
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年4月28日 19:48 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月23日 13:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月8日 23:43 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月18日 17:57 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月23日 21:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月19日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-830CLN
ダミーカートリッジでの入れ替えを試した後色々と考えてました。ヒマ!とか言わないで下さいね。
というのはどこかで、ころちゃんXさんが新品カートリッジに入れ替えると使えるとおっしゃっていて何かが引っ掛かっていたんです。
で、眠れずに色々と(悶々と)考えた結果について、皆さんのお考えを伺います。
新品カートリッジに入れ替えると使えるということは少なくともカートリッジのインク吐出部より先は生きてるってこと。でしょ?
つまりヘッドやヘッドまでのチューブが問題ではないはず。
であれば、カートリッジ自体が目詰まりしてるってことになる。
ここまでは事実として認めてよいはずです。
で、カートリッジの目詰の原因ですが、ここからは推測です。
何度もカートリッジを使い回しているうちに、カートリッジのインク吐出部ないしは吐出部につながるカートリッジ内の穴でインクが乾燥するなりして固着しているということではないか?ここをクリーニングしてやれば済む話ではないのか?ということです。
そうなると機械のせいではないし、少なくともコイツは残量管理も何もしていない。インクが流れてこなくなったことで、クルマのガソリン流量を検出するようなフローセンサーのようなものが多分ヘッドの辺りか吐出部との接合部辺りにあるのでしょう。ソイツがNGを出しているだけということになりますね。何も大げさな論争しなくても良いし、機械に八つ当たりするのは筋違いになりますよ。
それが事実だとするならになりますが、
詰替えメーカーも余計な争いは抱えたくはないのでしょうが、できればカートリッジのクリーニング方法を提案して貰いたいですね。
精製水もしくはアルコールが妥当な洗浄剤なのでしょうから、その辺りをフォローしてくれさえすれば方の付く問題だと思うのです。
ただし、そうした状態はいずれヘッドやチューブなどにも生じるでしょう。そうしたトラブルが生じるのを遅延させる為にクリーニングを頻繁にしているのだとしたら?この機械(MyMioシリーズ)は、決して非難するには当たらない良い機械だということにはなりませんか?
いかがでしょう?あぁやっとすっきりしたぁ〜オヤスミナサ〜イ。(笑)
でわ
0点

ゴメンナサイ。
ダミーカートリッジで使えているのですから、フローセンサーの部分は自己矛盾を起してます。無視してください。
むしろ何も管理していない?
あぁまた悶々としそうだぁ。(爆)
でわ
書込番号:5029375
0点

イヤ(笑)
センサーの位置がヘッド部なら先の仮説でいいはずですね。
ただそうなるとダミーカートリッジの使用はチューブ内にインクがある間だけということになるのかな?
私は、ランニングコストは詰め替えで対応しますから、やる気ありませんが、必要な方はダミーカートリッジ使用の長期レポートをヨロシク>殊に募集者殿(笑)
でわ
書込番号:5029385
0点

Black1959さん,初めまして。
インク詰まりは以下の4点が考えられると思います。
1.ヘッド目詰まり・損傷
2.インク供給チューブ目詰まり
3.ポンプ故障
4.フィルタ目詰まり
新品カートリッジで問題がなく,使いまわしカートリッジでインク詰まりが生じるのは,フィルタが目詰まりしているかエア噛みしていることが考えられます。
目詰まりはインクが乾燥して固化することもあるでしょうが,ほとんどはインク内に存在する異物でしょう。
インク粒径からすれば,ヘッドの口径は数ミクロンのはずです。これらの異物を除去するフィルタは相当細かくなければならないはずです。
もし,フィルタを通過できるサイズのごみがヘッドに到達すれば,今度はヘッドがお釈迦ですね。
そんなこともあって,ヘッド分離型ではインク詰め替えはかなりリスクがあると思います。
書込番号:5030990
0点

Black1959さん
夜遅くまでのご検討は、技術者魂を感じさせて感服いたしました。
>ダミーカートリッジの使用はチューブ内にインクがある間だけということになるのかな?・・・必要な方はダ
>ミーカートリッジ使用の長期レポートをヨロシク>殊に募集者殿
うーん、やはり落とし穴はありましたか。長期レポートを所望されてしまいましたが、今残っているカラーインクを使いきってからにさせて下さいね。しばらくはせっせとカラーコピーをとるようにします。
書込番号:5031042
0点

tokio_k1さん・風水翁さん コンバンハ。
ご意見くださいまして厚く御礼申し上げます。(笑)
tokio_k1さん<ご意見は、目詰まり全般のケースには当てはまると思います。
でも少なくともころちゃんXさんの状況においては矛盾があると思います。差し替えれば復活するのですから、少なくともカートリッジの吐出部より先は至って健やかなはずです。カートリッジ自体に問題あり=内部のインク詰まり=固着、と考える方が素直ではないでしょうか?
また私の検証結果においてはダミーカートリッジで使えているのですから、差し替え直後のエア噛みという原因は考えにくいはずです。ですので、少なくともインクのある間は使えるという推測をしていますし、長期レポートを求める、ということになります。
無論、詰替えインクにより故障・トラブルが惹起される可能性はあるでしょうね。別なところでも記載しましたが、それは自己責任ですし、覚悟はしています。
高い純正ノーマルタイヤのディーラー購入を選択するか割安な市販タイヤを量販店購入するか、という選択に似ているかな。ディーラーは、「当店でお買い求めの純正ノーマルタイヤ以外のご使用による事故・故障等は責任を持ちません。」とのたまわっています。
でも純正ノーマルタイヤの利用においても保障期間外においては、「交換修理は有償となります。」でしょ?(笑)
でも、原因がカートリッジ内部の固着にあるなら、カートリッジ内の洗浄という処理を行なうことでそのリスクは軽減されると思っています。
ちなみに異物混入ですが、詰替えインクを詰め替えることよりもカートリッジの差し替えにおいてインクの吸い込み口から入る可能性のほうが高いと思いますよ。だったら、純正も詰替えも条件はイーブン、のはずです。
風水翁さん<だから技術者じゃぁないってば(笑)
まぁ無理はしないでください。
ダミーカートリッジの利用は、あくまでも俺は絶対黒しか使わない!という信念をお持ちの方のみが実施すべき方法です。
チューブ内のインクが無くなっても使えたとして、エア噛みやあるいはチューブやヘッドにおける固着等も想定されます。イザというときに使えなくなる可能性を否定していません。万人にお勧めすべきものではありません。
ただ、「長期」というのは大げさでジョークです。
この機械が言われるようなインクのオオグライであるならば、ダミーカートリッジで数十枚も打てば検証できると思っています。
まぁ気が向いて決心が固まればお試し下さい。
書込番号:5031559
0点

tokio_k1さんの「目詰まりはインクが乾燥して固化することもあるでしょうが」でふと思いました。
クリーニング頻度が高いのは、この乾燥の度合いが激しいから、ではないのかということです。ヘッド部にキャップを使用しているというメーカーの主張もそれを裏付けている気がします。
印字速度を上げていくとインクの乾燥を速める必要があります。他にも方法はあるでしょうが置いておきます。また印字速度が速くないというご意見も承知しています。個人的にはこれより遅い、ウルサイ、プリンタはあると思っています。
ただこの筐体です。余りスペースがないので、そこそこ印字速度を上げていこうとすると機械的な対策をあれこれ盛り込もうとするよりもインクの乾燥度合いを速めるのが手っ取り早い方法です。
通常インクに乾燥度合いを高めるには、アルコール等の有機溶剤の混合率を高めるのではないでしょうか。
有機溶剤に依存するインクの材質は、溶剤が無くなれば固着し易いでしょう。有機溶剤そのもは乾燥で揮発し易いですよね。
詰め替えインクにおいて、有機溶剤の使用量が低い、ないしは溶剤の種類が異なるということになれば、更に固着し易いということになります。
ここまで推測してきてはたと気がつきました。
後者の理由は排除できると思います。
詰替えインクメーカーもその辺りは調査して問題のない品質になっている...と思いたいなぁ。(笑)ただ、インクの成分なんて、粒(?)の大小こそあれど、材料そのものはそう違わないでしょう。であれば溶剤もある程度は限定されると思います。思いたい。思うなぁ。(弱気)
前者の理由も多分違うでしょう。幾らなんでも色の差が出過ぎるはずです。多少は違うでしょうが、それは汎用性故の誤差の範囲内になると思います。(同上)
つまり以上の推論は、ゼロクリア(ムダ)でした。今の時代の平均的なインクであればこうした辺りは、横並びで、だから汎用的なインクが出せるし、インクで特徴出そうとすれば顔料使ったり、ちょっと成分変えたりが主流となって機種ごとの専用品も出すことになるのか。
お付き合いくださいましてありがとうございます。(^.^;;
で終わると単なるおバカですね。結論をば記載しておきます。
残るは、やはり使い回したカートリッジにおいて乾燥が進んだ結果、ということに落ち着く(着かせる)しかなく、であれば、カートリッジのクリーニングでトラブルの発生を遅延させることができ、もしかするとヘッドのクリーニングなどもそれでできる...かなり自己責任の領域を広げて踏み込んでいくことにはなります。
詰替えメーカーさん<クリーニングキット出してください。期待してます。
詰替えたカートリッジを出しているのだからその位してるでしょうからできると思うのですがねぇ。
でわ
書込番号:5031739
0点

自己レスになります。
ユニバーサルインク( http://www.pc99net.jp/ink_universal/index.html )に次の記載と商品がありました。
「Q:カートリッジのクリーニング方法は?
A:定期的なカートリッジのクリーニングはスポンジの劣化を防ぎや固まったインクを溶解する働きがあり、カートリッジを長持ちする上に於いて重要な作業です。詳しくはキット付属の取扱説明書の最終ページに使用方法が記載されていますので御参照ください。」
「カートリッジ&プリントヘッドクリーナー
“カートリッジ&プリントヘッドクリーナー”はカートリッジ内に固まったインクを溶かし、スポンジの劣化を防ぐ効果があります。また、長時間放置したプリントヘッドには古いインクが固まって不鮮明な印刷結果となります。プリントヘッド部は非常に繊細でダメージを受けやすい部分ですので、この特別に成分配合されたクリーナーで常に洗浄することをお薦めします。
本製品をお使いになればヘッド部に付着したインクや不純物を容易に溶解することができ、結果、高品質な印刷を可能にしてくれます。本製品は詰め替えキットに含まれております。
カートリッジ&プリントヘッドクリーナー(60ml.)
ご提供価格: ¥730 通常価格¥787(税込) 」
でわ
書込番号:5031844
0点

はぁ...世の中にはすごいヒトがいます。
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/printer.html
ご覧下さい。あきれ返ります。詰替えインクなぞ当たり前、超越してます。
なお、関連ページ等で明らかになりましたが、大概のインクは水で洗い流せるようです。顔料といってもごく少量が使われているに過ぎず、インク成分の大半は、染料だそうです。ただし、「カビ」には要注意のようです。やはりクリーニングには精製水の利用が正しいな。
でわ
書込番号:5031868
0点

tokio_k1さん<勘違いをしていたら申し訳ないのでご確認させて戴きます。
フィルターはどこにあるとお考えでしょう?
私は注射器を下の穴2箇所どちらからも挿入しましたが、カートリッジ内にそれらしきものは見当たらなかったので、当然チューブ内もしくはヘッド手前にあると考えたのですが...?
書込番号:5031878
0点

tokio_k1さん<失礼致しました。
破壊工作の結果(笑)、フィルターをカートリッジ内に現認しました。カートリッジ内洗浄も試みましたが、黒はやはり難しそうですね。顔料だから固着の可能性は高いなぁ。
まぁでも2回ほどは使えそうだから念の為ヘッド洗浄も併せつつ試してみるか。
でわ
書込番号:5033001
0点

破壊工作によるカートリッジ内部へのアクセスの結果、凡その構造が推測できました。多分黒のみ使用の方には朗報になると思います。
ヒマと根気と器用さを(ついでにヒートガンもあると尚良い)お持ちの方は、カートリッジ上部を開けて見て下さい。フロートがあるのが分かります。
シーソーになっているこのフロートの反対側は外からも確認できます。薄い溝のような所に黒い小さなタグのようなものがあってフロートの動きに従ってこのタグが上下します。外部とアクセスをしていないように見えるこのフロートもしくはタグですが、ナニに使うのか、残量管理だとすればどうやって外部とのアクセスをしているのか?今度はタグのある溝の部分が差し込まれる本体側の箇所を確認して下さい。センサーのようなものが見えませんか?
恐らく光センサーでしょう。これで残量管理をしているのだと思います。ダミーカートリッジでの利用ができたのは疑問ですが、透明度の問題かもしれません。いずれにせよこれをダマクラカセバ、空でも利用可能になるはずということになります。
以上の推測が当たりなら、薄いシール等でカートリッジ側にメクラましをつければよいはずです。エア噛みなどのリスクはありますので、お試しになる方はあくまでも自己責任でお願いします。
でわ
書込番号:5033088
0点



プリンタ > ブラザー > MFC-620CLN
購入して1週間たってので簡易レポします。
1 よいところ。
とにかくお得感満載ですね。
パソコンと接続させて使用しているのですが、
FAX,スキャナー、プリンター、外付けドライ
ブなどが一気にくわわり、なにか幸せでした(^_^;)。
性能的にはどれも基本レベル。個人的には、ス
キャナーのレベルが気になったのですが、少なく
ともテキストベースではノープロブレムでした。
どなたかが書いていましたが、3年くらい前の性
能のような印象ですが、これらの機材は既に3年
くらい前で飽和に達しているため、まっこんなと
ころかなという不満はないレベルです。
PDFの自動ファイル化が目的だったのですが、
それも満足のいくものでした。パソコンがなくと
もカードに直接保存してくれるし。10枚まで連
続で読みとってくれます(1分間ほど)。
2 悪いところ
特にありません。いずれの性能もトップクラス
には及ぶべくもありませんが、平均点ではある、
という感じです。トップクラスが欲しければ、専
用機を購入すべきで、この機種に言うのは、筋違
いというものでしょう。
むしろこの価額でこの機能を実現したブラザー
に拍手です。
あと気になるのは耐久性でしょうか。いろんな
ものをつめこみすぎて心配なのと、あとは長期間
にわたって使用に耐えうるかは未知数だからです。
電源はいれっぱなしなので、いろんな細かい部分
が負荷に耐えうるのかが心配です。
0点

的確なご講評だと思います。FAX電話だけでこのくらいの値段がするものもあるのに、それと同じレベルの機能やクオリティを要求するのは酷というものだと思います(カタカナ表示も慣れれば何てことないですよね)。年に一度の年賀状や、気に入った写真をきれいに印刷するなどの「ホビー」としての位置づけではなく、「実用」としての選択肢を用意してくれたことは、意義あることだと思います。
それに、まるで詰替えインクOKですよといわんばかりのインクタンク。。
旧機種より、詰替えがしやすくなっています。エプソンとは逆の戦略でしょうか?
買ってしまったものは、どううまく使うか考えたほうが楽しいですよ。モノクロをもっときれいに印刷したい人はレーザープリンタを買い足すのもよし、カラー写真をもっと早くきれいに印刷したいという人は、CanonやEpsonの安い専用機を買い足すのもよし。それでも損した気がしないすごさがこのシリーズの機種にはあります。コントロールセンター(付属ソフト)の「コピー」機能を使えばスキャンした画像を直接他のプリンタに出力できたりしますし、細かいところを見ていくとユーザーの立場に立った便利な機能があります。
レーザープリンタもあれば、モノクロレーザーコピーも手に入れた気分!
書込番号:4492393
0点

レスありがとうございます。
ここの掲示板でも言い尽くされたことですが、機能の
不備は、念のため調査し納得づくで購入させていただけ
たのも、いま満足している一因です。
この機種の(細かい)機能不備として以下の点です。
・USB接続ではなく、LAN接続の場合、一部の機能制限あり。
・親機の着信から直接の電話ができない(子機はできる)
・親機の電話帳から1件ずつ子機の電話帳へ転送する(全件転送がない)
くらいでしょうか。
この掲示板で最初に書き込みのあったADSL接続の
際の通話音質については、ファームウェアの修正によっ
て、数段階に細かく調整できるよう改善されており、わ
たしのほうも少し調整するだけで、きれいな音になりま
した。
印刷しなくてもFAXできるPC−FAXができるの
はうれしい誤算でした。PCにお詳しいひとは分かると
思うのですが、PC−FAXはむかしはそれなりの機材
(モデム)などを接続するか、ソフトを別途購入する必
要があったのです。その分もういたのはめっけものでし
た。
インクはまだ使用が進んでいないのですが、正規品よ
り詰め替えがお勧めですか?
コピー機能、気づきませんでした。是非利用していき
たいと思います。
とにかくいまは満足度の高い一品です。
書込番号:4492712
0点

詰替えインクと、このシリーズの写真画質のレポートを610-CLNの方の掲示板に書いておきました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=208005&MakerCD=154&Product=MFC%2D610CLN&CategoryCD=2080#4438891
詰替えインクはあくまで自己責任ですが、この機種の場合目詰まりしたという報告も聞きませんし、Canonなどのように色化けもしないと思います。少なくとも私は全く問題がありません。使用頻度が少なくても、クリーニングで減っていくので、詰め替えはお勧めです。インクは、こちらのものを使いました。かなり安いです。
http://members.jcom.home.ne.jp/ink77/index2.html
カラー3色と顔黒(HP用)をそろえると200mlで\5,000ちょっとしますが、少なくとも10回以上は詰替え可能なのでランニングコストは1/10以下になります。ちなみに私はブラザーの関係者でもink77の関係者でもありませんが、この組み合わせはコストパフォーマンス的に最強なのではと思っています。今まで色々な周辺機器を購入しましたが、これほど満足度の高いものはありませんでした。最初はどの機能も期待していなかったのですが使用してみてビックリ、でした。DCP-110Cを使用している実家も使いやすいと喜んでいます。ソフト(コントロールセンター)も、Canonなどに比べると見た目の洗練さは悲しいほどの違いがありますが、使いやすく好感が持てます。CanonやEpsonの後追いではなく、独自の道を切り開こうとしているBrotherに一票です。
書込番号:4493685
0点

これってブラザー620の場合、どの型番のものを購入すれ
ばよいのですか?特に黒がほしいです。
書込番号:4495854
0点

顔黒は、hp56/27用 BLACK 顔料INK
他は汎用のものでOKだと思います。
ネットで調べれば分かりますが、
キヤノンユーザにはえらく受けが悪いです。
顔黒はキヤノン専用も出たので、
それなりに良い可能性があります。
書込番号:4496879
0点

今頃の投稿で申し訳ないのですが...
詰替インク試してみました。
ちなみに私は425CNユーザですが、インクは620CLNも同一型番ですね。会社では620を使用。ドライバーを共通にしたかったので、お得感満載の本機を選択。
付属アプリも含めてキワメテ「優等生」的な機種ですね。ADFでの読み取りが斜めになり易い、またADFにはきちんと奥まで紙を差し込まないといけないのですが、これがアバウトな性格の私には時々外し易いというのが難点です。それと620のインストールも行なったせいでしょうか、ドライバーが2重に立ち上がっているような気がします。しかもそれで時々タスクバーがフリーズして、ブラザーのドライバー関連のタスクを全て終了させると、正常になります。しかもドライバーのVer.や日付は同じなのにアプリケーションの管理で見るとサイズが違う・・・?まぁこの際細かい点は見過ごすことにしましょう(爆)。ホビーを重視しないビジネスライクユースでは使えると思いますよ。
さて、本題の詰替インクです。
使用したブツはACTISのE-inkエコノミーインク3色セット。(YMCのみで型番:EI-H3CL。詰替用の注入器などの充実した付属品が詰替初心者には親切ですね。黒は、顔料or染料を思案中。ころちゃんXさんご推薦のink77ではhp顔黒互換用推奨されています。)近所のヤマダで購入。
今回はシアンのみで実施した詰替の方法ですが、私がやったのは、
1.上記詰替インク(と純正インク)を購入。(念の為)
2.プリンタからインクタンクを外す。(笑)
3.インクタンク底面を上にして周囲のインクをふき取る。
4.2つあるシリコン(多分)ゴムの蓋のうち、棒状のものの突き出ている方を外す。
5.倒れないようクリップで固定し、台(机)に置く。
6.インク注入器(注射器状のもの。上記型番製品に付属)にインクを吸い込み、普段は上側になりますが今は下になっているメインタンク内にすこーしづつ注入。ここでは時々エア抜きしないと入り口(上記ゴムのはまっていた穴)の直ぐ下にあるサブタンク内にあふれ出てきて穴から外部に逆流する。
7.欲張らず適当なところまで充填する。(エア抜きができず、満タンは無理と判断しました。)
8.蓋を戻す。このとき上述の棒状ものが外れていたら、きちんと蓋にはめ戻しておくこと。またはめる箇所のゴムが厚いので、細め薄めのヘラ(私は、柔軟性と強度があって、傷付け難そうなエラストマー樹脂と思しき100均で入手した鋏のキャップ兼用ペーパーナイフを使用。)などを使うと良いでしょう。
ペーパー上の比較では、シアンに関する限り純正インクと色調の見分けはできませんでした。素人判断です。
キャップを外さず、上部に小さな穴を開けて、という方法も有効かもしれません。また外し易そうということで棒状のものの付いている方を開けましたが、もう一方の方も試す価値はあるかもしれません。それらを試された方いらっしゃれば感想を伺いたいです。ちなみに今回使用した製品には、穴開けなどのためのシールも添付されていました。次回はリューター<工作用の穴開け工具のことで伝道ドリルより細かい作業はし易い、はず。>でトライしてみます。なにせ今回の方法では手を汚しまくりでした。(笑)蓋を戻す際には細かい作業になるので付属の手袋なんかは外してしまいますが、実はここが一番汚れ易い作業項目になります。
詰替後、印刷は問題なく行なえています。長期レポートほかは...覚えていたら、でご容赦をば願います。
余談ですが、ファームウェアのUPDATEをしました。
これが結構「ウルサイ!」です。体感的には10秒ほど続いたでしょうか。夜中にやらない方が無難です。
でわでわ
書込番号:4980435
0点

さて続報です。
黒インクがなくなったとのウルサイメッセージになったので純正カートリッジに差し替えついでに空のタンクへの注射を試みてみました。以下その際のレポートです。
今回は「上部穴開け」方式に挑戦しました。
使用インクは、例の如く、ヤマダ電機にて購入したActis EI-H1BKです。他に店頭に無かったのでink77に掲載のあったHP56/27対応飲み確認して購入しましたが、顔黒の表示はなく、後日HPも確認した所、どうやら染料系のようです。従って暫く放置して確認してみます。今回はあくまでも「穴開け注入方式」のみご参照下さい。
参考URL http://www.actis-oka.co.jp
1.この代替インクにはインジェクター(注射器)以外にドリル刃が付いていますのでこれを使用することにしました。
2.ティッシュなどで空になったカートリッジの周囲をよく拭きます。
3.新聞紙などの上にカートリッジをおきます。
4.付属のドリル刃を、「Brother」の表記のある方の長辺の真ん中あたりで端から2−3mm程の所にあて、クリクリと手回しします。クズが内部に落ちないように時折外して刃先を外してブラシなどでクズを落とします。穴の位置は概観から薄いと私が推測した位置なので、お好みの位置に開ければよいと思います。
5.少し力を入れて回していると意外と簡単にスポッと穴が開きます。
6.インクが上部に付くなどしていると噴き出てくるかもしれませんが、今回は大丈夫でした。作業後もきれいな手でした。(笑)
7.開けた穴からインジェクターを差込み、インクを注入します。差し込み具合や注入速度を加減しながら入れます。今回は様子見なので適量を入れて終わりにしました。
8.溢れたインクや油分などの残滓がないようにティッシュで穴の周囲をよく拭きます。
9.付属のシールで穴を塞ぎます。シール幅があるため半分にカットして貼り付けましたが、粘着力もそこそこで十分だと思います。
注入作業は以上ですが、インジェクターや注入針などは使用後よく洗っておいた方がよいでしょう。私は水の注入噴出を数回繰り返しました。
今回穴は1箇所のみ開けましたが、エア抜きを考えると付属のエア抜きは口径が大き過ぎて使えない(使い難いor開ける穴の位置の問題orブキなだけかも?or切削加工して細身にする?)ので2箇所開けるというのも有効だと思います。
ただし、こうしたインクカートリッジは中が真空状態にしてあるかもしれず、穴を開けるという行為は、イザ使う段になってボタ漏れを惹起する可能性もあります。入れただけではそうした状態は見受けられませんので多分大丈夫かと思うのですが、あくまでも自己責任の範囲と思し召し下さい。(笑)
ボタ漏れさえ生じなければ、CP値も高いのでカートリッジ内部をきれいに洗い流して染料系をそのまま使ってみようと思っています。でわ
書込番号:5014579
0点

スミマセン。自己レスです。
http://www.rakuten.co.jp/ecotte-shop/484507/603354/
詰替えは開け難そうと思っていた穴から注入が正しいようで
早く教えてよ〜。(爆&涙)
書込番号:5017177
0点

続けて自己レスです。
二重のドライバ起動の問題は下記の記載で解決しました。
http://global.solutions.brother.co.jp/Library/ja_jp/faq/faq000816_000/index.html
なお、サポート(Q&A)は、数こそ少ない(と思います)のですが、必要最低限に絞り込みつつ、初級者から上級者まで万遍無く押さえた充実した内容になっているように見受けられました。
何かで困ったときは、もしくは購入穂に一通り、必要に応じて参照されると良いと思います。
書込番号:5019505
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio(マイミーオ) MFC-840CLN
送料・代引き手数料込みで32,890円でした。
複数枚の原稿をセットできるので、
当然コピー機能でも使えるのかな、
と思っていましたが、
ファックス機能だけしか使えなくて
ちょっとがっかりです。
0点

私も近日中に購入予定です。
ダウンロードした「ユーザーズガイド」のP.124「複数の原稿を一度にコピーする(MFC-840CLN のみ)」にADFを使用したコピー操作方法が記載されていますが、複数枚の原稿を一度にコピー出来ませんか?
シャープのUX-MF40CWと迷いましたが、PCでのネットワーク機能がこちらの方が優れている様ですのでこちらを購入予定です。
印刷品質はシャープの方が良さそう(写真プリント時のみだとは思いますが)ですが、こちらの印刷品質は如何ですか?
書込番号:4981292
0点

勘違いでした!!
ちゃんと10枚までできますね!
よかった〜!
しかも4枚を1枚に縮小コピーなどもできて、
音も静かで、白黒ならスピードもまあまあです。
ファックスより、
プリンター、コピーとして使うことが多くなりそうです。
十分満足できます。
〉PCでのネットワーク機能がこちらの方が優れている様ですのでこちらを購入予定です。
うちもLAN接続してみました。
シャープのと比較はしていませんが、
パソコンで基本設定や電話帳作成ができる点が便利です。
書込番号:4983016
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-425CN
昨日、栃木県小山市のコジマで、\18,500で購入しました。近くのヤマダで同機種が¥19,000だったので、それを元に交渉して値引き後の値段です。ちなみに元値は\24,800でした。これ程の値引き後にも関わらず、ポイントもつけて貰えるみたいです(私はポイントカードを持たない主義なので、どの程度つくのかはわかりません)。
私の使用環境ですが、MacOSX10.4.5、WinXPproSP2、WinXPhomeSP2、のPCを持っており、LAN接続で共有しています。FAXの使用は今のところ考えていません。
個人的にはドライバーのインストールに手こずったので、それぞれ手順を記載しておきます。
MacOSX10.4.5は10.3.Xからのアップグレードしたものです。その為か、OS標準のプリンター設定ユーティリティーでは、マニュアルに記載されているような「Rendezvous」の項目が出なかったため(←プリンタのIPを固定したせいでしょうか?)、LPDからIPアドレスを指定して、初めて利用できるようになりました。
WindowsXPはいずれもSP2的用済みであったので、サポートのページから修正パッチをダウンロードしてインストールしました。
http://global.solutions.brother.co.jp/Library/ja_jp/faq/faq000683_000/index.html
その後、CDから各ドライバーのインストールを試みたのですが、途中で『BrNetScn.exe』の実行に失敗したというダイアログが出てきました。インストール自体は最後まで終えましたが、再起動後に付属の インストール診断ツール で確認すると全てのドライバーに『インストール失敗』の文字が・・・。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4509170でモモタロウさん等が語られているとおり、ファイアウォールの設定は結構厳しいみたいで、一つ一つ扉を開ける(壁をぶち壊す?)ような作業が必要でした(AgnitiumのOutpost Firewallの無償版を使っています)。
ちなみに、WinXPへのインストール時にはブラザーコールセンターにお世話になりました。有料ですが、日本全国どこから掛けても市内通話と同じ料金で済みます。すぐに繋がり、対応も至って丁寧で好感が持てました。
肝心な使用感ですが、
良いところ
・動作音は静か(比較対象LexmarkZ42、X5150、Canon BJ F300)
・振動が少ない
・前面給排紙で筐体自体もコンパクトなため非常にスッキリしている。
・ADFがついている
・サポートが良い
改善してほしいところ
・設定を表示する液晶の視野角(上から見下ろすと見えない。その為、正面から見るように高さを考えて設置する必要がある。母の慎重が145cm、私は185cmなので、母の高さに合わせて設置すると私は膝を付かないと液晶の表示を読めない orz)
・印刷速度(モノクロ20ppm、カラー15ppmですが、正直一世代古い感じです。)
・ファームウェアの更新時に鳴る発信音がうるさい
ちょっとしか触っていませんが、もの自体は悪いものではなさそうですし、長く付き合っていきたいものです。
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-425CN
MFC-100を使ってきて、USBで繋ぐのが面倒でLAN接続ができるようにならないかって考えていたら最近のブラザーはこれが標準になってきたらしい。
昨日、ヤ○ダ電機で19,000円で衝動買いをしてしまい早速に入れ替えて接続しました。
LAN接続が標準というだけあってセットアップは極めて簡単、別のブラザー機を別の場所で使っていてMFC-100のときにFAXアイコンを上書きして別機からFAXが使えなくなり修復に苦労したので今回は何度もサービスに問い合わせして確認しておいたのですがその回答のとおりで今回はなんら問題はありませんでした。
性能は期待以上でした。特に写真画質印刷がわずか4色であれだけのものができるのかと感心しました。
ファミリーユースではこれ以上のものはないと思います。
購入先にひとこと、ブラザーの機械があっちこっちに展示してあって店員にこんな機械ないかって尋ねてもありませんって言ったのにはあきれた。量販店はこんなものか。
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-115C
エプソンの複合機から、この機種に買い替えました。値段も安いし、インクも取り替え易いし、簡単に印刷でき、macにも対応していて、買って良かったです。派手に広告宣伝してませんが、かくれた良品だと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)