このページのスレッド一覧(全7171スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 16 | 2009年10月9日 10:58 | |
| 0 | 8 | 2009年10月8日 14:10 | |
| 3 | 5 | 2009年10月8日 08:41 | |
| 2 | 8 | 2009年10月6日 15:45 | |
| 1 | 5 | 2009年10月5日 23:23 | |
| 6 | 5 | 2009年10月5日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション PX-5002
こんにちは。PX-5800の後継機種が登場しましたが、質問があります。PX-5800ユーザにとって新機種を買い換えるメリットとは何なのでしょうか。おそらくPX-5500からPX-5600と同じ経過を辿ると思いますが。jfsさんくらい詳しい方の登場を期待しています。以上よろしくお願いいたします。
1点
中立カメラユーザさん こんばんはJFSです。
リクエストにお答えして、差し出がましいですが登場いたしました。
5800からの買い替えという点で、果してどれほどのメリットがあるかはかなり疑問ですが、これはおっしゃるように5500から5600への買い替えと全く同じ状況だといえます。全てにおいて新型の方が優れていると言いたいのですが、モノクロ印刷に関しては5500の方が5600より柔軟性が高いのと同様、5800の方が優れていると思われます。
新機種においては、ヴィヴィッドインクの搭載もさることながら特にLCCSの搭載が一番の特徴だと思います。5500や5800など従来の機種は色変換テーブルが固定でした。たとえば、どんな写真でも赤(255,0,0)であれば、プリンタはマゼンタインクと黄色インクを等量吐出するというように、ある一つの色に対して、プリンタが実際に吐出するインクの配分はいつも同じだったのです。それがLCCSは印刷する画像全体の色バランスを測定し、最も効果的、視認的に好ましい状況にテクニカルに変化して吐出するインクの配分が異なってくるのです。これによって、眼で見た感じたイメージになるべく近づけた表現が出来るようになりました。これが良いか悪いかは断言できませんが、印刷された写真は自然に近くなったことは確かです。
また、ライトグレーインクを無条件に下塗りすることもなくなりましたから、人物の肌のシャドウ部分で、特にサイズの小さなプリントで顕著だった著しい彩度の低下もなくなりました。
まあモノクロメインの方には買い替えのメリットは無いと思いますが、人物メインの方には十分買い替えの価値が感じられると思います。私はまだ5002を触っていないので、これらの意見はあくまで5500と5600の比較を元に話していることをご承知おき下さい。
使い勝手は廃インクパッドが自分で交換できたり、大型インクが装着でき、黒インクの付け替えが不要などの点は同じですが、ヘッドは変わりませんから、マット黒とフォト黒を切り替えるときには付け替えは不要ですが、ヘッドのインクを抜くので無駄にインクが消費されます。
書込番号:10223113
![]()
16点
LCCSはEPSONのどのプリンターにも搭載はされてないはずですが、、、
書込番号:10224753
2点
hanchanjp
偉そうに知ったかぶりをしないことだな。
LCCSはPX5002にも搭載されている。
書込番号:10225458
1点
echo21さん
>LCCSはPX5002にも搭載されている。
LCCSとはどのようなシステムなのかご存じですか? システムが搭載されているプリンターがある、
というのは本当ですか?
書込番号:10225598
2点
>LCCSとはどのようなシステムなのかご存じですか?
貴方の言ってるLCCSというのが何か知らないが、たぶん他の人、およびメーカーリリースのLCCSとは違うものなのだろう。EPSONのサイトをLCCSをキーワードにサイト検索してみることを推奨。
書込番号:10225676
0点
LCCSテクノロジーが搭載されている、という表現はわかりますが、
jfsさんのご説明だとプリンター本体にまるでLogicalColor Conversion Systemそのものが
搭載されているように思ってらっしゃるように読み取れたので疑問に思って書きました。
書込番号:10225695
3点
今回だけでなく、jfsさんの過去の価格.comの書き込みにもプリンター本体、またはプリンタードライバあたりに
LogicalColor Conversion Systemそのものが実装されているかのような内容がたくさん出てきます。
私の読解力がおかしいのでしょうか。
書込番号:10225716
3点
中立カメラユーザーさん、hanchanjpさん、皆さん。こんにちは
hanchanjpさんにおたずねしたいのですが、LogicalColor Conversion Systemに対する認識がほかの方と違うように思います。
PX-5002のHPには概要にも特徴にもLCCSが記載されているのですが、それが違うとおっしゃりたいようです。
調べてもなぜそのようにおっしゃるのか分からなかったので、よければ説明をお願いします。
書込番号:10226008
1点
髭じいさん
hanchanjpは過去ログ読んでいるといつでも大御所に言いがかりをつけている。
言葉尻や些細な表現の違いをたてにとって、意味ない書き込みをする人間だから
相手にしないこと。
それにシステムという言葉はハードウェアに限らずソフトウェアに対しても
使われる言葉なのにそれすら理解していない。
LCCSそのものが搭載されようが、そのテクノロジーを応用したロジックが搭載されてようが
そんなことは一般人にはどうでもよいことだ。余計な嫌がらせをして、スレ主や読者が
喜ぶとでも思っているのだろうか。そのシステムの恩恵が分かればそれで良いこと。
読解力うんぬんの問題じゃなく、単なる嫌がらせにすぎない。
とにかくいつもだが、この人間の書き込みには素直な部分が感じられない。
書込番号:10226452
8点
echo21さん
「一般人にはどうでもよいこと」だったかもしれません。LCCSが搭載されているかどうかは、
echo21さんにとってはどうでもよいことだったのでしょう。すみませんでした。
答えは、おそらく搭載されていない、ということなのですが、それはあなたにとってどうでも良かったですね。
髭じいさん
LCCSテクノロジー搭載のプリンターには
LCCSを使って作成された新しいルックアップテーブルが搭載されています。
ただし、
LCCSとは、このLUTを作るための技術であり、LCCS自体が本体やドライバに組み込まれている
わけではありません。
ということでして、私の所有しているLCCSテクノロジー搭載プリンター(5600,G5300)に、
LCCSは搭載されていない、ということです。PX-5002について、搭載されているかどうかは
私には断定はできませんが、かなりの確率で搭載されていないと思います。
書込番号:10226608
2点
中立カメラユーザーさん、皆さんこんにちは。
hanchanjpさん。ありがとうございます。
おっしゃりたいことは分かりましたが、出典と論拠が示されていませんのでエプソンに問い合わせをしてみました。
問題をはっきりさせるために、質問はPX-5002では以下のどちらで実装しているかという質問にしました。
1.LCCSとは、単にドライバーにLCCSによる変換結果をLUTとして実装をしているのか。(hanchanjpさんの主張どおり)
2.それともLCCSをアルゴリズムとしてハードあるいはドライバーとして実装をしているのか。
質問の答えは、以下のようなものでした。
「ドライバーにLCCSのための参照用のLUTを持っているが、LCCSを実現するためのアルゴリズムをドライバーとして実現している」
私はPX-5002についてはLCCS搭載と言って問題ないと思います。
echo21さん。
ご丁寧にありがとうございます。でも、LCCSについては確かにEPSONのホームページでも曖昧な書き方なので、この際はっきりさせておきたかったのです。
中立カメラユーザーさん。
スレとは関係ないお話を続けてしまい、申し訳ありません。
書込番号:10227428
4点
jfsさん、髭じいさん、他の皆様(1人を除く)、コメントありがとうございました。
jfsさんのコメントは理解しやすかったですね。私からすればあまり買い換えるほどではないような感じがしました。
これでこのトピックを終わらせていただきたく思います。失礼します。
書込番号:10227700
0点
LCCSについての解説は、製品サイトよりもプロセレクションブログのほうが詳しいですね。
http://proselection.weblogs.jp/epson_proselection_blog/2008/05/post-2bac.html
書込番号:10228932
3点
私が関心をもっているポイントは言葉の定義にとどまってないのですが、
言葉としては
原子力発電システムで 発電された電力は 原子力ではなく 電力である のと同じように、
LCCS(システム)で 開発されたLUTは LCCSではなく ルックアップテーブルである
という風に考えています。
(送電線に原子力が流れている、という風にお考えの方についてはそれは自由です。)
まあそれは冗談として、
新しい方式のルックアップテーブルを解釈して使用する仕組みがプリンターあるいは
ドライバーに入っているので、たとえばトータルとしてLCCSの範囲を拡大して再定義
することは可能かと思います。現に「LCCSテクノロジー」という言葉を使って領域を
広げて表現しているようです。
2008年5月30日の時点ではエプソンとしてはLCCSはルックアップテーブルを作成す
るための新技術という風に定義していたようです。私はそれにならって領域を理解しております。
以下線内引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新機種においては、ヴィヴィッドインクの搭載もさることながら特にLCCSの搭載が一番の特徴だと思います。5500や5800など従来の機種は色変換テーブルが固定でした。たとえば、どんな写真でも赤(255,0,0)であれば、プリンタはマゼンタインクと黄色インクを等量吐出するというように、ある一つの色に対して、プリンタが実際に吐出するインクの配分はいつも同じだったのです。それがLCCSは印刷する画像全体の色バランスを測定し、最も効果的、視認的に好ましい状況にテクニカルに変化して吐出するインクの配分が異なってくるのです。これによって、眼で見た感じたイメージになるべく近づけた表現が出来るようになりました。これが良いか悪いかは断言できませんが、印刷された写真は自然に近くなったことは確かです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
印刷するデータの色を測定してインクの配分を変更してしまう、というおせっかいな仕組みがもしも
搭載されている場合、正常なカラーマネジメントが成立しないのではないかと思って心配して、
疑問に思っております。黄色バックに赤文字と、青バックに赤文字で、別の赤色が出てくるのでしょうか。
これについては私はよくわからないので、あくまでお尋ねしている状態です。
スレ主様にはお騒がせしてすみませんでした。
書込番号:10231377
3点
jfsさん
>>マット黒とフォト黒を切り替えるときには付け替えは不要ですが、ヘッドのインクを抜くので無駄にインクが消費されます。
jfsさん、適切な説明ありがとうございます。
初めてEPSONプリンターを買おうとしている者ですので、もう少し上記の点に関して教えてください。
インク交換の時には内部に溜まっているインクを抜くために、ある程度のインクが消費されるのは理解できます。
今回のように黒インクを切り替える場合には、消費されるインクは黒だけでしょうか、それとも他の7色も同様に消費されるのでしょうか?
黒だけだと惜しくはない気がしますが、全部の色が消費されるともったいない気がします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10277471
0点
エプソンプロセレクションブログ
http://proselection.weblogs.jp/epson_proselection_blog/2009/09/post-5707.html
によると
----ここから----
フォトブラックとマットブラックの入れ替えの際、他のインクは余計に消費されるんですか?という質問を、雑誌のライターさんから受けたのですが、これは消費されません。バルブセレクターが作動し、交換するインクだけがクリーニングされて消費されます。他のインクが減ることはありません。
----ここまで----
だそうです。
書込番号:10281384
3点
プリンタ > CANON > PIXUS MP540
はじめまして。お願いします!
私のPCはBluetooth内臓ではないので
PC用とプリンター本体用と「Blue toothドングル2.0」というのを2個買いました。
(2個で1000円程の物です)
PCに買った物を挿入したら自動的にインストールされて
PC側は問題ないようなんですが、通信できません。
(デバイスの追加ウィザードの開始で何も検出されません)
Canonの正規品のBluetoothは、MP540本体に挿入すると
電源ランプが2回点滅し、本体設定の所に「Bluetooth通信設定」というのが
出てくる様なんですが、買った物では点滅&表示ありません。
購入したBluetoothは挿入すると青いランプが点くんですが
それは点いています。(PC、プリンター共)
やはりプリンターとBluetoothの相性が悪いという事でしょうか?
正規品ではない物を使って、使用している方など
いらっしゃいましたら、教えてください。
0点
基本的にプリンタのほうはメーカーのものしか動きませんよ。
市販のものは、基本的に受信のみをメインで見ていますので、
メーカーのものは、もともと設定なども入った状態で、パッケージされています。
書込番号:10263495
0点
追記します。
BIP
Basic Imaging Profile 対応プリンタなどに画像を転送し印刷するために利用します。
BPP
Basic Printing Profile 対応プリンタなどにテキストメモなどを転送し、印刷するために利用します。
最低でも、このプルファイルに対応している必要があります。
書込番号:10263974
0点
ご返答ありがとうございました。
以前こちらの書き込みや、ブログなどで
「BT-MicroEDR1XやBT-MicroEDR2X、Bluetooth2.0を使えば正規品でなくても使える」
というようなコメントを見たことがあったので・・・
正規品は7千円位するものらしいので、考えてしまっております。
書込番号:10266763
0点
確かに、BT-MicroEDR2Xではできます。
これは上記したプロファイルに対応しているからです。
もちろん、設定も出来ます。
購入されたものはかなりの安物ですので、対応していないのでしょう。
書込番号:10269044
0点
いやいやBT-MicroEDR1Xだって安物には違いないでしょうよ
自分はBT-MicroEDR1Xで使ってます
PC起動直後なんかはいまいち認識悪いです
書込番号:10274275
0点
>永遠の初心者(−−〆)さま
プロファイルに対応しているかどうかなんですね!
そのような知識全くありませんでした。
教えていただきありがとうござます。
>電車男に憧れさま
BT-MicroEDR1Xを使っていらっしゃるとの事で
ご意見ありがとうございます。
対応していても、やはり認識が悪かったりとかは起こるんですね。
BT-MicroEDR1Xか2Xのどちらかを買おうと思っているので
「反応の悪さ」みたいな物は覚悟しておきます!!
ところで、またまた質問なんですが
「プロファイルに対応」と言うのは、プリンター側だけでなく
PC側にも言えることなんでしょうか?
(1個買うのか、2個買うのかで困ってしまいました)
書込番号:10275930
0点
両方ともで対応していることが必須条件です。
書込番号:10277232
![]()
0点
この度は本当にありがとうございました。
BT-MicroEDR1Xか2Xを2個購入してみます♪
書込番号:10277482
0点
プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-802A
こんにちは ちーやーんさん
セットアップ用インクが付属していますよ。私は801Aを使用していますが減りが意外と早いので予備としてインクを購入して置いてもいいと思います。
書込番号:10256304
![]()
3点
横スレで済みません。
追加質問みたいなものです。
インクはセットで予備を買うのが普通でしょうか?
よく使う黒(文書多いので)を買って置くのが
良いでしょうか?
(802A購入検討中)
書込番号:10273117
0点
>武藏ダンボさん
>インクはセットで予備を買うのが普通でしょうか?
>よく使う黒(文書多いので)を買って置くのが
>良いでしょうか?
モノクロ印刷しかしなくても結局は全部のインクが減りますから
インク1セットとよく使う色を単品で用意するのがいいのではないでしょうか?
書込番号:10273497
0点
プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
この機種の購入を考えているのですが、詰替えインクを使う場合キャノンの方が低価格で、扱いやすいのでしょうか? 詰替えインクの価格を調べていたら、エプソンの方がカートリッジに制約があり、扱いが難しく高い様に感じました。
知識が無いのでどう質問したらいいかもわからないのですが、インクコストを考えるとどちらが良いんでしょうか?キャノンならMP640と考えています。
0点
互換インク使えば故障してもメーカー保証受けられないし、プリンタを使い捨てと考えられるなら、ランニングが安い方選べばいいのでは?
書込番号:10247644
2点
互換インクを使用しても、プリンタは仮に故障しても修理すれば使用は可能の為、使い捨てには成りません。
但しメーカー保証と購入店独自の長期保証等は、互換インクを使用した時点で終了しますので
この事を十分に理解された上ならば良いかと思います。
50系純正インクカートリッジに、互換インクを詰め替える場合は、有る程度の詰め替えキットが必要です。
エレコム等からキットは、販売されています。
Canon の場合は 100円ショップの互換詰め替えインクでも、詰め替えは可能ですが EPSON よりも
インクが漏れて印字ヘッドを、破損させてしまう確立は高く成ります。
新品インク取り付け時に外すキャップを捨てずに、利用すればインク詰め替え時のインクの漏れ防止に
使えますので、之を保管して置く事。
書込番号:10247865
0点
これも、社外品の為当然使用した時点でプリンタ製造メーカー等の無料修理保証は無効に成りますが、
コンバチブルカートリッジを使用すれば 50系純正インクカートリッジに詰め替えるよりも、簡単に使用出来ます。
但し、純正に詰め替えてもこう言った社外カートリッジを使用しても、インク残量計は無効となり、
インクの残量は複合機上でも PC上でも確認が出来ず、残りのインク量は目視での確認になり。
インクが切れて居る事に気がつかずに、使用していると印字ヘッドにダメージを与えて、故障の原因と成ります。
社外インクには、販売価格は純正よりも低い半面こう言ったリスクが大きいと言う事も十分理解してご使用下さい。
http://www.daiko2001.co.jp/ink/product/epson/pro-50ink.shtml
書込番号:10247943
![]()
0点
エプソンの50番カートリッジは内部を物理的に監視するセンサーがあります。
その為に純正派の方にとっては、殆ど無駄なくインクを使う事が出来るのですが、
詰め替え派の方には少々厄介で、このセンサーの部分に気泡などがあると、
リセッターでリセットしてもプリンタはカートリッジを認識しません。
ですから、詰め替え作業には慣れが必要になるようです。
EP801Aの場合は詰め替え用のカートリッジを別に買った方がいいかも
しれませんね。 扱いやすいのはMP640の方かもしれませんね。
書込番号:10250329
0点
東京の10番さん sasuke0007さん Rin2006さん 遅くなりましたが、情報有難うございます。
思った以上にいろいろと難しそうですね、ど素人の私には無理なのかもしれません。
手間無くコストをコストを下げるには、リサイクル品か純正外の物が賢明でしょうか?
書込番号:10262236
0点
リサイクル品か、詰め替えインクを使うのがインク自体のコストを下げる方法ですね。
印刷時にインクの量を調整するソフトを導入する方法もあります。
http://otazune.yokochou.com/printer.html
ここで紹介しているので、参考にしてみてください。
印刷枚数が多くなると、インクコスト結構かかりますからね。。。
書込番号:10266239
0点
EP801Aの場合、私の環境なら純正6色セットが4950円、
完全リセットに成功しているエコリカ製リサイクルカートリッジが3500円程度。(インク残量も表示されます)
Jit製リサイクルカートリッジが2980円(特価のチラシが入ってました)
エレコム製詰め替えインクが5980円程度(3回分)で入手できたと思います。
プリンタ本体のメーカー保証が無くなるリスクと純正品と非純正品との
価格差をどう考えるかですね。
プリンタ本体の修理費は定額制で11550円です。
一般的には保証期間は純正品で、これを過ぎると非純正品を使用する方が
多いと思いますよ。
純正品にはエア噛みが起きにくいようにインク中の空気を取り除いていたり
真空パックになっていたりと、メリットもありますね。
MP640は穴をあけさえすれば簡単に詰め替えられると思いますよ。
しかし、インク残量は表示されませんので、インクの空打ちには注意が必要です。
インクジェットのプリントヘッドは空打ちに弱いですからね。
詰め替えるなら最初はエレコム辺りのセット品を買えば、工具も付いてくると思います。
ブラザーの複合機で詰め替えてますが、とても簡単でした。
書込番号:10267678
0点
らくらく調査隊、Rin2006 どうも有難うございます。
いろんな物が有るんですね。
詰替えは断念して、リサイクル品での使用を前提に考えてみます。
有難うございます。
書込番号:10268465
0点
プリンタ > ブラザー > ジャスティオ MFC-6890CN
目的はA3のカラーコピー(片面)、スキャナー(片面)です。子供たちの紙芝居や教材に使うので厚手の紙でもきれいに印字できるのが理想です。いままではキャノンやコンビにで80円コピーしてましたが、あまり長時間使用するのも気が引けて、、。それくらいの画質でいいのですが。どの機種にしたらよいかご教授ください。
0点
>目的はA3のカラーコピー(片面)、スキャナー(片面)です。
5890はA3のスキャンができません。
従って、A3のコピーをするのがとっても面倒になり、選択肢から外れると思います。
となると、6890か6490の2択になって
単に、予算の問題と思いますが?
予算に余裕があれば6890で、
そうでなければ6490と浮いた予算でインクカートリッジというのがお勧めです。
書込番号:10176343
![]()
1点
追加です
>子供たちの紙芝居や教材に使うので厚手の紙でも
前面給紙のプリンタは、構造上内部で紙をUターンさせる必要があります。
従って、厚手の紙は苦手です。
このためレーザプリンタなどでは、手差しの場合にはプリンタ
本体の後ろ側を開けてストレート排紙にするものもあります。
マニュアル等をぱっとみた限りでは、
用紙の厚さ制限は記載されていませんでしたので、
サポートに問い合わせることをお勧めします。
最悪、6490をA3スキャナとして割り切って利用し、
画用紙などの印刷は
エプソンのPM3700C(安いけど遅い)、PX-1001
キヤノンのiX7000等を利用されると良いと思います。
書込番号:10177661
0点
ご丁寧に教えてくださってありがとうございました。スペースの関係で2台も置けないと思うので6890で検討してみます。厚さの点は厚紙に別途貼り付けるかラミネートをかけるかでなんとかなるかなあと思っています。高機種、高性能の物が次々と出てきているのでびっくりです。
書込番号:10193452
0点
先日6890CNを導入しました。説明書によると、
トレイ1:
・普通紙:64g/平方メートル〜120g/平方メートル (0.08mm〜0.15mm)
・インクジェット紙:64g/平方メートル〜200g/平方メートル(0.08mm〜0.25mm)
トレイ2:
・普通紙:64g/平方メートル〜105g/平方メートル (0.08mm〜0.15mm)
との事です。
書込番号:10226439
![]()
0点
厚紙でも大丈夫そうですね。 今日電気屋さんで実物を見てきました。かなり大きめですね。インクが置いてなかったので今後のメンテを考えるとまた悩んでしまいますが、値が下がってきたので決めました。ご丁寧に教えてくださってありがとうございました。
書込番号:10265821
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP640
MP640の評価が低いみたいですが、この機種は全体的に良くないのでしょうか?
当方MP600を使っていてなんの文句もございませんでした。
前機種MP600より機能など劣っている訳では無いですよね?
少しとまどっています。初心者で恐縮ですが、使用感など教えていただきたく存じます。
宜しくお願いします。
0点
masaまさmasaさんはじめまして。
MP600を使用しておられるとのことですが、どういう目的で現在使用しておられるのですか?たとえば写真プリントがメインだとかネットのページの印刷とかビジネス書のカラーとかモノクロとか。具体的に書くとより具体的にアドバイスがもらえると思いますよ。
当方、MP640を使用しておりますが今のところ何の不満もありません。しかしインク代が気になることは気になります。まだインク交換まで使い倒していないのでどれくらいインクがもつかって感じですね。参考までに。
書込番号:10263917
0点
こんにちは。
そうですね、確かに評価のほうは芳しくないようですね。
ですが、「MP640」このプリンターが悪いわけではなく、「MP600」がよかったといったほうが正確かもしれません。以前のCANONのプリンタ(特にMP600、610、770あたり)から買い替えされた方が前のほうがよかったんじゃないかと思うケースがままあったということですね。
どういった点が「MP600」のほうがよかったかというと、
@「インク代が安い」…「MP600」はまず「7eインク」を使用しているのはご存知でしょうが「MP640」は「321インク」というのを使用しています。この「321インク」が値段と容量を計算すると「7eインクよりランニングコストが高くなる」のです。これがまず不評をかった点でしょうか。
A「カセット給紙の用紙選択度」…これは前面のカセット給紙にセットできる紙の種類のことです。「MP600」は普通紙以外にも写真用紙やハガキなどもセット出来ました。しかし、「MP640」は普通紙のみになっています。これはカセット給紙から写真用紙を印刷したら傷がついたとかそういうクレームへの対処として安全措置としてそうなったという噂があります。
この2点で考えると消費者側としては「MP640」はスペックダウンになっていると感じるのでしょう。特に「インク代」の部分は大きかったのではないでしょうか。
逆にもちろんスペックアップしている点もあります。
@「有線・無線LAN」が搭載されている…USBインターフェイスにLANインターフェイスが加わっています。
A「印刷スピードがあがった」…L判サイズで24秒→17秒にアップ。
B「スキャナ解像度のアップ」…2400dpi→4800dpiにアップ。ただしこのアップはスキャナのスレッドでも見ていただければ分かるのですがあまり意味はないです。まず4800dpiの解像度を使用するシーンがないと思います。
また画質に関してはなんとも言えません。色補正のパターンが変わっていますがどちらがいいとも。色配列自体は一緒なので、これは好みだと思います。
というわけで、「インクランニングが高値になった」というのがもっともらしい不満だと思われます。そういう意味では現行機種のどれを選んでも一緒なので、「修理して使う!」という方もわりといらっしゃるようです。
まあ、車とガソリン代の関係と一緒ですね。ハード(車)はあまり変わらなくても消耗品(ガソリン)が値上がるのは勘弁してほしいと。
書込番号:10263937
![]()
5点
早速のご返信感謝いたします!
インクは7eシリーズより高いんですねっ。
使用頻度が高いので毎月何色かしら購入してます。
正直無線は使いませんので、検討してみます。
すごくわかりやすかったです!
ありがとうございます。
書込番号:10264055
1点
インクカートリッジは安いです。
値段の下げ方よりインク容量の減らし方が大きいだけです。
これはエプソンも同じですから仕方ありません・・・。
32番から50番に変更した時にかなり話題になりましたからね。
以前にキヤノンも7から7eになった時点で話題になりましたね。
同じ事です。
MP630の書き込みで見かけるのが、インクの残量警告が出た時点で、
インク供給がすでに不安定になっている事があるようですね。
インク容量を減らした事による弊害は色々出ているようです。(ファームアップで改善出来そうですが・・・)
MP640では改善されているとは思いますがね。
書込番号:10264540
0点
MP620/630/640/980/990 の前面カセット印刷を普通紙限定にした理由は、複合機本体の無理な小型化に伴い、
前面カセットから写真光沢紙等の普通紙より、厚みが有る用紙を使用するとプリンタ内部での用紙反転時に
圧力が掛かりすぎて、用紙にそりが発生してしまい之が原因で内部に引っ掛かり、給紙故障の原因に成る事を
メーカーが事前に回避した要です。
印刷速度が上がったのも、単純にインクカートリッジのスモール化により、印字ヘッドの動きが軽く
早く成っただけの事です。
書込番号:10265063
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
