
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 14 | 2015年5月13日 23:24 |
![]() |
10 | 8 | 2015年5月12日 07:38 |
![]() |
2 | 11 | 2015年5月10日 18:34 |
![]() |
5 | 8 | 2015年5月2日 19:54 |
![]() |
5 | 2 | 2015年5月2日 12:25 |
![]() |
9 | 8 | 2015年4月27日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-480CN
わたしのも 紙詰まり・複数枚送りが頻繁です。
修理に出しても用紙が機種に合ってないの返事で…
オススメの機種でもメーカーでもないです…
返品したいです。
書込番号:7874920
3点

購入後半年弱になりますが、我が家では全くと言ってよい程こうしたトラブルは起きていません。
紙は近所のドラッグストアやホームセンターで購入したごく普通のコピー用紙、カット紙です。
書込番号:7875076
0点

個体差が大きいんですかね?
それ以外には何の不満もなく(特に詰め替えインクの使用によるランニングコストの安さには大満足)使っているのですが。
書込番号:7875115
0点

同じ機種ではないですが、
(子機増設したので)MFC-860CDQNを使ってます。
詰まり、複数送り等の紙系トラブルは無いですね。
同じく格安な紙使用です。
フォト紙はエプソンですが、こちらも問題無しです。
ホント個体差な気がしますね。
書込番号:7876737
0点

インクジェット専用紙(片面タイプ)を使用したとき、複数枚送り、紙詰まりを頻繁に起こしました。用紙トレー(カートリッジ?)の紙押さえを緩めにして、本体にセットするとき、紙がカートリッジ奥に密着しないよう手前を下にしてトントンって振動をあたえてやると、スムーズになりました。また、カートリッジの半分以上紙を入れるとダメみたいです。
しかし、ホームセンターとかで売っている、普通のコピー用紙ではトラブル皆無です。
個体差もあると思いますが、紙との相性が激しいように感じます。
書込番号:7878471
3点

そういえば、オフィスデポで買った紙より、ビックカメラで買った紙の方が詰まりにくい印象です。
書込番号:7879563
2点

ブラザーの用紙詰まりは、紙質の影響もあると思いますが、使いこなし(というほどオーバーなものでもありませんけど)が実は重要だと思います。
ブラザーは、旧世代(インク=LC09系)のときから現行世代(インク=LC10系)までかなり使っていますし、私の周囲にも使用者が結構います。私個人としては、紙詰まりに悩まされたことは全くありません。数台で数千枚印刷していると思いますが(大半は、安物のA4コピー用紙です)、紙詰まりは10枚も無いと思います。しかし周囲の使用者には紙詰まりが頻繁に起こった人が複数いました。
この紙詰まりが頻繁に起こった人の使用方法をよく観察していると、共通点がありました。紙を用紙トレーのできるだけ奥に置こうとするクセがあるのです。またこれらの人は、他社のストレート給紙プリンタの場合、プリンタ本体奥の用紙トレーに多少力を入れて押し込むようにしています(実際には軽く置くだけで十分です)。つまりブラザーにせよ他社にせよ、「用紙をプリンタ本体のできるだけ奥の方に突っ込んだ方が良い」と思っているのです。
ブラザーの場合、単にトレーの上に、用紙が自然に(垂直に)置かれていれば十分だと思います。アリカ・ユメミヤさんが書いていらっしゃるように、手前側に紙を揃えるのも良い方法だと思います。
問題は、一旦詰まり癖がつくとなかなか解消できないことです。用紙を取り込む部分のローラーが多少変形しているのかもしれませんが、目視ではわかりません。ですから最初に紙詰まりしないような紙の置き方をするのが、最も重要なことなのかもしれません。新品時に個体差が大きいのではなく、用紙の置き方のクセで、結果的に個体差が生じているような気がします。
書込番号:7879989
5点

会社でも他社のコピー機ですが詰まらせてしまいます。
サービスエンジニアに個人的に聞いてみたら、
本音を言ってくれましたが、実際問題としては、
微妙な動きで紙を送り出している関係で、
使っている場所によって、紙が湿気を帯びたり、静電気を帯びたりして、
途中でひっかかるそうです。
特に、どこのメーカーの紙が良いとかはあまり差は出ないが、
紙の保管状態はかなり影響がでるとのことです。
多少紙をセットする際は、パンパンと机や床で叩いてから、
1枚1枚重なっている用紙に空気を入れ込んでやると、
コンディションがよくなるそうです。
まー、そんなこと言っても、.....。
書込番号:7956387
0点

こちらは紙を新しいのにしてから快調です。
どうも長期間保存して湿気を含んだ紙だとアウトなのではないかと……。
次の買い換えの時ブラザーを選ぶかどうかは微妙です。
書込番号:7956485
1点

私の機械も、詰まりはしませんが複数飲みをよく起こします。
皆さんがおっしゃる方法でのセットを試してみましょう。
私はこの機械で印刷しないのですが って受信文書をPCで見て印刷するときはレザです。
そんな状況で使っていても、 約三ヶ月使用その間A4写真を5〜6枚 黒以外は半分に減ってます。黒も三分の二残り、ずいぶん使いますね。
インクは社外品使えばいいけど、クリニングのインクってどこかへ貯まるんでしょ。
そっちが心配ですね。
書込番号:7978893
2点

先代のキャノンの複合機が、クリーニングのインクタンクが一杯になって、タンク交換に一万くらいかかるというので手放したんですよ。
確か3年くらい使いましたから、こちらも3年くらいで一杯になるのではないでしょうか。
書込番号:7980857
0点

JunJさん凄いです!
今日も印刷しようとすると10回連続紙送りエラー・・・。
いつものように半分諦めていましたが、JunJさんのアドバイスにたどり着きました。
ちなみに機種はMFC-935CDNです。
紙のセット位置、トレーも軽くはまる程度にしたところ”一発”で印刷できました!
髪はヤマダ電機で買った安物だと思います。
これでようやく印刷を色々できるようになります!
本当にありがとうございましたmm
書込番号:18773757
1点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J957N
Amazon等で低価格な互換インクの対応機種に、2014.10以降の機種を除くと書かれています。
この機種も対策がなされていて互換インクの多くが使えないのでしょうか?
気になるのが新チップ対応となっている互換インクもレビューでこの機種で使えないとしているユーザーさんがいるようです。
互換インク使ってるかたはいらっしゃいますか?
書込番号:18729404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元祖arapさん、こんにちは。
> 互換インク使ってるかたはいらっしゃいますか?
Amazonで「LC111 互換インク」で検索してみると、このプリンター用の互換インクを実際に使われている人のレビューが見つかると思いますが、もうすでにチェックされましたか?
書込番号:18729886
0点

レスありがとうございます。
最初に書きましたように、Amazonのレビューで認識しないという書き込みがあるのが気になりまして。
その方個人の問題か新チップ対応が不完全なのか?
価格.comならAmazonのレビューより信頼できる情報が得られるかと考えた次第です。
書込番号:18729975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元祖arapさんへ
Amazonのレビューを読まれたのでしたら、お分かりいただけると思いますが、これらの互換インクを正常に使えているというレビューは、たくさんあります。
ただたしかに、正常に使えなかったというレビューも、いくつかありますね。
このようにレビューが分かれるのは、Amazonのレビューの信頼性が低いから、というのではなくて、互換インクの信頼性が低いからだと思います。
純正インクは、きちんとしたパーツを使って、きちんとしたチェックをしているので、とうぜんコストは高くなりますが、信頼性も高いです。
それに対し互換インクは、安い代わりに、とうぜんコストも削ってますので、どうしても信頼性は純正インクより低くなります。
つまり互換インクは、不具合率が高いです。
なので互換インクは、そのような不具合に遭遇しても、自力で対処できるユーザーが、自分の判断で購入するものだと思いますので、不具合をできるだけ避けたいのでしたら、純正インクを使われた方が良いように思います。
書込番号:18730110
2点

純正のカートリッジは優秀なので
なるべく これを使いインクも高品質品を探し、詰め替えてチップリセットで使用するのが一番が品質がいいと思います。
安物 互換は品質ばらつきが大きいのでしょう。
(全部とはいいません。中には高品質品もあるでしょう)
書込番号:18730767
2点

レスありがとうございます。
以前キヤノンのip4700を使っていたときはリセッタと詰め替えしてました。
ブラザーにも対応するリセッタがあるのですね。調べてみますが、おすすめなどございましたらお教えください。
お願いします。
書込番号:18731767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/INK-LC113BS60R
三和さんのインクは高品質で評判いいですね
でもこれ用のリセッターは電池式のようですね。。。
書込番号:18736869
2点

レスありがとうございます。
調べるとサンワサプライのこの商品に行き着きますね。
お陰さまでブラザーでもリセッタ使えることがわかりました。
自分はプリンタの使用頻度か低いくせに2台体制なので、互換インクを買ってみます。
ファックスとレーベル印刷必要なのですが両方備える機種は限られる上に高価でhpのファックス複合機とブラザーのレーベル印刷かのうきというおろかな話です。
確実にヘッドが詰まりそう。
互換インクの情報が得られないということは売れてないのかもですね?
書込番号:18738528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケイエヌ(^^♪さんへ
その後色々調べて、リターンチップ搭載詰め替えカートリッジなど
他の方法もあることが分かりました。
しかしスポンジの無いブラザーの場合純正カートリッジに詰め替えという
ケイエヌ(^^♪さんから頂いたアドバイスが最善のようです。
使用頻度の低い自分は値段と手間だけ見れば安い互換カートリッジでも
いいかと思うのですが、使用済みカートリッジを捨てるのは気が引けて来ました。
あとはCANON機の様に廃インクエラーが出ないで長く使えるかどうかですね。
書込番号:18768271
1点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J952N
現在型落ちのこの機種の購入を検討しています。
コスパが高いので気に入っていますが、かなり高い確率で用紙の重送が発生し、皆さん難儀されているようです。
後継機種のJ957Nではあまり問題は起きていないようなのでメーカーで改善されたのかなと思います。
わたしがなぜ957ではなく型落ちの952を検討しているかというと、使用しているMacのOSが10.6なので957の10.7以上という条件に合わないからです。
そこで質問なのですが、この問題は発売当初のもので、957で問題が解決されている現在952でも改善されているのかどうかという事です。
最近購入された方のご意見を伺いたく思います。
現在流通しているJ952Nでは用紙の重送は起こっていませんか?
よろしくお願いします。
0点

昨年この機種を購入しましたが、購入当初は重送や印刷されずに紙が送られる事が起きていました。
なんとか解決できないかと色々と考え調べるうちに、紙の挿入時に気をつける事と本体のファームウェアを最新にする事で今現在は改善された様で、昨日も安いコピー用紙を十数枚連続で印刷をしましたが、重送は起きませんでした。
用紙の挿入時の注意についてはメーカーのサイトにも記載がありますが、挿入前に紙をパラパラとまくりバラす事と、あまり前に押して詰めない事と思います。
またカセットを入れる際にも、ガチャガチャとケースを動かさない様にまっすぐ差し込むのが良いです。
ファームウェアのアップッデートですが、昨年公開されたバージョンHに「本体制御の改善」といった事がありました。
どの様な改善であったの詳細は判りませんが、期待が持てると考えてバージョンアップもしてみました。
また新機種の957Nを見ると造りに大きな差は無い様に見えますが、ファームウェアなどソフト面による改善等が既にされているのではないか、と予想しています。
ちなみに今現在の最新ファームウェアのバージョンはJとなります。
先の紙の挿入とファームウェアについて、メーカーのサイトをリンクしておきますので確認をしてみて下さい。
用紙の重送りについて
http://support.brother.co.jp/j/b/faqendbranchprintable.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj152n&ftype3=10007&faqid=faq00010663_010&printable=true
ファームウェアの更新
http://support.brother.co.jp/j/b/downloadend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj952n&os=93&dlid=dlf013603_000&flang=1001&type3=1043
書込番号:18750100
1点

kinkoさん、返信ありがとうございます。
やはり改善されているようですね。
加えて対策とコツも教えて下さってありがとうございました。
これで安心して購入できます。
この点さえ解決できればコスパ最高のプリンターだと思います。
書込番号:18751039
0点

スレ主様
安心するのはちょっとお待ち下さい。
改善アップデートされたのは昨年です。
それ以降にここの「口コミ」で重送問題で悩んでいる方がいますので、
多少覚悟が必要かと思います。
購入は安価な通販は止めて、近所のアフターサビスの良さそうな量販店で購入し、
重送問題があった場合は初期不良として即対応して貰うのが良いかと思います。
また、重送問題があった場合はどの様な対応をとってくれるのかを予め聞いて置く事もお忘れ無く。
因みに、私のは幸い全く問題なく快適でコスパに満足してます。
書込番号:18751949
0点

確かに、数百枚で1枚ぐらいの重送問題なら紙質の問題があるかもだけど、
メーカー指定の規格内の新品の紙を使用して、数枚で一枚の確立で重送問題なら不良品なので初期不良交換申請だと思います。
書込番号:18752598
0点

にゃん-にゃんさん、ケイエヌさん、ご忠告ありがとうございます。
しかし既に価格comで一番安い店に「残り僅か」とあったので発注してしまいました。
以前も買い物をした事があるお店で、メンバーにもなっているのであまりに酷い初期不良ならお店に相談してみます。
それがダメなら直接メーカーに説明します。
重送はずっと使っていたキャノンでもたまに発生していました。特にインクジェットはがきに於いて。
とにかく購入したプリンターが許容範囲である事を祈りつつ商品の到着を待ちます。
書込番号:18753167
0点

>にゃん−にゃん さん
購入が最新ファームウェアの公開後だとしても製品に採用されているのは製造をした時のバージョンでしょうし、この品は既に製造が終了していると思うので、新しいバージョンが導入されているとは限りません。
実際に私も購入した時には既にファームウェアのバージョン「H」が公開された後でしたが、製品のファームゥアは最も初期のバージョンでした。
年末〜今年にかけて購入した人もファームウェアが最新とは限らないのです。
とはいえ単にファームウェアを新しくしたから大丈夫といった事では無さそう、というは自分も感じており、紙の挿入にさえも注意を払はなければならない品という事については、紙送りの装置部分の精度(?)はもっと良くして欲しいと思う所は在ります。
書込番号:18753488
0点

にゃんーにゃんさん、ありがとうございます。
本日商品が届いたので早速テストプリントをしてみました。
kinkoさんのアドバイス通りにまずメーカーHPから最新ファームウェア(ver.J)をインストールし、A4カラー、インクジェット用紙、最高画質で4枚プリントしましたが、一枚も重送することなく一枚ずつ出力されました。先ずは一安心です。
いままで使っていたキャノンに比べると確かに作りがちゃちぃいですが、デザインはこっちの方がプリンターらしく気に入っています。
むしろキャノンは大げさでデカい想い…。
レーベルプリントなどはまだ試していませんが、できるだけ永く使っていきたいと思います。
いろいろとアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:18755512
0点

スレ主様
それは良かったですね。
でも4枚ではまだまだ安心出来ません。
空白印刷で20、30頁位の部数を印刷し、紙送りの試しをされては如何でしょうか。
書込番号:18756572
0点

返信ありがとうございます。
空白印刷はやった事がないのですが、要は何の画像も貼り付けないで白紙をプリントするという事ですよね。
機械や用紙、インク、インクヘッドへのダメージはないのでしょうか?
書込番号:18756648
0点

スレ主様
印刷の空白領域が増える程に、プリンターのダメージが増えになる様では製品として問題です。
空印刷では、インク吹きつけ動作が無いのみで、紙が次々に送られる動作になります。
書込番号:18757934
0点

アドバイスありがとうございます。
今20枚の連続白紙プリントを行いましたが、重送は一枚もありませんでした。
用紙は両面上質紙です。
DVDレーベルプリントを数十枚行った結果にも何のトラブルもありませんでした。
どうやら大丈夫のようです。
出来るだけ長くつきあいたい一台です。
お世話になりました。
書込番号:18763651
1点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J957N
この機種狙ってますが
adf で1.3.5.7ページを読み込んで
次に裏返し
2.4.6と読んだあとに
きれいに1.2.3.4と並び替える機能なりソフトなりついてますか?
またはそんなソフトが存在しますでしょうか
高い機種ならadf両面スキャンはできそうですがa3対応機種で設置場所がないです
それとも富士通がだしてる自炊用のスキャナーを買うべきでしょうか
お教えください
1点

Kenkimiさん、こんにちは。
ページを綺麗に並び変えたいとのことですので、スキャンした結果はPDFにしたいということでしょうか?
あとお使いのパソコンのOSは何でしょうか?
書込番号:18683878
0点

早速ありがとうございました
自炊そのものがよく分かってなく
読み込んだものを圧縮してipadで持ち出し
comiclassで読みたいのですが
pdfにするのがいいかjpegが良いのかさえ理解してない状態です
使ってるのはimacですがパラレルでwindpows7も使ってます
どちらでも可能です
よろしくお願いします
書込番号:18683910
0点

Kenkimiさん、追加情報ありがとうございます。
今は自炊の第一歩ということなのですね。
それでしたら、PDFが良いのか?JPEGが良いのか?も含めて、実際にいろいろ試しながら、ご自身が一番良いと思える方法を見つけていくことになると思いますが、、、
そのための機材は、このDCP-J957Nでも、大丈夫だと思います。
ただDCP-J957Nに付属のソフトだけでは、目的の作業は完了せず、他のソフト(無料のものもあれば、有料のものもあります)と組み合わせて作業する必要があるのですが、、、
その手間を少しでも減らしたいとお考えでしたら、それだけで目的の作業が完了する専門の機材を購入された方が簡単だとは思います。
書込番号:18684020
1点

Kenkimiさんこんにちは
最初にこの機種はA4まで印刷可能、スキャナもA4サイズまでのようですがそれでよろしいのですか?
もちろん同じ本体サイズでA3用紙を印刷できるプリンタもありますが、その場合でもスキャナはA4までです
案1
Scansnap ix1500のような専用機をお勧めします
型落ちのS1500を使っていますが、厚めの本でも1冊10分かかりません
http://kakaku.com/item/K0000741016/?lid=ksearch_kakakuitem_image
案2
この機種を購入し、別途用意のフリーソフトで 1,3,5,7 + 2,4,6,8と合成するフリーソフトを使う
ちなみに読み取った原稿をそのままひっくり返して8,6,4,2でも変換して合成できます
PDF Split and Merge (別途JAVAが必要です)
(英語) http://www.pdfsam.org/
日本語版 http://sourceforge.jp/projects/sfnet_pdfsam/
案2はADFが遅いですから(この機種はわかりませんが、一般的に300dpi以上に解像度を設定しすると目に見えてスキャン速度が遅くなります)、案2から専用機に買い替えた私としてはお値段以外隙のないScansnapシリーズをお勧めします
JpegかPDFはお好みですが、専用ソフトを使用しないならPDF(iBooksで読んでます)、comiclassをお使いになる予定でしたらどちらでも
この機種は持っていませんが、20ページ以上の冊子をまとめて電子化するのでしたら、専用の「ドキュメントスキャナ」を購入した方が最終的に安くつくと思います
私も一度頑張ったことがありましたが、面倒すぎて2冊目終わったあたりで挫折しました
10-20枚ずつにページを数え、ひっくり返して両面スキャンした上で合成ソフトを使うのは想像以上の手間です
さらに紙を2枚以上重ねた状態でスキャンしてしまう(重送)とページ数が狂ってどうにもならなくなります
両面読み取りができて、これらの問題をほぼすべて解決できる機械がドキュメントスキャナです
書込番号:18693055
2点

お二人ともありがとうございます。
専用機があることさえ知りませんでした。
ちょっと高いですね
検討して実際に自炊して再度書き込みします。
自炊するものは週刊誌の連続小説くらいですから 費用対効果もかんがえます
書込番号:18693241
0点

今のところ大量に自炊するわけではないようですので、スキャン自体はこの機種でいいのではないかと思います。
jpeg か pdf か、ということについてもあまり悩む必要は無いかと思います。
とりあえずjpegでスキャンしておけばOKです。jpegを後からまとめてpdfにするのは簡単です。また、pdfにしてからページを入れ替えたりするより、jpegのファイル名の段階でページを整えておくほうがずっと楽です。
やり方は以下のとおりです。(ファイル名の拡張子は省略しています)
1)表面のスキャン ファイル名が jpeg01 jpeg02 jpeg03・・・jpeg10 となる
2)裏面のスキャン ファイル名が jpeg11 jpeg12 jpeg13・・・jpeg20 となる
3)表面スキャンのファイルをリネームする。
jpeg01→jpeg001 jpeg02→jpeg003 jpeg03→jpeg005 ・・・
4)裏面スキャンのファイルをリネームする。
jpeg11→jpeg002 jpeg12→jpeg004 jpeg13→jpeg006 ・・・
リネームは手動でやるのではなく、ソフトを使えば簡単です。
私は、Flexible Renamer を使っています。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se131133.html
もちろんスキャンのときに設定して、ファイル名が、表面 jpeg01 jpeg03 jpeg05・・・、裏面 jpeg02 jpeg04 jpeg06・・・、となるようにスキャンできれば、3)と4)は省略できます。
jpegで読むなら、これで作業は終了です。
5)jpegではなくpdfで読みたい、ということであればjpegファイルをpdfにまとめます。
http://www.pdf-soft.com/freesoft/free03.html
このサイトに色々紹介してあります。
私自身は、画像を軽く加工するのと併せて Irfanview を使っていますが、単にjpegからpdfを作るだけなら、画像梱包 が一番簡単かもしれません。
以上は全部 Windowsのソフトです。macについてはわかりませんが、同様のフリーソフトはあるのではないでしょうか?
自炊の第一は、とにかくまずスキャンをしておくことです。
スキャンに比べたら、後でソフトで加工することなんて、さほどの手間ではありません。
書込番号:18697843
1点

ありがとうございます。
このマシン買いました。設定も簡単でいいですね。
インクが大きいのがいいです、メーカーの良心を感じますね。
で いざ自炊の練習をしようとするとどうもmacがおかしいので
サポートに二回送り直して調整中です。
usbでバックアップ取れない故障なのにサポートではデータが無くなるかもしれないとーー
困っていまwin--mac をlanで繋いでwin側でバックアップ取ってる状態です
夜中までかかりそうで す
絶好調になったら仰せの通りやってみます。
ご丁寧な案内感謝します
出来たら その旨アップします
ありがとうございました。
書込番号:18697987
0点

できました
週刊誌の連載を一回20ページほど位ですが
全く問題ないです
こんな安い機種でできて感激です
PDF Split and Merge ってソフト使いました
ibookに入れて itunes 経由でipadと同期させました
これで連休に本が持ち出せそうです
次は裁断機が欲しくなって、物色中です
みなさんありがとうございました
書込番号:18740138
0点



プリンタ > ブラザー > ジャスティオ MFC-J6710CDW
Win7の時代になってメーカーが挙げるメールソフトが使えない状態です。
ネットワーク操作編 7-12第7章インターネットファクス機能を使う(MFC-J6710CDW/J6910CDWのみ)
P73
• Outlook Express
• Netscape Communicator 4.5
• Eudora Ver 4.x
• Outlook 97/98/2000/2002/2003
上記のメールソフトについては、送信先アドレスの欄やアドレス帳のメンバー作成時のアドレス欄
に下記のように入力してください。
例)POP受信サーバーが構築されているとき
hokkaido@□□□.co.jp(fax#011-XXX-XXXX)
メールソフトによっては上記のとおり入力して[Enter]キーを押すと[fax#011-XXX-XXXX]と
表示されることがありますが、正しく送信できます。
当方、Outlook2010 と Thunderbird で 取説の上記書式のメルアドを使用しましたが、指定の電話番号のFAXに配信できません。
この書式を使用すると宛先がfax#011-XXX-XXXXとなり、J6710がその電話番号にFAXする仕組みのようなのですが、Win7でも使えるメールソフトでのアドレスの書き方をご存じの方がおられましたら、お教えください。
1点

自己レス
何も変えてないのに、メール送りを繰り返していたら、指定電話番号に発呼するようになりました。
???
お騒がせしました。
ただ、当方、BBフォン使用ですが011-XXX-XXXXの-はポーズとなり、ダイヤリングに時間がかかりすぎて、正確なダイヤルにならず、違う電話番号にかけたことになってしまいます。
尚、
ブラザー機が使用するメールは、yahooメールが好適のようですが、POP3/SMTP設定でテスト送信を繰り返すと機械的な同一メールの反復送信となり、yahooメールの迷惑メール対策でSMTPサーバーが止められてしまいます。(ブラザーもこんなトラブルまでサポートしてたらきりなくて、サポートコストかかってしょうがないだろうから、将来的には搭載なくすかも)
解除には、yahooにメールしても時間がかかるようなので、サーバー一時停止とでたら、別途取り直しましょう。
複数メルアド指定で複数FAX機に同報可能ですが、1度に48台までです。
このシリーズは、後継MFC-J6970CDWが3万円台と低価格で超多機能の傑作機ですが、その分、取説が取り散らかった記載となり、スキルないと使いこなせません。
老婆心ですが、設定は、ControlCenter4 リモートセットアップの使用が設定がただちに反映されて、よいと思います。Webからは、疲れる。
書込番号:18736663
1点

自己レス2
追伸です。
PCメール添付でブラザー機を中継にしてfaxをリレー配信するときにメルアドに付加する電話番号の書式ですが、
取説にあるようにメールソフト(メーラー)に依存するというより、送信サーバーに依存するようです。
nifty.ne.jpの場合、
'fax#xxxxxx' <xxxxx@xxxxxx>の書式の時
宛先が'fax#xxxxxx' としてが受け付けて貰え、J6710はこの部分を読み取って電話するようです。
OutLook2010は、xxxxx@xxxxxx(fax#xxxxxx)と記入してもこの形式に変換するようですが、Thunderbirdはしないのでサーバーエラーになります。
はじめから、アドレスを'fax#xxxxxx' <xxxxx@xxxxxx>にすればうまくいきます。
yahoo.co.jp も 'fax#xxxxxx' <xxxxx@xxxxxx> がよいようなので、ブラザーは、取説を訂正か追記したほうがよいでしょう。
素人の検証なので誤りがあれば、ご指摘ください。
書込番号:18739141
3点



プリンタ > ブラザー > プリビオ ワークス MFC-J6970CDW
お世話になります。
リース終了後買い取ったコピー機が故障したので
今回はリース数回分の費用で済むJ6970を購入してみました。
まだまだ試用段階ですのでいろいろと教えてください。
よろしくお願いします。
さて、FAXの発信履歴には、発信した電話番号が記録されているのですが
着信履歴には時間のみで電話番号が記録されていません。
設定方法があるのでしょうか。よろしくお願い致します。
ちなみに、これまでのコピー機ではどちらも記録されていました。
2点

http://download.brother.com/welcome/doc012445/mfc6970cdw_jpn_busr_ler068047_c.pdf P.70
ナンバーディスプレイサービス(NTTの場合のサービス名)の契約をしている場合は、本製品でも当サービスの機能をご利用いただくことができます。電話会社と当サービスの契約をしていない場合、本製品は着信履歴に相手の番号を表示することはできません。
書込番号:18688165
2点

早速ありがとうございます。現状無理だということで理解しました。
ちなみに、これまで利用していたコピー機では
発信元情報を記録する機能があり着信拒否に利用していました。
発信元未設定で初期値の番号もそのまま記録されましたので
ナンバーディスプレイサービス契約なしでも便利に利用できていました。
次回の製品から是非とも取り入れてもらいたい機能だと思いますが、
そもそも着信拒否機能がないので無意味といえばそうなのかも・・・。
書込番号:18689918
0点

こんにちは
感違いされているようなので
電話は発信と着信の考え方が全く別になります。
着信(番号表示)に関しては、使用回線・電話機器双方が対応して初めて機能します。つまり電話機(FAX)だけ機能がついていても回線事業者とナンバーディスプイ契約をしないのでは回線事業者は相手の発信者情報を送ってこないので当然表示も記録もされません。
書込番号:18690722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ninufaさん、LVEledeviさん、こんにちは。
> 感違いされているようなので
おそらくninufaさんは、何も勘違いはされていないと思います。
といいますのもFAXの規格の中には、電話番号を通知する機能がありますので、回線事業者が提供するナンバーディスプレイの契約をしなくても、その機能を使えば、発信者の電話番号を知ることができます。
ただこの機能に対応しているFAXはあまり多くないため、よくよく調べてから購入しないと、今までのコピー機と同等の使い方ができない、ということになってしまいます。
書込番号:18690824
2点

みなさん、コメントありがとうございます。
うまく伝えることが出来ず歯痒いばかりです。
電話線を故障したコピー機から抜いて6970に差しただけです。
以前は、通信完了状況の通信履歴に時間・枚数等に加え発信元も
記録されていました。発信元登録が適当な場合(999-9999)には
その適当なまま記録されていました。
6970にその様な機能がないのならそれでいいです。
「みるだけ受信」に設定しろ!とお叱りを受けそうなので
そのあたりにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:18690888
0点

secondfloorさん こんばんは
>といいますのもFAXの規格の中には、電話番号を通知する機能がありますので、回線事業者が提供するナンバーディスプレイの契約をしなくても、その機能を使えば、発信者の電話番号を知ることができます。
ナンバーディスプイは、通知(発信)機能ではなく、受信(着信)機能でございます。
アナログ回線で発信者番号を相手にしらせる。表示させる。
@送るFAX用紙にスタンプ(電話番号記載)する→FAX機能(家庭用の一般的FAXにもあり)で可能。
FAXを受信すれば番号の記載があるので分かる。
A電話回線で発信者情報を通知(非通知も可能)→FAX機能では回線契約番号の範囲で指定番号を発信可能な機器もある→受信者がナンバーディスプイ契約があれば回線事業者は番号情報を受信者に通知→FAX等がナンバーディスプイ対応機器なら番号情報を表示可能。
という流れであってナンバーディスプイ契約無しで表示させることはできませんし、FAXの機能だけでどうにかなるものでもありませんよ。
回線があってこその電話機やFAXです。NTTにでも確認してみてください。
書込番号:18691045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVEledeviさん、こんにちは。
よろしかったら、「FAX TSI」をキーワードに、ネット検索をしてみてください。
スレ主さんが使われていたコピー機が、ナンバーディスプレイの契約なしで、送信元の電話番号を知ることができたメカニズムが、お分かりになると思います。
書込番号:18692766
1点

従前(コピー機)の機能は無いので、従前通りは無理!と結論付けたいと思います。
secondfloorさん、問題解決には至りませんでしたがフォローありがとうございました。
書込番号:18723392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)