
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2021年4月18日 21:09 |
![]() |
3 | 5 | 2021年4月14日 22:11 |
![]() |
33 | 11 | 2021年4月12日 20:33 |
![]() |
4 | 10 | 2021年4月1日 17:06 |
![]() |
3 | 9 | 2021年3月27日 05:03 |
![]() |
173 | 10 | 2021年3月22日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J983N
【困っているポイント】USB2.0のAtoBの規格なのか、どれを使っていいのかわからない。
【使用期間】1年
【利用環境や状況】2楷和室
【質問内容、その他コメント】
無線LANでプリントをしているが、ネットワークがつながらなくなった時のことを考えて
USBでの印刷を検討しています。
どの規格を導入したらいいのか教えてください。
0点

仕様を見れば分かりますが、USBはUSB2.0となっています。
特に資料が見つかりませんが、プリンタ側はUSB2.0 Type-Bのコネクタのはずです。
USB2.0でType-Bでないプリンタは見たことがないですが。
書込番号:24088090
0点

gotou73さん、こんにちは。
マニュアルには、「USBケーブル2.0m以内のUSBケーブル(タイプA/B)を推奨します」と書かれていますね。
https://download.brother.com/welcome/doc100560/dcp983n_jpn_qsg.pdf
書込番号:24088168
1点

PC 本体は?
USB I/F が Type A か Type C のどちらかで変って来る。
書込番号:24088691
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J6983CDW
購入したばかりの初心者です。
わかる方いらっしゃったら教えてください。
用紙をA4指定にして、見開きA3サイズの本の片ページのみを100%のサイズでコピーしたいと思っています。
ただなんどやっても本の端から読み取ってくれず(読み取り台の角に本をあわせています)、本の中央あたりから読み取り始め、不要なほうのページの途中まで読み取ります。
さらに本はカラーなのですが、白黒コピーにするとやたら文字が薄く、赤字は何も写りません。
設定で読み取り位置や白黒コピーの印字をかえられますでしょうか?
書込番号:24080294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。ユーザーではないですが。
この機種固有のトラブルというより、コピー機「あるある」のような気がする。。。という視点でアドバイスしますね。
>本の中央あたりから読み取り始め、不要なほうのページの途中まで読み取ります。
原稿のサイズ・向きの指定(設定)と、原稿の実物とが合ってないのでは?
A4の見開き=A3横サイズの原稿の半分をA4用紙に等倍でコピーしたいんですよね?であれば、指定すべき原稿サイズは「A4縦」ですが、A4「横」と指定してないですかね?
>白黒コピーにするとやたら文字が薄く、赤字は何も写りません
原稿の読み取り/印刷の濃度の設定が有るはず、
元々白地の部分が薄黒くならない程度に「濃く」してみましょう。
書込番号:24080353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
縦横設定はないようで、自動的に縦としてよんでる(読み取り開始位置はおかしいですが、上下はしっかり上からしたまでコピーできています)のです。。なぜでしょう。。
濃さは今一番濃いを指定しましたが、うっすーいかんじで赤は写らず。。
ですが、何枚か繰り返してコピーいると 、たまに正しい読み取り位置としっかり濃い印字、赤もばっちり黒で印字できることがあります。
カバーは開けても閉めても同じ状況です。
インクは正規品を一昨日いれたばかりです。
書込番号:24080401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

beastmanさん、こんにちは。
試しにA4サイズのカラー原稿を、モノクロコピーしてみてはどうでしょうか?
また見開きの本ではなく、A3サイズのカラー原稿(もしくはA4サイズのカラー原稿を二枚並べてA3サイズにしたもの)を、最初のA4部分だけをモノクロコピーしてみてはどうでしょうか?
場合によっては故障の可能性もありますので、その辺りも考えながら、これらの検証をしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:24080724
1点

>beastmanさん
A4見開き=A3原稿をA4用紙×2枚にコピーできない?件、
その後に取説を見てみたのですが、
この機種って、A4見開き=A3原稿をA4用紙×2枚に分割コピーするには「レイアウトコピー→2枚に分割」って機能を使わないとダメっぽいですね。
●レイアウトコピーをする(N in 1コピーまたはポスターコピー)- Brotherオンラインユーザーガイド
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/cv_mfc6583cdwa_jpn/doc/manual/index.html#GUID-09A06374-2B89-4442-A6C7-24FCB7B5C36C_135
→2枚に分割(原稿台ガラスを使用する場合)
ご希望通りになるか判りませんが。。。
あと、赤文字が薄い?件ですが、
上記「濃くする」設定を目一杯して且つ「地色除去」をオンにしたらどうでしょうか?
それ以外だと、一旦スキャンしてPC/スマホに取り込む→白黒2値で印刷(プリントアウト)する、ってくらいの姑息な対処しか思いつきません。
なお、試しにスキャンしてみて、その結果をPC等の画面で見たときに赤文字が異様に薄い≒赤色が満足に読み取れていないなら、機体の原稿を読み取る機能に問題あり?という診断もできるので、試してみる価値は有るかもです。
よかったらお試しを。
書込番号:24081007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いま同機種で試してみました。ほぼ初期設定から変えていない状態です。
A3原稿を置いてA4コピーしたところ、向かって左側に置いたページが問題なくコピーされました。
>読み取り台の角に本をあわせています
左上(黄緑色の表示があり、原稿用紙マークが書いてある方)の角に合わせておられますか?
書込番号:24081163
1点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J987N
プリンターを新しくしようと思い、このサイトを覗くとブラザーのプリンターがEPSONやCanonに混じって人気上位にランクインしています。かなりビックリしましたが、ブラザーはどこが良いのですか?自分の年代だとブラザーはミシンのイメージしか有りません。よろしくお願いします。
書込番号:24076351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


テプラ(キングジム)の類似品売っているというイメージですね。
書込番号:24076374
2点

>ZAQ333さん
もう30年前にはFAX複合機とか作ってましたよ(^_^;)
書込番号:24076381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブラザーはどこが良いのかは、キヤノンやエプソンには無いものがあるからでしょうね。
あるいは、キヤノンやエプソンに裏切られた多くの方々が試しに使ってみるといった面もあるかもしれません。
ブラザーのどこが一番いいかといえば、ミシンのイメージをを払しょくする企業努力がある点ではないでしょうか。
他には例えば富士フィルムなんかももそうですが、過去の成功に基づかない新たなチャレンジというのは、
小回りの利く個人商店でも難しいのに、それを大きく有名な企業が試みてさらに成功しているという点ですね。
もちろん消えてなくなったすごく多くの努力もあるのかもしれませんが。
書込番号:24076389
8点

>けーるきーるさん
>かおり16さん
なるほど、昔潰れかかった時、リストラと企業方針を大きくきったんですね。自分のいた会社の関連会社にもブラザーを早期退職した中途採用の人が2名程いました。購入してみたくなりました。
書込番号:24076405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラザーと言うと他社の手薄な所、例えば通話の子機付きFAX内蔵複合機やA3インクジェット複合機で徐々に業容を拡大していったと言う印象があります。FAXの印刷代を節約する見るだけ受信などのアイデアや突然カラーインクが切れてもモノクロ印刷は可能なクロだけ印刷(約30日間のみ)と言った便利機能もあります。
かなり知名度が定着したのは2015年発売のA3フル対応2段トレイのMFC-J6973CDWや他社の同じようなポジショニングのA4機に比べてインク代にメリットがある2016年発売のDCP-J567N辺りからではないでしょうか。エプソンやキヤノンと並んで本格的に比較評価されるようになったのも大きいかと思います。
今のブラザーのポジショニングとしては本体価格が安い割に機能が充実していると言うのが挙げられると思います。例えばDCP-J987NはADF内蔵でレーベルプリントにも対応した自動両面プリント可能な機種でダイレクト価格が21,450円ですけれどキヤノンだとダイレクト価格が34,837円のTR9530、エプソンだと対応機種がないんじゃないでしょうか。
インクジェットA3フル対応多段機ですとブラザーのMFC-J6983CDWに比べてエプソンのPX-M6011Fは本体価格もインクコストも割高であり、キヤノンには対応機種がありません。ブラザーは押し並べて多機能機を購入する際の価格の安さや機種選択の幅が広い所にメリットがあると考えられます。
書込番号:24076583
8点

ZAQ333さん、こんにちは。
今から10年くらい前でしょうか。
家庭用プリンターといえばキヤノンかエプソンという時代に、ブラザーは「第三の選択肢」というキャッチコピーで攻勢をかけてきました。
その時のブラザーの売りは、なんといってもコストパフォーマンスの良さで、キヤノンやエプソンの高画質機と比べると写真画質は劣るものの、家庭に一台置くには十分な機能がある上に、ランニングコストも比較的安いため、インク代の高さに辟易していたユーザーに受けいられ、人気が出てきました。
今はキヤノンやエプソンも、ランニングコストの安いプリンターを出してきていて、ブラザーに以前ほどの優位性はないように思いますが、それでも十分に魅力的なラインナップが用意されていますので、キヤノンやエプソンと同列で比較できるメーカーだとは思います。
書込番号:24076688
4点

>secondfloorさん
Windows95が出た時、パソコンと一緒に買ったプリンターがEPSONでした。当時プリンターと言えばEPSONかCanon後HPもあったかな。ですから年配pcユーザーはEかCを選んでいたのでブラザーがプリンターを作っている事さえ知りませんでした。時代は変わっているんだと思い知らされました。
書込番号:24076774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
一つ気になるのはサポート体制です。今EPSONはチャットで相談できます。ナビダイヤルは通話料金がかかって大変です。そこらはどうなんですか?
書込番号:24076785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>けーるきーるさん
サポートもバッチリですね。たまにはコスパの良いプリンター複合機を使ってみる価値が有りそうです。
書込番号:24076911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J988N
ワードやエクセルの文書印刷とADF機能を用いて、書類をPDFファイルにすることが主になります。他メーカーのプリンター2万円前後のADFでは紙が曲がって吸い込まれるなどのレビューがありましたが、こちらのプリンターのADFは紙をスムーズに送り込んでくれて、曲がらずにPDFファイルにしてくれますか?
使用されている方、教えて頂ければ幸いです。お願いいたします。
書込番号:24053847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
以前にDCP-J988Nと同じ仕組みのADFを使ったMFC-J998DNのA4横スキャンとADFの仕組みが違うMFC-J6583CDWのA4縦スキャンで3枚連続ですけれど比較した事があります。スキャン後のスクリーンショットを貼っておきますが、結果的にMFC-J998DNは僅かに曲がり、MFC-J6583CDWはビシッと決まっています。方眼スキャンの右端を見ると良く分かります。
このADFの仕組みの違いですがDCP-J988NやMFC-J998DNは1枚目の下に2枚目、2枚目の下に3枚目と言うふうに枚数が多いほど重くなってずれる要因が増えるのですがMFC-J6583CDWは1枚目の上に2枚目、2枚目の上に3枚目という素直なADFです。この辺りは実際の運用で大きな差となって現れるでしょう。
書込番号:24054377
1点

ご回答ありがとうございます!検証がすごくてびっくりしています。
追加質問1
紙が少しずつずれるけれど、画像を見る限り角度が傾く心配はなさそうですか?
追加質問2
画像の一番左はpdfファイルですか?基本的なことですが、文書をadf装置に通すことでpdfファイルに変換することができるんですよね?
お願いいたします。
書込番号:24054530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アント0801さん、こんにちは。
まずですが、書類をADFでスキャンして、PDFに変換することは可能です。
あとADFの精度ですが、どのくらいの傾きなら、許容範囲でしょうか?
書類をスキャンするとのことですが、おそらくその書類は、印刷したての綺麗な状態ではなく、配布され、読まれ、場合によっては書き込みもされていることもあるかもしれませんが、そのような書類は、なかなか真っ直ぐにスキャンすることは難しいです。
何ページかある契約書を、お客さんに読んでもらい、サインをもらったものを、まとめてADFでコピーして、お客さんに控えとして渡すことがあるのですが、(ものすごく目立つほどではないにしても)やはり多少の傾きは出てしまいます。
このようにADFで傾きをなくすのはほぼ不可能で、あとはどのくらいまでなら許容範囲か?ということになると私は思っています。
書込番号:24054597
0点

ありがとうございます。自分が作成した書き込みのプリントで、紙自体はほぼ新品の状態をpdf化してペーパーレスにしたいと思っております。ビジネス目的ではありません。新品の紙ならあまり曲がらないでしょうか?
書込番号:24054606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アント0801さんへ
プリントに書き込むとき、ペンを動かしたり、手で押さえたりしますし、また印刷したり、インクが乾く段階でも、紙は歪みますので、どうしても新品の用紙に印刷するのと同じようにはいかないと思います。
ただそこまで完璧を求めないのでしたら、ADF傾き補正という、傾きを自動で補正する機能もありますので、実用上問題になる程傾いてしまうことはないと思います。
逆に言いますと、もっと高額なADF専門機にも、同様の傾きを補正する機能が付いているくらいですので、ADFの精度はそのくらいと思っておかれた方がいいのかもしれません。
書込番号:24054766
1点

ご回答ありがとうございます。そこまで完璧なものは求めておらず、あまりに曲がると嫌だなあという感じです。
ところで、このプリンタにはADF傾き補正というものは付いているのでしょうか。
度々すいません。
書込番号:24054782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アント0801さんへ
はい、このプリンターにもADF傾き補正機能は付いています。
その他、ご質問にありましたPDFについても、メーカーが公開しているオンラインマニュアルに記載がありますので、公式情報で確認されるのも良いと思います。
https://download.brother.com/welcome/doc100986/cv_dcp988n_jpn_ausr_a.pdf
書込番号:24054830
1点

ご回答ありがとうございます。説明書もありがとうございます。最後に1点教えてください。
パソコンとプリンターを有線でつながなくても、自動ADF装置に紙を入れることでパソコン側にpdfファイルは作成されるのでしょうか?
書込番号:24054980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アント0801さんへ
> パソコンとプリンターを有線でつながなくても、自動ADF装置に紙を入れることでパソコン側にpdfファイルは作成されるのでしょうか?
無線は、環境によっては、接続が不安定になることもありますので、できましたらパソコンとプリンターは、無線親機の近くで使われるのが良いと思います。
ただこのことを除けば、パソコンとプリンターの接続は、有線と無線のどちらでもオッケーで、ADFに原稿をセットして、プリンターを操作するだけで、パソコンにPDFを作成することもできます。
詳しくは、次のリンク先のマニュアルに記載がありますので、よろしかったらチェックしてみてください。
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/cv_dcp988nc_jpn/doc/manual/index.html#GUID-563DEDD0-9DB8-44C8-8061-757457467E6F_38
書込番号:24055024
1点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J987N
※画像あり
プリンタの検索画面で出た一覧で、スペックを見てるとコストについて書かれている部分がありました
けど、金額が違います
添付してる画像の赤線2箇所です。
前者の『18.6円』というのは、何についてのコストでしょうか?
後者の『3.7円』は、写真入り年賀状の一枚あたりのコストで合っていますでしょうか?
0点

印刷コスト算出条件10
https://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/running_cost_10/index.aspx
書込番号:24035400
1点

自動、手動でのクリーニングに消費するインクは入ってません。
クリーニングはインクをポンプで吸い出しています。
書込番号:24035412
1点

18.6円はインク・用紙代込みのコスト。
3.7円がどこにあるのか不明だが、インク代のみのコストだと思われる。
書込番号:24035468
0点

お早うございます。
DCP-J987Nの印刷コストで18.6円(税抜)/枚はL判フチなしで写真用の光沢紙に印刷した場合の用紙代込のコスです。A4カラー文書の8.4円(税抜)/枚や写真入り年賀状3.7円(税抜)/枚は用紙代を含みません。
https://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/dcpj987n/index.aspx#cphMain_printerproducttop_0_pnlBasicTitle
https://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/dcpj987n/index.aspx#cphMain_printerproducttop_0_pnlMainFeatureTitle
L判の用紙代コストは純正のダイレクト価格が適用されますからBP71GLJ500は1,900円(税抜)で3.8円(税抜)/枚ですから純なインクコストは14.8円(税抜)/枚です。
https://direct.brother.co.jp/catalog/category/0/5XX51380147/
書込番号:24035494
1点


画像 有り難う です !
こちらの 画像 が解りやすいです・・・・
参照
https://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/dcpj987n/index.aspx
書込番号:24038406
0点

>パーシモン1wさん
コスト算出条件のぺーじがあったのですね!
一つ勉強になりました(^^)ありがとうございます☆
>NSR750Rさん
クリーニング時のインクは含まれてないのですね!
勉強になりました(^^)
>Hippo-cratesさん
>沼さんさん
画像添付できていませんでした
申し訳ありません(>_<)
>sumi_hobbyさん
すごくわかりやすい説明ありがとうございます
コストについては詳細が気になっていたので助かります(^^)
>沼さんさん
分かりやすい画像ありがとうございます!
3.7円と明確に書かれてますね(^^ゞ
調べ不足でした…ありがとうございました(^^)
書込番号:24044022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > ブラザー > ジャスティオプロ MFC-J6975CDW
今朝、スキャナからのデータの読み込みがうまくいかなくなったので、電源を切ったところ。。。。
電源ボタンを押しても起動しないという事態が発生。。。
なんかいきなりこうくるか、という感じで。。。困っています。。。
故障する理由が見当たらないのですが。。。これって故障でしょうかね。。。
21点

電源コードを抜いてしばらく放置し、再トライしたら解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:21170784
4点

>縞狸2014さん
電源ボタンを押しても、機器が動作しないということですから、故障だと思います。
時間を置いて、再度、試して、駄目なら、修理を依頼するか、買い替えてください。
書込番号:21170789
4点

ありがとうございます。
電源コードを抜いてしばらく置いて、電源コードを入れ直すと、しばらく起き上がるんですが。。。
「電源をオフにするとファックスの受信はできません」というメッセージが表示されたあと、
「動作を終了して電源を切ります」というメッセージが出て電源が切れてしまいます。
そのあとは電源ボダンを押しても反応なし。。。
どこかがバグっているのでしょうかねぇ。。。
書込番号:21170803
25点

縞狸2014さん、こんにちは。
プリンター内部に故障があって、電源オンの状態を長く維持できないのかもしれませんね。
もしそうでしたら、今後も症状が進み、いずれ全く電源が入らなくなってしまうかもしれませんので、今の内に対策(修理?買い替え?)を考えておかれるのが良いように思います。
書込番号:21171035
4点

ありがとうございます。
メーカーのホームページにある解決法を試したところ、回復しました。
実はよくある症状なのかもしれません(私は初めてですが。。。)
ご心配頂きありがとうございました。
書込番号:21171204
4点

>縞狸2014さん
後学のために、どのような回復操作を行ったのか、教えていただけませんか?
書込番号:21171234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書込番号:21171242
13点

>縞狸2014さん
ありがとうございました。
書込番号:21171249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@コンセントを外す。
A電源ボタンを10秒ほど押す。(プリンター内のコンデンサ類を放電)
B電源ボタンを押したまま、コンセントを入れる。
私はこれで復帰しました。
職場でもブラザー製品で電源が入らない事例があり、同様の操作で復帰しました。
Bで電源ボタンを押さないと、通電しても勝手に終了してしまいます。
書込番号:21950766
72点

@電源プラグをいったん抜き、抜いたまま20秒待ってください。
Aパネル上の電源(On/Off)ボタンを押しながら電源プラグをコンセントに挿してください。
B「Brother」の画面が立ち上がったら、パネル上の電源ボタンから手を離してください。
(液晶画面に「電源をオフにします」と表示されてすぐ電源が落ちる場合は、
「電源をオフにします」が表示されたタイミングで、再度パネル上の電源(On/Off)ボタンを長押しします。
ホームボタンが点灯したら電源ボタンから手を離してください。)
● 電源が入った場合
ファームウェアの更新を行なうことで、症状が改善する場合がある。
ただし、このファームウェアの更新を行なうと、一部の機能に制限がでます。
更新は、下記へアクセスし、「インストール方法」にある【大切なお知らせ】をよく読む。
> ファームウェア更新ツール(特別対応用)
書込番号:24036263
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)