
このページのスレッド一覧(全7152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年10月3日 23:14 |
![]() |
4 | 5 | 2009年10月3日 23:09 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年10月2日 23:08 |
![]() |
3 | 2 | 2009年10月2日 21:05 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月2日 20:18 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月2日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-930CDWN
MyMioの新モデルMFC-935CDWN(4.3万円)と現行モデルMFC-930CDWN(3.0万円)とスペック比較ですと、液晶表示が大きくリニューアルされている点以外に無線LANとか気になる部分が大きな進化が見出せないので、価格的に旧モデルの方がお得かと思っています。両モデルの比較でお気付きの点ご存知の方いらっしゃいましたら、御教授下されば幸いです。宜しくお願いします。
0点

ブラザーのA4インクジェット複合機は、毎年秋にモデルチェンジします。ただしフルモデルチェンジは2年に1度です(フルモデルチェンジというのは、インク形式が変わることです)。
935のインク LC11系は昨年(2008年)秋の登場で、930と同じです。つまり今年のモデルはいわゆるマイナーチェンジ版で、型番も930→935と5増えただけでした(笑)。
実機を比較してみないと本当のことはわからないわけですが、ブラザーの通例から言って、マイナーチェンジでは、印刷が多少早くなるとか、液晶が大きくなるとかの小改良のみで、画質や使い勝手が大きく向上するなどの抜本的な改良はされていないと想像できます。マイナーチェンジは、ラインナップの整理という意味合いも大きいように思います。例えば今年秋のモデルは、最安の機種でもLAN(有線)が付いたとか、プリンタ機能を重視しないモデル(=受話器付だがLANは無し)は白色になったとかです。また下落した価格の仕切り直し?という意味合いもあるでしょう。
というわけで私なら、今すぐ欲しいなら、価格の下がった930にします。年末ぐらいまで待てるなら、930と935の実売を比較して、価格差が少ないなら935にすると思います。
書込番号:10251614
0点

JunJさん
ブラザーのモデルチェンジは2年毎ですか?知りませんでした。やっぱりマイナーチェンジな訳ですね。そんなに急がないので、930と935の価格推移と930の在庫減少を見ながら、価格比較で決めてゆきます。JunJさん、貴重なご助言を頂き有難うございます。
書込番号:10254789
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP990
こんにちは。
プリンターの買い替えを検討しています。
候補として、
PIXUS MP990
EPSON Colorio EP802
HP Photosmart Premium C309G
を検討しています。
写真プリントがきれいにできる機種、コピーもある程度きれいにできる機種、印刷速度などを重視して購入したいと思うのですが、それぞれの機種に一長一短ありでかなり迷っています。
電気店で、MP990とEP802についてコピーや写真印刷を試してみたところ、印刷スピードは両者ともそれほど変わりはなさそうでした。(電気屋さんが準備している写真データとカタログ裏面の白黒コピー)
ですが、動作に関して少しMP990のレスポンスがかなり遅かったです。
メモリーカード(電気屋さんがあらかじめ準備している)ものからのプリントアウトだったのですが、EP802はそれほど待たされることもなかったのですが、MP990だと液晶画面に「準備中です」の表示がしばらく出たままかなり待たされました。
また写真を選ぶ際も次の写真が表示されるまでワンテンポ遅いような感じでした。
コピーについても、印刷が始まれば速いのですが始まるまでしばらく待つ感じでした。
これはデモ機の調子が悪かったのでしょうか?それとも、そういうものなのでしょうか?
HPはまだ発売されていませんが、5色(実質4色)インクなのでそれほど画質は期待できないような気がします。
コピーはMP990が断然きれいだったので(顔料系インクとCCDスキャナのおかげ?)ほぼMP990で決まりなのですが、操作のレスポンスだけが気になったので質問させて頂きました。
実際にお使いの方、感想などを教えて頂ければ幸いです。
0点

MP990 が EP-802A よりも最初のコピーに時間が掛ったのは一つには、スキャナセンサーの規格が違う事が原因です。
EPシリーズのスキャナセンサーは CIS規格 MP990の場合は CCD規格です、其々の特性は下記のサイトに有ります。
http://enisuru.jp/askFAQ_CCD_CIS_chigai_01.htm
このセンサーの特性の違いで CISの方が CCDより動作が速いと勘違いしがちです。
ちなみに、連続コピーで 2枚目以降は CCDのスタンバイ動作は有りませんので CISより早く成ります。
どちらが自分の求める物により近いかは、しようする方の環境次第です。
メモリスロットからのダイレクト印刷に関しては、使用したメモリーの相性でも多少違いが出ます。
書込番号:10249741
3点

こんにちは。
「MP990」の印刷ボタンを押してから「準備中です」としばらく出るのは前機種からそうですよ。CANONの場合、「クイックスタート」という機能で電源を入れると「印刷スタンバイ状態の前段階」まででアイドリングします。なので最初の印刷に関しては「印刷スタンバイ作業(ヘッドのメンテナンスだと思われる)」が加わるため「準備中です」が1分半くらいかかります(これはインクチェンジした後も同じ現象が起きます)。その他の機種はこの「印刷準備作業」を電源投入時に自動的に行っています。
それを差し引いても確かに「準備中です」の時間は長く感じるのでレスポンスの悪さは「MP990」の弱点の一つでしょう。
スキャナに関しては[sasuke0007さん]の仰るとおりだろうと思います。
コピーに関しては「MP990」かHPの機種がもっともよいでしょうね。「EP802A」の場合は「普通紙印刷」より「写真印刷」のほうに重点が置かれていますから。
書込番号:10251037
1点

> sasuke0007さん
ご返信ありがとうございます。
CCDはスキャンが始まるまで時間がかかるものなんですね。知りませんでした。
教えて頂きありがとうございます。
写真印刷に関しては、EPSONと比べると異様に遅かったのでもしかすると、デモ機がおかしかったのかな?と思い聞かせて頂きました。(1分くらいまたされたような気がします。)
> PlayHouseさん
お返事、ありがとうございます。
MP990はレスポンスがやはり遅いんですね。。。
はじめにEPSONを見たので、より遅く感じてしまいました(笑)
でも、スキャン部分がCCDの複合機は、もうCanonしかなくなってしまいましたね。
EPSONもHPもCISに移行し、CCDではなくなってしまいました。。。
フィルムスキャンはしないんですが、分厚い本のコピーなどをするのにはやはりCCDの方が便利なのでMP990に決まりそうです。来年になると、もしかしたらCanonまでもがスキャナがCCDじゃなくなるかもしれないですしね(泣)
書込番号:10251520
0点

その通りですね。
現行でCCDスキャナといったらコレがベストでしょうね。私もこのプリンタ購入すると思います。
来年度は逆にEPSONとかがCCDを復活してくれればいいんですけどね。単品スキャナではCCDをメインにしているだけにお願いしたいところですね。
書込番号:10252286
0点

> PlayHouseさん
そうですね。他社でもぜひCCDスキャナ搭載複合機を復活させて欲しいです。
フィルムではなく普通の用紙をスキャンするのも、CCDの方が高画質ですからね。
でも、コストの問題もあるので難しいかもしれないですね。。。
書込番号:10254744
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
4年前に購入したプリンタが壊れてしまい、買い替えを検討しています。
こちらのサイトで色々調べた結果、801Aと702Aが候補になりました。
801Aの方が上位機種ということもあり、コピーやスキャナの昨日は上田と思いますが
702Aの方が新規機種の為、色々改良が加えられていたりするものなのでしょうか?
的を得た質問ではないかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
「EP702A」ですがこのモデルは昨年の「PMA840S」からデザインを変えたものでありスペック自体は変わっていません。ですが「EP801A」と比べた場合のメリットはあります。
@名刺(単票)サイズの印刷が出来る
A「背面給紙」なので曲がりにくい用紙や特厚の用紙にも印刷可能
逆に「EP801A」のメリットはというと、
@「前面給紙」なので背面にスペースを取らないのと用紙を入れっぱなしにしておける
ACDレーベルの印刷時に内蔵アタッチメントボードを自動で出し入れ可能(EP702Aは別に保管)
B印刷スピードが若干速い(L判14秒←22秒)
C自動ヘッドクリーニング機能(事前にノズルチェックをしてヘッド目詰まり状態での印刷を回避する機能)の有無
といったところでしょうか。もともと1ランク違いなので「EP801A」のほうがメリット数は多いですが、上記のような「EP702A」にしかないメリットもあります。
なのでそこを踏まえてご検討いただければよろしいかと思います。
書込番号:10245755
2点

PlayHouse様
スレありがとうございます。
自分の場合は名刺の印刷には使わないのと
背面給紙の必要性も無さそうなので
801Aの方がよいのかなと思います。
参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:10248897
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-165C
急遽自宅で安価なコピー機が必要になったため、本機を購入しました。すでにプリンターはcanonのIP3300を持っているので、コピーだけのために使っています。
特に調べずに買ったのですが、カートリッジを前面右に挿入し、固定される方式には大変驚きました。私はこれまで普通のプリンターしか使っていなかったため、カートリッジの真下にヘッドがついていて、それが右左に稼働するものしか世の中には存在しないと思っていました。
ところが、本機は、カートリッジは前面にありますが、ヘッドは後方左にあり、ずいぶん離れたところにあります。距離にして30cmぐらい離れています。技術的にはよくわかりませんが、おそらくカートリッジとヘッドが30cmぐらいのパイプで結ばれていて、インクをカートリッジから圧縮空気で送っているのかと思います。そうすると、そもそも30cmのパイプをインクで満たすためにかなりのインクを消費するばかりか、少しでも使わないとパイプに残ったインクが乾燥して、パイプが根詰まりしてしまうような気がします。
インクをセットした時、ヘッドまでインクを湿らせるために4分ぐらい作業をやっていることも、不安を増長させました。
オールインタイプって、このようにカートリッジが固定式のものだけなのですか?購入して1週間ぐらいですが、心配です。(まあ購入価格が6000円ちょっとなので、壊れたら仕方ないなとは思っていますが)
0点

インクを本体側に固定するタイプをオフキャリッジと言います。
どちらかというと、こちらの方が高級志向?ですね。
まず、左右に移動するヘッドを軽く出来るので振動が抑えられますね。
インクカートリッジの中のインクが揺れないのでインク供給が安定します。
同じピエゾヘッドタイプのエプソンは、比較的に安い複合機はヒデ東京さんの
仰るようなヘッドの上にインクが乗ったオンキャリッジタイプですので、
このインクの揺れを軽減する為にインクカートリッジ内をいくつもの部屋に
仕切ったり工夫されています。
>30cmのパイプをインクで満たすためにかなりのインクを消費するばかりか
そうですね。
最初のインクはパイプを満たす為にインクを使いますが、全部を捨てる訳では
ないので、インクの無駄が多い訳ではありませんね。
そういった無駄は、どちらかというとヘッドのノズル数との関係の方が
大きいかもしれません。
>パイプに残ったインクが乾燥して
これは、オフキャリッジだから乾燥しやすいというものでもないでしょうね。
カートリッジのインクの無い部分に乾燥を防ぐガスでも注入されているなら
別ですが、カートリッジ内には空気がある訳ですからオンキャリッジでも
同じでしょう。
しかし、おそらくパイプ内へのエア混入は、なるべく避けるようになっていると思いますよ。
エプソンのEP801Aも同じようにオフキャリッジなのですが、
インクカートリッジの交換によるインクのロスを廃しました。
下位モデルのEP702Aや同じくオンキャリッジのキヤノンMP640では
そういった事はないようですので、
オフキャリッジを進化させればそういったメリットもあるようです。
私は、オフキャリッジの方がメリットは大きいと理解していますよ。
書込番号:10244974
2点

ありがとうございました。オン/オフキャリッジという名称なのですか。初めて知りました。また、そんなに乾燥しないということなら、それが原因で故障ということでもなさそうですね。むしろ高級タイプということですので、ちょっと得した気もしています。そう思うと、「どうせ安物だから」という冷たい目から、「やすいけど性能は悪くないじゃん」と温かい目で見てあげられるような気がしてきました。がんばれ、マイミオ。こわれずに4−5年使えるといいですね。
書込番号:10248067
1点



プリンタ > CANON > PIXUS MP560
今、このプリンタを購入するか、前の機種を購入するか悩んでいます。
学生でお金がなく、詰め替えインクを使用したいと考えているのですが、この機種について動作確認の情報がなかったため、この機種(今年発売された最新機種)で詰め替えインクを使用されている方がおられましたら、結果のご報告をお願いします。
http://www2.elecom.co.jp/paper/ink/canon/thc-mp630set/index.asp
0点

こんにちは。
新機種においても仕様上、詰め替えインクは使用できるかとは思いますが、メーカー保証が強制終了するため最初の1年は詰め替えインク使用される個人の方は少ないと思います。
あえて試してくれる方を待ちましょう。回答にならず申し訳ありませんが。
書込番号:10240931
1点

PlayHouseさん、返信ありがとうございます。
保証期間がなくなることは確かにイタいですが、詰め替えインクの使用により、1/5以下に出費を抑えることが出きるので、出来れば使用したいなと思い書き込みました。
仰られるとおり、実際に使ってみたことがある人の情報を待つことにします。
書込番号:10241456
0点

極端な話ですが 100円ショップの互換詰め替えインクでも、発色や印刷後の耐久性と
印字ヘッドに掛かる負担を無視すれば使用は可能です。
しかし、社外インクを使用した時点で当然メーカー保証と、販売店独自の長期保証等は終了し
故障した場合その修理代金は軽く 1万円に達して仕舞います。
例えば保証期間内に印刷ヘッド等の故障では無く、給紙又その他の故障に寄る不良でも
社外インク使用暦が有ると、当然有料修理と成ります又メーカーでは社外インク使用が認められた場合
仮に修理以来した時点で、印字ヘッドに詰まり等の問題が無くとも、ヘッド洗浄等の処置を行いますので
修理期間も通常より長く成る場合も有ります。
書込番号:10241550
1点

確かに詰め替えインクはコストが安くなりますが、インク削減ソフトを使ったり、他にもコストを削減する方法があります。
よかったら参考にしてください。
http://otazune.yokochou.com/printer.html
リサイクルカートリッジならメーカー品に比べてかなり安く手に入ります。
書込番号:10244517
1点

sasuke0007さん、らくらく調査隊さん、ご返信ありがとうございます。
やはり保障がきれたり、プリンタへの負担など、いろいろデメリットはありそうですね・・・。らくらく調査隊さんが仰られた、インク削減ソフトは知らなかったため、とても参考になりました。ソフトの導入も考えてみたいと思います。
このプリンタを買って、保証期間が過ぎてから詰め替えインクについて再度考案したいと思います。皆さんとてもご丁寧に回答してくださって本当にありがとうございました。
書込番号:10247844
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP990
エプソンの手書きシートにはシート印刷時に薄く写真が印刷されるとHP
に書いてありますが、キャノンの手書きナビシートには印刷時に写真が薄
く印刷されるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
CANONの「手書きナビ」でも薄く写真が印刷されるので大丈夫ですよ。
しかも「CD・DVD・BD」などのメディアにも「手書きナビ」が出来るのがポイント高いです。
書込番号:10241597
2点

キャノンでも薄く印刷されるのですね。安心しました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:10246762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)