
このページのスレッド一覧(全7154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2009年10月21日 12:17 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月21日 08:17 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月21日 01:27 |
![]() |
0 | 12 | 2009年10月21日 01:24 |
![]() |
2 | 6 | 2009年10月20日 23:41 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月20日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション PX-5002
PX-5002が発売されました。エプソン・インクジェットの最高額機種でしょうか。
ところで、性能表に「出力解像度」というのがありますが、これは、
どういうものでしょうか。単純に、出力された画像の密度、ということでしょうか。
だとすると、5002の解像度は、他の機種に比べると数値が小さいのですが、
これは、どのように解釈したらいいのでしょうか。
ベテラン各位のご教示を仰きたく、よろしくお願いします。
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/lineup/?fwlink=s0300
0点

確かに、小型プリンターと比べると出力解像度は低いようですね。
私はプリンター初心者ですが、出力解像度はどれくらい細かい印刷ができるかを表す指標だと思います。
PX-5002はA2印刷可能な大型ですので、印刷密度が薄い(解像度が低い)のではありませんか?
小型プリンターほど密度が高いですから。当然解像度は高いほうが良いのでしょう。
A2+ロール紙 PX6250S 1440×720dpi(横x縦の密度)
A2プリンター PX-5002 2880×1440dpi
A3プリンター PX-5600 5760×1440dpi
他社A3プリンタ Pro9000II 4800×2400dpi
A4プリンター PX-G930 5760×1440dpi
他社A4プリンタ MP990 9600×2400dpi
PX-5002はA2サイズですから、これで満足するしかないのではと思います。
私はA2機が欲しいので、これにしようか、それともひとつ古いPX-5800で新インクが使えないのかと見守っています(低価格だから)。新マジェンダインクは良さそうですから。
どなたかの実験をお待ちしています。
書込番号:10277357
1点

単純に考えればでかい印刷は遠くから見るのが普通だから小型並だとオーバースペック。
無駄に精度を上げても価格が上がるだけでメリットが無いかと。
テレビも大型になるほど解像度(dpi)は下がるのと同じ。(見る適正距離が遠くなる為)
もしdpiがそのままで印刷面積が増えたら必要なデータ量も処理量も多く必要になりますので。
(限度を超えたら使いものにならなくなるか、コスト高になってバランスが悪くなる)
書込番号:10277891
1点

誤:無駄に精度を上げても
正:無駄に解像度を上げても
書込番号:10277906
0点

ディスプレイやデジカメ等の解像度(画素数)と違って、
インクジェットプリンターではインク粒を吐出制御する精度を表しています。
プリンター機種の違いを越えて『高dpi印刷=高解像力』とは言えないと思います。
書込番号:10278279
1点

>だとすると、5002の解像度は、他の機種に比べると数値が小さいのですが、
>これは、どのように解釈したらいいのでしょうか。
皆さんの回答通りだと思います。
orangeさんの回答にあるように
横×縦だとすると
A2対応プリンタでは、A3横の幅をヘッドが往復します。
この位置制御をどうするかというと、プリンタ内部にあるプラスチックのフィルムに印刷されたマークを、キャリッジのセンサで読み込んでヘッド位置を割出し制御しています
(キャリッジ後方で、左側にバネで引っ張られている黒っぽい半透明のあれです)
つまり、A3横の長さであるプラスチックのフィルムに印刷されたパターンの精度次第です。
このフィルムは温度変化で伸びたり縮んだりしますから、単純に考えれば、
フィルムの長さが倍になれば全体の誤差の絶対値は倍になります。
サイズが大きくなれば絶対的な精度は出せないということになります。
%誤差だったら維持はできるんですけどね。
というわけで、A4縦しかできないプリンタのdpiをA2縦対応のプリンタで出すとすると
同じメカニズムでは不可能になるわけです。
ものすごくコストをかければ可能になるかもしれません。
書込番号:10278332
4点

ご回答いただきました皆さま、ありがとうございます。
参考にいたします。
5002は、A2が可能ですから、とにかく大きい。インクもそれぞれ、ボトルって言うと大袈裟かもしれませんが、大きくしっかりしたものでした。ま、一色が5000円ですから。
交換するとき、パネル開閉は電動式になっていました。
書込番号:10284972
2点

みなさんこんにちは。
>一色が5000円ですから。
5000円ですか!! これは維持費についてのよい参考になりました。
>交換するとき、パネル開閉は電動式になっていました。
本格機種は、さすがに作りがちがいますね。
書込番号:10344374
1点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-802A
現在の環境ですが、木造3階建て。 3階の部屋にデスクトップ(有線接続)と無線親機(バッファロ製 AOSS有)
2回のリビングでノートPC(無線子機USBタイプ)の状態です。
※ノートPCの速度は問題なく出ています。 毎回問題なく接続してくれます(フレッツ光)
そこでプリンタ 802Aを購入したら2階のリビングに設置したいのですが、
1 無線親機と離れると接続しにくいとかありますか?
2 デスクトップPCからでも印刷可能ですか?
基本的に今の環境は変えたくありません。
このような場合だと3階に設置した方が宜しいでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
1点

こんにちは。
無線LAN接続の動作保証ばかりはやってみないと分かりませんが、通常PCのほうでネットワークが障害なく組めているようであればそれに準じるので、問題はなかろうと思います。
ただ設定のときに無線ルーター(親機)と近づけて設定してあげる必要はあるかも知れません。とはいえ通常は2Fに置かれたまま接続・認識できるかとは思いますが。
組み方自体はまったく問題ないと思います。
書込番号:10339247
0点

非常に分かりやすい状況説明ですね
1に関してはPlayHouseさんが説明されているので補足だけ
AOSSのボタンを押して設定する場合の注意点
3階にあるルーターのAOSSボタンを押してから
2階に移動してプリンターのAOSS設定ボタンを押すまでに
手間取って時間がかかるとタイムアウトになってしまいます
(約1分らしいです)
なので、先にプリンターのほうをある程度まで設定を進めておいてから
ルーター側のAOSSボタンを押すといいでしょう
2に関してもWindowsのバージョンが対応していれば
ドライバーだけ入れてあげれば問題は無いかと思います
蛇足
単にPCネットワークの知識になりますが、
設定さえすればノートPCとデスクトップPC間のデータ共有もできるので、
ノートPCからデスクトップPC内のデータ参照、印刷することも出来ますよ
書込番号:10339342
0点

PLAY HOUSE さん ありがとうございます。
確かにおっしゃるっ通り、環境だけは分からないですよね^^;
駄目だったら他の方法考えます。
ありがとうございました。
らーめん大盛 さん
AOSSの設定の注意点ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
自分のデスクトップPCはXP Pro なので多分大丈夫だと思います。
また、データ共有しりませんでした。
勉強してトライしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10340234
0点

ご回答いただけたお陰でこの機種を買う事を決定しました。
ありがとうございました。
書込番号:10343709
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP480
スキャナーだけを使用する場合でも、シンクは減るとどこかで見た事があるのですが、
こちらの機種もやはりインクが減るのでしょうか?
また、印刷が出来なくなった状態(インク切れや故障の場合)で、スキャナーのみの使用は可能でしょうか?
0点

インクジェットプリンタは定期的にかならずヘッドクリーニングでインクを消費します。
複合機ではスキャナとプリンタ別々に電源の入切は出来ないのでインクは消費します。
キヤノンのプリンタではインク切れになっても暫くはキャンセルボタンで使用続行出来ます。
インク切れ表示が出ても実際のインクは残ってるので印刷も可能です。
ただこの状態で使い続けると故障の原因になります。
また故障すると多分スキャナ部分も使えない状態になると思います。
書込番号:10329676
0点

メーカーに聞いても、同じような事を言ってました。
本日480を買ったので、
とりあえず、インク切れにならないように、
最低限だけ印刷しようと思います。
書込番号:10343143
0点



プリンタ > CANON > PIXUS iP2600
展示品のMP630を買おうと思っていましたが、
インクカートリッジのコストが結構かかるととのクチコミを見ました。
それなら詰め替えインクを使うかなと考えましたが、
もしプリンタが壊れると、複合機なのでスキャナも使えなくなる。
それなら安い2600を買って、壊れたらまた買い替えればいいかな?と考えましたが、
このような買い方って無駄ですかね?
630を検討はしていたのですが、コピーも両面印刷も、あったらよいかなという程度で、あまり使わないとは思います。
2600を買ってもしコピーが必要なら、コンビニでコピーすればよいかなと。
0点

悪くはないとは思います。
どうせ詰め替え前提なら同価格帯でHPの複合機を買ってもいいのではないでしょうか?HP HP Photosmart C4486 All-in-Oneとか。ヘッド一体型インクなので、ヘッドが詰まったら新品のインクを買えば済みます。
書込番号:10323682
0点

別に無駄とは思いませんね。不必要な機能にお金をかける方が無駄かもしれません。
ただ、ip2600にはスキャナ機能はありませんが、大丈夫ですか?
書込番号:10323726
0点

HPの4486も検討したのですが、
詰め替え用のインクがないと某店舗に聞きました。
発売されているんでしょうかね?
また、4486とIP2600だと、どちらの方が性能が良いのでしょうか?
書込番号:10323764
0点

ip2600でよいと思います。
ですが、忘れてはいけないのは、一体型カートリッジに使われているヘッドは
基本的に安価な使い捨てタイプのヘッドという事です。
もともとキヤノンなどの過熱タイプのプリントヘッドは、耐久性で劣っていました。
しかし、技術の進歩である程度の耐久性を持たせる事が出来たので、
ヘッドとカートリッジを分離する事が出来るようになったのです。
ip2600のカートリッジで詰め替えるという事は、耐久性のマージンの
部分を利用する事になりますので、品質の部分で分離タイプと同じように
思ってはいけませんね。
BCI-91のような型番のリサイクルカートリッジがエコリカやJitの
ようなところから出ていないのはこの為です。
最悪の場合ですが、詰め替えてからインクを半分も使わないうちに壊れても仕様という事です。
書込番号:10327044
0点

互換詰め替えインク使用前提にならば PIXUS MP630 の独立インクカートリッジが一番簡単てす。
メーカー保証期間は純正品を使用して、その後は純正インクでも、互換インクでも故障の場合は
有料修理になります。
HP Photosmart C4486 All-in-One は専用詰め替えキットは有りませんが 100円ショップの
互換詰め替え用インクでも代用は可能、詰め替え手順は HP135/HP129 等と変わりません。
PIXUS iP2600 の印字ヘッド一体式インクカートリッジがこの 3機種では一番面倒です。
カートリッジの加工が必要です。
書込番号:10327099
0点

おはようございます。レスありがとうございます。
>>最悪の場合ですが、詰め替えてからインクを半分も使わないうちに壊れても仕様という事です。
この可能性って結構高いものなんでしょうか?
>>PIXUS iP2600 の印字ヘッド一体式インクカートリッジがこの 3機種では一番面倒です。
カートリッジの加工が必要です。
キャノンのS500の時は、きりで穴を開けたのですが、これよりもっと面倒なんでしょうか?また、詰め替え後の穴をふさぐキャップなどは、キットとして売ってるのでしょうか?それとも、それは自作ですか?
お金があまりないため、とにかく安く済ませたいのですが、
格安機種購入 → 詰め替えインク使用 → 壊れたらまた買う
このパターンは、結局高くついちゃうんでしょうか?
独立インクで純正インク使用が、一番長持ちしてコストもかからないと思うのですが、
購入費用を考えると、格安機が2台買える金額ですよね。
また、格安機で購入すると仮定した場合、4486と2600ならどちらの方が交換しやすくて詰め替えインク代が安いんでしょうね?
書込番号:10327505
0点

HP140、141詰め替えインク
http://www.ryoushitsu.co.jp/e-commbb/cgi-bin/bb_disp_category.cgi?id=I209134
書込番号:10328868
0点

>格安機種購入 → 詰め替えインク使用 → 壊れたらまた買う
私も同じ考えでブラザーの複合機を購入しました。
DCP-350Cという機種で値引き交渉の末、7500円だったと思います。
ip2600と同じインク構成で独立インクタイプです。
純正インクは購入せず、保障期間内からサンワサプライの詰め替えインクを
使用しています。
そろそろ1年になりますが、とても快適ですよ。
>>最悪の場合ですが、詰め替えてからインクを半分も使わないうちに壊れても仕様という事です。
>この可能性って結構高いものなんでしょうか?
高いと思えば最初に「ip2600でよいと思います。」とは言いません。
しかし、低いとも言えませんね。
運の部分ですからね。
トラブルを避けるために有名リサイクルカートリッジメーカーは
手を出していないというのをどのように捉えるかでしょうかね。
書込番号:10330651
0点

レスありがとうございます。
2600を購入しようと店へ向かったところ、
途中にある小さい電器店にちょっとだけ寄ってみました。
すると、MP480が7,800円でした。IP2600は6,000円なので、その差1,800円。
普段コピーやスキャナーは使わないとはいえ、
もしかしたらこの先使うかもしれないと思うと、なかなか決まりません。
コピーが必要ならコンビニへ行けばいいし、
スキャナーが必要なら、スキャナー単体で買う方法もあるかなと、色々と考えてしまいます。
でも、1,800円の差なら、やはり480の方が買い得ですよね?
書込番号:10331437
0点

得かどうかは、スレ主様の PCライフ次第です。
書込番号:10332594
0点

MP480用詰め替えインクの選択肢は意外に少ないですね。
エレコムやサンワサプライはまだ対応していませんね。
ダイコーは詰め替え可能だがサポートはしないとのこと。
対応品はエコッテぐらいでしょうかね。
まあ、詰め替えキットさえ手に入れれば、320/321用インクでよいと
思いますがね。
http://www.ecotte-shop.com/ink/C701.html
しかしBC-310、BC-311のインク容量はそれぞれ約15mlと約5mlなんですね。
大容量インクの設定もないですしね・・・。
ちなみにMP640などの独立タイプBCI-320PGBKは約20ml、BCI-321で約6mlですか。
顔料インクはいいとして、染料インクの6mlは想像以上に少ないような・・・。
書込番号:10338585
0点

結局、MP480を7,500円で購入しました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10343128
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-802A
PM-A900からの買い替えをこの機種とキャノンのMP802とで迷っています。
そこで、表題の質問なのですが、こちらの機種はCDレーベルをコピー
する時に、ワイドプリントタイプの印刷範囲いっぱいまで印刷出来るの
でしょうか?
現在使っているプリンターのコピーだと、穴の外側2cm近くが印刷されない
ので…;
量販店で聞いてみたのですが、店員さんもわからないみたいな対応
だったので、教えていただけると助かります。
0点

内径は調整できます
私がレーベルに印刷したときは内径22mmで印刷出来ましたので
たぶん望みどおりの結果になると思います
22mm以下は分かりませんが・・・
ちなみに使ったのは victor BV-R130FW です
書込番号:10339147
1点

こんにちは。
大丈夫だと思いますよ。
[ゆみぷーさん]が仰っているのは「内径サイズ」のことだと思います。
「EP802A」のレーベルコピー時の内径設定は「内径18mm」までいけるのでかなりぎりぎりまで印刷できると言えます。中心の穴は15mmです。
書込番号:10339156
1点

ソフトで内径・外径の設定されてますか?
書込番号:10339306
0点

皆さん、回答ありがとうございました。
私も改めて電気屋さんに行ってかまってみたら、
なるほど、本当にギリギリまで印刷出来るんですね。
最近レーベルをコピーする機会が増えているので、
早めに買い替え検討しようと思います。
ソフトで設定…
したことはないですが、エプソンのサイトを確認したら、
この機種はコピーに関しては内径46mmしか出来ないと
書かれてたので…。
写真なんかを使う場合にはもうちょっと内側まで印刷できる
ようなのですが。
書込番号:10341128
0点

マニュアルを見ましたら、PlayHouseさんが仰っている様に内径18mmまで印刷出来ます。
ソフトでも設定出来ますしプリンタ単体で印刷の場合でもプリンタ本体でも設定出来ます。
標準は46mmと書いてますがデフォルトの設定なんでじゃないでしょうか?
マニュアルを見てみたらいかがですか?
とても分かりやすく書いていましたよ。
マニュアル名称「CD/DVDレーベル印刷」
書込番号:10341395
0点

今更ですが、キャノンの機種、MP802…て;
MP640の間違いでした(>_<)
>GET DA DKさん
えと、内径46mmはPM-A900の事なのです;
紛らわしい書き方ですみません;;
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?002037-1
ソフトを使えばもっと内側まで出来るようですが、パソコンを起動させず
プリンター単体でギリギリまでコピー出来るようにしたかったのです。
書込番号:10342544
0点



プリンタ > ブラザー > MFC-6490CN
個人事務所用としてこのプリンターの購入を考えています。
質問なんですが、用紙の種類で“レザック66”というのがあるんですが、この用紙は使用可能でしょうか?
紙の重さ?厚み?は130g/m2を予定しています。
実際に利用されている方いらっしゃったらお願いします。
0点

たぶん、このプリンターを使ってレザックを実際に印刷したかたは少ないと思うので。
こちらにレザック66の厚みがでています。
http://www.moriichi-net.co.jp/products/lezac.html
官製(もう官ぢゃないけどw)ハガキは0.22mmだって書いてあるので、それ以内の厚さのものなら大丈夫でしょう。
ブラザーのインクジェットはハガキの厚さまでならたいてい大丈夫でしたので(カールしますが)。
書込番号:10335352
0点

130kgというのは斤量(788mm×1091mm用紙を1000枚合わせた重量)、官製ハガキ(180kg)より薄いので大丈夫。
ただしインクジェット専用紙ではないし、表面がデコボコだから小さい文字はかすれたり形が崩れやすい。
書込番号:10335354
2点

ダウンロード可能な取説に詳しい分類と制限は書かれてますね。
結構な分類になってるので読んでみた方がいいでしょう。
ただしエンボス紙については記述はありませんが。
書込番号:10335639
0点

早速にたくさんの情報ありがとうございます。
厚みはいけそうですね。
あとはレザック特有のデコボコが印刷したときにどう影響するか、ですね。
ありがとうございました!
書込番号:10340429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)