディスプレイが必須です。
(勧誘電話の奴らって留守電だと、プチっと切る。電話番号調べると「やっぱりか」というよう業者ばかり。)
書込番号:26031185
0点

>secondfloorさん
再びありがとうございます。
それが、アナログ戻しをしてに元の番号に戻すことができない感じでした。
既にNTT側に元の番号がないというようなことを言われました。
・別の高齢者宅(固定電話とKDDIインターネットだけ 携帯電話は別契約 インターネットはもういらないというのでお手伝いしました。)では、インターネット契約を外して(工事が必要)NTTのアナログに戻すことができました。
なんでも一緒に契約をまとめるのはよしあしですね。(通信業者は顧客を逃げにくくすることが狙いでしょうが。)
・これを言うと、電話 FAX プリンタ スキャナ は別の方が良いよ
加湿器と 空気清浄機は別の方がいいよ という流れになりますが。
書込番号:26031204
0点

>プリンタ スキャナ は別の方が良いよ
まさにスキャナメインであれば、複合機じゃなく単体の方がいいです。
年末の年賀状印刷以外はほとんどプリントしなくても、普段スキャナメインで使っていると、いつのまにかインクが無くなってしまいました。
1年目でそうなったので、スキャナだけをハードオフで買ってきました。
書込番号:26031213
0点

WAI2008さんへ
> 勧誘電話がとても多く知らない電話には出たくないので、留守番機能とナンバーディスプレイが必須です。
それでしたら、このような電話もあります。
https://kakaku.com/item/K0001571072/
> 既にNTT側に元の番号がないというようなことを言われました。
うーん、そうなのですね。
そうだとしたらその通りなのかもしれませんが、正直、担当者もピンキリで、稀に間違ったことを言われたりもしますので、実際はどうなんだろう?という感じもします。
> これを言うと、電話 FAX プリンタ スキャナ は別の方が良いよ
> 加湿器と 空気清浄機は別の方がいいよ という流れになりますが。
電話とプリンターでは、寿命が違いますし、子機まで揃える場合、電話付き複合機のプリンター部分が壊れただけで、子機も全て買い直し、というケースもありますので、個人的には、複合機と電話は、別の方が良いように思っています。
逆に、プリンターとスキャナーが一緒だと、簡単にコピーができるので、それは便利ですよね。
書込番号:26031217
0点

NTTは光電話に切り替えが進んでいるというか光電話化進行中です。変換機はリースで貸し与えてくれると思います。変換機から出る信号はアナログなので普通の電話機が使えます。停電のときは使えないというデメリットがあります。ポータブル電源を使えば解消できると思いますが。
修理中は代替え機を自前で用意するしかないと思います。
書込番号:26036184
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-710A
叔父さんのEP-710Aが「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました」が出て相談を受けました。
ご自分で廃インク吸収パッドを交換し、エラー解除された方いらっしゃいますか?
EW-056Aが8700円位で買えますがパットが1000円、エラー解除ツールが1000円の合計2000円程度かかりますが解除して使う意義って有りますか?
0点

>ご自分で廃インク吸収パッドを交換し、エラー解除された方いらっしゃいますか?
「EP-710A 廃インク吸収パッド交換 DIY」で検索すればいくつか出てきます。
>解除して使う意義って有りますか?
車の新車購入と同じで、安価で修理できれば新車をわざわざ買わなくてもいいって感じかな。
書込番号:26024791
2点

>kumaki3さん
こんばんは
EP-710A以降の機種については、有名どころのWIC Reset Utilityの非対応機種となっているようです。
なおエプソン公式の廃インクエラー解除ツールもあるようですが、
こちらは印刷中のジョブをとりあえず完了させる一時しのぎのもので
10%程度カウンターを戻すだけのようでしばらくしたらまた満タンになり修理に出すまで使用不可となります。
当方以前EP-708Aを所有していて、上記ツールでリセットを行ったことがありますが、
この系統の筐体は廃インクボックス自体へのアクセスは
プラモデルの組み立て経験のある人なら割と簡単にできると思いましたが
リセットツールありきなところではありますので、
EP-710Aのリセットツールを自力で開発できるレベルでなければ
素直に修理に出すか買い替えになると思われます。
なおEW-056Aはインク構成が顔料黒と染料3色カラーで
EP-710Aとインク構成が異なり得意な印刷、不得意な印刷があります。
また、液晶モニターが付いていないため何かと操作で戸惑うことがあります。
価格が安いのは安いなりの品質ですので、
EP-710Aと同様の印刷品質、操作感を求めるのであれば
後継機のEP-716A ,EP-717Aあたりになりますが、
10年ほど前と比べて購入価格は1万円ほどアップします。
また、上位機種はメンテナンスボックスとしてカートリッジ式の廃インクタンクとなっていますので
千円ほどで購入が可能で、ご自身で交換が可能です。
EW-456Aが低価格帯の中ではメンテナンスボックス対応ですが、
今後長く使用されるのでしたら耐久性の面からは上位機種を検討されても良いかもしれません。
低価格機種は使い捨てを前提とした筐体で印刷可能枚数(耐久性)も非公開のことが多いですが
上位機種より少ないことが多いです。
EP -710Aの修理を行うか他機種を購入どちらがいいかはSDGsの観点や愛着等で一概には言えませんが
一般的にプリンターは減価償却の観点からも5年が寿命といわれますし5年寿命で設計されているようですので
製品寿命や何らかの保険が適用されない場合、修理代金が本体購入金額に近い点からも買い替えの方が良いとは思われます。
書込番号:26024929
2点

kumaki3さん、こんにちは。
> ご自分で廃インク吸収パッドを交換し、エラー解除された方いらっしゃいますか?
パッドの交換も、エラーの解除も、マニュアル作業ではなく、ケースバイケースで対応しなくてはいけないことが多くなりますので、たとえアドバイスをいただけたとしても、非常に難しい作業になることが予想されます。
なので普通のユーザーでしたら、スッパリと諦めて、次の機種を購入された方が良いように思います。
> EW-056Aが8700円位で買えますがパットが1000円、エラー解除ツールが1000円の合計2000円程度かかりますが解除して使う意義って有りますか?
EP-710Aは、6色インクを搭載した写真印刷向けのプリンターですし、また最近では本当に少なくなったディスクレーベル印刷に対応したプリンターでもあるようですので、EW-056Aでは代わりのプリンターになり得ません。
なのでこれらが目的でしたら、修理をしてでも使う意義はあると思いますが、、、
おそらくEW-056Aを候補に挙げておられる段階で、これらの機能は使っておられないと思いますので、時間をかけてEP-710Aを修理しようとするよりは、EW-056Aなどに買い換えてしまった方が、よほど時間効率が良いように思います。
書込番号:26025418
0点

>secondfloorさん
>茶風呂Jr.さん
ご助言ありがとうございました。
家電量販店大好き三郎さんのコメントの通り、
>EP-710A以降の機種については、有名どころのWIC Reset Utilityの非対応機種となっているようです。
EP-710Aは出回っているエラーツールでリセットが出来ないようです(楽天市場のサイトにも対応機種なのですが別売解除キーは使用出来ませんと有ります)、その為、叔父さんには新しい機種を購入するよう話をします。
ありがとうございました。
書込番号:26025848
0点

混ぜっ返すようで有れなんですが、エプソンのHPに「廃インク吸収パッド警告リセットツール」が有り、これにEP-710Aが有るようなのですが、これを使ってリセットして@エラー解除して。
その後、A吸収パッドを交換すると限界をクリアー出来そうなんですがそんな甘いものではないのでしょうか?
書込番号:26026179
0点

>kumaki3さん
こんばんは
上記返答にも書かせていただきましたが
エプソン公式の解除ツールは印刷中に警告が出て印刷が止まってしまった場合の
現在進行中の印刷ジョブをとりあえず完了させるための急場しのぎのツールであって
廃インク残量のカウントをゼロまでリセットするわけではありません。
ツール使用後は速やかに修理に出す必要があります。
使い方によってはある程度の期間騙し騙し使うことは可能でしょうが
電源を入れるたび、クリーニング動作を行うたびに廃インク容量が再度カウントアップされ
短期間で再度廃インク容量のカウントが満タンになり
動作停止します。(パット自体を交換して吸水力に余裕があったとしても)
例えば次の機種購入までの短期間の延命という意味合いだとすれば
エプソンのツールを使用するメリットはあるかもしれません。
EP-710A以降のEP-71xAシリーズに現状は
完全なる廃インクリセット法はありません。
EP-710Aは2017年発売の機種ですので
開発出来るならとっくにしているはずです。
2019年発売のEW-052AはWICリセットツールの対象機種に入っています。
書込番号:26026230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumaki3さん
エプソンに修理してもらうしか現状方法はないと
申し上げましたが
2023年12月31日をもってEP-710Aの修理期限が終了していましたので
廃インク満タン時も含め、
故障時は原則買い替え以外の方法はないかと思われます。
修理対応が現在も可能と思わせるような誤った情報、
大変失礼しました。
なお、補修部品の在庫があるなどで
特例で修理期限を過ぎた機種も修理対応を行なっている場合はあるようですので
EP-710Aをどうしても手放したくないのであれば
エプソンに問い合わせてみられるとよいかもしれません。
書込番号:26026238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kumaki3さんへ
エラーが出たのが叔父様のプリンターで、それで相談を受けたとのことですが、それに対して、、、
このエラーは修理に出さなくては直らない、でももう修理対応期間を過ぎているので修理はできない、なので買い換えるしか方法はない。
このように答えることはできないのでしょうか?
おそらくkumaki3さんにご相談されたということは、あまり詳しくない人だと思われますので、非正規のツールを使って、不確かな作業をするよりは、機種名を上げて買い替えを勧められた方が、分かりやすくて良いように思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:26026425
0点

>secondfloorさん
>家電量販店大好き三郎さん
ふとしたことでエプソンのエラー解除ツールの場所がわかり、説明を読んでみると解除後そのまま使っているとインクがあふれることが有る等の記載が有り、もしかしたら使えるのではと思いましたが、エプソンのエラー解除ツールは一時的な対応でしかないことを理解しました。
叔父さんには新しい機種(EP-716A、EW-056A辺り)を購入するようメールをしました。
たびたびの対応ありがとうございました。
書込番号:26026467
0点

>kumaki3さん
おはようございます。
方向性が決まったようで何よりです。
今回この件をきっかけに調べさせてもらいましたが
2022年12月から、部品共用が可能な一部機種のみ、修理対応期限を過ぎても廃インクエラーの対応のみ行う
【廃インク吸収パッド延長対応サービス】がエプソンから提供されているようです。
費用は閲覧時点で税込み8,250円(内訳:廃インク吸収パッド交換料金 4,950円、梱包費用を含む輸送費 全国一律3,300円)とのことです。
2024年12月現在で
EP-706A〜EP-711A、EP-776A,EP-777A、EP-805A〜EP-811A、EP-905A〜EP-907A
が対象機種となっていました。
基本的には修理対応期限を超えたら耐用年数的にも消耗品の流通の観点からも買い替えをお勧めしますが
今後も修理で延命を希望される方向けに記載させていただきました。
書込番号:26026517
0点

>家電量販店大好き三郎さん
おはようございます。
その内容ですね、これを見たのですが、エプソンに持ち込むと修理出来るようなんですよね。
それでエプソンのHPからダウンロードするエラー解除ツールで一時的ではなく根本的にリセット出来るのかなと思いました。
修理期間が終わっても修理対応してくれるのはメーカーとして責任の有る行動だと思いますが、完全に解除できるツールが有るのならそちらを公開してもらえないものですかね?
叔父さんは今頃ヤマダ電機に行ってプリンターを購入している頃だと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:26026576
0点

kumaki3さんへ
> 完全に解除できるツールが有るのならそちらを公開してもらえないものですかね?
エラーは解除できても、廃インクはパッドに溜まったままですので、エラーを完全に解除してしまえば、そのうち廃インクが溢れ出してしまいます。
そうならないために、メーカーのツールは限定解除で、しかも一回しか使えないようになっているのだと思います。
ちなみにパッドは自分で交換するから大丈夫と考えられるかもしれませんが、ユーザーがプリンターを分解することは、メーカーは禁止していますので、そのメーカーが、禁止行為を前提としたツールを配布することは考えにくいです。
書込番号:26026738
1点

>secondfloorさん
もちろん自己責任でインクパット交換が前提ですが、エラー解除が出来れば1,000円程度と手間だけで延命できるという意味です。
8,250円をかけてメーカーに修理をお願いするか、自己責任で1,000円程度の直接コストで延命出来るかはユーザーが選べると良いのではと思ったわけです。
書込番号:26026765
0点

kumaki3さんへ
> もちろん自己責任でインクパット交換が前提ですが
メーカーは、分解を禁止しています。
これが大前提です。
そのような中、分解が必要になってくる、エラーを完全に解除できるツールの配布は、(自己責任という前提付きだとしても)分解を容認するようなメッセージを与えかねませんので、絶対にやらないでしょう。
まあ分解禁止というのが納得いかない、というのでしたら仕方がありませんが、安全面を考慮して決められているはずなので、覆すのは難しいと思います。
> 8,250円をかけてメーカーに修理をお願いするか、自己責任で1,000円程度の直接コストで延命出来るかはユーザーが選べると良いのではと思ったわけです。
繰り返しになりますが、ユーザーが選べるということは、メーカーが分解を容認することになってしまいますので、絶対にやらないでしょう。
さらにいいますと分解は、知識と技術を持った人が自己責任でやるリスキーな方法ですので、それをメーカー修理と同等の選択肢とすることに、少し違和感も感じました。
書込番号:26027082
2点

>secondfloorさん
>メーカーは、分解を禁止しています。
価値観が違うようですね。
なぜ分解を禁止しているのでしょうか?
私はユーザーが他の機種では出来るエラー解除してプリンターを延命した場合、売り上げが減るという不都合を被るのはメーカーだけなので、メーカーとしてはそのようなことが出来なくしているとしてか思えなんです、そういうビジネスモデルといえばそれまでですが。
自己責任で分解を禁止することはメーカの都合でしかないと私は思います。
書込番号:26027632
0点

kumaki3さんへ
> 価値観が違うようですね。
マニュアルは読まれてますか?
分解禁止としっかり書かれています。
私はそれを基に書かせてもらっているだけであって、価値観の問題ではないです。
> なぜ分解を禁止しているのでしょうか?
これにつきましては、すでに書かせてもらいましたが、安全面を考慮してですね。
> 私はユーザーが他の機種では出来るエラー解除してプリンターを延命した場合、売り上げが減るという不都合を被るのはメーカーだけなので、メーカーとしてはそのようなことが出来なくしているとしてか思えなんです、そういうビジネスモデルといえばそれまでですが。
ビジネスモデルというのでしたら、EP-710Aのようなプリンターは、本体を安く売って、高いインク代で儲けるビジネスモデルだと言われています。
つまり長く使って、高いインクをたくさん買ってもらえるのが、このビジネスモデルの理想ですので、エラーを解除して、プリンターを延命してくれた方が、ありがたいはずです。
> 自己責任で分解を禁止することはメーカの都合でしかないと私は思います。
メーカーが禁止することと、法律で禁止されていることを、ごっちゃにされていませんか?
分解は、メーカーは禁止していますが、法律では禁止されていません。
なのでご自由にどうぞ。
メーカーも、分解を止めたりはしないでしょう。
ただメーカーは禁止しているので、分解のサポートはしてくれませんし、責任も取ってくれません。
すべてご自身の知識と技術と責任でやってください。
これが自己責任です。
書込番号:26027737
3点

性能的にも大して変わらない、問題点もないとなると買い替えって微妙ですよね。
1代前のプリンターは給紙異常が出て乗り換えたので次も何か問題があったらかなと思っています。
今朝EP-808AWでやりましたが大した手間でもなくあっさり終わりました。
セットで3,990円のものでしたが、作業工程が写真入りで解説されていて楽でした。
1回使えるコードがあるというなら、その1回に限り使えると思います。
再発行は不可、ソフトにあるキー購入は使えないということだと思います。
何回もやるものだとは思いません。
流石に2回目になったら廃棄でいいと思います。
2回目まで本体が保たないと思います。
書込番号:26028772
0点

>uPD70116さん
EP-710Aはエラー解除が出来ない仕様で、エラー解除ツールの対応機種に出てこないんです。
なので引き続き使うにはエプソンに8,250円を支払い修理するしかないみたいです。
叔父さんは1/6(月)にEP-716Aを購入したのですが設定が出来ずに未だにコピーしか出来ないようで、救助要請が来ていますが私は1/6にギックリ腰を患い対応出来ない状況です。
USBケーブルとWindowsでプラグアンドプレイて言ってませんでしたかね?
あとエラー表示のこのプリンターがネットオークションで1万円程度で落札されてますが、落札してメーカーに修理を出して再出品するんですかね?
あるいは個人では修理出来ないことを知らずに落札してるんですかね?
書込番号:26028835
0点

kumaki3さんへ
> USBケーブルとWindowsでプラグアンドプレイて言ってませんでしたかね?
その通りですが、できていませんか?
プリンターの電源を「オン」にして、USBケーブルでWindowsパソコンと接続すれば、次のリンク先にある、OSに標準搭載されているドライバーを使った印刷ができるようになるはずです。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=52565
書込番号:26028939
0点

kumaki3さんへ
> あとエラー表示のこのプリンターがネットオークションで1万円程度で落札されてますが、落札してメーカーに修理を出して再出品するんですかね?
> あるいは個人では修理出来ないことを知らずに落札してるんですかね?
まずですが、古いプリンターには、ニッチながらも根強い需要があったりします。
例えばEP-710Aなら、Windows XPでも動くとか、レーベル印刷ができるとか、そういった特徴がありますので、それが必要な人にとっては、今のプリンターと同等か、それ以上の金額を払ってでも、購入したいと思うのかもしれません。
なのでそういう人が、(再出品するためではなく、自分で使うために)修理前提で購入されることは、あると思います。
またそのような人に、プリンターを売ったり直したりする業者さんも存在していて、その場合、自分達で修理してから、販売することになるでしょう。
またジャンク品から、修理用のパーツを取るということもあるようです。
書込番号:26028999
0点

廃インクパッドのセンサーで検知しているわけではなく、クリーニング数を積算カウントしていて、超えるとアラームがでます。
キャノンのインクジェットを使っていた時、吸収パッドのアラームが出たとき分解して確認するとまだまだ余裕があり、リセットして使い続けました。
さらに後日アラームが出たので、分解してパッドを取り出し洗浄乾燥して戻しました。
数年後ヘッドの寿命がきたが販売されなくなったので、レーザプリンタに替えました(始めはOKI,いまはNEC)
書込番号:26030638
0点

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
カラリオですが、別プリンターで同様なmessage出ました。
以下、その対応工程です。
1)あれば有料かもしれませんが、message削除ソフトをinstallする。
2)吸収パッド、後部ですがネジ開けて、交換する。
3)印字する。
一時的に、printerは使用できます。
しかし、いつしか、不能となり、old printerなので、廃棄し
新型printer 購入済み。
これが一番かな!
買い替え時では?
ご検討ください。
書込番号:26032842
0点

>RBNSXさん
そうなんですか、残念ながらカラリオ EP-710Aは公式のエラー解除ツールでは一時的な解除しか出来ないようです。
また1000円位で販売されている解除ツールには対応機種になっておらず、恒久的なエラー解除は出来ないようです。
ですが、この機種で「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました」のエラーが出ているものが1万円位でオークションで落札されているのが不思議でありません。
なのでヤマダ電機でEP-716Aを16,210円で購入した叔父さんにもオークション出品を進めています。
書込番号:26033888
0点

>YAZAWA_CAROLさん
エプソン公式のエラー解除ツールでは一時的な解除しか出来ないようです。
また1000円位で販売されている解除ツールに EP-710Aは対応機種になっておらず、恒久的なエラー解除は出来ないようです。
なのでおっしゃる通り新規機種に買い換えし、エラーになったかEP-710Aをオークションに出品するしか対応は無いようですね。
書込番号:26033902
0点

主様
こんばんは、都庁南館展望より帰投しました。
>エプソン公式のエラー解除ツールでは一時的な解除しか出来ないようです。
>
やはりそうですか、そこに到達する前にINK回収スポンジを自作で交換すべきでした。
自分も急に同様MESSAGEで困り果てて、解除PROGRAMを充てました。
一時的にしか、印字できませんでした。
これ以上は無理そうなので、
新規MODEL PRINTER[2024昨年末、カラリオ EW-056A]購入しました。
EPSONさんには、困ったもんですねm(__)m。
COSTがかかりすぎです。。。
;
書込番号:26035687
0点

>YAZAWA_CAROLさん
コメントありがとうございます。
>そこに到達する前にINK回収スポンジを自作で交換すべきでした。
→ EP-710A以降の機種は「そこに到達する前にINK回収スポンジを自作で交換」しても、恒常的なエラー解除が出来ず、10%程度のカウンターリセットしか出来ない為、いずれまた同じエラーメッセージが出て使えなく運命のようです。
書込番号:26036049
0点

>YAZAWA_CAROLさん
>kumaki3さん
・EP-710Aやそれ以降の同系統機種においては現状、サードパーティー製の廃インクエラー解除ツールはなく(見つからず)
・エプソン純正の廃インクエラー解除ツールはリセットではなく一時的解除(概ね10%程度残量を偽装する、インクが溢れるリスクあり)
・部品共用が可能な一部の機種に限り廃インクエラー対応のみ修理対応期限を過ぎた機種も行っている(EP-710Aが2025年1月現在、対応機種に含まれる)
ことをご理解いただけたかと思いますが
>YAZAWA_CAROLさんの説明では混乱されると思いますが
廃インクタンクが満タン表示になる前に清掃、吸収体の詰め替えを行えばエラーが出なくなるわけではなく
カートリッジのインク残量を吐出したインクの滴数を数えるドットカウント式で行っているように、
廃インクの吸収量も実際の量をカウントしているのではなく機械的に本体に記憶していますので、
吸収体を交換していくら吸水力に余裕があったとしても
そのうち満タン表示になりカウントをリセットしないと使えなくなります。
ハイスペックモデルはもう5年以上前からご自身で廃インクカートリッジが交換可能な機種が大部分を占めていますので、
今後廃インクエラーに悩まされたくなければ高価格帯の機種を購入すれば良いと思います。
私はメンテナンスボックス対応の中古機種も購入しましたが、廃インク関連のメンテナンスが格段に楽になりました。
最廉価モデルのEW-056Aと同じカートリッジを使用する
EW-456Aも安価な機種ですがメンテナンスボックス対応機種となります。
低価格帯の機種は設計思想から廃インクエラーが出る前に使い捨てを前提にしていると思われます。
ちなみに廃インクエラーに悩まされる場合は
・本来の寿命を超えた使用方法をしている(5年以上同一機種を使用している、数万枚レベルで印刷をしている)
・中古品を購入した
・ヘッドクリーニングが異常に多い(インクカートリッジが空になるレベルで繰り返し行う)
・使用のたびに電源オンオフ、コンセントの抜き差しを繰り返している(常時通電していない)
などが多くの原因ですので
新品を購入し、ヘッドクリーニングが不要なくらいの定期的な使用頻度で、
5年以内に数千枚レベル以内の印刷をした時点で買い替えるよう心がける方が良いと思われます。
書込番号:26036151
1点



プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J939DN
購入を検討していますが,ネットで取扱説明書を調べたところ,ナンバーディスプレイによる非通知着信拒否設定の方法が見つかりませんでした。いまどき,この機能がないとは思えませんが,もしも非通知着信拒否ができなければ非常に困ります。御存知の方がおられれば,教えてください。
9点

・オンラインユーザーズガイド 着信を拒否する
関連モデル:MFC‑J739DN / MFC‑J739DWN / MFC‑J939DN / MFC‑J939DWN
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/cv_dcp526na_jpn/doc/html/GUID-599B4EAE-34B8-4EAE-828A-E536DB702814_415.html
書込番号:24611697
3点

猫猫にゃーごさんありがとうございました。
実は,キャンセル可能なネットショップに発注後に,オンラインユーザーズマニュアルの「ファックス/電話」の部分を詳しく読んでも非通知着信拒否の説明が見当たらなかったので,「この機能がないのなら早くキャンセルしないと」と思い,慌てて質問してしまいました。
マニュアルに記載されていることを質問してしまい,恥ずかしい限りです(^^;
これで,安心して製品到着を待つことができます。
書込番号:24611763
4点

本機を買いましたが、たった今、非通知電話がかかってきて出ないでおきました。
この設定はどうやるのかよくわからず、ここのスレッドで理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:26035487
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J939DWN
公式ホームページでは、本機で使える増設子機はBCL-D120K-WHということになっています。(白色の子機)
現在販売中のものは、BCL-D120K-WHのみです。(BCL-D120K-BKは在庫なし。)
BCL-D120K-BK
https://direct.brother.co.jp/shop/g/g8XX21700247/
BCL-D120K-WH
https://direct.brother.co.jp/shop/g/g8XX21700147/
説明書はBKとWHは共通のようです。
https://download.brother.com/welcome/doc012439/cv_bcld120k_jpn_usr_d.pdf
増設子機は新たに買うと結構値段がはります。(ブラザーオンラインで19,800円)
大手家電量販店の通信販売で13000円程度。
オークションやフリマサイトだと中古や未使用品でもう少し安く出ています。(自己責任ですが。)
3台目の増設子機は安価に手に入れたいと思います。
現在、14年間使っているブラザー機MFC-J950D(適用子機BCL-D90)では、これまでに3台、中古市場から子機を調達し問題なく使えています。
0点

BKは黒色
WHは白色
だけの違いです
↓ここに適合品として書かれています
https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/12820/p/1/c/1094
書込番号:26030992
1点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。安心しました。
現行機種で子機BCL-D120kを使う機種は白しかないから黒が在庫切れということですね。
書込番号:26033532
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J939DWN
本機は2021年11月発売。
ブラザーはFAX・電話付複合機を発売する唯一のメーカーになったようです。
2019年モデルのJ737DN/J997DNの後継モデル後継のファクス・電話付モデルとして発売されています。
2017年モデルのJ737DN/J997DNは2015年モデルのJ730D/J830DN/J900DN/J990DNの後継モデル
2015年モデルのJ730D/J830DN/J900DN/J990DNは2014年モデルのJ727D/J827DN/J897DN/J987DNの後継モデル
2014年モデルのJ727D/J827DN/J897DN/J987DNは2013年モデルのJ720D/J820DN/J890DN/J980DNの後継モデル
2013年モデルのJ720D/J820DN/J890DN/J980DNは2012年モデルのJ710D/J810DN/J860DN/J960DNの後継モデル
2012年モデルのJ710D/J810DN/J860DN/J960DNは2011年モデルのJ705D/J805DN/J855DN/J955DNの後継モデル
2011年モデルのJ705D/J805DN/J855DN/J955DNは2010年モデルのJ700D/J800D/J850DN/J950DNの後継モデル
さかのぼると、2010年から2015年までは毎年モデルチェンジ その後2年ごとに2021年までモデルチェンジ
その後は3年新機種が出ていません。
モデルチェンジサイクルが伸びているのはプリンターやFAXの需要の現象なのでしょうが次の機種は出るとみてよいのでしょうか?
それは5GHz帯(IEEE802.11a)への対応でしょうか。
ブラザーに聞いても答えてはくれないでしょう。
価格com会員各位の想像をお聞かせいただきたいです。
0点

>WAI2008さん
ペーパーレスの影響で、FAX市場は縮小しています。
ブラザーは、業務用の大容量インクプリンターに注力しています。
という状況なので、プリンタ、FAX、電話の複合機は、出ない可能性が高いと思います。
書込番号:26030722
0点

>WAI2008さん
> 3年モデルチェンジしていませんが後継機は出るのでしょうか
インクジェットプリンターは、2023年以降新製品は発売していません。
主流は、モノクロレーザーにしたみたいですね。
このタイプは、終息方向にになるのでは
書込番号:26030853
1点

WAI2008さん、こんにちは。
> モデルチェンジサイクルが伸びているのはプリンターやFAXの需要の現象なのでしょうが
他のメーカーでも、FAX複合機は、まだ発売されていますので、ポイントは電話になるのだと思います。
また別ジャンルになりますが、FAX電話機も、かなり数を減らしてきていますので、以前の家庭や小規模な事務所では、割と一般的だった、FAXと電話機の組み合わせというのが、終わりを迎えつつあるように感じています。
> 次の機種は出るとみてよいのでしょうか?
唯一のメーカーということで、ニッチな需要はあると思いますので、(現行機の継続か、モデルチェンジかは分かりませんが)FAX電話付き複合機は、もうしばらくは販売され続けるかもしれません。
書込番号:26030975
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EW-056A
叔父さんのエプソンEP-710Aが「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました」となり、新規購入か廃インク吸収パッド交換で相談を受けました。
@エプソンで一番人気はこれになるんですが、メルカリを見ると1年たたないうちに印字カスレ、紙ずまり品が出品されているのですが自宅のEP−904Aはまだまだ現役です、最近の商品は故障しやすいのでしょうか?
A廃インク吸収パッドの交換て素人でも交換とエラー解除出来るものですか?
パットが約1000円、エラー解除ツール約1000円と合計2000円、新品で買っても大体8,700円位、買った方が良いんですかね?
パッドの交換についてはEP-710Aの口コミにもポストさせて頂きました。
4点

買い換えるかは機能の違いを、まず考えてみてはいかがですか?
EP-710Aの利点は、6色であること、レーベル印刷ができることなどがあります。
写真の印刷を行うなら、EP-710Aのほうが良いと思います。レーベル印刷するかの有無は大きな違いになります。
それらが不要であれば、EW-056Aへの買い替えも検討しても良いと思います。
EP-710Aに近いモノですと、そのまま後継機になります。
EP-716A
https://kakaku.com/item/K0001574876/
>最近の商品は故障しやすいのでしょうか?
EP-710Aの発売が、2017年で、その後1〜2年は販売継続していたとして、5年以上経過しています。また、廃インク吸収パッドの限界と故障ではないです。
5〜7年ほどで良く印刷しました、というだけですね。
書込番号:26024771
2点

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
>A廃インク吸収パッドの交換て素人でも交換とエラー解除出来るものですか?
>
裏にネジが有り、そこのタンクを外せないでしょうか?
YOUTUBEなどで動画探してください。
インクタンクが外れたら引き出して、中のパット交換で十分では?
他種ですが、そのようにして、自作パッド入れました。
またパッド交換が遅いと、
『メッセージ解除キー』を購入する羽目になります。
時には、EPSON 正式SITEで解除ソフトが
DOWNLOAD可能なものもあるかもしれないです。機種別です。
上記は、あくまでパッド交換できることを想定した記載です。
参考になればと、、、
自分しましたが、簡単でした。
;
書込番号:26024816
3点

>kumaki3さん
こんばんは
@エプソンで一番人気はこれになるんですが、メルカリを見ると1年たたないうちに印字カスレ、紙ずまり品が出品されているのですが自宅のEP−904Aはまだまだ現役です、最近の商品は故障しやすいのでしょうか?
→
本体価格が安い分、製品の耐久性は劣ると思います。
プリンターは印刷可能枚数何万枚、耐久年数何年、いずれか先に到達した方が製品寿命という表示を行うことが多いですが
この機種などは製品寿命は非公開ですが、上位機種に比べ壊れやすいというのは確かです。
また安価な機種のため購入者が多く、安価な機種を購入される方はたまにしかプリンターを使用しない人も多いですので
購入後適切な管理ができずノズルを詰まらせて廃棄やメルカリ行きという場面もよく見かけます。
顔料インクは固まりやすいため、黒インクのみ出なくなってどうにもならなくなり売りに出されることが多いようです。
A廃インク吸収パッドの交換て素人でも交換とエラー解除出来るものですか?
→
指示通りにPCにソフトをインストールできるレベルのPCスキルと
プリンターの分解組み立て動画やネット記事を見て同じように分解組み立てができるスキルがあれば
リセットツールの対応機種であれば決して難しくはありませんが、素人向きではありません。
プラモデルが自力で組み立てられるくらいのスキルがあった方がいいとは思います。
なおEP-710A、それ以降のモデルに関してはリセットツールが非対応のため、
自力で完全リセットできたという情報はネット上で見たことがありません。
書込番号:26024948
0点

kumaki3さんへ
> エプソンで一番人気はこれになるんですが、メルカリを見ると1年たたないうちに印字カスレ、紙ずまり品が出品されているのですが自宅のEP−904Aはまだまだ現役です、最近の商品は故障しやすいのでしょうか?
一番人気でしたら、出荷数も一番多く、そして故障率が同じならば、故障する個体の数も一番多くなるのは、ある意味当然かなと思います。
またkumaki3さんが使われているEP-904Aは、まだまだ現役とのことですが、では他の人が買われたEP-904Aも、まだまだ現役で使えているのでしょうか?
どのようなものにも、買ってすぐに壊れてしまう個体から、群を抜いてご長寿な個体まで、バラツキがあるのが普通ですから、目の前の一台を見ただけでは、「最近の商品」全体を知ることはできないと思います。
> 廃インク吸収パッドの交換て素人でも交換とエラー解除出来るものですか?
> パットが約1000円、エラー解除ツール約1000円と合計2000円、新品で買っても大体8,700円位、買った方が良いんですかね?
なぜご自身でどんどん修理をなさらなかったのでしょうか?
パッドや解除ツールの値段が分かっているのでしたら、あとはそれを購入して、修理をするだけだと思うのですが、いかがでしょうか?
それが答えになると思いますが、素人の手におえるものではないと思います。
書込番号:26025461
1点

>secondfloorさん
>YAZAWA_CAROLさん
>パーシモン1wさん
途中報告です。
別ポストしていたEP-710Aで >家電量販店大好き三郎さん から以下が判明しました。
>EP-710A以降の機種については、有名どころのWIC Reset Utilityの非対応機種となっているようです。
EP-710Aは出回っているエラーツールでリセットが出来ないようです(楽天市場のサイトにも対応機種なのですが別売解除キーは使用出来ませんと有ります)、その為、叔父さんにはこの機種も含め新しい機種を購入するよう話をします。
ありがとうございました。
書込番号:26025874
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)