
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年10月24日 01:49 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月23日 15:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月20日 14:22 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月10日 16:16 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月10日 03:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月9日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。ここのスレを読むと
ブラザーはHPなどと比べてインクの補給が簡単で安上がりのようですが、
ブラザーはヘッドとタンクが別なので、別売のカートリッジが安い。
(詰め替えインクなら更に安上がりで補充の仕方も簡単)
一方HPなどはヘッド一体型だから別売のカートリッジが高価で
しかも詰め替えインクの場合は補充の仕方が難しい。
以上の理解で宜しいのでしょうか?
しかしブラザーにもヘッドはあるわけで、そちらの寿命とか目詰まりで
買い替えをしなければならないのではないでしょうか?
パンフレットやサイトにはヘッドの情報がありませんが
もし、私の解釈が間違っているならご返事をください。
よろしくお願いします。
0点

付け加えると(昔の経験になり、今は?ですが、)インクヘッドカートリッジの接点(本体との電気信号をやりとりするところ)が結構軟弱で、そこが良くだめになった記憶があります。ですから、インクを注入することは可能でも、たまに新品にしてやらないといけないのではという気がします。今は改善されているかも知れませんが、再生を前提とした耐久性があるとは思えません。
書込番号:4511387
0点

うーん、ヘッドがいかれるほどのヘビーユーザならインク代の差額で、新品がすぐに買えてしまいそうですが。。。私はビックカメラの5年保証(この品物はFAX扱いだそうです。今はわかりませんが)に入りました。詰替えを使用していてもインクの成分を調べて保証NGなんてことも多分ないと思いますので、耐久性が心配なら長期保証に入られたらいかがでしょうか?ビックカメラの店員さんの話では使用頻度にもよるが2,3年も使えばヘッドは劣化したり目詰まりするといっていました(長期保証がヘッドの劣化も対象となっているか確認する必要があります)。まぁ、その頃になると新型も出ていて多分ほとんどの方が買い替えを意識するのかもしれませんが。。
書込番号:4513831
0点

すみませんでした。保証がFAX扱いなのはMFC-がつくFAXもついた機種でした。
書込番号:4513863
0点

調べてみました。
ビックカメラの長期補償はこの機種の場合、3年保証になるようです。
お買い上げ金額の5%なので600円前後でしょうか。店員さんはヘッドは
2,3年で消耗することを長期保証の加入を薦める理由としていたので
ヘッドの消耗は補償対象と思っています。
「メーカーが定める消耗品の場合」と、「腐敗・変質・変色・変形その
他類似の事由」の場合補償対象外というのがありますが多分大丈夫でし
ょう。ポイントも使用可能だそうです。1年未満の場合はメーカーに発
送、それ以降は購入店に持ち込み修理になります。
現時点最安値のイートレンドも、ほぼ同等ですが自然消耗は補償対象外と
のことなのでヘッドの劣化は対象になるのか確認が必要と思います(ダメ
そうな雰囲気)。
値段のほかに、購入後のメンテナンスなども考える必要がありそうですね。
書込番号:4516291
0点

店で長期保証について聞いてみました。大抵どこでも20,000円程度以下の
商品には長期保証はないという回答でした。すみませんでした。
インクタンクのみと、ヘッド一体型の長短所をまとめていました。
インクタンクのみの長所:
・純正でもインクが安い
・詰替えが楽で余計な心配が要らない(ただしスポンジタイプは別)
インクタンクのみの短所:
・ヘッドが劣化したら交換が必要(修理)
ヘッド一体型の長所:
・インクの交換でいつもヘッドが新品。
ヘッド一体型の短所:
・インクがやたらに高い。全部そろえると新品が買えてしまうほど!?
・詰替え作業が楽じゃない
なお、スポンジの入ったものは、詰め替えができたとしても数回でカート
リッジがダメになります(スポンジ劣化のため。スポンジは耐久性など当
然考えられていない)。だめになるたびに純正を買う必要があります。し
かも詰替え作業が楽じゃありません。2、3回純正に交換した値段で余裕
で新品購入、またはヘッド交換の修理ができてしまいますからどちらがい
いかは使用目的と使用頻度によると思います。
書込番号:4522779
0点

>スポンジの入ったものは、詰め替えができたとしても数回でカート
リッジがダメになります(スポンジ劣化のため。スポンジは耐久性など当
然考えられていない)。
これは結構話題になることが多いですが、多少誤解があるように思います。
確かに純正インクカートリッジで詰め替えを前提に考えられたものではないのは当然でしょうけど、インクカートリッジは未開封で1年以上、開封後でも半年以上の保管に耐えられるわけです。
したがって、純正インクカートリッジがそれほど劣化しやすいものとは考えにくいですし、ましてスポンジやプラスチックから変な成分が出てくるようなものは存在しないと思います。
では、なぜ、スポンジが数回の詰め替えで使えなくなることがあるのか。顔料インクの凝固と界面活性剤の影響が考えられます。
1.顔料インク
顔料インクは、水に顔料を粉砕して分散させたものですが、水というのは蒸発しますが、水の蒸発によって、顔料が水溶液中にバラバラに存在していたものが、くっついて(凝集凝固)しまいます。これが、スポンジをカピカピにして、インクが出なくなる原因になると考えられます。
これは、スポンジでのインクの流れを妨げるだけでなく、プリントヘッドの部分までインクが行ったとしても、プリントヘッドのノズルよりもインクの粒子が大きい状態になってしまっているとインクが出なくなります。
2.界面活性剤
染料インクでも、インクが出なくなる場合があります。インクには滲みを少なくする目的で界面活性剤が含まれます。
界面活性剤は乱暴に言えば、食器洗い洗剤のようなものですが、わずかな量でかなりの発泡性があるので、インクのカートリッジが空の状態では、スポンジ部分がアワアワで液体のインクがしみこみにくい状態になる場合があります。
市販インクの中には、界面活性剤を純正インクよりも多くした、界面活性剤増量タイプのものが販売されています。これは、普通紙など安い紙で滲みが少なくなるという利点があるものの、スポンジにインクが行きづらく、乾燥したインクカートリッジにインクを補充したり、連続印刷した場合に問題が出ることがあります。
これらが、実際には劣化していないのに、スポンジが劣化したと誤解する理由になっていると思います。
したがって、インクが空になる前にこまめにインクを補充するとスポンジが繰り返し使える可能性が高くなると思います。
書込番号:4522882
0点

ご返答ありがとうございます。
スポンジは、インクの出る量を調整するために入っています
が、一度使用すると水位が下がりインクに一度浸ったスポン
ジが空気に触れることにより乾燥し、固まることにより起こ
るものだと理解しています。難しい理屈など必要なく、一度
インクに浸したスポンジを空気中に触れさせておくとどうな
るか考えればすぐに分かります。当然、乾燥してインクの成
分がスポンジに付着します。
このときの振る舞いは、スポンジの泡の大きさや材質によっ
てかなり違ってきそうです。
こまめに詰め替えれば長持ちするというのはその通りと思い
ます。でもなかなか骨の折れそうな作業ですね。
書込番号:4523090
0点

ころちゃんXさんが、おっしゃっている乾燥に関しては、顔料インクの場合にはそっくりあてはまると思います。
しかし、染料インクでは固まるというわけではなく、乾燥してインクの成分がスポンジに付着した状態であっても、インクを補充すれば乾燥したインクが溶解するので、色が濃くなったりするかもしれないけど問題なく使えるはずです。なのに、使えなかったり連続印刷でインクが供給不足になる場合があります。それは上記界面活性剤の影響が大きいのではないかと思っています。
使えなくなったんだから劣化といえば劣化ですが、厳密に言えば劣化とか寿命という言葉がそのままあてはまるケースは少ない思います。
>こまめに詰め替えれば長持ちするというのはその通りと思い
>ます。でもなかなか骨の折れそうな作業ですね。
骨が折れすぎたので、インク連続供給に改造しています。この改造にはキャノン純正のインクカートリッジを使用していて、1色あたり軽く500ml使用していますが、プリントヘッドは2回だめになりましたが、スポンジは全く問題ありませんでした。
機種やメーカーによって別な問題がでることも考えられますが、一般的にはスポンジを乾燥させないように注意すれば、リサイクル回数を増やすことが出来ると思います。
書込番号:4524958
0点

よくわかりました。ほんと、ヘビーユーザーの方は
色々工夫しなければやってられないですよね。
染料インクが水溶性なのは私も知ってます。
でも、一度固まったらスポンジの材質によっては水に
再び浸したくらいじゃ元に戻らないと思います。塩も
水溶性ですが結晶化してしまうとなかなか水に溶けま
せん。ink77なんかで売られているキヤノンのバージン
カートリッジもスポンジの材質を変えることによって
かなりの回数の詰替えに成功しているようです。純正
のカートリッジの場合、寿命は2,3回といっていま
した。
確かにインク連続供給も有効と思います。
書込番号:4525250
0点

水溶性の件、その通りだと思います。キャノンのインクの場合でいうと、インクの液体部分からスポンジ部分への経路は細くなっていて、新しいインクが乾燥した染料に妨げられて、スポンジに行きわたりにくくなるというのは考えられますし、スポンジが使えなくなる一因だと思います。
ただし、染料の溶解はpHや温度などにもよりますが、5%〜20%程度はいけますが、黒を除いて2倍以上の余裕があり、乾燥して再溶解させるのにそれほど支障があるとは考えにくい気がするのです。
界面活性剤の影響がもっとも大きいと考えた理由をもっと挙げると、インクがしみこみにくかったキャノンの染料のインクカートリッジにイソプロピルアルコール100%を注入したところ、実にスムーズにスポンジにしみこんでいきました。イソプロピルアルコールには、染料を溶解する効果はありませんが、消泡効果があり、界面活性剤でアワアワ状態になったスポンジに浸透できたのではないかと考えました。
界面活性剤増量タイプのインク(エレコムなど)では、普通紙での滲みが少なくそういう意味での画質は良いのですが、連続印刷時に掠れが出るトラブルが普通紙で滲みやすいインクよりも多く発生し、そのときインクがスポンジに十分に行き渡っていませんでした。
バージンカートリッジについてですが、バージンカートリッジや互換インクでスポンジの材質が良いというわけではないと思いますが、単純にスポンジの密度を下げる、スポンジの体積を減らすなど、インク保持力を低くして詰め替えで扱いやすいようにしているのだと思います。その分、インク漏れ等の別なトラブルが出やすい気はしますが、詰め替え利用ならインクが出にくいよりもは良いかもしれません。
互換インクでは、キャノン純正のように、液体部分にインクが満タンに入っていませんが、これはインクが漏れてくるので満タンに入れられないからだと思います。
書込番号:4525447
0点



プリンターとしてはあまり使用していないにもかかわらず
インクギレ (ブラック、シアン、イエロー、マゼンタ) の表示が現れました。同時に4色も。
普段からステータスモニタでインク残量は確認して半分以上あったはずなのですが...
インク ノコリスコシ の注意を飛び越えてインクギレになってしまうものなのでしょうか?
ちなみに、カートリッジにはまだインクが6〜7mm入っています。
以上の内容を 「ブラザーソリューションセンター」 に問い合わせたところインク残量が5mmではカートリッジ交換との回答でした。
みなさんはいかがでしょうか。
0点

私もインクが残った状態で、インク切れの表示がでました。思い切って詰替えインクを注入し、2週間ほどたちましたが、現在も良好です。インクコストを抑えたい方はink77がお勧めです(わたしはink77の関係者ではありません)。brotherの場合、ink77のインクを使っているんじゃないかと思われるくらい画質が変わらず驚いています(同じといっていいくらいです)。MFC-610/620系ではコントロールセンターにプリンタと通信してデータをダウンロードする機能があります。そこにインク残量表示機能があるのですが、コントロールセンターのインク残量表示と差がありました。ダウンロード機能で表示されるものはきめ細かくだんだんと減っていくのが分かるのですがコントロールセンターは変化がなく、ある日突然反映されるといった具合でした。
書込番号:4244367
0点

L版写真印刷を150枚以上しましたが、モニターで見る限り、まだインクは各色とも半分以上残っています。
site1000 さん が言われるようにある日突然、下限まで下がってしまうのでしょうか?
E社のプリンターを4台続けて使ってきましたが、インクの持ちはブラザーの方が良いような気がします。
もう少し使い込んでみないと、はっきりはしませんが・・・・
書込番号:4245066
0点

コントロールセンターの「インク残量」ボタンはあまり当てになりません。カートリッジを出して確認するのが確実です。またインクが余っていても「インクギレ」になるのはちょっとつらいですね。反映されるまで時間がかかるので、一時に大量印刷をされている場合、実はかなり減っている可能性があります。私はA4写真20枚でインク交換となったので、L判なら大体80枚くらいでしょうか?150枚も刷れたならもう十分ではないでしょうか!?
書込番号:4245114
0点

ころちゃんX さん 返事が遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。
取り敢えず、インクカートリッジ純正を購入してきました。
今後はインクコストを抑えたいのでink77にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4247721
0点

私もインクがきれたので、インクの買い換えを検討していますが、ink77をブラザー機で利用している方に質問です。
ink77でヘッドが目詰まりした、とかの症状は出ていませんでしょうか。
使用状況と共に教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:4426526
0点

5ヶ月ほどになりますが、HP用顔料黒、染料とも目詰まりはありません。純正インクが少し残った状態で混ぜていますが特に問題はありませんでした。顔黒は特に良好で、レーザプリンタの出番がなくなってしまいました(^^;
書込番号:4462146
0点

追記ですが、画質については印刷したものをスキャナでスキャンしたもの(光沢紙、インクジェット紙)をMFC-610CLNの掲示板で紹介しています。DCP-110Cでも同じなので良かったらご覧ください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=208005&MakerCD=154&Product=MFC%2D610CLN&CategoryCD=2080#4438891
書込番号:4462175
0点

ころちゃんXさん、ありがとうございます。
5ヶ月問題なし、という言葉に詰め替えを心に決めました!
ただ、最初はinktecのものを使ってみようと思っています。
私の機種はMFC-5100なのですが、黒がおそらく顔料ではなく、染料なんですよね。これってやっぱり染料のものを使わないと不具合が出ますよね??
書込番号:4465141
0点

MFC-5100の黒は染料のようですね。MFC-5100の板で結果を報告してあげると喜ばれると思います(^^)
書込番号:4466046
0点

今、初めてこのページをみたため、ink77とは何で、どうやったら購入可能なのかがわかりません。教えていただけないでしょうか?
書込番号:4512134
0点



スキャナで文字を読み取る際、ブラザー独自の日本語OCRソフトを付属しているようですが、これの精度は如何ですか?他のメーカーでは「読んでココ!」みたいな市販ソフトを流用しているようですが。使用経験のある方、ご感想お願いします。
0点

実用にはちょっと苦しいかと思います。いや、ちょっと使いにも苦しいかもしれません。ちょっと使いのためでもそこそこの性能を期待するとがっかりすると思います。本格的に使い込むならどちらにしろ別途購入は必須と思いますが、ちょっと使いの場合は悩ましいところですね。しかし、値段も値段です。市販のバンドル版でないOCRソフトもこの位するのもありますし。。(^^;
書込番号:4462114
0点

●ちょうえい●さん、ころちゃんXさん、ご返事ありがとうございます。
皆さんのおっしゃる通り、2,3年ヘビーユースに耐えてくれれば
その頃はより高性能で安価な製品が出てきて、また欲しくなりますよね。
>>ところで、この製品にホントに興味があるんでしょうか?
ビンビンにありますよー。
私は今、レーザープリンタを使用していますが、
調子が悪いくせにトナーはけっこう残っているんです。
このレーザープリンタがアウトになったら複合機を買う計画なんです。
(正直、早くトナーなくならないかなぁと思ってます)
書込番号:4517198
0点



プリンタ > ブラザー > MFC-610CLN
を購入しようと思ってるんですが、MFC-610CLNと610CNとは違う製品ですか?
それとPCと接続する予定はないのですが
電話とFAXとコピーとで使用したいのですが、差し支えないでしょうか?
電話線も普通のモジュラージャックです
詳しくないので、解りやすくお願いしますm(__)m
0点

MFC-410CNならありますが、610-CNという製品はないようです。
パソコンに接続しなくても特に問題はないと思います。
電話機能を重視されるなら410-CNと他の電話機を購入されるという選択肢もあります。コスト重視なら断然610-CNがお得と思います。
書込番号:4489742
0点

追記です:
パソコンに接続しないと、ファームウェアのアップデートができません。ファームウェアとは機械を制御するために本体に組み込まれているプログラムのことです。問題や不具合を解消するためにメーカーさんがたまにこのファームウェアをアップデートします。常時接続しないにしても、インターネットにつながったPCに接続できる手段は持っておいたほうがよいかもしれません。
書込番号:4489750
0点

ありがとうございます
機種はMFC-610CNには間違いないです
ブラザーのHPには載ってませんが、ネットショッピングには、
MFC-610CNで検索かけたら載ってました(古いのかな?)
電話機じたいで使用しないほうがいいみたいです
書込番号:4489892
0点

>機種はMFC-610CNには間違いないです
ひょっとしてコストコの割引券に書いてある型番ですか?
確かに、そこにはMFC-610CNって書いてあります。
結構安いので衝動買いしようかと思っているのですが、
一文字なくて別の製品だったら、なんて思ってしまいます。
多分印刷ミスと思うけど、さてー?
(明日、箱に書いてある型番を確認します。)
書込番号:4491559
0点

そうですコストコのです
610CNで古い?やつじゃないかな?
印刷ミスじゃないとおもいます
書込番号:4491903
0点

> 610CNで古い?やつじゃないかな?
売っているものは610CLNでした。
610CNが存在したのかどうかは結局判らなかったですが、
610CNLがクーポンで20,780円なら安いですよね。
今、衝動買いしてきました。
書込番号:4492793
0点

電話単体として使えますか?
(実家で使うのですがPCありません)
FAXのサイズはどこまで流せますか?
スキャナー小さく見えたんで…
ちなみにドコのコストコですか?
私は久山(福岡です)
書込番号:4492935
0点

多摩境のコストコで購入しました。
お尋ねの件は、取説がDLできますので、それで調べられてはいかがでしょうか。「使えますか」とか、主観や環境により変わると思いますので。FAXはA4サイズまでできるようですが、フチの1mm〜3mmは読み取れない部分があるようです。取説のP70を参照ください。
http://global.solutions.brother.co.jp/mfc610cln_jp/ja_jp/download/index.html
ちなみに我が家は普通の電話(ほとんど子機しか使わない)と普通のFAXのために購入しました。(プリンタやスキャナは別にあるので、ほとんど気にしていません。)
書込番号:4493313
0点

ありがとうございます私も昼確認にいったら、CLNでした
URLまで添付してくださってありがとうございました
書込番号:4493557
0点



こちらの製品は、4色のインクが独立しているみたいですが
4色すべて補充されてないと印刷されないということはないですか?
私は黒しか使わないので、大容量ブラックインクを買おうと思ったのですが・・・
0点

4色そろってないと、印刷できません。モノクロ中心なら少し高いですがhttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00600710002
(DCP-1000J:実売価格3万円前後)のほうがいいと思います。インクジェットは顔料といえども普通紙に印刷するとにじみます。紙代、インク代のランニングコストを考えると1〜2万円くらいの差はすぐに埋まってしまいます。多少カラーも印刷したいし、普通紙でにじむというインクジェットの泣き所に目をつむれるのなら、自己責任で詰替えインクの使用がお勧めです。
書込番号:4492417
0点



プリンタ > ブラザー > MFC-620CLN
MFC-620CLNを購入(子機追加で5万円でした)し、USBケーブル5m程度
で繋ごうと思ってUSBケーブルを買ってあったんですが、LANケーブルの
方がメリットが大きいのでしょうか?
USBは2m程度にと説明書にはあったのですが・・・
LANの方が使える機能に制約があるような書き込みがありましたが、
それを見るとUSBのほうがいいようにも思います。
0点

一番大きいのが、LANではパソコンで電話帳の管理ができなくなることです。コントロールセンターにリモートセットアップという機能があるのですが、それがあると本体のボタンで操作すると結構設定が面倒なものでもパソコンのマウスやキーボードで簡単にできてしまいます。電話帳のような文字入力が必要なものは特に面倒なのです(半角カタカナしか入力できないのでご注意ください。その辺のエラー処理はイマイチです)。後PC FAX受信ができません。私の場合3mのUSBケーブルにさらに1mのUSBハブを接続していますが使用にぜんぜん問題ありません。USBをお勧めします。
書込番号:4380680
0点

ありがとうございました。
日曜日になんとか配線を行い、電話帳の書き込みをパソコンでできることが確認できました。LANケーブルの方が安いのでそっちにしようかとおもったんですが、USBのほうがいいみたいですね。
5mのケーブルでよいかと思っていたんですが、全然足らずにもう5mも追加して計10m!となりました。
一部屋隔てるだけなんで5mもあれば十分と思っていたんですが、天井を這わせる分だけ(上下方向)さらに余分に必要でした。
まあなんとか動いているみたいなんでよろしいかと。
なにか不具合が出るのかなあ・・・
なにかあればまた書き込みします。
書込番号:4384768
0点

ぜんぜんちなみにですけど、10mのUSBケー
ブルは売っているところでは売っています。
正規品だと5mx2にしなければならず、かな
り割高(延長のアタッチメントをつけるため)で
すが、10m1本だとスマートだし安くなります。
書込番号:4491365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)