このページのスレッド一覧(全7171スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2022年10月14日 09:27 | |
| 8 | 5 | 2022年10月6日 00:02 | |
| 2 | 3 | 2022年10月5日 23:04 | |
| 4 | 24 | 2022年10月5日 11:18 | |
| 5 | 10 | 2022年10月4日 11:59 | |
| 12 | 19 | 2022年10月3日 10:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J6983CDW
大容量インクカートリッジがアマゾンで売られているのですが、それを見るとMFC-6983CDWにも対応している様になってるけど、今の通常の大きさのインクカートリッジでさえ一杯一杯なスペースの所に大容量タイプが収まるのでしょうか?
0点
大容量タイプというのは、画像のLC3119のことでしょうか?
であればもちろん大丈夫でしょう。
(といっても私のはまだ初期カートリッジから入れ替えてはいないんですが・・・)
これとは別に、J6997用のLC3139というのもありますが、こちらはもちろんNGかと。
って、これをチェックするときにたまたま見つけたんですが、当機種もいつのまにか新型出たんですね。
https://kakaku.com/item/K0001472004/
相変わらずお手頃価格の設定で、ブラザーさんには頭が下がります。
書込番号:24963995
![]()
0点
https://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj6983cdw/accessory/index.aspx
公式サイトの消耗品紹介で大容量タイプ出てくるのに使えるかどうかを疑われても…。
書込番号:24963998
![]()
3点
これはインクカートリッジの大きさが一緒でありながら中に充填されているインクの量が異なるだけでしょう。キヤノンやエプソンでも大容量インクカートリッジが用意されているものは同じ構造です。そうしないとぴったり固定されないし端子位置が異なったりしたら使えないものになってしまいます。標準容量はわざと少なく充填しているんでしょう。
書込番号:24964042
![]()
3点
安心してください
LC3119、使えてますよ
書込番号:24964121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LC3119です。
説明書きには書かれているのですが、いれる所のスペースを見ると「本当に入るの?」とか要らん心配してたものですから・・・(笑)
ありがとうございました。
書込番号:24964130
1点
プリンタ > CANON > PIXUS TS5430
TS5300と言う品番はありませんからTS5330とTS5030の2通りで考えます。TS5330のインクカートリッジはBC-360/BC-361なのでTS5430と共通です。TS5030のインクカートリッジはBCI-370/BCI-371でTS5430と違います。よってTS5330ならインクは流用可能、TS5030ならインクは流用不可です。
書込番号:24952934
![]()
0点
TS5330
https://store.canon.jp/online/r/rG1100964/
FINEカートリッジ BC-360XL 、FINEカートリッジ BC-360ブラック、FINEカートリッジ BC-361XL、FINEカートリッジ BC-361
TS5430
https://store.canon.jp/online/r/rG1100996/
FINEカートリッジ BC-360XL 、FINEカートリッジ BC-360ブラック、FINEカートリッジ BC-361XL、FINEカートリッジ BC-361
>>TS5300のインクはそのまま流用可能でしょうか?
TS5330とは思うのですが、インクカートリッジの型番は同じなので、流用出来ます。
書込番号:24952951
![]()
0点
ありがとうございます。
>キハ65さん
>sumi_hobbyさん
どこに型番を書いてありますか?本体に書いてありますか?
書込番号:24953035
0点
黒インクの使用量が多く困っています。
皆さんは大丈夫でしょうか?
薄い用紙だとインクが浮く?ムラになる、裏写りする。
インクジェット用紙でも両面印刷すると、
ローラーにインクが付着し紙が汚れる、手でこすると汚れる状態です。
個人的には、プリンターの設定で、
黒インクの使用量を減らす項目があると、
使いやすくなるのかなあと思っています
イメージ:
- 片面印刷で文字をクッキリ印刷したい人は100%
- 上記問題を回避したい人は60%
書込番号:24894056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
濃すぎるじゃなくて消費量が多すぎるでしょ。
決して濃度はそんなに濃くありません。
インクジェットで薄紙の両面とかどの機種でもNGですね。
書込番号:24897930
![]()
0点
keijigarusu さん
コメントありがとうございます、
やはり用紙は大事なんですね。
勉強になりました。
相性の合う用紙を使用したいと思います。
本件は解決済みとさせていただこうと思います。
#個人的には、普通紙限定で良いので、
#コピー、印刷、全てに有効な%設定ができると嬉しいです
書込番号:24898073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>C−NAVIさん
締められた後のコメントで見ていただけるか分かりませんが、私が使ったことのあるインクジェットプリンター
(キャノンとEPSON)ではPCとつないで印刷する場合には、全て印刷設定で濃度を調整できます。
スマホからやコピーとして使用した場合の濃度の調整には詳しくないですが。
例としてCANON IP2700とEPSONカラリオPX-A740の画像を貼っておきます。
書込番号:24953006
0点
郵便局で使われている払込取扱票への印刷を多用するため質問いたします。
知りたい点としては下記の2点です。
・続けて100枚程度の印刷ができるかどうか
・セット可能上限枚数
HPおよび電話で確認したところ、以下の回答でした。
・特殊なサイズ用紙のため1枚ずつの印刷が好ましい
・A4普通紙程度の厚さなら100枚程度セット可能
続けて印刷できるかどうかはメーカーで確認をしていない以上確かなことはいえない、ということでした。
ちなみに、エプソンのインクジェット機では「仕様上1枚ずつしか印刷できない」となっています。
今までNECのレーザープリンタでおこなっていたのですが、コスト面を考えるとかなり安くなるのでインクジェット機を検討している次第です。
実際に使われている方から回答をいただきたいので、何卒お願いします。
3点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
>連結した状態で100枚なのでしょうか?
>1件1枚の状態ならサイズが特殊な紙でしかないです。
連結したものではなく、1枚が114mm*180mmの紙になります。
>その場合A4の紙100枚に印刷するのと同じです。
調べるまでは単純にそう思っていたのですが、EPSONのようにユーザー定義サイズだと、1枚ずつしか印刷できない機種もあることが分かりお聞きしているところです。
>因みにホームページというのはブラウザーを立ち上げたときに表示される標準ページのこと、それ以外のページのことは含みません。
>またプリンターの話しをする場合、HPはヒューレットパッカードの意味もあります。
確かにそうですね。ややこしいので以後気を付けます。
書込番号:23943814
0点
>secondfloorさん
再度ありがとうございます。
>チラッと確認しただけですが、PX-M380Fなどでしたら、もっと多くの用紙をセットできると思います。
>https://www.epson.jp/products/bizprinter/pxm380f/
説明書を確認すると、特殊サイズでもカセットに250枚程度入れられるようですね。
>ちなみにG6030は、背面給紙タイプのプリンターですが、基本的にこのタイプのプリンターは、一度に多くの用紙をセットすることが
>できませんので(50枚もセットできれば立派なもの)、ご要望を考えますと前面給紙タイプのプリンターから探された方が良いように思います。
なるほど、そうですか。
G6030だと、A4で100枚セット可ということなので条件的には一応OKなんです。
モノクロで0.5円と、コスト面でも有利なので問題なく使えるならこれに決めたいところです。
印刷枚数が年間2万枚ほどあるもので。
書込番号:23943848
0点
myuzさんへ
> G6030だと、A4で100枚セット可ということなので条件的には一応OKなんです。
これは普通紙の場合ですので、払込取扱票となるとセットできる枚数は少なくなると思います。
また100枚というのは、あくまでも最大であって、安定して稼働させるためには、もっと枚数を減らす必要が出てくるかもしれません。
なので安定して100枚となると、やはり前面給紙タイプのプリンターの方が良いようにも思います。
書込番号:23943887
1点
G6030のレビューで給紙容量は最大350枚(カセット250枚+背面トレイ100枚)だが排紙トレイが浅くて50枚ほど連続印刷すると排紙がかさばって用紙詰まりを引き起こすとあります。これはずっと見ていないといけないですね。30枚くらいでも排紙が折れ曲がることがあるとの事です。
https://www.amazon.co.jp/review/RPINOYFJTDQLN/
書込番号:23943922
0点
>secondfloorさん
>これは普通紙の場合ですので、払込取扱票となるとセットできる枚数は少なくなると思います。
>また100枚というのは、あくまでも最大であって、安定して稼働させるためには、もっと枚数を減らす必要が出てくるかもしれません。
>なので安定して100枚となると、やはり前面給紙タイプのプリンターの方が良いようにも思います。
使用しているNECの給紙枚数から計算するとA4用紙の8割ほどになので、80枚がMAXだと思っています。
安定のために少なくしないと、というのは確かにそうかもしれません。
>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
>G6030のレビューで給紙容量は最大350枚(カセット250枚+背面トレイ100枚)だが排紙トレイが浅くて50枚ほど
>連続印刷すると排紙がかさばって用紙詰まりを引き起こすとあります。これはずっと見ていないといけないですね。
>30枚くらいでも排紙が折れ曲がることがあるとの事です。
いい情報ありがとうございます。
排紙が50枚程度しかできないのはかなりつらいですね。
書込番号:23943995
0点
>secondfloorさん
>>チラッと確認しただけですが、PX-M380Fなどでしたら、もっと多くの用紙をセットできると思います。
>>https://www.epson.jp/products/bizprinter/pxm380f/
>説明書を確認すると、特殊サイズでもカセットに250枚程度入れられるようですね。
様々な情報を整理して、エプソン PX-M380Fを候補と考えていますが、こちらの「排紙できる上限枚数」はご存知でしょうか?
いろいろ検索したもののクチコミがなく決めかねています。
A4が250枚セットできるので、同程度は排紙トレイに置けるといいのですが・・・
また、エプソンのPX-S380 PX-M885F PX-S885の3機種はカラー対応ありなし・スキャン機能ありなし、だけの違いだと思いましたが、他に違いはありますでしょうか?
書込番号:23944111
0点
myuzさんへ
> 様々な情報を整理して、エプソン PX-M380Fを候補と考えていますが、こちらの「排紙できる上限枚数」はご存知でしょうか?
同じような形状のPX-S380ですと、普通紙で150枚となっていますので、PX-M380Fも同等だと思われます。
https://www.epson.jp/products/bizprinter/pxs380/
ちなみにMultiWriter2900Cの置き換えで、コピーやファックスの機能が不要でしたら、このPX-S380や、大容量モデルのPX-S381Lでも良いかもしれませんので、これらのプリンターも合わせて検討してみるのも良いかもしれません。
https://www.epson.jp/products/bizprinter/pxs381l/
書込番号:23944163
0点
myuzさんへ
> また、エプソンのPX-S380 PX-M885F PX-S885の3機種はカラー対応ありなし・スキャン機能ありなし、だけの違いだと思いましたが、他に違いはありますでしょうか?
そうですね、スキャン機能があることで、コピーやファックスもできるため、前面の操作パネルが使いやすくなっているといった違いはありますが、基本的には同じプリンターですね。
書込番号:23944178
0点
>secondfloorさん
情報ありがとうございます。
>ちなみにMultiWriter2900Cの置き換えで、コピーやファックスの機能が不要でしたら、このPX-S380や
>大容量モデルのPX-S381Lでも良いかもしれませんので、これらのプリンターも合わせて検討してみるのも良いかもしれません。
PX-S381Lは悩むところですね。
試算では3年以上使えば元はとれそうですが初期が高いので、使いだしてから不便な点に気づいた時に買い替えにくいですね。
スキャン機能は不要ですが、カラーは欲しいので「PX-S885」が私にはよさそうです。
書込番号:23944264
0点
A4のカラーレーザープリンタ1択だと思います。
エプソンかNECかな?本体安いから、、、どちらも富士ゼロックス製です。
今まで使われていたMultiWriter2900Cも富士ゼロックス製です。
まぁトラブルが何も無ければ大容量のインクジェットがちょっと安くなるかも
しれませんけど・・・
書込番号:23946886
0点
>郵便局で使われている払込取扱票への印刷を多用する・・・
規格用紙への「差し込み印刷」でしょうか ?
今までのプリンターで,あのミシン目の入った用紙に連続印刷で用紙送り等障害は発生しませんでしたか ?
素朴な,確認です。よろしくお願いします,
爺の誤解でしたらスルーでお願いします。
書込番号:23947113
0点
keijigarusuさん
>A4のカラーレーザープリンタ1択だと思います。
返信ありがとうございます。
今までレーザで問題なく使えていたので、安定性をとるならレーザという気持ちは確かにあります。
とはいえ、トナー・ドラムで年間7万円ほど消費しているのでコスト面も気になるところです。
エプソンLP-S6160も検討しましたが、コストが3.7円/枚と今より高いので候補から外しました。
あと、MultiWriter5800Cは手差しが50枚しかできないため外しました。(コストは同等)
沼さん
>規格用紙への「差し込み印刷」でしょうか ?
>今までのプリンターで,あのミシン目の入った用紙に連続印刷で用紙送り等障害は発生しませんでしたか ?
お答えします。
払込取扱票はサイズが特殊なので「ユーザー定義サイズ」になります。
確かにミシン目はありますがそれが今まで問題になったことはなく、むしろサイズが小さいので、縦置きだと引き込む時にずれるということが時々ありました。
試行錯誤して横置きにしてからは問題なく使えています。
ちなみに、NEC MultiWriter 2900C以外に、かつてEPSON LP-5000も使っていました。
書込番号:23947375
0点
myuzさんへ
> 今までレーザで問題なく使えていたので、安定性をとるならレーザという気持ちは確かにあります。
以前は何百枚もの用紙をセットして、ガンガンに印刷するプリンターというと、レーザープリンター以外の選択肢が少なかったですが、近年エプソンやブラザーが、これらの層をターゲットとして、積極的にインクジェットプリンターを投入してきましたので、この辺りの事情も以前とは随分違ってきています。
なので明確な目的があるのなら別ですが、必ずしもレーザープリンターだけにこだわる必要はなく、様々な選択肢の中から柔軟に選ばれれば良いようにも思います。
書込番号:23947663
0点
myuzさん へ
「横置き」ですか ・・ 納得です。
書込番号:23947760
0点
>myuzさん
どうして今までA3機を使っていたのか???
さらに何故候補機にエプソンLP-S6160があったのか???
そりゃA3機は本体も消耗品も高いですよ・・・
書込番号:23948177
0点
>keijigarusuさん
>どうして今までA3機を使っていたのか???
>さらに何故候補機にエプソンLP-S6160があったのか???
>そりゃA3機は本体も消耗品も高いですよ・・・
最初に買ったのが10年ほど前でA3対応・カラー・高速というところで、EPSON LP-5000を選びました。
当初はたまにA3印刷も使っていたため選んだ記憶があります。
その後、 MultiWriter 2900Cを買いました。
この時もまだ大量印刷向きのインクジェット機がなかった頃です。
今回もその流れでレーザをまず調べたのですが、EPSONだと本体代が手頃なのがLP-S6160しかないので検討したものの、インクジェット機に比べて、印刷コストの面でかなり違うことが分かった次第です。
あとは大量印刷に耐えてくれればいいんですが、こればっかりは使ってみないと分からないところです。
ブラザーのHL-J6000CDW もかなり悩みました。
本体はやや高いものの、印刷コストは安い、カラー対応。
手差しと排紙が100枚しかできない点さえ我慢すればいい機種だと思いました。
書込番号:23948240
0点
>myuzさん
郵便局で使われている払込取扱票がどの位の厚みか分かりませんが、この印刷は黒のみ?
年間2万枚がほとんどこれならモノクロプリンタですね。
坪量が120g/u以下だったら給紙カセットから200枚は送れるでしょうし・・・
カラーもたまに印刷するなら2台持ちが一番コスト的には抑えられるでしょう。
大容量のインクジェットがカタログ上の値でコストが安いと思われてますけど、
1回のクリーニング動作で約50枚分のインクをロスすると考えた方が良いですよ。電源入れっぱなしで
頻繁に使用すればこのクリーニング動作は少なくなりますけど・・・
書込番号:23948447
0点
普通紙の厚みより分厚いとカセットにはセットできず、背面給紙になります。
排紙の方は他の方もおっしゃるように50枚は行かないですが、プリンタを前に傾けておけばどんどん下に落とす事はできます。順番とか気になるようであれば無理です。
白黒しか印刷しなくても、定期的にカラーが消費されます。私は購入半年でカラーが出なくなり、普通のクリーニングでは直らず、サポートの指示通りインクシステムリフレッシュを実行したところ直りましたが同時に20%のインクが無くなりました。
この機種は高価なのでhpやbrotherの安い機種を互換インクで使い倒す方がコストは安い気がします。インクジェットは連続で動かしてもかすれたりしますので、監視が面倒なら白黒レーザーに軍配が上がるとおもいます。
書込番号:24018971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
半年ほど使ってみた感想を書きます。概ね満足です。
以下気づいたことを何点か。
・払込票をまとめて複数枚引き込むことが多々ある(100枚中、5枚程度)
→白紙のものがまざるので確認必須
・白黒印刷でもカラーインクを消費する(半年ほどで初期カラーインクはほぼ空になりました。カラー印刷はほぼ未使用)
・電源の入れっぱなしができない(最長でも8時間で切れる。印刷連動でONはできない)
→朝一に電源ボタンを押すのがやや手間
・印刷速度は今までのレーザーと比べてもそこまで遅くない(ファーストプリントも)
・インクジェットだが文字の印刷品質はかなり良い
どれも私にとってクリティカルではないですが、今後買われる方の参考になればと思います。
書込番号:24375038
0点
1つ上の投稿ですが、本機種のことではないので補足しておきます。
結局購入したのは以下の機種です。
EPSON PX-S885
上の投稿もこれに関する使用感です。紛らわしくてすいません。
G6030は排紙上限枚数が少ないので見送りました。
書込番号:24952230
0点
この機種でラベルを印刷する予定なのですが、印刷内容が大体3ポイント位の小さい文字をa4の用紙全面に敷き詰めたものなのですが大丈夫でしょうか?
以前はCanonのmg6330で問題なく印刷できており、不具合が出てきた為コスパのいい、この機種に変更しようと思っているのですが
ご存知の方がいらしゃいましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:24950029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3ポイント=約1.1ミリメートル
MG6330でそんなに小さい文字が問題なくプリントできていたのは素晴らしいですね。
レーザープリンタで上質紙にプリントしても読むのが辛くなるぐらい小さい文字です。
書込番号:24950080
0点
よく考えれば結構すごいですよね。mg6630
フォントを調整し文字をラスタライズ化して、なんとか読める所まで調整して印刷していました。
ヘッドに限界がきておりそろそろ買い替えなければならなくなり、この機種が使えれば最高だなと思い質問してみました。
書込番号:24950095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっさん212さん
MG6330 は 解像度 9600*(横) X 2400(縦) なので 100 x 100 dots で 3pt 1文字を印刷
G3360 は 解像度 4800※1(横)×1200(縦) なので 50 x 50 dots で 3pt 1文字を印刷
なので、G3360 では ギザつくかもしれないけれど、 デザインにもよるけれども 虫眼鏡で みないとわからいかも。
以下の計算例になるとおもうんだけど。
計算例)
G3360 の 解像度の 低い方、1200 dpi をとった。
フォントの 1pt は 1/72 inch なので、
1200[dpi] ÷ 72[inch] x 3[pt] = 50 [dots] 紙上で 50(縦) x 50(横) dots の 文字
書込番号:24950137
1点
>Gee580さん
ご回答有難うございます。
無知で申し訳ないのですが、半分の画素の印刷になるということですか?
虫眼鏡で文字を見比べないと差がわからないレベルの印刷ということでしょうか?
それか、g3360での印刷の場合ギザついてしまい、虫眼鏡がないと文字を判別できない場合があるということですか?
質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:24950161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっさん212さん
>半分の画素の印刷になるということですか?
そうですよ。
>虫眼鏡で文字を見比べないと差がわからないレベルの印刷ということでしょうか?
わたくしは目がよくないので、絶対に差はわからないけど、違和感はあるかも。
3pt の文字だと 1文字 約1mm角 になると思うよね。 その解像度が半分になるということなので、
過去MG6330 で 印刷して、それをみたとき、ギザ付きとかありましたかね? 違和感とかはどうっだったのかな? さらに虫眼鏡でみるとどうだったかな?
G3360 では、それが劣化すると、考えられるのでは? でも劣化したところで1mm角なので、どうかなと。
>虫眼鏡で文字を見比べないと差がわからないレベルの印刷ということでしょうか?
目の具合によるのかなと。 でも差はわからないのでは?
>それか、g3360での印刷の場合ギザついてしまい、虫眼鏡がないと文字を判別できない場合があるということですか?
そのデザインで判別のしやすさが変わるところもあると思うので、なんとも言えないかなと。
でも、そのギザ付きすら肉眼ではわからないのでは?
または、つぶれて見える などあるかもしれないし。
コスパがよく、レビュー評価もよい、他の 同じ解像度のプリンター を探すとよいかなと。
または、
USBドライブにそのファイルを入れて、量販店などで試し印刷 させてもらうのは? 実物比較しないとカタログや計算上では判断はかなり難しいと思うよね。
書込番号:24950230
![]()
2点
みっさん212さん、こんにちは。
> 半分の画素の印刷になるということですか?
その解像度は、最高画質で写真を印刷するときのスペックですので、文字印刷の時にはまた違ってくると思います。
ちなみに小さい文字をきれいに印刷できるかは、インクの質や、ヘッドの性能にかかってくると思いますが、このあたりは使う用紙によっても変わってきますので、実際のとことは使ってみなくては分からないのかもしれません。
ただ私の見た感じでは、ギガタンクのインクは、従来のカートリッジタイプのインクと比べると若干劣るので、MG6330ほどにはきれいに印刷できないのかなと思っています。
ところでラベルはどのような用紙に印刷されるのでしょうか?
また印刷にかかる時間などは気にされますでしょうか?
MG6330ほどきれいに印刷できないといっても、質の高い用紙に時間をかけて印刷すれば、そこそこきれいに印刷できますので、もしそれが可能でしたら、G3360でも目的の印刷はできるように思います(求める品質にもよりますが)。
書込番号:24950276
1点
>Gee580さん
分かりやすいご回答有難うございます。
理解できました。
前の機種でもギリギリ読める、ギザ付きは仕方ないのレベルで、綺麗さ諦めて使用していましたので、購入した際は要調整か運が良ければ現状維持な感じ気がしてきました。
販売店などで試し刷り出来そうなところを探がしつつ、別機種の検討をしたいと思います。
有難うございます
書込番号:24950342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>secondfloorさん
ご回答有難うございます。
やはり、現物購入後印刷してみないと分からなそうですね。
紙は普通のラベルシートなのでおそらく普通紙だと思われます。
仰るとおり、印刷時間が許せば、きれいに印刷出来るモードを選べばうまくいきそうですね。
この機種も検討しつつ他の機種も検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24950365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
文字中心なら、レーザーにしたほうがいいのでは?
インクジェットはあくまで年賀状に写真載せたい人専用だと思うけど。
それ以外の用途にはそれ以外の手段の方が向いてる。
書込番号:24950930
0点
>ムアディブさん
ご回答有難うございます
数年前までレーザーは初期導入時のコストが高いイメージがあった為全く選択肢に入っていませんでしたが、改めて調べてみるとお手軽で現在の使用状況に最適で値段も安くなっていて驚きました
今後はレーザーも視野に入れて検討したいと思います。
書込番号:24950995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリンタ > CANON > PIXUS XK100
菜穂子1982さん、こんにちは。
> キヤノンのこのプリンタは、廃インクタンクなどが有り一杯になると修理しないとだめなのでしょうか?
はい、そのとおりです。
ただエプソンのプリンターで、どのくらいの頻度で廃インクタンクを交換しておられたか分かりませんが、プリンタ据付の廃インクタンクには、交換式より多くの廃インクを溜められると思いますので、エプソンで廃インクタンクを交換したのと同じ頻度で修理が必要になるわけではないと思います。
書込番号:24940871
![]()
3点
XK100をこれから購入であれば6色インクの写真印刷の画質求めるな
EPSONのEW-N873Tをお勧めします。廃インクタンクが2600円程度
でEPSONの8800円の5年延長保証入ればふちなし印刷のはみ出した廃インク
は廃インクタンクいかないので修理必要ですが。
EPSONの延長保証に入れば保証期間中は、廃インクエラーでれば
無償修理は可能なので。カラリオなら他の現行機種でも入れますので。
廃インクタンクエラーは自分購入交換しないといけないですが。
廃インクタンクへ行かない廃インクのエラーの方です。
6色エコタンクプリンター
https://kakaku.com/item/K0001299356/?lid=itemview_relation16_name
https://www.epson.jp/products/ecotank/ewm873t/
https://www.epson.jp/products/colorio/smileplus/
書込番号:24940937
0点
>secondfloorさん
ありがとうございます
お恥ずかしほどの古いプリンタを大変長く使用しております。
廃インクタンクは、使用して8年ほどで交換しました(今は当然、修理対象外機種)。
あまり気にすることはなさそうですね。
ただ、廃インクタンクが一杯になるとエプソンだと印刷できなくなることと修理が面倒です。
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
写真は印刷せず、5色インクで十分なのでこの機種が良いと思いました。
廃インクタンクで修理が面倒なので悩みます。
書込番号:24941100
1点
EPSON場合、今は2つ廃インクエラーがあり1つはインククリーニングとかの
は廃インクのエラーはこれは廃インクタンク=メンテナンスボックスを買って交換です。
もう1つは縁なし印刷のはみ出したは廃インクはインク吸収体にいくので
こちらの廃インクエラーは修理が必要。
XK100は廃インクは修理のみです。
5色ならEW-N754Tがあります。
https://kakaku.com/item/J0000036745/?lid=itemview_relation14_name
https://www.epson.jp/products/ecotank/ewm754t/
廃インクについて
https://www.epson.jp/products/ecotank/ewm754t/feature.htm#safe
書込番号:24941120
![]()
0点
完全に廃インク吸収体の交換自分でできる機種もありますが。
4色なので染料ブラックがないので写真には向きません。
顔料ブラックが文章専用なのでシアン、マゼンダ、イエロー
混ぜてつくるのでです。
G3360
https://kakaku.com/item/K0001307400/?lid=itemview_relation8_name
https://cweb.canon.jp/maxify/lineup/g-series/g3360/
書込番号:24941131
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
EW-N754Tは、機能的に最高なんですが、レーベル印刷が出来ないのが駄目なところなんです・・・。
書込番号:24941132
1点
レーベル印刷はEW-M873Tですね。
書込番号:24941245
0点
菜穂子1982さんへ
> あまり気にすることはなさそうですね。
そうですね、使用量にもよりますが、一・二年で廃インクが溜まって、その度に修理が必要になるということはありませんので、あまり気にされなくてもいいと思います。
> ただ、廃インクタンクが一杯になるとエプソンだと印刷できなくなることと修理が面倒です。
これはキヤノンも同じですね。
ただキヤノンは、廃インクタンクの交換にも通常の修理と同じ料金がかかりますので(XK100の場合22,000円)、廃インクタンクがいっぱいになったら、プリンタを買い換えるという人も多いと思います。
書込番号:24941866
2点
EPSONのEW-Mは廃インクエラーはメンテナンスボックスは廃インクタンク余裕があって
エラーがなくて縁なし印刷のインク吸収体がいっぱいになりエラーが出た場合は
縁なし印刷以外は印刷可能です。
廃インクエラーの修理が必要なのは縁なし印刷のはみ出たインクの吸収体
がいっぱいなった時なので廃インクエラーの頻度は少ないと思いますので
ヘッドクリーニングとかの廃インクのメンテナンスボックスのタンクの
交換の方が頻度多いと思います。完全に廃インクエラーの修理をなくす
のは現状は無理だと思います。
今、正直EW-M873TのA3ノビ版のEW-M973A3Tを最近、使い始めましたが。
6色でも顔料1色ブラックで染料5色でインクがA4,A3の写真とか印刷しても
インクの減りが少なくてよいです。で顔料ブラックあるのでモノクロの文章印刷も良いです。
画質もEPSONの通常の染料6色よりはよいですね。
流石に写真用の9色、10色の顔料のプリンターには敵いませんが。
で多分、私の場合は縁なし印刷あまりしないので廃インクエラー出たとしたら
メンテナンスボックス交換の方だと思います。
書込番号:24941912
2点
>secondfloorさん
キヤノン高いですね。どうもキヤノンは昔のカタログスペックだけ良い印象しかなく
今は違うのでしょうが(実力も伴って)、EPSONしか使ってこなかったです。
レーベルだけプリンタ分けるか、レーベルを諦めるかを踏まえて考えてみたいと思います。
書込番号:24941924
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます
EW-M873TのA3用のプリンタで良いとのこと、
EW-M873T期待できますね。
ちょっと値段がカートリッジ式に対して3万ほど高いので
悩みますが、15年以上前のプリンタを使ってきた私からしたら
EW-M873Tで良いかもです。廃インクタンクも互換品が15年後もあるでしょうし。
書込番号:24941927
0点
菜穂子1982さんへ
> どうもキヤノンは昔のカタログスペックだけ良い印象しかなく
> 今は違うのでしょうが(実力も伴って)、EPSONしか使ってこなかったです。
そうなのですね。
菜穂子1982さんは15年以上前のエプソンのプリンターをお使いとのことですが、この頃のエプソンは染料機と顔料機がハッキリと分かれていて、写真も文章も印刷していた私には、ブラックインクを二種類使っていたキヤノンの方が、一台で全てをこなせるということで好んで使っていました。
まあ最近は、エプソンもブラックインクを二種類使う機種を出してきましたので、この点についてキヤノンの優位性は無くなってしまいましたね。
> レーベルだけプリンタ分けるか、レーベルを諦めるかを踏まえて考えてみたいと思います。
プリンターの二台持ちはコストがかかりますし、あとレーベル印刷ができる機種は、かなり少なくなってきて、とくに安価な機種ではほぼほぼありませんので、予算が上がってしまっても、レーベル印刷ができる機種を選ばれた方が良いように思います。
書込番号:24942271
1点
>secondfloorさん
ありがとうございます。
インクの違いは、分かりますが
そこまでこだわっていなかったです。
ただ、話を聞きますと文字主体の場合は顔料インクがあったほうが
良いのかなと思いました。
今まで使用していたのは、PM-A900です。
書込番号:24942325
0点
>ちょっと値段がカートリッジ式に対して3万ほど高いので
エコタンクが出て来てプリンターメーカーの商売が変わった
ということです。今までのプリンター安く売ってインクで元を取り
更に高いインクで儲ける商売以外のもう一つの選択として
選択肢が増えたということです。
書込番号:24942924
1点
>secondfloorさん
有難うございます
その価格差が個人ユーザーでカートリッジと比較して得かどうかですね。
ただ、最近は互換カートリッジが大変安いですから。
書込番号:24943011
0点
菜穂子1982さんへ
> 今まで使用していたのは、PM-A900です。
ずいぶんと長い間、一台のプリンターを使ってこられたのですね。
私がこの頃に使っていたプリンターは、もうとっくに壊れてしまって、その次のプリンターも壊れてしまって、さらにその次のプリンターもそろそろ壊れそうな感じです。
> インクの違いは、分かりますが
> そこまでこだわっていなかったです。
プリンターに求めるものは人それぞれで、こだわりポイントも人それぞれですので、とくに理由がないのでしたら、インクの種類についてこだわらなくても良いと思います。
ちなみにプリンターを選ぶ時は、プリンターに求めるものやこだわりポイントを明確にしてみると、自ずと候補が絞られてくると思います。
書込番号:24943061
0点
どの程度のディスクレーベルプリントの頻度があるかわかりませんが、ディスクレーベル用のラベルシールを貼って対応する方法も考えられます。そうすれば機種選択の幅は格段に広がるでしょう。以下のリンクはキヤノン TS5430と言うディスクレーベルプリント非対応の機種でA-oneの品番29163を使ったラベルシールを使った例です。
https://review.kakaku.com/review/K0001389167/ReviewCD=1524180/#tab
この手の家庭用インクジェットプリンターで廃インクタンクの寿命は普通紙印刷のみで12,000枚程度、ディスクレーベル印刷にクリーニング多用だと4,000枚持たないと言ったデータが上がっているようです。菜穂子1982さんが普通紙印刷のみに相当するとして12,000/8=年間1,500枚の印刷に相当します。
これらを勘案してブラックインクは顔料の4色機であるキヤノン G3360にレーベルプリントはディスクレーベル用のラベルシールを貼って対応する方法が1つ考えられるんじゃないのかなと思います。本体価格は安いですしインクもボトル継ぎ足し式なので純正でも十分に安いですがさらに安い互換インクも出回っていますし廃インクタンクが自分で交換出来る、プリントヘッドすらも自分で交換出来るメンテナンス性の良さが魅力です。
書込番号:24948351
0点
用途にもよると思いますが、CDラベルを貼り付ける方法はおすすめしません。
CS STOMPERという専用の器具を使っても重心がずれて、機械が壊れるのではと思うほどの回転音がすることfがあります。
それとラベルの値段は意外に高いです。
iP4830というプリンタを10年以上使ってきましたが、とうとう廃インクタンクがいっぱいになり、XK-100に換えました。
ついでなのでXK-100でのレーベル印刷の不満を言わせていただきます。
まだ勢いが残っていた時代の機種iP4830との比較です。今の機種はどれも同じようなものかも知れません。
1.CD用アダプター(多目的トレイ)が給紙カセットの裏に付いていて、紙を一旦出さないと付け外しできない。
これは運用でなんとかなります。
2.パネルがじゃまになってCDの差し込み口が上から見えない。
これがいちばんいらいらします。
3.しかも、CDの差し込み口がスリット状でガイドなどがないので、手探りで差し込むことができない。
iP4830にはガイドがありました。
4.印刷後の「儀式」が長く、途中でCDを抜くと怒る。
複数枚印刷する場合の時間がiP4830より長くなります。
5.さらに、印刷後の儀式が完結せずエラーで終わり、排紙トレーを手前に引いてまた戻す作業をさせられることがある。
これは私の機体だけかも知れません。多分そうでしょう。
書込番号:24949598
0点
>sumi_hobbyさん
>technoboさん
ありがとうございます。
わたくしもレーベルシールで過去に何度か車からCDでなくなったことがあり、
レーベル印刷にこだわるのはそこです(今は、ほとんど印刷しないですけどね・・・)
書込番号:24949647
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)










