
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年3月23日 14:12 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月20日 23:25 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月26日 13:30 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月26日 20:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月2日 22:40 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月30日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2003/03/23 14:12(1年以上前)
写真を取り込んでホームページの素材にするとか、雑誌のスクラップをするといった用途なら、十分使える画質です。CISは立体物は不得意なので、雑誌などの折り目はグレーがかってしまいますが、記事にかかるほどではないので、グレー部分は画像編集ソフトでカットして使ってます。
ScanStationというソフトがついているので、メール添付とかちょっとしたスキャンは簡単にできます。惜しむらくは高解像度のスキャンが遅いと言うことでしょうか?もっとも、高解像度でスキャンするとファイルサイズがとんでもなく大きくなるので使うことも少ないと思いますが…。私は普段は100〜200dpi、たまに300dpiを使うぐらいなので、それほどストレスを感じていません。
書込番号:1420638
0点





現在、BROTHERのMFC-390MCを使用していますが、留守番電話設定時、電話が繋がってからメッセージが流れるまで2〜3秒のタイムラグがあり、友達に評判悪く気になっています。このMFC-150CLは、レスポンス良く、メッセージが流れますか?
MFC-390MCでは、留守番電話設定時にも、FAX受信時に1回呼出音が鳴りますが、このMFC-150CLは、簡単に呼出音の変更ができますか? 具体的には、留守電時には、呼出音が鳴らないように、留守番電話でない時は、呼出音を通常にしたり無音にしたりと、簡単な操作で変更できますか? 教えて下さい。
0点


2003/03/23 14:15(1年以上前)
FAXのことは良くわからないのですが、この2〜3秒というのは、FAX(ピ〜ヒャラ音がする)か電話かを判断するための時間ではないのかな?
書込番号:1420649
0点



2003/03/25 06:30(1年以上前)
つまり、FAX(ピ〜ヒャラ音がする)か電話かを判断するための時間が、MFC-390MCは長くかかるので、このMFC-150CLは、その点につき(他社製品並に)改善されているかを知りたいのです。
書込番号:1426557
0点


2003/03/26 00:19(1年以上前)
先日、購入しました。以前SANYO、SHARPと使っていましたが、
それと比べると、え?っていうぐらい遅い感じです。
結構大きいかな、タイムラグ、つながって2秒ぐらいで応答メッセージが出る感じです。
それ以外は、家庭用FAXとしては最高だと個人的には思っています。
(使用期間3日ぐらいです)
書込番号:1429014
0点


2003/03/26 21:56(1年以上前)
リマチルさん、教えてくれてありがとう。
私は、以前SANYO、PANASINICを使った後、現在BROTHERのMFC-390MCを使っていますが、タイムラグが気になっているので、どうしても知りたかったのです。「それ以外は、家庭用FAXとしては最高」とのこと、買うかどうか、もう少し考えます。
書込番号:1431377
0点


2003/03/29 22:47(1年以上前)
参考になったようですね。留守電の設定時に、ちょっと無音時間が長いなあと、
思ったので、他にも感じている人がいたんですね。(伝統かな)
他には、フラットベッド式なので、手差しで一枚一枚になります。
一応、メモリに読み込んでから、一括で送信できますけど。
他には見開きの本のコピーですが、やはり真ん中は黒くなります。
これはテストのできるお店で実験してみるのがいいと思います。
コピーは綺麗です。(音は静かですね)
カナ表示だけで漢字表示はしません。
着信音が小さいような気はしますが、これは私の感じ方なのでお店で確認を。
書込番号:1440447
0点


2003/04/20 23:24(1年以上前)
あのー私もしばらく使ってみて、そう思います…
一回、セールス相手に居留守を使ったことがあって、そのとき初めてわかりました(笑)カチッ、と切り替わってから、あまりに黙り込んでいるので、「ええっ!?」と思ってしまいました。2,3秒どころじゃないような…
これだと、居留守だと誤解されそう!?(このときは居留守でしたが)デフォルトの音声でなくて、自分で録音したら空白の時間が少しでも少なくなるのでしょうかね。
書込番号:1508471
0点







このサイズでプリンター部がレーザーに成らないかな。
カラープリンターとして考えるとEやCに落ちるし
そんな情報もってらっしゃる、もしくはこう予想する
っていうようなのありませんか?
カラープリンターは持っているのでだぶってしまうんですよね
0点


2003/03/22 18:22(1年以上前)
答えではないのですが。
今日のNIKKEIプラス1の記事でこの機種のことを知りました。
複合機は欲しいけど、サイズの大きさと電話・FAX機能の中途半端さに決心がつかず、この間CANONのプリンタを買ってしまったばかりです。
でもFAXがそろそろ買い替え時で、もし受信した原稿をFAXに転送しプリンタで印刷するという芸があれば迷わず買っちまいそうな魅力です。
レーザーになると価格の問題も出そうですが、プリンタとしてE、Cのレベルがあって、この大きさと値段だったらそそりますな〜。
受信データをPCに転送できれば、Lモード機のように不要なものはプリントしなくて済むからいいんだけど。
それじゃメーカーが消耗品で儲けられないから開発しないんでしょうか。
書込番号:1417680
0点


2003/03/26 20:32(1年以上前)
そうそう、レーザーが良いですよね。書類の水ぬれが予想される時は、コピーとして使うのはちょっと、って思ってしまいますので。
色々探したのですが、複合機でカラーレーザーのもの自体があまりなくないですか? 業務用の、すごく大きいものならあるみたいですけど…そのうち出たら激しく欲しくなりそうです(^^;)
書込番号:1431068
0点




2003/04/02 22:40(1年以上前)
和音メロディ対応 2和音(親機)、単音(子機)
書込番号:1452938
0点





インクカートリッジは高いので、中身のインクだけ補充したいのですが、店頭ではキャノンやエプソンの詰め替えインクはたくさんありますが、ブラザーのはないですよね?
で、思ったのですが、多分中身はどこのメーカーも一緒だと思うので、試しに入れたらどうなんでようねぇ???
150CLってフォトインクじゃないですよね、普通のインクで詰め替え可能でしょうかね???
0点


2003/03/19 21:26(1年以上前)
インク、どこでも一緒ってことはないですよ…
それぞれのヘッドや印刷方法にあわせて仕組みは違いますから。
ブラザーのファクスがどのようなカートリッジか確認していませんが
ヘッドがインク詰まりを起す可能性が大きいです。
そこまでのリスクをおってインクを注入するというならとめませんが。
書込番号:1408965
0点


2003/03/20 22:24(1年以上前)
某インク業者のサイトでは、自社の汎用インクで問題がないと言っております。
キヤノンやhp用の染料系インクなら使用できるみたいですね。
人柱報告をお待ちしております。
書込番号:1411789
0点


2003/03/21 08:51(1年以上前)
>某インク業者のサイトでは、自社の汎用インクで問題がないと言っております。・・・・もし、問題があったら誰か責任取ってくれるのかねぇ・・・
>人柱報告をお待ちしております。・・・本当に問題がないと思うなら、あんたが人柱になったら・・・
書込番号:1412982
0点


2003/03/21 23:51(1年以上前)
インク詰め替えは私も興味があって、以前使っていたプリンタでチャレンジしたことがあります。しかし、生まれつき不器用なせいか、部屋中インクだらけにしただけで終わりました(笑)。その時に色々調べたて知ったのですが、詰め替えインクの中には粗悪なモノもあって、その時はうまく印刷できるのですが、時間とともにヘッドを腐食させて、ダメにしてしまうモノもあるらしいと言う話を聞きました。
ヘッドとカートリッジが一体型の製品ならば、カートリッジを取り替えてしまえば元に戻りますが、この製品はヘッドとカートリッジが別ですから、ヘッドが故障したらメーカー修理に出さないといけなくなります。しかし、インク詰め替えはメーカー保証外の使用方法ですから、壊れたときにメーカーに修理拒否されても文句も言えません。安かったり使い尽くしたプリンタなら捨ててしまえばいいですが、この製品は値段も結構しますから捨ててしまうには惜しいような気がします。
インク詰め替え自体は興味はあるので、誰かが人柱になって報告してもらえれば嬉しいですが、このモデルについては誰かにすすめる気にはなりません。どうしても詰め替えをやりたいなら、1万円台でかえるヘッド・カートリッジ一体型のプリンタでやった方がリスクが少ないと思います。
ということで、さむたいさん、げったんさん、人柱情報をお待ちしてます(^_^)。
書込番号:1415350
0点


2003/07/30 21:59(1年以上前)
できまへん。(TT)
本体バラすと保証なくなるんで、ためしにインクカートリッジを
バラしてみました(笑)インクがパックになって入っていましたが
下にセンサーらしきものがついているらしく、これ自身を代える
ってことは無理のようです。インクカートリッジ自身が改良されて
詰め替え口がつくとできるようになるかも知れませんが。
書込番号:1812367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)