
このページのスレッド一覧(全7156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 36 | 2023年6月16日 18:46 |
![]() |
1 | 4 | 2023年6月14日 10:43 |
![]() |
1 | 1 | 2023年6月13日 23:46 |
![]() |
0 | 4 | 2023年6月12日 19:56 |
![]() |
37 | 9 | 2023年6月10日 10:22 |
![]() |
5 | 3 | 2023年6月8日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J526N
はじめまして。
この度プリンターを購入検討しています。
パソコンはhpのノートパソコンを購入予定です。
ブラザーのこの機種と、パソコンと同じメーカーのhpのENVY Inspire 7220 価格.com限定モデルで迷っています。
見た目がシンプル(なるべくお洒落)で、2万円以下で…と探していたらこの二機種に辿り着きました。
用途は、パソコンやスマホで調べた物をプリントする程度かと思います。
インクのカートリッジの事など、自分なりに色々調べてみたものの決定的な違いなどよく分かりませんでした…
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25297387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HPのプリンタについてですが。
まず 子供さんが使う機器はChromeBookが多いと思います。
これの印字対応が少し前まで、HP以外はかなり難しい状態でした。
今は ChromeBook自体の更新で、国内メーカー品でも大抵OKです。
でも 安全パイならHPですね。
Windowsで使う場合、用意されているまるごとパックは使わないです。
重いし、作動も碌なことありません。
プリンタドライブ、スキャナドライブ等必要な物を、個別にダウンロードするべきです。
専用のスマホアプリは必項です。
それを前提に作られているようで、本体のみでの操作はかなりイライラです。
カラーインクが切れた状態でも、黒インク交換のみで運用できます。
(カラーインクは買ったことないです)
後 ハガキ印字は一応出来ますが、とても快適ではありません。
こちらも結構安いですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005664127/
書込番号:25298839
1点

>secondfloorさん
DCP-J1200N、シンプルで良いですね!
インクコストも考えて御提案頂いた物も調べてみます(^^)
リンクを貼って下さりありがとうございます(^^)
書込番号:25298873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audrey2さん
正しく、学校貸し出しのパソコンはChromebookです!
更に高学年になると、自由研究などもパソコンでまとめて紙にプリントしてファイルして持っていく様な事もあるかなと思っています。
(まだ学校はデータでの自由研究の提出は前例が無いようなので…)
>Windowsで使う場合、用意されているまるごとパックは使わないです。
重いし、作動も碌なことありません。
プリンタドライブ、スキャナドライブ等必要な物を、個別にダウンロードするべきです。
この辺りの説明について、一応10年近く前に買ったパソコンがあるにも関わらず、写真保管以外に使ってこなかったので理解が追いついておりません…スミマセン(;_;)
パソコンからプリントする場合は大変だよと言う事でしょうか(^^;?
今、hpのパソコンを注文している状態です。
単純に同メーカーだと接続?が楽かな〜なんて思っていました(^^;
書込番号:25298883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンからプリントする場合は大変だよと言う事でしょうか(^^;?
そんなことは無いです、普通にWindows-PCからも使えますよ。
ただ 専用アプリを慎重に選択しないと重くなります。
画像はHPページからのダウンロード画面です。
推奨はMSのストアアプリですね(多分激重?)
その下 Easy Startの方がいいかな。
ほんとは ”ベーシックドライバ”のみ選択出来ればいいのですが。
書込番号:25298945
1点

補足です。
私は ストアアプリを毛嫌いしているので、
Windowsでは無効にしています。
HPのストアアプリが、重いか軽いかは御自分で判断願います。
”ベーシックドライバ”のみの状態が、最良と私は思っています。
書込番号:25299268
1点

>nano_nanoさん
キャノンip7230からの買い替えしました。
写真プリントには向いていません。 色が薄いです。
文書用に向いてると思います。
アマゾンのインクセットが一番安いですが。
その値段提示したらケーズ電気・ヤマダ電機でもその値段になります。
自動でプリントヘッドクリーニング機能がついてるので便利です(コンセントつなげておく)
書込番号:25299552
2点

>Audrey2さん
お詳しいのですね!
すでにベーシックドライバの意味がちんぷんかんぷんですが(^^;調べます!!
hpにした場合、教えて頂いた方を選択してやってみようと思います(^^)
情報をたくさん下さり本当にありがとうございますっ(^^)
書込番号:25299587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かに食べ行こうさん
アドバイスありがとうございます(^^)
Amazonが安いのですね!
電気店でのやりとりが面倒なので、Amazon見てみようと思います(^^;
基本は文章だけだと思いますが、自由研究や学校に持っていく資料で写真をプリントする事もあるかもしれないのでしっかりその辺も考えてみようと思います(^^)
書込番号:25299589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Anazonというのは私のリンク先にあったものだと思います。エコパッケージによる郵送なので料金が安くなっています。
また、J526Nのインクは最大375枚しか印刷できないので、販売価格は安いのです。
コスパが高いといわれる大容量インクモデルを買っても利用しなければ自動クリーニングによって減っていくだけで、実質的なコスパは非常に悪くなります。大容量モデルは年間2千枚以上が目安になります。
書込番号:25300120
1点

>ありりん00615さん
具体的な枚数を教えて下さりありがとうございます(^^)
年間二千枚は絶対に使わないと思います(^^;
自動クリーニングという動作がある事もここで質問するまで知らないくらいの初心者でした(^^;
たくさんの種類の中で皆さんきちんと選ばれていて尊敬しちゃいます(><)
もう少し自分なりに調べてみます!
書込番号:25300206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nano_nanoさんへ
> 年間二千枚は絶対に使わないと思います(^^;
これは違うように思いますので、訂正させてもらいますが、大容量インクモデルは、印刷量が少ない場合でも、従来のプリンターよりトータルコストを抑えることができます。
ただ一つだけ条件がありまして、それは2年以上使うということです。
大容量インクモデルは、本体が高い代わりにインクが安いので、安いインクを何回か買うことで元を取る必要があるのですが、それには2年ほどかかります。
ということで2年以上使われる予定があるのでしたら、印刷枚数に関わらず、大容量インクモデルを選ばれた方が、トータルコストを抑えられると思います。
ちなみに印刷枚数が少ない場合に悩むのは、プリンターを買った方が良いか、コンビニなどのコピー機を使った方が良いか、この選択になると思います。
今までnano_nanoさんは、コンビニのコピー機を使われてこられたそうですが、プリンターを買うとなると、年間1万円以上のコストがかかってきますので、コストを上回るメリットあるかどうか、それを考えていただくために、プリンター購入を相談するスレが立つ毎に、「コンビニのコピー機はどうですか?」というレスが付いたりします。
書込番号:25300633
3点

>secondfloorさん
詳しくありがとうございます!
購入したら、壊れるまでは大事に使うつもりです(^^)
毎日の様に何かをプリントする事はないとおもうのですが学校の宿題でパソコンでの調べ学習が増えるらしくて、子供にプリントを頼まれる機会がこれから増えそうなので(自由研究も含め)車を出さないとコンビニには少し遠いので面倒だなぁと思って購入検討しだしました。
年間1万円以上のコストがかかるとは想定しておりませんでした(><)
その辺も含め、自宅でプリント出来る楽さと天秤に掛けてみようと思います(^^)
書込番号:25300752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>年間1万円以上のコストがかかるとは想定しておりませんでした(><)
使い方によります。
とことん印字しない私の使い方。
月 4から5枚程度(多くても10枚は超えない)
黒インクしか使わず、テキストのみの印字。
図も写真も基本的に無し。
HPの黒インクHP 121は1150円、これが18ヶ月はもちます。
紙はホームセンタのA4コピー紙、100枚400円くらい。
これで 計算しますと、年1007円の出費です。
書込番号:25300963
1点

>A4コピー紙、100枚400円くらい
500枚入りでした、もっと安くなりますね。
書込番号:25300979
1点

>Audrey2さん
私も同じ位の使い方かもしれません!
年間5000円を超えないなら家にプリンターがあるメリットをかなり感じます。
家の隣にコンビニがあるような環境ではないので、なかなかコンビニまで赴くのが面倒でして(^^;
具体的な枚数や使い方を教えてくださりありがとうございます<(_ _)>
書込番号:25301070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、不慣れな質問に答えて下さりありがとうございました!
現実的な枚数やコストなど、教えてくださった方々に重ねて御礼申し上げます<(_ _)>
もう少し熟考して決めたいと思います!
ありがとうございました(^^)
書込番号:25301803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HPのヘッド一体型にはシングルカートリッジモードがあるので、黒のみで利用するならコスパは高くなります。
しかし、インクが2年間使えることは保証されていないので注意が必要です。HPを含めた各メーカーは6ヶ月以内にインクを消費することを推奨しています。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c00308806
書込番号:25301960
2点

>ありりん00615さん
あらら…長期的に使うのは推奨されていないんですね(^^;
黒のみの印刷が主にはなると思うのですが、どのプリンターにしてもバランス良く使う様に気をつけますね(^^)
有益な情報ありがとうございます(^^)
書込番号:25302079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正インクを使っている限り、月に1回以上プリントすれば問題はそうそう起きないでしょう( ゚Д゚)
書込番号:25303474
0点

>nano_nanoさん
\12,760 に値下がり。
書込番号:25304368
0点



プリンタ > CANON > PIXUS XK100
プリンター台として奥行310mmの台を考えています。本体奥行345mmですが、足が少し内側についていて310mmに収まるか、問題のない範囲で足が載るとよいなと考えています。直接の測定はひっくりかえさないと難しそうですが、前面から○mm 背面から○mmまで足があるとか、足の大きさがどれくらいとかわかると嬉しいです。どたなか見ていただけないでしょうか・・・
1点

訂正です。足が半分はみ出したりしたらよくないと思いますので「奥行何ミリの台なら足が全部載るか」のみで結構です。前面から何ミリ、背面から何ミリまで足があるか、よろしくお願いいたします。
書込番号:25300938
0点

セットアップ済みの本体をひっくり返すとインク漏れ等、取り返しの付かない
事態を招く可能性があります。
また、設置条件に各面にクリアランスが指定されていることもあります。
台の広さだけの問題なら、ホームセンターで板を購入して希望サイズに
カットしてもらって、台に貼り付けると良いでしょう。
・PIXUS XK100 商品マニュアル
https://canon.jp/support/manual/mp/xk100?pr=5412
不足情報はメーカーに問い合わせしましょう。
書込番号:25300954
0点

>よっしーkpさん
奥行き260mm、幅285mmあればすべての足が収まります。
足は機体の後ろから約10mm、前から約75mmの所にあります。
左右は対称ではなく、左から約30mm、右から約55mmの所に足があります。
足の大きさは約8mmの正方形で、6個あります。
書込番号:25301324
0点

>technoboさん
なんと!完璧なデータをありがとうございます!!
>猫猫にゃーごさん
なるほど、実は台の天板が微妙に平面でないということもあり、安定のため板のカットを検討します。助言ありがとうございました。
書込番号:25301347
0点



プリンタ > HP > OfficeJet 250 Mobile AiO CZ992A#ABJ
Office jet200から250に替えたのですが。
Wi-Fi direct がパネルに表示されないのですが
無くなったのですかね?Σ(oдo艸)
書込番号:25300308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・HP OfficeJet 250 Mobile All-in-One series ユーザー ガイド
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c05207106
P.57、P.79 参照。
書込番号:25300927
1点



プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-S270T
子供の学習用です。配布プリントなどスマホで撮ってプリント(コピー)することが多い様です。スマホ世代でスキャナは要らん!と。スマホで撮影した画像をダイレクト?あるいはWi-Fiネットワーク経由でプリント、快適に出来るでしょうか?
書込番号:25298696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よっしーkpさん、こんにちは。
Epson iPrintというアプリの、カメラコピーという機能を使えば、プリントのコピーなどは可能です。
まあ作業量的には、コピー機能のあるプリンターの方が簡単にできるとは思いますが、スマホに慣れておられるのでしたら、カメラコピー機能も普通に使えると思います。
https://www.epson.jp/products/ecotank/pxm270ft_m270t_s270t/feature_6.htm
書込番号:25298833
0点

>secondfloorさん
早速ありがとうございます!やはりこのアプリを使うのが基本なのですね。とりあえずできることがわかり安心しました。
HPをみると 画像を選ぶ とあるので、スマホのカメラアプリで撮影したものもプリントできますよねきっと。
そんなとき、使い勝手がどうかな とも思ってました。本人はiPhoneの「メモ」アプリで書類を撮影しているようです。他アプリで撮影した画像プリントするときの使い勝手とかもしおわかりのかたあれば ひき続きお願いいたします。
書込番号:25298957
0点

よっしーkpさんへ
> 本人はiPhoneの「メモ」アプリで書類を撮影しているようです。
メモアプリでしたら、撮影した写真を印刷する機能が、メモアプリ自体にありますので、その機能を使ってメモアプリ内から印刷されれば、簡単に印刷できると思います(これはiPhoneの機能ですので、PX-S270Tに限らず、iPhoneに対応したプリンターであれば、どれでも同じように印刷できます)。
書込番号:25299141
0点

>secondfloorさん
なるほどそういうものなのですね。自分がスマホからプリントとかしたことがないので、、
ありがとうございました、安心して有力候補にできそうです
書込番号:25299145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-S505
封筒の件名、宛名書きだけでの使用です。
今まで仕様外ですがエプソンPX-048Aを利用してきました。
少しくたびれてきましたので入れ替えたいと思っております。
利用頻度が少ないためA3プリンターまではいらず、これで代用出来たらいいのですが。
もし角型20号での印刷を試した方がおいでて、使用可否等の情報頂けましたら助かります。
4点

(1)単票紙:A4〜A6/リーガル/レター/六切/ハイビジョン/KG/2L判/L判/
ユーザー定義サイズ(幅89.0〜215.9o×長さ127.0〜1,200.0o)
角20封筒 : 220mm x 324mm
幅が厳しいかな。
書込番号:25271727
2点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
PX-048Aも仕様外でしたが
若干のマージンがあるのか用紙がセットでき
普通に詰まらずに印刷出来ましたので
もしかしてと思い質問させて頂きました。
もし角形20号が使用できるのでしたら、
今使っているインクが無くなった時点で
すこし追い銭して買い替えたいところです。
書込番号:25272182
1点

PX-105 に幅220mmの薄い紙をセットして印刷できました。
瓜二つのPX-S505でも可能と思われます。
書込番号:25279194
2点

>Roma120さん
実機でお試し頂きありがとうございました。
お忙しい所お手数をお掛けしまして大変恐縮しております。
次回インク交換のタイミングや故障時に購入検討致します。
普段、染料インクのエコタンク機を主に使用しておりますが、
この機種も048Aと同じく全色顔料というのも利点ですね。
水濡れに強いので「○○在中」等の朱書き、
屋外での記録用紙や掲示物でも使用していきます。
書込番号:25279281
3点

角20号は横229ミリですよね?
全色顔料プリンタ好きの自分もこの件は興味あったので、手持ちのPX-105で角2号wの幅をちょん切って通してみました。
結果から言うとアウトでした。
一見すると幅はクリアしているように見えるのですが、
入り口と出口で1cmほどズレているので角20号をセットできても出口でつっかえてしまいました。
(幅を220ミリにしたものはクリアできました)
メーカーもケチというか気が利かないですよねぇ。
PX-S505ではその辺りを解消してくれていれば使い勝手が増えるのですが、どうですかね。
外装の見た目ではPX-105と同じ金型を使っているようですが。
以上、ご参考までに。
書込番号:25293145
5点

>Baja1000さん
ご検証いただきありがとうございます。
ここで話に出ましたのでPX-105のユーザーガイドを見たところ
18ページに角形20号が使用可となっておりました。
だがしかし引っ掛かり、金型も同じとなるとダメなのかもしれません。
メーカも本当に気が利きませんね、少し大きめに作って
A4プリンターはA4封筒まで使用できると良いのですが。
書込番号:25293883
3点

あ、ホントだ。PX-105のマニュアルには記載がありますね。
しかしPX-S505では、しれっと外されてる(笑)
しつこいタチなので、PX-105の当たる部分を7ミリほど模型用金鋸で切り欠いてみました。
薄いので簡単にカットできます。
結果、バッチリプリントできました。
048Aも持ってますが、何の問題もなくプリントできるんですよね。
しかし後継のEW-052Aでは染料カラーになってしまったのが残念です。
今回、S505が発売されたことで、69系インクの供給もしばらく安心できそうですね。
現場からは以上です。
書込番号:25294097 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>Baja1000さん
PX-105の件ですがマニュアルの誤植ですかね。
それとも棲み分けの為、後からしれっと仕様変更されたとか。
裏技を紹介頂きありがとうございます。
新機導入の際は自己責任で試してみます。
書込番号:25295367
1点



プリンタ > CANON > PIXUS TS5430
A3プリンターのpro9000をずっと使ってたのですが、維持費や大きさを考えて手放し新しいプリンターを考えてます。
美術系の職種だったのでA3が必須だったのですが子供が産まれスペースを考えてその他2台含めて3台手放しました。
(HP複合機、夫が所有してたキャノンの古い複合機)
写真以外の子供関連や書類(年賀状除く)がメインと考えてまして、
ほどほどに印刷が綺麗で1から2万円、且つインクの消費スピードが少ない物が理想なのですが
店頭に行ってもネットを見てもなかなか情報がなく悩んでます。
@こちらのランキングではブラザーがインク消費が少ないとありますが、キャノンもさほど変わらないでしょうか...?インク消費は激しいでしょうか?
pro9000が消費が激しく辛かったので経済的なのが理想です。
Aこちらの格安モデルだと印刷の綺麗さは難しいでしょうか?
10年前に購入した夫のキャノン複合機がとても薄くびっくりしたので価格帯もあるのかな?と悩んでるのですが技術の進歩もあるのでは?と期待してる面もあります。。
他のメーカーでも構いませんのでアドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:25290944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回のメイン印刷対象が写真以外の子供関連や書類(年賀状除く)と言う事ですが、子供関連と言うと教材や学校関連のスキャンしたもののプリントですかね。そのような内容だとするならほどほどに印刷が綺麗と言う点で十分に実用的でしょう。下位機種はTS3530ですけれど印刷の粒状感の少なさではTS5430に分があります。
TS5430のメーカーデータによればA4カラー文書(普通紙使用時)に印刷可能枚数は大容量インクカートリッジで300枚とありますからクリーニングで使われるインクも考慮するとそこそこの消費はあると見込んでおいた方が良いでしょう。ブラザーの同ランクの機種は具体的なデータは見つけられませんでしたが、1,000枚近く持つ実験結果もあるようです。
書込番号:25291214
1点

pomukosanさん、こんにちは。
写真以外の子供関連というのが、具体的にはどのようなものかにもよりますが、pomukosanさんの用途でしたら、G3370のような大容量インクタンクのプリンターが合っているように思います。
https://kakaku.com/item/J0000039972/
本体価格は、ご希望の予算をオーバーしてしまいますが、インクが長持ちする上に、交換インクも安いので、インク代の心配がかなり減ると思います。
書込番号:25292114
1点

自分はPRO-1使ってますが、写真以外をプリントするときはコスパが悪すぎるのでとにかく安いキヤノンの複合機を追加で買いました。
ほぼ書類印刷で読めればいいのでインクも安物を使ってます。
もちろん安いだけに写真印刷の質は全然違います。用途に合わせて2台体制は非常に便利ですよ。
書込番号:25292606
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)