
このページのスレッド一覧(全7152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2009年8月12日 16:06 |
![]() |
7 | 12 | 2009年8月12日 09:14 |
![]() |
6 | 9 | 2009年8月12日 02:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月11日 20:45 |
![]() |
3 | 7 | 2009年8月11日 15:04 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月11日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MP630
何度かココを訪れて、いろんな機種の口コミを見て、最終的にキャノンのPIXUS MP630とエプソンのカラリオPM-A840SとEP-801Aとの三台に絞り込みました。
ただ、写真では実際の大きさや形が分からなかったので、先日「やまだ電器」にてプリンターコーナーに行き、実物を見てきました。
店員さんを呼んでもらって、色々な質問をしてきました。
まず大きな違いを聞いたところ、インクがキャノンは5色なのに対して、エプソンは6色あり、写真などを印刷したら違いが出ることらしいです。
やはり6色の方が優れているなぁと感じましたが、コスト面を聞いたところ、6色より5色のキャノンの方が若干安いらしいのです。
今現在のプリンターが8年以上も昔のものの為、かなりインクの消耗を感じるのではないかと思っています。
使用目的は、黒字文書の印刷とCDやDVDへのレーベル印刷が主になります。
なので、特別6色じゃなくてもいいかな、と思ってMP630にしようかなと思いました。
ただ、気になるのが印刷のずれなどです。
店員さんに聞いたところ、前から紙を入れて、前から出てくるタイプは中で紙がぐるっと回って出てくる為、若干ずれやすいと聞きました。
その点、PM-A840Sは紙を入れて後ろからでてくるタイプなのでずれがほとんどない、ということでした。
MP630を使用している方などにお聞きしたいのですが、やはり印刷はずれやすいのでしょうか?
せっかくのフチなし機能がついているのに、ずれてしまっては意味がないように思います。
その辺、どうなのでしょうか?
どなたか詳しく教えて下さいませ。
0点

こんにちわ。
MP630の場合は背面給紙もありますからズレなどは少ないですよ。普通紙は前面、それ以外の給紙は背面となっていますから、用紙補給のシステムはばっちりです。
とはいえ前面給紙のみでも非常な厚紙や曲がりにくい用紙以外は大丈夫ですから、そこまでナーバスに考えることはないと思います。封筒印刷なども普通に出来ますしね。
もし最低限使えればいいとなれば、PMA840Sをお勧めしますよ。デザインこそ旧式ですが、そのぶん給紙や動作は安定してますし、なによりも値段が安いので。
EP-801にする理由があるとしたらCDレーベルトレイが自動収納式になっていてわざわざ手動でやらなくていい点と、デザインがすっきりしているという点だと思います。前面給紙は先述したようにもし用紙補給にナーバスになるなら選択肢から外してもいいと思いますよ。
書込番号:9957627
1点

暑中見舞いや年賀状等の印刷を、行うならば EP-801A は不利ですね。
背面給紙システムの有る PM-A840s 之もインクが全て染料系の為、水に弱く宛名等が滲む事も有り。
Canon PIXUS MP630 は 5色では無くカラー写真等の印刷は 4色カラー染料計インクを使用し、
モノクロ印刷やコピーに顔料系ブラックを使用する仕組みです、従ってカートリッジは 5個有りますが
その内ブラック 2個は染料系と顔料系インクに成ります。
顔料系インクは、染料系インクに比較して水に滲みにくい特徴が有り、はがきの宛名印刷には
この面では適して居ます。
それと、自動両面印刷機能標準装備之は私も実際 HP/Canon の両複合機で使用していますが、
使用する用紙が減り、この面では有る意味エコとコストカットに繋がってます。
書込番号:9958540
1点

PlayHouseさん、sasuke0007さん回答ありがとうございました。
確かに最低限使えるのであれば、EP-801Aの方が価格が安いし、そっちがいいのかな?とも思います。
ただ、文章の印刷やCDやDVD印刷が中心と書いてますが、どちらかというとヘビーユーザーの方に含まれると思います。
特に、CDやDVDのレーベル印刷は最近、CDとかDVDとか集め出していて、まだまだ焼いてないものも多く、かなりインクの消耗が激しいのではないかな?と心配しています。
できれば壊れるまでは長く大切に使いたいので、今後のことを考えるとやっぱりMP-630の方が使っていく上でのコストが安いのかな?とも思います。
ですが、確かにEP-801Aの方が価格が安いですよね。
印刷のずれを考えるとEP-801Aの方が安定しているようですし、またちょっと迷い出してしまいました。
そこで、インクの消耗度なども教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:9959149
0点

インク消耗度でいうといい勝負ですね。値段はCANONの321カラーインクのほうが安いですが、量はEPSONの50カラーインクのほうが多いとも言われています。ただ黒インクに関しては320インクの量は多くCANONのほうが割安だと思います。ようは文章印刷であればMP630のほうがコスト削減になるということです。ただそこは若干なのでナーバスになるほどの違いはでないと思います。
あとCDレーベル印刷に関しては手動か自動かの違いがあります。これは面倒くささなので判断は貴方によるものだと思います。自動のほうが楽なのは確かです。いちいちアタッチメントボード(CDを乗せる板)を片付けなくていいです。
書込番号:9959976
0点

インクのつまりにくさは CANONが圧倒的に上です。
必ず週に一回はプリンタを使う人なら関係ないと思いますが...
書込番号:9960619
0点

そうですね、EPSONの機体のなかでも目詰まりがひどい機種(PMA700など)ありますね。MP630とEP801は両方使いましたが、両方ともインク目詰まりは問題なかったですよ。両方とも2ヶ月くらい使用しないときがありましたが問題なしです。
週一回くらい使用しないとダメとか誰が決めたんでしょうかね?確かに使ってあげていたほうがいいには違いないですけども。
最近の機種ではEPSONとCANONで目詰まりの差はあまり感じないと思いますよ。個人的にはEPSONの顔料系は若干詰まりやすいですね。
書込番号:9961546
2点

いろいろ迷いましたが、やっぱりキャノンのMP630にしようと思います。
今使っているプリンターですが、8年くらい前に買ったキャノンの古いモデルで、なんとなくキャノン製品と相性がいいような気がするし、デザインもこちらの方がいいかなコンパクトかなと思いまいした。
いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:9987849
0点

xxxちよりんxxxさんの使い方ならMP630が一番よさそうですから、ベストチョイスだと思いますよ。なによりも決定出来てよかったですね。
書込番号:9988249
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP630
この機種と、エプソンの(EP807A)とどちらがいいか悩んでます。
今まで、随分昔のエプソンのプリンタ(CC700)を使用していたのですが、もうメーカーも修理対象外という状況で、ヘッドが詰まって色がおかしくなっちゃってるので、今はもう値段も下がって、コンパクトになって、機能も充実してるので、新規購入を考えています。
エプソンはインクが高いうえに、消耗も早く、クリーニングでも消耗する・・・。
で、キャノンか?と思ってるのですが。
仕様用途は、カラープリントが多く、写真データを貼り付けた印刷が多い。モノクロ文書もする。スキャンしたものも印刷する。エプソンはTWAIN対応しているが、キャノンはしていないけど、スキャンの品質はどんな?jpegデータの画像を貼り付けたデータをよくプリントするんですけど・・。
画像はフォトショップで、レイアウトはイラストレータで行っています。
(PCは現在WINのXP使用)
写真印刷メインならエプソン…って話も聞くし…。でも、印刷コストが気になるし…。
どっちにすればいいのか??すんごく悩んでます!!
0点

それは確かに悩みますね。というのもどちらでも不自由なく使えるからです。
ちなみにCANONもTWAIN対応しているはずなのでスキャンは問題ないと思います。
ただ個人的にイラストレーターなどを使用した際に気になることといえばマゼンタ100%、イエロー100%の指定色、いわゆる「赤色」をプリントした際に、CANONは朱色っぽくなり、EPSONは少し沈んだ感じの赤色になるということです。個人的にはEPSONのほうが赤としてはまだいいと思います。なので色域が少しでも広いほうがいいとなればEPSONでしょうね。
ただインクコストの安さと普通紙への黒文字印刷を考えればCANONのほうがいいと思います。
と考えるとどちらもいいところがあって悩むんですよね。
プレゼンテーション資料などでファイン用紙を使用してパッとした感じに仕上げたいならEPSONがよいと思います。逆に普通紙を使用するなら黒文字の部分だけでもCANONのほうが良いと思います。
書込番号:9933907
1点

返信ありがとうございます!
そうなんです…。悩むところなんです。
でも、キャノンもTWAIN対応しているのですね?
ならば、やはりこっちでいいか…。
印刷色に限りなく近づけるという事は望んでいないので、キャノンでいいかなぁ。
ただ、レビューを見てみると、こちらもインクの減りが激しい…とお怒りのコメントが載っていて…それは、前機種と比べてのことなのか?他メーカー(エプソン)と比べてのことなのか?
画像の印刷は、そこまでひどくはないのか?結構いけるのか?
…
まだまだ、悩みはつきないわけで…
書込番号:9934093
0点

>ごもり さんへ
インク消費量はCANONの前機種と比べてということですね。EPSONと比べたらいい勝負だと思いますよ。ただヘッドクリーニングの消費量は今年のCANONはやや多く感じると思います。あとインク容量が減っているので「あれもう切れるのか…」という印象があり、それが不満の書き込みになっているのだと思われます。EPSONのほうは自動ヘッドクリーニングをオフにしておけばあまり消費しない印象です。
なので本体デザインとかそういう性能以外の要素が案外決め手になったりするかもですね!
書込番号:9934616
1点

CC700 名機ですね、私も過去短い期間ですが使用した事が有ります。
この頃の 5色カラー一体式インクカートリッジの価格と、今の完全独立インクカートリッジの
価格を、比べてしまうとかなり今の独立インクカートリッジの方が高く成ります。
MP630 は悪いとは言いませんが、之の前機種 MP610よりも機能的に削られた面も有り又、
インクの消耗速度もインクカートリッジのスモール化により、早く成りました。
又 CC-700 と違う点はスキャナセンサーの違いにも有ります CC-700 のスキャナセンサーは
CCD方式に対し MP630 のスキャナセンサーは CIS方式に成ります。
CIS は、機械を立ち上げてから機能的に使用可能に成る迄の速度は CCDに比べ若干早く成りますが
反面 CCDと違い、例えば雑誌等の谷間の部分は文字が読めなく成ります。
複合機の場合とかく、プリンタの性能や印刷コストに目が行きがちですが、こう言った
スキャナの特性の違いも、有る程度知って置くと選択の失敗も有る程度防げます。
スキャンの品質は CC-700 と比べてペラ物コピーならば、そう変わりは無くコピーも MP630 の方が
早いとは思いますが、先に述べた凹凸の有る物は苦労します。
書込番号:9935856
1点

ありがとうございます!
皆さんの色々な知識と経験をこうして教えていただけると、本当に助かります!!
しかし…また、悩んで…しまう…
やはり、スキャンを考えるとエプソン?
でも、そんなにスキャンの頻度や重要性はないか…も。
やはり最重要視は、インク&カラープリントですね。。。
キャノンとエプソン!
きっと、そんなに印刷品質にバカみたいな差はないんですよね?
では、どっちが印刷コストが高くつくんでしょう…
インクの消耗、インク代…
書込番号:9937296
0点

スキャナ機能については EPSON 複合機は全て CISセンサー品になり、既に CCDセンサーの物は有りません。
印刷コストは Canon も EPSON もそう変わりは有りません。
但し自動両面印刷機能が標準で装備されている MP630は印刷用紙削減に役に立ちます。
書込番号:9938179
1点

ありがとうございます。
印刷コストに大差はないのですね…。
イメージやら口コミやらに惑わされていたって事でしょうか(汗)
ここいらで、決断し時ですね。
書込番号:9938338
0点

私もごもりさんと同様(というかほとんどの方と同様)エプソンEP807Aとどちらにするか、かなり悩みました。長年ずーっとエプソンユーザーだったのですが、結局一か月ほど前にMP630にしました。
決定した最大の理由はデザインから来るものです。プリンタは一般的に複雑な形状をしているので、ホコリがたまりやすいものですが、特に複合機はスキャナ・コピーのガラス面にホコリが付くのを嫌います。EP807Aはブラックボディなので特にホコリが目立つし、本体サイズより一回り小さなスキャナ部の蓋のためとってもホコリがたまりやすい構造だと思いました。
その点、MP630は機械の全体を覆う大きさの蓋構造なので気を使いません。
カバーをかける・・といった方法もありますが、それほど大事にするような価格でもないので、日ごろあまり気にしなくてもすむほうがいいと思ったのです。
書込番号:9939080
1点

私もそういったデザインの好き嫌いは大事だと思います。
EP-801AはCDレーベルが自動で出てくるとか、インクチェンジが蓋を開けてすぐ出来て楽だとかが気に入って決める方も多いようです。
MP630はスキャナの蓋が上げると途中でとまるところがいいとか、電源ケーブルが背面横側から入るので省スペースで済むといったところが気に入る方が多いようです。
書込番号:9939531
1点

Canon の場合メーカー保証期間や、販売店独自保証期間が終了後に互換詰め替えインクも
EPSON より簡単に純正空のインクカートリッジに、充填しやすいと言う事も有ります。
くれぐれも、保証期間中には互換詰め替えインクは使用しない要にして下さい。
無料修理保証が無効に成ります。
書込番号:9940428
1点

皆さんのやさしいアドバイスに、感謝感謝です!!
安くなったとはいえ、そうそう簡単に買い換えるものでもないので、
決断に迷ったりしてしまいます。
そんなときに、皆さんの色々な考えやアドバイスが、何より、判断の方向性を決めてくれるものです。
ありがとうございます!!
書込番号:9942048
0点

皆様、やさしいアドバイスありがとうございました!
先日、とうとうキャノンMP630を購入し、昨日早速届き、プリントしました。
スムースにセッティングも出来、プリントも問題なく出来ました。
心配していた色も、全然何にも問題なし!
スキャンはまだ試していませんが。&インク消費もドキドキしつつ。
でも、本当に皆様に感謝です!
こうして、悩むのも、一人で解決策もなく悶々と悩むより、色々な方の意見を参考に出来るのは、なんか、ネット社会ありがとう!の思いです。
色々問題もあるネット社会ですが、こういういいところがある!って気分です!
書込番号:9986967
0点



PM-A700のヘッドクリーニングをしていたら、廃インク吸収パット限界エラーがでました。SSC Servcice Utilityをダウンロードしましたが、日本語の説明がないし、ダイアログボックスも英語で理解できません。簡単に説明していただけませんか?
それと、PM-A700の背面左下の蓋をネジ外して見ました。透明のビニールチューブがあり、その先に正方形フェルトのものがついています。吸収パットというのは、このことですか?
真っ白でほとんどよごれていません。チューブの中も少しシアンがながれていますが、
空洞です。教えてくださいお願いします。
0点

廃インクエラーだけならば EPSON にメンテナンス依頼しても、他の不都合修理が無ければ
4,200円で、インクは 4色新品に交換して、廃インク吸収パッドも当然新品交換し。
給油と内部クリーニングがされて、微調整済みで帰って来ます。
以前私が PX-G900 の廃インクメンテナンス以来した時は、背面給紙システムのゴムローラー迄
消耗品の為新品に交換されて帰って来ました、現在之を快適に使用します。
自分でリセットし、いつ廃インクが溢れるか気にしながら使用するのが良いか、又は
メーカーに依頼して消耗品を新品交換し、修理後同一箇所保証 3ヶ月と言う安心な付録を付けて
使用するかは、ユーザー次第です。
見える部分は真っ白で汚れて居ない用でもバッドは一枚では無く三枚重ねです、一枚目二枚目は
おそらく廃インクでぐしょぐじょ状態です。
書込番号:9886950
1点

それと、他の人に聞かなければ出来ないのならば、無理にやらない事です。
リセット作業は仮にもプリンタ内部の情報を書き換える作業の為、失敗すればその修復は
メーカー依頼になり、修理扱いの為かなり高い物に成る可能性が有ります。
書込番号:9886966
1点

親切なアドバイス、ありがとうございました。
何せ、パソコン初心者でなにもわかりません。
書込番号:9896057
0点

最近価格コム全然見てませんでした。四角いフェルトは連結ですね。その先にまだチューブが奥まで延びています。プリンタの底にある廃インク吸収パットまで。
SSCの設定は難しくはないですけど文字で説明は面倒です。ネットで検索したら出てくるはず。
書込番号:9977256
1点


ありがとうございます。エプソンに修理に出すにしろお盆後にと考えていました。
指示されたページにアクセスして、マニュアルのとうり実行しましたら、エラー解除されました。
でも、インクパットはどういう状態なのでしょうか?
購入後、殆ど印字していないのですが、2週間に1回ぐらいノズルチェックパターン印刷をしていました。
書込番号:9977748
0点

パッドはまだ飽和状態になっていないと思います。しかしそのまま使用していたらパッドの吸収容量を超えてあふれてしまいますのでチューブを延長して500のペットボトルなどに廃インクを流して下さい。ホームセンターなどでシリコンチューブが売ってます。フェルトの部分に刺さっているチューブを抜いてシリコンチューブに差込んで延長するのです。
500のペットボトルの蓋にドライバー等で穴を開けてシリコンチューブを差し込む。エア抜きの小さい穴も1つ開けた方がよいかも。
ヘッドクリーニングした時に出る廃インクはチューブからペットボトルへ流れます。
ペットボトルはプリンタの後ろの下の方に紐などでぶらさげて置けばよいでしょう
過去スレッドも参考に読んでみてください。
書込番号:9979854
1点

廃インクの処理は自治体の条例に従い、適切に処理しましょう。
けして下水道等には流さないように。
メーカーの廃インク処理にはこう言った処理料金も当然含まれます、又廃インクだけでは無く
その他の消耗品の新品交換と、給油整備料金も含まれます。
書込番号:9981125
1点

それから
http://www2.elecom.co.jp/paper/ink/epson/the-32kitb/index.asp
この詰め替えインクセットは良いですね。写真印刷でもエプソン純正のインクと色が同じ感じでした。
ダイソーの100円インクは写真では全体的に緑っぽくなります。
書類印刷やwebページの印刷には十分です。
余談ですいません。
書込番号:9986407
0点




遅レスですが...
BJ F890だとさすがにもうかなり古いですね。
印字テストがOKなら一度プリンタドライバ最新にしてみるくらいでしょうか。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/f-series.html
あとはプリントヘッドを一旦外して清掃してみるか。
長年使ってるとインクがかなりこびりついてると思いますので。
それでダメだと故障です。
プリントヘッドを交換してみる手もありますが、それでダメだと出費が痛いですね。
ある程度の額を覚悟して修理に出すか買い換えるかでしょうね。
書込番号:9978512
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP630
長年使ってきたPM950Cがついに動かなくなり、複合機購入を考えています。
EP-801AとMP630で迷っていましたが、PM950Cで散々インク詰まりに苦労したのと、コスト(インク交換・自動両面印刷)を考慮しMP630に決め、量販店店頭に行ってみると…。
『EP-801Aは「ワイドプリントに対応したDVDメディア」で、内径ギリギリまで印刷できますが、MP630はできない』といったことを言われました。
そんな話は口コミでも見たことがなかったので、カタログやメーカーサイトをチェックしてみましたが、わかりませんでした。
これは本当でしょうか?
ちなみに用途は(重要な順に)
1・レーベル印刷(レーベルコピー+加工したグラフィックや写真の印刷)[月10枚くらい]
2・HPなどの印刷(メモ程度・画質よりコスト重視)[2週間に1回、数枚程度]
3・写真やグラフィックの印刷(専用普通紙?にデザインサンプルのプリントアウト)[年に数回]
4・スキャナ(レーベルコピーのためと、デザインに使う素材を1ヶ月数回)
※デジカメでとった写真は、コストや手間を考えていつもプリントに出しております。
MP630でレーベル印刷をよくされている方、またお詳しい方、教えてください!
よろしくお願いします!
0点

レーベル印刷したCDの仕上がりは801の方が綺麗に出ます。また、レーベル印刷も色褪せをしますが801の方が色褪せには強いです。
書込番号:9978318
0点

私はMP630で
http://startlab.co.jp/thats/detail.asp?ikb=DR-47WKY50BN
のメディアを使いレーベル印刷しています。
内径22,外径117のワイドタイプです。
付属のソフトで設定していますが、なんの問題もありませんよ。
とてもきれいに印刷できるので満足しています。
書込番号:9978488
0点

内径で言うなら確かキヤノンで22ミリまで、エプソンなら18ミリまでいけるはずです
18ミリは中心の穴の大きさそのものなので、そこまで印刷範囲のあるディスクを使うならエプソン1択です
ただ、店頭で売っている「ワイドエリア印刷対応ディスク」は大体内径22〜23ミリが多いのでどちらを選んでもそれほど問題は無いとは思います
(パッケージを要確認)
※外径もエプソンのほうがギリギリまで設定できます
書込番号:9978677
1点

キヤノンの場合、使うソフトは「らくちんCDダイレクトプリント for Canon」になります。
このソフトで12cmCD/DVD(内円小)を選んだ場合の初期値は確かに26mmです。
ただ最新ソフトで試した限りは-9mmまで設定できるので最小は17mmになります。
実際ここまで印刷できるか試しては無いですが設定は可能ですね。
CD/DVDの印刷品質は写真品質の光沢レーベル使わない限りはさほど差は出ないと思います。
普通はマットタイプなので。
光沢レーベル、光沢写真紙の品質を重視されるならエプソン選ばれた方が良いでしょう。
書込番号:9978877
2点

To 皆さま
敏速なレスありがとうございます!!
皆さまのアドバイス、大変勉強になりました。
買い置きのメディアが100枚以上あったので、大変助かりました。
はるか昔、PM950Cのレーベルプリント機能が使えなくなって以来ずっと手書きでしたので、プリントエリアなんて気にしたことがありませんでした^^;
…が、調べてみるとプリントエリア:内径23mm前後のものばかりでした。
疑問が解決した先ほど、ようやく購入して参りました!!
(先週からちまちまと家電量販店巡りを続けておりました)
ちなみに神戸のヤマダ電機LABI三宮で、19,800円(20%:3,960pt還元)でした♪
※もともとソフマップハーバーランド店で上記価格で販売していたのですが、
戻るのも面倒だったのでヤマダで交渉しました。
おまけで、おためし用紙(純正A4普通紙50枚 + 純正2L 光沢写真用紙10枚)も!^^
ただ、価格交渉していた店員さんに「延長保証希望」と言っていたにもかかわらず、
レジ(別担当)で精算後に2万円未満の商品は延長保証対象外だと言われたのは
納得いきませんでしたがーー;
ともかく。
みなさま、本当にありがとうございました!!
書込番号:9979344
0点

PM-950C ですが、既に EPSON のインク吸引用ポンプ不良に寄る、保証期間延長修理は
受けられましたでしょうか?
PM-950C はリコール対象品の為未だ、受けて居ない場合はメーカーに以来すると良いでしょう。
http://www.epson.jp/osirase/osirase00_3.html
書込番号:9983381
0点

それと、昨日私が利用している家電店修理センターから情報を頂きました。
EPSON EPシリーズのレーベル印刷トレーが、レーベル印刷動作時にプリンタ内部で引っかかり
印字ヘッドを破損させて、故障が数台発売後約 10ヶ月で数台有るそうです。
Canon の MPシリーズは特にレーベルダイレクト印刷時の故障は未だ無いと聞きましたが、
インクカートリッジの装着位置をユーザー様が間違えて、インクキャリアを破損させた例が
数件有るそうです。
EPSON/Canon に限らず、メディアレーベル印刷の場合は、そりの発生している粗悪メディアに
要注意です、担当の方が修理持込されたユーザーの方に直接話を聞くと、印刷に使用した
メディアはメジャーメーカー製造品では無い用に思えたそうです。
参考程度ですが、売り場とは違った又裏の情報でした。
書込番号:9983418
0点



プリンタ > HP > HP Photosmart C4486 All-in-One
購入を検討していますが、わからない事があるので教えてください。
購入時に付属しているインクは140と141になるのでしょうか。
また、写真印刷等の画質にこだわる場合は
140をはずし、138と141をセットして使うことになりますか?
0点

製品同梱は140(黒)と141(3色カラー)です。
上記組み合わせで合計4色カラーとなります。
141を138(5色カラー)と入れ替えて、140(黒)と138(5色カラー)で6色カラーでも使用できます。
インクカートリッジは、ヘッド一体型なので高いですよ。
書込番号:9964552
0点

6色で使用しても HP138 フォトカラー 参考価格で 3,310円です、之に HP 141 カラー
参考価格 2,750円程度です、合計で 6,000円前後と言った所でしょう。
例えば EPSON の 6色独立インクカートリッジをセット購入でも IC6CL50 (6色パック)
参考価格 5,980円で、印字ヘッドは別のため、ヘッドトラブルはメーカー修理に成ります。
HP の印字ヘッド一体式インクカートリッジの場合は、純正カートリッジを新品交換すれば
ヘッドも新品に成り、インクが仮に詰まってもメーカー修理は殆ど不要です。
HP の印字ヘッド一体式インクカートリッジの価格が、他のメーカーインクカートリッジより
販売価格が高いと言うのは既に過去の話です。
もう一つ HP の優れた所は、例えばカラーインクカートリッジ残量切れでも、複合機の場合
モノクロインク残量が有れば、モノクロコピー/印刷が可能、逆の場合も同様に使用可能です。
書込番号:9964815
3点

>>打水大作戦!!さん
なるほど、カラーインクの方をフォトカラーと交換するのですね。
勉強になりました。
>>sasuke0007さん
他の機種のクチコミでこちらのC4486を紹介していただき大変たすかりました。
そのトピでも書きましたが今まではEPSONで
年に2回くらいしか印刷しなくてヘッド詰まりを起こしていたので…
今週になってから本体が安くなってきているのでそろそろ買おうかな〜と思っています。
インクは高いようですが、前は7色インクのものを使っていて
ヘッドクリーニングを繰り返しているだけで、なんだかんだ
毎回7千円近く飛んでいたので、それよりはいいかなーと^^;
(しかも最終的に詰まってしまって、分解して壊してしまいましたorz)
フォトカラーを買って写真印刷するようなことはないので
140と141を買う程度で済みそうですし。
詰め替えインクもあるようですが自分でやるにはちょっと自信はなく…
EPSONやCANONの用に詰め替え済みの
リサイクルインクが売っていればいいのですけどね^^;
書込番号:9964872
0点

互換詰め替えインクの使用は、どのメーカーでも購入後の無料保証は無効に成りますが、
保証期間終了後ならば、比較的簡単なインク詰め替えキットも販売されています。
例えば下記の詰め替えキット等。
http://www.ryoushitsu.co.jp/e-commbb/cgi-bin/bb_disp_item_detail.cgi?id=IT-H04041K-S
書込番号:9965579
0点

>>sasuke0007さん
お礼が遅くなりましたが…ご紹介ありがとうございます!
不器用なので不安なのですが、保証期間が終わったら
詰め替えにチャレンジしてみようと思います。
書込番号:9983414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)