
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2025年7月8日 13:06 |
![]() |
0 | 2 | 2025年7月5日 12:30 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2025年7月1日 21:25 |
![]() |
0 | 2 | 2025年6月29日 21:31 |
![]() |
11 | 24 | 2025年7月3日 08:46 |
![]() |
0 | 2 | 2025年6月25日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > MFC-J7300CDW
以前のブラザー製品の付属ソフトでは、規格外のサイズをスキャンするとき、プレビューをしてからサイズ合わせをしていました。
最近使用しているcanon My image garden という付属ソフトは、サイズ合わせなど不要で、「スキャン」を選択してから、「写真」ボタンを押すだけで、自動的に最適なサイズで読み取ってくれます。添付写真は、CDケースとCDを同時にスキャンした状況です。スキャン対象の個数やサイズを自動認識しています。別々のデータとして保存できます。
アナログLPの記録を大量に保存するため、本機の購入を検討しています。
ブラザーA3スキャナー・プリンターの付属ソフトには、サイズを自動検知する機能はあるのでしょうか。
製品をお持ちの方の、実体験に基づく返事をお待ちしています。
よろしくお願いします。
0点

楽勝の湖さん、こんにちは。
> サイズを自動検知する機能はあるのでしょうか。
サイズを自動検知というのは、ディスクならディスクの部分だけを、ケースならケースの部分だけを、自動でトリミングして、それぞれ別の画像にしてくれる機能のことでよろしいでしょうか?
それでしたら、そのような機能はありません。
あと、、、
> アナログLPの記録を大量に保存するため、本機の購入を検討しています。
どのように記録されるのか分かりませんが、この機種の場合、スキャンできる最大が295mmのようですが、この点は大丈夫でしょうか?
書込番号:26230594
1点

今の機種でも同じソフトなら、原稿サイズを自動にすることで可能です。
スキャンする原稿サイズに合わせて設定すると確実です。
スキャンが主目的なら、付属ソフトに拘らない方が良いんじゃないかな。
書込番号:26230703
0点

プレスキャン機能があるので、それも試すと良いでしょう。
書込番号:26230709
0点

>secondfloorさん 書き込み感謝です。
了解しました。
サイズの自動検知とは、おっしゃる通りを意味しています。
canonソフトでは、名刺なら、8枚くらい同時にJPEG化できるので、名刺管理が楽になりました。サイズ指定がいらないのです。
ブラザーの付属ソフトでは、自動検知(いろいろなサイズを同時にスキャン)できないという理解でよろしいですね。
再記載しますが、今まで使用したブラザーソフトでは、プレビューののち、読み込み範囲(点線)をドラッグして設定するのが面倒です。毎回ですから。
それと。アナログレコードについては、A3スキャナではと5o不足することは承知しています。プチ妥協するつもりです。
メインは当然ながらA3プリンターですが、A3スキャナも充実したいので質問しました。
>猫猫にゃーごさん
書き込み感謝です。
私の言う自動検知とは、いろいろなサイズを同時にスキャンすることを意味しておりますが、大丈夫でしょうか。
当方のブラザーのA4マシンは廃棄したので、確認できない状況にあります。
よろしくお願いします。
書込番号:26230972
0点

>私の言う自動検知とは、いろいろなサイズを同時にスキャンすることを意味しておりますが、大丈夫でしょうか。
異なるサイズの原稿を連続スキャンできます。
A4 → A5 → A6の順にスキャンして確認しました。
「同時」というのが、原稿台に複数の原稿を並べて置き自動分解して
保存という意味ならできません。
書込番号:26230985
1点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございました。
同時に複数枚のスキャンして、別々のデータ保管は無理。
しかし、毎回サイズ指定しなくても、異なるサイズを連続スキャンできるのですね。了解です。
それだけでも大分助かります。
今年の10月まで待って、brotherのモデルチェンジがなければ本機を購入したいと思います。
CANONも手放せないなあ。それぞれ一長一短がありますね。
感謝です。
書込番号:26231080
0点

>楽勝の湖さん
こんにちは。
現行のスキャナドライバー・ソフトでは>猫猫にゃーごさんのお示しされた画像右下にもありますが
「おまかせ一括スキャン」という機能がありますので
ガラス面に複数置かれた写真・名刺原稿を一度にスキャンして複数ファイル(複数ページ)化が可能です。
名刺に関してはキヤノンの現在使用されている機種と同等の使用感が得られるのではないでしょうか。
ただ、
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/cv_mfc7500cdwa_jpn/doc/html/GUID-28A47718-8CBD-428B-8AF9-6F889E6F1F05_1.html
に記載があるように、正方形もしくは長方形の原稿かつ
ガラス面の端や原稿同士から1〜2センチ離さないとうまく読み込まれないため
30cm超えのLPレコードのジャケットについては端のスキャン欠けと1枚ずつスキャンを許容する必要があるように思います。
LPサイズのスキャンが主でしたらA2サイズ対応のオーバーヘッドスキャナのご使用も検討される方が良いかもしれません。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-CAM088
こちらは複数枚同時認識別ファイル化の機能もあるようです。
書込番号:26231166
0点

>家電量販店大好き三郎さん
返信感謝です。
断捨離・フリマ活用して、部屋を使えるようにしたいのです。CD・DVDとLPは故人からの譲渡品で、段ボール箱、30個程度あります。
一括スキャンができるかもしれない。期待を持ちました。CANONと合わせて2台保有が必要と考えましたが、Brother1台で済ませられそうですね。
一括スキャン(CANON)は、過去より名刺の整理で重宝してきましたが、現在はCD・DVDの整理で使用し始めました。
LPについては本機を購入し、画像を保存するとともにAudacity・ハイレゾ録音の後、CD複製の予定です。
対象が30pと大きいので、一括スキャンは不可能。1枚づつスキャンする予定です。多少欠けても問題ありません。
毎回スキャン範囲を設定することなく、オートスキャンができるだけで大分時間短縮できます。
スキャナーは、プリンタータイプ以外に色々な製品があることもわかり勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26231205
0点

楽勝の湖さんへ
> 再記載しますが、今まで使用したブラザーソフトでは、プレビューののち、読み込み範囲(点線)をドラッグして設定するのが面倒です。毎回ですから。
今まで使用しておられたブラザーの機種とソフトが分からないので、正確なことはいえないのですが、おそらくこの時と事情はあまり変わりませんので、この時面倒と思われたのでしたら、今の機種に変えられても、この面倒さは変わらないと思います。
> ブラザーの付属ソフトでは、自動検知(いろいろなサイズを同時にスキャン)できないという理解でよろしいですね。
楽勝の湖さんは、CDのスキャンも目的にしておられるようでしたので、この時は紹介しませんでしたが、下で紹介されている「おまかせ一括スキャン」を使えば、名刺や写真などは、自動検知してくれます。
ただ注釈にも書かれている通り、自動検知されるのは長方形のものだけで、CDのような円形のものには対応していませんので、、、
楽勝の湖さんが求めておられるような自動検知はできない、ということになるかと思います。
書込番号:26231289
0点

>secondfloorさん
書き込み感謝です。
CANONのソフトでは、CDを自動読み取りすると、円を外接するように12p×12pの正方形データになります。
Brotherも同じですかね。
皆様色々感謝です。
新機種販売があるとすれば10月と予想しています。新機種が出なかった場合、現行機種を買うことになりますが。
その際に、スキャンを確認して、ベストアンサーを決めたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26231977
0点

楽勝の湖さんへ
> CANONのソフトでは、CDを自動読み取りすると、円を外接するように12p×12pの正方形データになります。
> Brotherも同じですかね。
いいえ、違います。
前回も書かせてもらいましたが、、、
すでに楽勝の湖さんは、ブラザーのソフトで、これを試されてますよね?
その時は、プレビューで読み込み範囲を設定されていたようですが、これと同様の操作がおそらく必要になります。
書込番号:26232173
0点



プリンタ > HP > Officejet 200 Mobile CZ993A#ABJ
用紙設定がL版 Photo品質になっているので
印刷のたびに印刷設定をA4 普通紙に変更し印刷しています。
電源Off後
また用紙設定がL版 Photo品質に戻ってしまいます。
デバイスから用紙設定しても同じ現象が出ます。
解決方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>BBひろんさん
こんにちは。
私も同機種を使用しており、購入後7年ほど経過していますが
少なくとも本体で行う用紙設定は電源オフしても記憶されております。
現在はA4普通紙設定ですが試しに他の設定に変更しても
(B5普通紙、L判フォト用紙)記憶しています。
別売バッテリーを接続している関係かもと思い、
バッテリーを外した状態で設定変更しコンセントを抜き差ししてみましたが
変更内容は維持されていました。
もし、Wi-Fi設定等も含め全ての設定項目が電源オンオフのたびに消えてしまうのであれば
基盤のコンデンサーやバックアップ用電池等の消耗、不具合の可能性もあるかもしれません。
(設定内容の記憶方式に関しては分かりませんので上記は想像です、すみません。)
ファームウェアのアップデートや設定の復元(工場出荷状態リセット)を試されるのはありかもしれません。
それでも改善がなければメーカー相談になるかと思います。
書込番号:26229201
0点

ありがとうございます
一応できることは全て試したのですがダメでした。
修理も面倒なので新しいファームウエアに期待して
このまま使用します。
書込番号:26229269
0点



プリンタ > HP > OfficeJet 250 Mobile AiO CZ992A#ABJ

>eroero7さん
こんにちは。私は現在スキャナなしモデルのOfficeJet 200 Mobileを所有しており定期的に使用しておりますが、
少なくともHPの現行モデルのほとんど(全部?)が廃インクタンクは自己処理不可です。
(エプソンのメンテナンスボックス、キヤノンのメンテナンスカートリッジのような交換タイプではありません。)
分解までした事はないので推測にはなりますが
一般的な製品寿命内(数万枚、5年程度が一般的)での利用方法、クリーニング回数では
廃インクタンクの存在は気にしなくてよい設計なのだと思います。←ブラザーがこのような設計で販売しています。
この系統の機種はインクカートリッジがプリントヘッド一体型のため、
ノズル詰まり時もカートリッジ交換で済ませてしまうことが多く頻繁にヘッドクリーニングをしないため
まだ気づいていないだけかもしれませんが、
ヘッドクリーニングを過度に繰り返すと、廃インク吸収パッドが満量になりエラーが出ることは予想されますので、
ヘッドクリーニングを繰り返し何度も行わないことと耐久枚数を超えた印刷をしないのであれば
そこまで気にしなくても良いように思います。
Officejet200では本体右側に廃インク吸収体があるようで、
ドーナツ状にくりぬかれた部分に乾燥して固体化したインクがべったり堆積していましたので
水分の蒸発も見込んだ長期間使用可能な設計なのかもしれません。
書込番号:26226040
2点

eroero7さん、こんにちは。
> 廃液タンクの処理についてカタログ等に記載がないのですが、一杯になった際にメーカーに交換依頼するしかないのでしょうか?
HPの場合、修理よりも買い替えになるケースが多いようですので、廃インクが一杯になったら買い替え、と考えておかれた方が良いかもしれません。
書込番号:26226130
2点

家電量販店大好き三郎様
secondfloor様
頻繁に交換するものではないとの事、これで安心して購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:26226250
1点



新品購入して2年半が過ぎ、ポストカードを1万枚以上印刷しておりますが、最近になって印刷面の裏側にロール跡のような汚れが付くようになりました。
プリンター内部を少し掃除してみたのですが改善されておりません。更新するか修理に出すか迷っています。詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願います。
書込番号:26224391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




プリンタ > EPSON > カラリオ EP-886A
タイトルの通りなのですが自分の所有する個体固有の問題なのか皆さんも起きてることなのか確認したく書き込みさせて頂きました。
EPSONサポートに2度無償修理で出してますが何も改善せず返却されている状況です。
プリントヘッドの位置調整済、双方向印刷をオフ、ノズルチェックパターン問題無し、インクと用紙は純正。
上記の状態でスーパーファイン紙以上のクオリティ紙に印刷すると肉眼でも、はっきりと分かる印字ズレが生じます。
純粋な単色で印字される際はズレが分かりにくいのですが、混色になるとハッキリとズレが出る状況です。
添付した画像はExcelにてカラーコード #c77a69 の色で罫線を描写して印刷したものです。(罫線の幅は1mm)
画像をよく見ると横方向だけではなく縦方向にもズレているのが分かるかと思います。
現状で分かっていることは以下の通りです。
・単色より混色のがズレやすい。
・プリントヘッドの定位置とは逆側でズレやすい。
・印刷を掛けるホストが変わっても同様の症状。
性能限界なのか、個体不良なのか、はたまたこの機種不良なのか。
情報を頂けると幸いです。
1点


>ありりん00615さん
>>プリントヘッドの位置調整済、双方向印刷をオフ……
良くお読みになって下さい。
書込番号:26221574
3点

つまり、最適な調整用パターンを選択してもダメだったという事ですか。
書込番号:26221625
0点

所詮複合機で2万円台の普及機ですからね・・・
これが性能限界と考えて間違いないのでは?
ちょっと高望みしすぎな気がします。
印刷品質重視でしたら、このあたりを試されてみてはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001235920/
書込番号:26221676
1点

これ、こういうデータの流れだと思うので、
エクセルデータ → エクセルか OS の印刷機能が用意したピクセルデータ → ドライバーを通して解像度が調整されたピクセルデータ → プリンタによる噴射
どこでどれだけずれたかなんて、メーカーでドライバー開発してる人とかじゃなければ、検証できないと思うんだけど。
書込番号:26221857
0点

マニュアルに書いてあるだろ…とか思ったけど。
https://www2.epson.jp/support/manual/NPD7261_00_UG_JA.PDF
P127 >プリントヘッドの位置を調整する
これだけしかないんじゃわかんないか。
書込番号:26221865
0点

ダルフィーさん、こんにちは。
> EPSONサポートに2度無償修理で出してますが何も改善せず返却されている状況です。
エプソンは、この件について、どのように言っていますか?
直した気になっているのか?
直すことができなかったのか?
そもそも不具合ではないという認識なのか?
今回のようなケースでは、エプソン側がどのような認識でいるかが重要になりますので、この辺りの情報も教えていただけたらと思います。
書込番号:26221931
1点

>ダンニャバードさん
印刷全体にズレが出るなら性能限界と納得は出来ます。
が、今回添付した画像を見てもらえれば分かる通り印字が終わる右側で顕著にズレが生じています。
この機種の前にEP-808を使用してましたが、ここまで酷いズレはありませんでした。
決して完璧な印字を求めているわけではありません。
目視でズレが分からなければ今回のような書き込みはしておりません。
添付した画像をPhotoshop上でズレを計測すると、約0.2mmのズレを計測しています。
(同様に計測すると罫線の太さが約1.0mmです。)
これを性能限界と言えるんでしょうか?
>のぶ次郎さん
PCとは別にスマホからも同様のファイルを印字してズレを確認していますのでハードウェアかファームウェアに問題あることは間違いありません。
>secondfloorさん
あくまでも電話で担当者に話を伺った内容を自分の中での解釈になりますのでご了承を。
根本的な問題点に気付いておらずに、ただ単にパーツ交換したり通常では出来ない内部調整をしたりして直したつもりになっている節がありますね。
EPSON修理センターには、当方で気付いたことの報告、実際の印刷物をスキャンしたデータをクラウド経由で提出、引き取り修理の際に印刷物も同梱、等々していますが的を得た回答が来ていないかな、という印象です。
書込番号:26222278
1点

本来印刷したかった印刷物のコーナートンボをピックアップズームした画像も提出しておきます。
(画像内の文字は編集で追記しました。)
明らかに縦方向の印字が正常に出来ておりません。
書込番号:26222309
1点

ダルフィーさんへ
メーカーの対応は、ダルフィーさんが何を問題にしているのかを、あまり理解していない感じなのですね。
サポートもピンキリなので、キチンとした人に当たれば、シッカリ修理してくれると思うのですが、そのようなガチャに期待して、何回も修理に出すのは大変ですよね。
とはいえ私でしたら、そのようなプリンターを使い続けるのは嫌なので、二回も修理に出したことを強調しつつ、問題の原因を明確にしてもらいながら、今度こそシッカリと修理をしてくださいと念押しをして、もう一度修理に出すかなと思います。
ところで追加の画像を見させてもらいましたが、たしかに用紙の左側と右側では、色ズレが全然違いますね。
ところで今は、双方向印刷をオフにしておられるとのことですが、これをオンにしても、この傾向は変わらないのでしょうか?
インクジェットの仕組み上、色がズレるときは、全面的にズレるように思うのですが、左右で傾向が違うことに、不思議を感じました。
あと今回はエクセルの罫線でしたが、これがワードの文章だったり、Webページだったりした場合も、やはり右に行くほど、色ズレをしてしまうのでしょうか?
書込番号:26222344
0点

>secondfloorさん
言われて気になったので『双方向印刷する』にチェックを入れて試し刷りしてみました。
結論から申し上げると変化無しでした。
印刷中にパネルを開けてヘッドの動きを確認したところ、どうやらスーパーファイン紙だとチェックを入れようが入れまいが片方向印刷になるようです。
Wordでも印字ズレが生じますね。
適当に文字を羅列するのもあれなので、青空文庫から引用して用紙いっぱいいっぱいまで文字を敷き詰めたものを過去に印刷して試しました。
純粋な黒だと気にならないのですが、混色になる色でスーパーファイン紙に印刷すると文字のシャープさが無い感じになります。
色々試した印刷物を掲載したいのですが特定される可能性のあるものばかりなのでご了承を。
今回の印字ズレに気付いた画像を、標準的な画面サイズのスマホから閲覧した際にほぼ原寸大に表示出来るようにしたものを添付しておきます。
(特定されそうな部分はモザイク処理させて頂きます。)
書込番号:26222397
1点

症状をみる限りヘッドがNGですね・・・
インクジェットでこんなにずれているとは驚きです( ゚Д゚)
スーパーファイン紙だとインクの飛び散りが少ないので余計に目立ちそう。
これは調整では直らないでしょう。
普通紙でのオフィス書類等ではそんなに目立たないから、もしかして仕様範囲内かも( ゚Д゚)
書込番号:26222724
0点

>のぶ次郎さん
> PCとは別にスマホからも同様のファイルを印字してズレを確認していますのでハードウェアかファームウェアに問題あることは間違いありません。
ごめん、PCだろうとスマホだろうと、データの変換、流れは変わらないと思うので、どうしてその結論に至るのか分からないです。
どのみちメーカーの開発関係者にしか分からないことなので、まあいいんですが。
書込番号:26222725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jikegarusuさん
コーナートンボが左右とも同程度の印字ズレなら性能限界で仕様なら納得は出来ます。
左側程度のズレなら肉眼でも気になる程ではありません。
ですが、今回の場合は明らかに何かしらの不具合が出ていることは明白です。
たしかに普通紙印刷ですと元々滲むものなので余り気にならないんですが、スーパーファイン紙以上となると気になってしまい……
既にヘッドの交換は1度済まされていますが現状の有様です。
>のぶ次郎さん
申し訳ありません。
記載し忘れておりましたがプリンター単体で行うコピー印刷でも症状が出ております。
ですので、ハードないしファームウェアに問題を抱えていると推測しております。
あくまでも推測ですがヘッドに繋がっているフレキシブルケーブルが原因ではないか?と自分は思っております。
ヘッドが一往復する折り返しの地点で顕著に出ていることからファームウェアの演算(制御)ミスという線は薄そうですし。
レールに問題があるのならば毎回同じ位置で症状が出るはずです。
よってケーブルが悪さをしているのでは?と思った次第です。
ヘッドの動きを観察していると、やけにケーブルが跳ねているな、という印象でしたので。
書込番号:26222956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。わかりました。
書込番号:26223111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッド交換して同じ症状なら、おそらく仕様内でしょう。
Maxで200μmのズレならレーザープリンタでは普通ですけど、
最近のEPSONインクジェットはヘッドの歩留まり上げるために許容範囲を
広げたのでは???( ゚Д゚)
PrecisionCoreのヘッド使えばいいのに安い製品には搭載できないんでしょう( ゚Д゚)
書込番号:26223330
0点

>Jikegarusuさん
恐らくヘッドの問題では無いと思われるので交換したところで無意味だと思います。
ヘッドの問題でしたら左右でここまで違いが出ず全体に同様の印字ズレになると思いますので。
自分はフレキシブルケーブルが悪さをしていると推測しております。
2025/06/27 19:29 [26222278] にアップした画像の6と8を見て頂けると分かると思うのですが印字のズレ方が明らかに違うんですよね。
ヘッドの動く距離が変わったからなのか原因は分かりませんが、このことからもヘッドの不具合では無いと思います。
この機種の横方向解像度は1440dpiですが、これは6色全部での解像度なので1色あたりだと240dpiになるんですよね。(厳密には違いますが。)
240dpiということは1ドットあたり0.106mmとなり、この正確さで印字出来ないと1440dpiというスペックが嘘になるかと。
このことから0.2mmのズレは許容値では無いと思うのですが……
書込番号:26223469
1点

送り量は調整できるんで、調整してもズレる主要因はヘッドです。
そしてこれは仕様内のズレなんでしょうね( ゚Д゚)
送り量のムラもそれに加えてズレる原因にんりますけど、
信号エラー等でここまで微妙にズレることはないんでケーブルじゃないでしょう。
ちなみに仕様の解像度はほとんどあてにならなりません・・・( ゚Д゚)
書込番号:26223487
0点

ダルフィーさんへ。
> レールに問題があるのならば毎回同じ位置で症状が出るはずです。
> よってケーブルが悪さをしているのでは?と思った次第です。
とのことですが、色ズレの位置や程度は、印刷ごとに違っているのでしょうか?
あと色ズレしてしまう原因と、それが仕様の範囲内か?につきましては、エプソンの判断になりますので、とりあえず今考えても意味がないように思います。
それよりも重要なのは、ダルフィーさんが問題としていることを、エプソンが理解してくれているのか?だと思います。
しっかり状況を報告して、さらにデータまで提出したにもかかわらず、修理しました、でも改善されていません、では、その理解力に疑問符がつきます。
いずれにしても、現状エプソンは、修理の対象として受け付けて、変換時や二回目の修理時に、これは使用の範囲内ですという説明もしていませんので、直っていないのはエプソンのミス、だから三度目の修理に出す、というのが正統かなという感じがします。
ちなみに私も、二度目・三度目と修理に出したことがありますが、正直どうでも良くなってくることもありましたので、あとはダルフィーさんがどこまで付き合ってあげるか、どこで妥協するか、になってくるかもしれません。
書込番号:26223803
0点

ダルフィーさんへ。
> この機種の横方向解像度は1440dpiですが、これは6色全部での解像度なので1色あたりだと240dpiになるんですよね。
1440dpiは、縦方向の解像度になります。
ちなみに今回の色ズレは、横方向だと思いますが、各色のヘッドは固定されていて、同時に動くので、基本的には色ズレは起こらないです。
それでも起こりうる可能性として、ヘッドの動きと、用紙が、並行でない可能性があるかもしれません。
レールが曲がっていたり、あとフレキシブルケーブルを気にしておられましたが、フレキシブルケーブルの動きが悪くて、ヘッドを引っ張るか抑えるかしてしまうことで、ヘッドが傾いてしまったりといった感じです。
あとはフレキシブルケーブルの接触が悪くて、本体からの指令にタイムラグが生じてしまう、などといったことも考えられますが、、、
いずれにしても、このような仮説を立てながら、原因を探っていくのは、修理担当者のお仕事ですので、この私の書き込みは、それを真似した、お遊びのようなものだと思ってもらえたら幸いです。
書込番号:26223855
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J6983CDW
先日まで本体からスキャン>PC>ファイル
上記操作でPC内のフォルダに保存ができていたのですが
パソコンが見つかりませんと表示されるようになりスキャンできなくなりました。
PCからのスキャンは可能でIPアドレスから192.168.のやつでもPCからプリンターにはアクセスすることができます
原因がわかる方はいらっしゃらないでしょうか。
よろしくお願いします
0点

>maron_111さん
電源 Off ⇒ On してから 再設定でもパソコンとつながらないでしょうか?
書込番号:26219679
0点

maron_111さん、こんにちは。
次のリンク先に書かれているようなことを、試してみてはどうでしょうか?
https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/10273/related/1
書込番号:26219785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)