
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 6 | 2017年7月1日 00:07 |
![]() |
1 | 5 | 2017年6月25日 15:28 |
![]() |
6 | 3 | 2017年6月18日 16:47 |
![]() |
5 | 6 | 2017年5月13日 20:01 |
![]() |
3 | 4 | 2017年5月11日 22:26 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2017年5月8日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J887N
表題の通りなのですが、【旧機種】MFC-J880N と【新機種】MFC-J887N スペック等、見比べましたが見た目やサイズ、使用インク等々、仕様上の違いがまったく分かりませんでした。
新製品として型番変えてまで出すのですから、何かしら性能アップ等しているのだろうとは思いますが、何が違っているのでしょうか?
0点


ブラザーは新製品といっても、本体をいじらないことは珍しくないです。
手を入れるのは2年に一回とかじゃないですか。
そもそも今のプリンタは、技術的に行きつくところまで行っているので、新製品といっても、劇的に変わることはめったにないです。
インクを変えて互換インク対策をやるか、デザインをいじって新製品感を演出する程度です。
書込番号:20147535
2点

>澄み切った空さん
なるほど。大多数の人にとっては、新機種にするメリットは少なそうですね(^_^;)
>P577Ph2mさん
本体いじらず、型番変えることもあるんですね…。今回はデザインもサイズも変わって無さそうですし、一部のソフト的な変更のみの可能性も高そうですね。
同じ商品を販売チャネル等によって若干型番変えるようなことは一般的にありそうですが、それを新製品として出すのはユーザー側からするとあまり好ましいこととは思えませんね。
結局のところ、私は先代 MFC-J880N にしました。
お二人とも、ご回答ありがとうございました。
書込番号:20194139
3点

私も旧モデル買いましたよ。
スマホ機能を使わないなら、若干お安い旧モデルでいいです。
むしろ決め手は”背面給紙”が可能であることでした。
最近、背面給紙は流行らないようですね。
私にとってはレーザー複合機のバックアップ兼窓付き封筒印刷用なのです。
書込番号:20226335
4点

> 製品として型番変えてまで出すのですから、何かしら性能アップ等しているのだろうとは思いますが、何が違っているのでしょうか?
主な改良点
・ADF(自動原稿送り装置)
−>給排紙ローラーを改良
・FAX通信
−>通信障害の改善
・液晶パネル
−>液晶パネルの縁が暗い点を改善
など
新機種は、旧機種で発生していた紙づまり、FAX通信、液晶パネルなどを改善したマイナーチェンジモデルみたいです.
これから購入される方は、ハードウェアの細部は、旧製品とは異なっている点を視野に入れた方がよいと思います.
書込番号:20359248
11点

>ラ・ヴィ・ドゥースさん
ショールームで確認しましたが、改善点の確認は出来ませんでした。エンジンは同じと言うのは確かな様です。
改善されていると言うのはどこで公開されている情報でしょうか。
書込番号:21009052
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J887N
MFC-J887Nの購入を検討しています。
以前MFC-J710Dを使用していましたが、裏面に印刷がある紙やはがきの場合に、一度の印刷で複数の紙に印刷されるという現象がおきました。業務上の専門の用紙(裏面に印刷がしてある用紙)を使うことがあるため大難儀しました。
ブラザーにはその現象はよくあるとのことでした。
それから5年以上は経っていると思いますが最近のブラザー機はいかがでしょうか?改善されてますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

yab9999さん、こんにちは。
> 業務上の専門の用紙(裏面に印刷がしてある用紙)を使うことがあるため大難儀しました。
裏面にどのような印刷がしてあるのか分かりませんが、プリンターで印刷した用紙は、どうしても歪みが生じてしまうため、反対の面に印刷しようとすると、上手く印刷できないことがあります。
私も以前、同じような印刷を、キヤノンのプリンターで行ったことがあったのですが、やはり重送がひどかったです。
なのでこれは、ブラザーのプリンターだけに起こる問題ではないと思いますが、、、
それでもキヤノンのTSシリーズのように、しっかりとした背面給紙のあるプリンターを選ばれた方が、問題が起こりにくくなるようには思います。
書込番号:20991399
0点

すばやい回答ありがとうございます。
キャノンでもそういう症状が起こるのですね。
私はJ710Dの後にエプソンを使用してましたがそのような症状は無かったです。
でもエプソンはそれ以外のところで故障が多くてまたブラザーにしようかと
検討してるところでした。エプソンはコストや機能面で魅力的なのですが
重送だけが心配なのです。
ちなみに、今は自動両面印刷ができますがその場合片面を印刷終えた時点で
片面が印刷済みの用紙ということになりますがその後重送ということには
ならないのだろうかと考えたりもします。
キヤノンのTSシリーズも調べてみたいと思います。
書込番号:20991454
0点


yab9999さんへ
> ちなみに、今は自動両面印刷ができますがその場合片面を印刷終えた時点で
> 片面が印刷済みの用紙ということになりますがその後重送ということには
> ならないのだろうかと考えたりもします。
自動両面印刷の場合、片面の印刷が終わった用紙が、給紙カセットに戻るのではなく、一枚の用紙のまま、プリンターの内部で反転され、裏面が印刷されますので、重送は起こりません。
ただ片面印刷と比べて、プリンター内部での用紙の動きが複雑になるので、プリンター内部で用紙が詰まる危険性は、多少は高くなります。
書込番号:20992847
0点

USHIKUBO-ワイさん、secondfloorさん
詳しい情報をありがとうございます!
書込番号:20994911
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J567N
皆様にお伺いします。先日この機種を購入し、本日セットアップ。全ての設定をし印刷すると、印刷中に「ピー」という高周波の音が聞こえます。
以前使用していたキャノンのプリンターではこの様な音は全く無かったので、非常に気になります。
家だけなのか、皆様の所でも音がしますか?
3点

持ってないですが・・・
いや、基本的にしないはずです。
印刷が終わった後に不定期でキーンと音がする事は他のプリンタでも良くあります(これは正常)。
印刷中にずっと高周波音がする場合はメーカーの方で修理の対象かも知れません。
書込番号:20976973
2点

誰にでも聞こえる音なのか、それともモスキート音みたいに聞こえる人とそうでない人がいるのかで異なります。
前者なら異常でしょうが、後者の場合程度によるでしょう。
書込番号:20977220
1点

>kokonoe_hさん
早速の返信ありがとうございます。そうですよね。普通では音はしないと思うのですが、この機種特有の現象かなと思ったので。もう少し使って様子を見てみます。
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。音的には、どこからかエアーが漏れているような、どちらかと言うと機械的ではなく物理的な音というか・・モスキート音よりは低い感じです。そうそう毎日使う物でもないので、暫く様子を見てみます。
書込番号:20977370
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J567N
「Wi-Fiダイレクト」がついているこの機種を購入検討中なのですが、スマホなどから無線で印刷が出来ても「A4→写真」の給紙の切り替えは本体まで行きレバーを操作しないと自動で指定の紙に印刷されませんか?。機種を選択した条件は「前面給紙、SD対応、無線LAN(家にネットは引いてませんがテザリングでパソコン使用)、コピー、タッチパネル、Wi-Fiダイレクト、1万円未満」です。購入された方アドバイスよろしくお願いします。ちなみにプリンタの条件絞り込みに「フチなし印刷」がありますが、写真でもフチなしにならない機種ってあるのでしょうか?こちらももし解る方いましたら教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:20889335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

brotherのプリンタは本体の下に付いてる用紙トレイに紙を入れる仕組みで、下(中)にA4用紙、上に写真用紙、ハガキなんかの特殊用紙をセット、特殊用紙のトレイ(用紙トレイの蓋も兼ねてる)が普段は手前にあって、そっちを使うときは奥に押し込まないとダメなんで、レバーというかトレイを引き抜いてからガチャンと奥にやる、手前に戻す作業が必要ですね
フチ無し印刷の方は、写真を(綺麗に)プリントできますって謳ってるものだった大丈夫なんじゃない?
ただ、写真の縦横比の関係とか別の要因で一辺がフチ無しで出ないってのはたまにある(設定でなんとかなる)ように思うけど、ダイレクトプリントなんかで細かい設定が出来ないとかあって思ったように出せないとかはあるかもしれないのかな?
書込番号:20889399
2点

虎柄さん、こんにちは。
> 「A4→写真」の給紙の切り替えは本体まで行きレバーを操作しないと自動で指定の紙に印刷されませんか?
はい、本体まで行き、レバーを操作しないと、A4と写真を切り替えることはできません。
> ちなみにプリンタの条件絞り込みに「フチなし印刷」がありますが、写真でもフチなしにならない機種ってあるのでしょうか?
はい、あります。
ただ現在販売されている家庭用のプリンターであれば、ほとんどのプリンターがフチなし印刷に対応しています。
書込番号:20889408
1点

>虎柄さん
他の方の書かれている通りです。
雑ですが、
A.当該機種と類似のBrother MFC-J987DNのトレイ(手動で切り替えが必要)と、
B.EPSON機のトレイ(こちらは2段独立していて、PCやスマホなど印刷指令側からの指令で自動切換え可能)
のトレイの写真を載せておきます。
Brotherのこのタイプは一体型で2段なので不便ですが安価なので仕方ないですね。
書込番号:20889449
1点

>葛とらU世さん
比較写真わざわざ貼って頂いてありがとうございました。じっくり比べて観察したので、これでプリンタ選び中に「給紙どうなんだろう」と思ったら確認しやすいですありがとうございました♪
書込番号:20889661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
ズバッと私にも分かりやすい回答で嬉しかったです。ハッキリ答えが出たのでこのプリンタはお気に入りですが使い方を踏まえて再検討してみます。ありがとうございました♪
書込番号:20889681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
とっても詳しく、詳細まで回答頂いてありがとうございました!確かに昔パソコンからフチなし印刷にしたのに上手く出ないと設定で悩んだ事を思い出しました。プリンタのトレーの仕組みは詳しく書いて頂いたので今後も参考に出来るので嬉しかったです。ありがとうございました♪
書込番号:20889697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J567N
スマホからの無線でのPDFプリントが文字化けします。普通にみれば文字化けないですが、無線接続しプリントプレビューでは文字化けし、印刷するとやはり文字化けしています。どうすれば直りますか?
またこの機種はUSB接続可能ですか?
書込番号:20884234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kozikozi7さん、こんにちは。
少し前の情報になりますが、次のリンク先のスレのような感じなのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566386/SortID=16610602/
書込番号:20884296
2点

>またこの機種はUSB接続可能ですか?
可能です,
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj567n&ftype3=10061&faqid=faq00012584_006#USB
参考にどうぞ!
書込番号:20884319
0点

pdfはバグで文字化け起こるので画像として印刷をかければ問題ありません。
設定から選択できます
書込番号:20884465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんでもできるかめさんさん
言語変更しましたがダメでした、ご回答ありがとうございました。
>沼さんさん
ケーブルで印刷できましたがクリックポストでの印刷でいつものA6サイズでは
なさそうです。少し小さいですがいけますかね?ご回答ありがとうございました。
>secondfloorさん
画像からの印刷はなぜか無線接続不可でした、ご回答ありがとうございました。
書込番号:20885092
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J957N
今までキャノンのプリンターを使ってましたが、故障しました。メインは子供の問題集コピーで使用です。
店頭に買いに行ったところ量販家電店の定員さんからこちらがインクのコストパフォーマンスがよいので、おすすめと
言われてこちらを買いました。問題集なので、手差しではできず、1ページごとに、蓋をあけてコピーを
取っているのですが、毎回1ページ終わるごとにインクが動いて、とても時間がかかって困ってます。
早くとれる方法がありましたら、お教えください。どうぞよろしくお願いします。
1点

>毎回1ページ終わるごとにインクが動いて、とても時間がかかって困ってます。
インクが動くの意味がわかりません。
もう少し具体的に書けないでしょうか?
回答されるかたは、ほし柿さんさんのプリンターの動きは見えません。
まったく見れない人にもわかるように説明はできないでしょうか?
それと時間がかかるというのは、人によって時間感覚は違います。
具体的な数値を書いて下さい。
一枚の印刷に何秒程度でしょう?
キッチンタイマーや秒針のある時計で確認してください。
以下の2つの時間を教えて下さい。
・開始ボタンを押してから用紙が出て終わるまでの時間
・用紙が出て終わってから、次の開始が可能になるまでの時間(推測ですが、ここに時間がかかっている?)
ちなみに、本機のモノクロでの印刷時間はメーカーサイトにあるように12ipm(A4一枚あたり5秒)です。
問題集ということで、モノクロですよね?
印刷時間が短いものが必要でしたら、レーザープリンターにする必要があります。
レーザープリンタですと、1枚あたり2秒とか3秒で可能です。
もうすこし、回答する人にわかるように、情報を提供して下さい。
書込番号:19342820
1点

ユーザーズガイド 〜基本編〜のP55にあるコピー画質を「高速」にすると画質は落ちますが、高速にはなります。
http://support.brother.co.jp/j/b/manuallist.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj957n&flang=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e&type3=1248&type2=1005
すでに、設定済かもしれませんが。
書込番号:19342832
1点

この機種(Brotherのインクジェット全体かも?)を使っていない方には分かりにくいかもしれませんね。
私もキヤノンのプリンターが壊れこの機種を使っていますが、コピーが1枚終わる度に液晶画面に
「お待ちください」と表示され10〜20秒くらい次の操作が出来ないというのが最大の不満点です。
この現象のことではないでしょうか。
パソコンからの印刷でも1回のプリントが終わる度にこの表示が出ますね。
今のところ、安かったので我慢するところがあっても仕方ないと諦めていますが、対処方法があれば
私も教えてもらいたいです。
ひとつの方法として、1枚ずつのコピー元ならADFを使えばその間は連続で出来るのですが、問題集の
ような本や冊子ではでは無理でしょうね。
書込番号:19343488
1点

>「お待ちください」と表示され10〜20秒くらい次の操作が出来ないというのが最大の不満点です。
>この現象のことではないでしょうか。
これは、確かにありますね。
おそらく、回避方法なさそうですね。
代替案としては、スキャナーで読み込んでおいて、一括で印刷とか。(一回しか印刷しないなら逆に手間になりそうですが)
2部以上作成してもよい場合は、応用編にある、「スタック/ソートコピー」でメモリに保存して、一気に印刷するとかしかないかもしれませんね。(画質は多少落ちるかもしれませんが)
書込番号:19343698
1点

スレ主 殿
少々お困りの点が読み取り難かったのですが自分のマシンで試してみたところ、多分こんなことではないかと。
B5見開きで連続してCOPYしてみたところ、スキャンされて印刷されたものが出てくるまでは意外なほど短くて、旧式のコピー機などよりむしろ速いくらいなんですが、一枚終わって次の一枚のスタートボタンが押せるようになるまでに時間が掛かるんですね。このことを言っておられるものと推察します。
コピーの画質モードを替えたりしても関係なくこの待機時間 : 多分スキャン機能→プリンタ機能を経てまた→次のスキャン機能に戻る切り換え時間 は短縮されません。これを“インクが動く時間”と言っておられるのかな?と。
解決法として二つです。一つはスレ主殿が否定してはおられますが、やはり一度原稿本をバラして連続コピーに掛けること。よほど厚い装丁のしっかりした冊子ならページ見開き状態では綴じ代付近は何を使ってもまともにコピー出来ないはずなので、実際バラすのがそれほど困難なものかどうか試されてはどうでしょう? 画質、スピードともにこれがベストではあります。
二番目の手ですが、パソコン直近で使っておられたら直接本体の機能でコピーするのではなく、スキャン機能で一旦PCにデータ蓄積します。これですとプリンタ機能への切り替えが無いので1ページ読み込み終わる度に『次の原稿はありますか』の画面が出て“はい”を押せばすぐに次のページの読み込みが出来て待ち時間がありません。
コピーしたい全ページを読み込み終わったら『次の原稿はありますか』画面で今度は“いいえ”を押せばスキャンを終了してPC上(特に設定していなければ多分デスクトップ)にPDFの連続ページのファイルが作成されます。これをPCで開いて一気に印刷すれば良いわけで全工程の時間はかなり短くできますし両面印刷も容易です。それに取り込んだPDFデータはPCのどこかにフォルダを作って整理しておけば何度でも必要な時にすぐプリントアウト出来ます。
ついでですが実は1案、2案統合が一番合理的な使い方です。
つまりバラした原稿で問題集一冊分のPDFをまず作ってしまう。
次にPCでPDFを開いて必要なページを指定して印刷する。
ちなみにウチの連れ合いはこの方法で気に入った料理本一冊をPDF化していて、その都度必要なページをプリントアウトしてキッチンに持って行っています。
この機種は連続読み込み装置付きなのですからそういう活かした使い方をしないと本当はもったいないです。本一冊分の読み込みでも意外なほど時間は掛かりません。
書込番号:19343807
2点

こんばんは。さっそくのお返事本当にありがとうございます。
最初の私の書き込み、店員さんが定員さんになってました。大変失礼しました。
>†うっきー†さん
詳しい説明ありがとうございます。そして、人によって時間間隔は違いますよね。
次回から書くときはもっと具体的に書くようにいたします。
高速の設定に早速しました。
スキャナーの案、ご提案ありがとうございます。何回も同じのをコピーはしなそうなのですが、
スキャン機能使った事がないので、これから説明書をみながら挑戦してみます。
>My Wishさん
追加の現象説明ありがとうございます。そうです、この「お待ちください」の時間、15秒ぐらいが
短気な私には長く感じてしまっているのです。
>JDPASSさん
詳しいご説明ありがとうございました。
1案、2案統合した合理案、試してみます。一部の問題集は厚みが結構あるので
うまくばらせないかもですが、薄い物は大丈夫そうです。
恥ずかしながら、連続読み込み装置付がついていることを知りませんでした。
もっと活用しないともったいないですね。
みなさま、改めまして、本当に詳しいご回答、アドバイスをありがとうございました(^^)
書込番号:19345747
0点

スレ主さんはもう見られていないかもしれませんが、、、
本のコピーをする際にプリンタのスキャナ機能をつかうより、カメラで誌面を撮って、
PC上のプリンタの印刷アプリからこの写真を選んで印刷とか、
SDカードをプリンタに入れてプリンタだけで印刷すれば結構速く作業できるとおもいます。
書込番号:19352876
1点

解決策ではないのですが。
対応措置。
ADF自動原稿送り装置で連続印刷出来る。
スタックコピーからソートコピーに切り替えれば、連続印刷出来る。一部の場合、二部に設定して、一部目印刷が終わったら中止ボタン×を押す。一枚紙無駄に。
書込番号:20877178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)