
このページのスレッド一覧(全1315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2017年4月16日 13:35 |
![]() |
1 | 2 | 2017年4月8日 10:26 |
![]() |
1 | 3 | 2017年3月24日 03:12 |
![]() |
9 | 4 | 2017年3月21日 11:38 |
![]() |
9 | 6 | 2017年2月28日 20:35 |
![]() |
1 | 4 | 2019年2月13日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J567N
今まで、エプソンの複合機を使用していましたが、調子が悪くなって、今回、このプリンターに買い替えたのですが、前使用機種では気にならなかったことですが、このプリンターで写真をプリントアウトしますと、印刷実行前のプレビューで出てくる写真の全体の範囲が、ひと回り小さくなって(四辺が切れている状態。感覚的に四辺共、5ミリ程度ずつ)印刷されてしまいます。
わかる範囲で調整等、設定を変えても同じ結果です。
プレビュー等通りの印刷をしたいのですが、どなたか、御存じないでしょうか?
0点

tiara4さん、こんにちは。
ふちなし印刷をされているのでしょうか?
もしそうでしたら、印刷時に四辺が切り取られてしまうのは、仕方のないことなのですが、いかがでしょうか?
書込番号:20814085
0点

secondfloor 様
御返信有難う御座います。
最初の設定が、ふちなし印刷だったのでそのせいかと思い、その設定を解除してプリントアウトしたのですが、
ふちなし印刷解除前と全く同じ構図だったです。
因みに、secondfloorさんでは、周りが切れる事は無いですか?
書込番号:20814682
0点

tiara4さんへ
> 最初の設定が、ふちなし印刷だったのでそのせいかと思い、その設定を解除してプリントアウトしたのですが、
> ふちなし印刷解除前と全く同じ構図だったです。
tiara4さんのところで、印刷がどのようになってしまうのかが、いまいち分からないのですが、、、
フチなし印刷の設定を解除しても、フチなし印刷(写真用紙いっぱいに余白なく印刷する)になってしまうということでしょうか?
それとも例えばA4用紙に、A4用紙よりも小さなサイズで写真を印刷したとき、印刷した写真の四隅が切り取られてしまうということでしょうか?
書込番号:20816186
0点

secondfloor 様
再度の返信、有難う御座います。
>フチなし印刷の設定を解除しても、フチなし印刷(写真用紙いっぱいに余白なく印刷する)になってしまうということでしょうか?
>それとも例えばA4用紙に、A4用紙よりも小さなサイズで写真を印刷したとき、印刷した写真の四隅が切り取られてしまうということで>しょうか?
後者の説明内容です。
印刷実行前のプレビューの写真のままで印刷して欲しいのですが、ふちあり、ふちなし共、プレビューの絵のひと回り(5ミリ程度)切り取られた状態、言い換えると、ほんの少しだけ、拡大されたものが、プリントアウトされてしまいます。
書込番号:20816505
0点

tiara4さん、追加情報ありがとうございます。
ところで印刷には、どのようなソフトを使われていますか?
あと使われている用紙のサイズと、そこに印刷する写真のサイズも教えていただけたらと思います(例えばA4用紙に、24cm×18cmの大きさで写真を印刷している、など)。
書込番号:20816542
0点

secondfloor 様
>ところで印刷には、どのようなソフトを使われていますか?
プリンター付属のCDに入っていたソフトで、
>使われている用紙のサイズと、そこに印刷する写真のサイズも教えていただけたらと思います
用紙サイズは、L判で、写真のサイズはL判対比、100%です。
書込番号:20816770
0点

tiara4さんへ
> 用紙サイズは、L判で、写真のサイズはL判対比、100%です。
すいません、私にはこの状態は、フチなし印刷と同じように思えるのですが、それとは違うのでしょうか?
書込番号:20816963
0点

secondfloor 様
例えば、印刷前のプレビュー画面で、100Mの高さのタワーが、縦方向にギリギリいっぱいに入っている写真をプリントアウトしますと、
タワーの、足元と先端が、少しずつ切れてしまっている状態でプリントされてしまうのです。
この機種が、設定や調整で切れないように出来ればよいのですが。
出来る方法が分からないです。
最悪、出来ないと言う事でしたら、折角ですので、割り切るしかないかと。
書込番号:20817157
0点

tiara4さんへ
> 例えば、印刷前のプレビュー画面で、100Mの高さのタワーが、縦方向にギリギリいっぱいに入っている写真をプリントアウトしますと、
> タワーの、足元と先端が、少しずつ切れてしまっている状態でプリントされてしまうのです。
これがフチなし印刷時でしたら、タワーの足元と先端が切れてしまうのも、プレビューと印刷した写真が一致しないのも、正常な動作になります。
ただtiara4さんの場合は、フチあり印刷の設定にしても、フチなし印刷と同じようになってしまうのが問題のようですが、いかがでしょうか?
(フチあり印刷の場合、正常なら、L判写真用紙の四隅に数ミリの余白ができて、あとはプレビューで見たのと同じ範囲の写真が印刷されるはずですが)
書込番号:20817200
0点

こんにちは、tiara4さん
まずプリントする画像データと、実際にプリントした写真を撮影して(フチあり、なし両方)、アップしていただけますか。
実物を見てみるのが一番わかりやすいので。
次に別のソフトでプリントしてみてください。
カメラ付属ソフトとか、wordやexcelに貼り付けるとか。
Photoshopがあれば一番いい。
結果報告お願いします。
書込番号:20821847
0点

>secondfloorさん
>たいくつな午後さん
まずは、お詫びから。
すみません。
原因がわかりました。
写真データ元が、アイフォンのカメラで撮ったモノだったからです。
今までは、デジタル一眼で撮ったものばかりをプリントアウトしていたのですが、
たまたま、子供の頼まれ事で、それとは知らずに印刷をして、上記の様な結果になっていたのです。
デジタル一眼元のデータをプリントアウトすると、周辺が切れることなく、
アイフォンで撮った画像は、デジタル一眼で撮ったモノと比較すると、縦横比が違っていて、アイフォンの方が、少し縦長になっている為(L判の縦横比は、デジタル一眼の縦横比と同じ)、上部と下部が切れている仕上がりになってしまう事に気付きました。
どのカメラでも、撮った画像の縦横比は同じだと思い込んでいたのが間違いでした。
いろいろアドバイスを頂き、有難う御座いました。
書込番号:20822017
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J567N
私はこれの1つ前の旧機種でDCP-J557Nというのを1年と数ヶ月使ってきて、インクづまりが発生したので、
新しいのに買い換えようと思っています。
前機種では、紙送りで、一気に2枚や3枚送られるというトラブルが50枚に1回ぐらいの頻度で起きました。
このJ567Nでは、そのようなトラブルは良く起きるでしょうか?
0点

sister_akiさん、こんにちは。
この二機種を直接比べてはいないのですが、ブラザーのプリンター全般として、紙送りは徐々に改善されつつあるものの、一世代で劇的に改善されたかというと、そのようなことはないようです。
なのでDCP-J567Nの紙送りも、お使いになられているDCP-J557N並と考えておかれるのが良いように思います。
ただプリンターにも個体差がありますので、紙送りのトラブルが起こりやすい個体に当たってしまったときは、我慢をしながら使い続けるよりも、なるべく早めに購入店に相談して、交換などをしてもらった方が良いかもしれません。
書込番号:20800632
1点

紙送りの精度と紙詰まりの無さなら自動捌きっぽい機能を搭載しているリコーの大型複合機を上回るものに僕は出会った事がありません。パーソナルなプリンターはある程度の割り切りは必要かと思います。レビューを見比べる限りではDCP-J567NもDCP-J557Nと同等なのかなと予想されます。
どちらにしても大型機のようにたっぷりとお金を掛けられていないでしょうから紙送りの精度に関しては非常に微妙で冬であれば乾燥による静電気的な吸い着き、梅雨時であれば湿気によるベタつきといったものは避けられないので基本は紙を良く捌く、通気性の良い場所に置く、プリンターを水平に保つなどマシンが給紙し易い状態に保つのが誤給紙をなるたけ防ぐコツかなと思います。
書込番号:20800696
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J567N
ユーザーの方にお聞きしたいと思います。
自動ヘッドクリーニングについて、頻度や騒音はどの程度でしょうか?
以前使っていたプリンタが深夜にガタガタと騒音を出して困っていたので
このプリンタはどうなのか気になっています。
コンセントを抜いておけば自動クリーニングはしないようですが、
その場合プリンタの機能に支障が出たりするのでしょうか?
0点

m6655さん、こんにちは。
このプリンターのユーザーではないのですが、、、
> 以前使っていたプリンタが深夜にガタガタと騒音を出して困っていたので
以前使っていたプリンターというのが、何か分からないのですが、このプリンターを含むブラザーのプリンターでしたら、深夜にガタガタ動作するのには、次のリンク先のような理由と対策があります。
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj567n&faqid=faq00012422_000
> コンセントを抜いておけば自動クリーニングはしないようですが、
> その場合プリンタの機能に支障が出たりするのでしょうか?
インクが詰まって、正常な印刷ができなくなる危険性が高くなると思います。
書込番号:20758137
0点

ブラザーのサポートにチャットで聞いた所ではDCP-J567Nの時計設定が正しければ自動クリーニングの実施時間が午前11時位になるので真夜中にクリーニングし出す事は無いそうです。以下のリンクはDCP-J567Nの時計設定方法です。
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj567n&faqid=faq00012187_021
それから自動クリーニングはヘッドの移動も伴うためそれなりにガーッといった音はするそうです。音はするものの昼間の動作なので昼寝以外の安眠妨害にはならないでしょう。クリーニングの頻度は目安として2〜3日の間隔で行われるそうです。
書込番号:20758313
1点

ご回答ありがとうございます。
以前使っていたのは同じブラザーのDCP-J525Nでした。
時計設定がおかしかったのかもしれません・・
購入を検討したいと思います。
書込番号:20762462
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J567N
3か月に一度使用です、最小インク滴サイズが小さくインクつまりが心配で
ノズル一体型インクのPIXUS MG3630と迷っていますが、
問題ないでしょうか
お使いの皆さんは、どんな感じですか
宜しくお願い致します。
1点

こうちゃんですさん、こんにちは。
私は結構頻繁にプリンターを使うので、三か月ほど使わなかったときのことは分からないのですが、みなさんのレビューなどを見ていると、とくに顔料ブラックは詰まる危険性が高いようです。
ただブラザーのプリンターには、コンセントを差しておけば、定期的にクリーニングをして、インク詰まりを防止する機能が付いていますので、MG3630よりはインクが詰まる危険性は少ないと思います。
いずれにしてもインクジェットプリンターは、定期的に使っている方が調子良く動いてくれますので、たまにコピーとかをしてあげると良いかもしれません。
書込番号:20753144
2点

secondfloorさんありがとうございます
コンセントを差しておけば、定期的にクリーニングの件、解りました
待機時(電源OFF時):約0.2W、でお安いですね
ご意見ありがとうございます、
書込番号:20754673
1点

お早うございます。
同じインクカートリッジを使用している前機種のDCP-J562Nも含めてamazonレビューをみて見たんですけれどブラザーのこの近辺の機種はインクのランニングコストが安い、インクタンクの交換が楽というのが長所として浮かび上がってきます。それから写真印字品質があまり良くない、黒文字印刷が顔料インクの割に染みる、印刷スピードが遅いというのが短所として浮かび上がってきます。
通常のインクジェットプリンターはインクタンク毎にヘッドを移動して印字するものですがブラザーの機種はインクカートリッジが筐体の右端に固定されていてインクはチュープのようなものでヘッドまで供給されているものと予想します。その結果として黒インクが顔料でありながら粘性を高められなくて染みるという評価にも結び付いているのかなと思います。また、そういった構造もあってか何故か染料の黄色インクが詰まるといった書き込みもありました。
キヤノンのインクジェットは熱を加えてインクを噴出させるサーマル方式で乾燥に弱いとされてきたようですが今の製品はヒーターとノズル先端との距離が短縮されてサーマル時の気泡がノズル先端に到達するように改良されているのでこの弱点は解消されているようです。
一つ言える事は何にしても距離が短い方がインク詰まりのリスクは少なそうだと言う事です。そういう意味ではたまにしか使わないこうちゃんですさんの用途ならMG3630のほうがまあ安全かなと思います。
書込番号:20755191
4点

sumi_hobbyさん
詳細な内容を記載頂いてありがとうございます、
単純に考えてましたが、いろいろなことが有るんですね
ありがとうございます、今後共どうか宜しくお願い致します。
書込番号:20755626
1点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J963N
以前はインク切れになった時にはインクタンクを傾けても空だったとは思うのですが、
この様にまだまだインクがそうなのにインク不足となり印刷不可になってしまいます。
ひとまずノズルクリーニングをしてみますが…
こんなものだったのかあまり自信がありませんがどうでしょうか?
ちなみに純正インクしか使用しておりません。
2点

ブラザーのプリンタは使用したことはありませんが・・・
インクが残っているのに印刷できないというのは何処のメーカーにもあることです。
プリンタのインクの残量は、残っている量を測っているのではなく、使用量をカウントして計算されています。
一定の使用量までいくと残っていても「インク不足」と判断されます。
交換して印刷できるのであれば、故障ということではありません。
こういう内容物は多少多めに充填するのが普通で、残っている量もメーカー裁量もありまちまちです。
ギリギリちょうどの量にしても普通に使っている人たちには分かりはしないので問題ないのですが、たまにうるさい人がいるため多少多めに充填するのが常です。
書込番号:20697193
1点

インクは完全に空にならないようになっているようです。
http://support.brother.co.jp/j/b/sp/faqend.aspx?prod=dcpj963n&c=jp&lang=ja&faqid=faq00010609_000
書込番号:20697219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外したインクをもう一度入れると
「インクを替えましたか?」
はい を選択→「インクがありません」
インクを替えてないのが判っているのか?
それともこのくらいの残量になるともうインクが出ないのか?
今一つスッキリしませんが、とりあえず使用することには問題がないので
こんなものということであまり気にしないようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20697907
1点

土倉猛虎会さん、こんにちは。
> インクを替えてないのが判っているのか?
> それともこのくらいの残量になるともうインクが出ないのか?
EPO_SPRIGGANさんが書いてくださっていますが、このプリンターは(といいますか現在販売されているインクジェットプリンターのほとんどは)、インクの使用量をカウントして、それをインクカートリッジに貼り付けたICチップに記録します。
そしてICチップに記録されたインクの使用量が一定以上になると、プリンターは「このインクカートリッジは、もう限界まで使われたので、これ以上は使えない」と判断して、交換を促すメッセージを出します。
このようにインクカートリッジ自体に、「このインクカートリッジは使えない」という情報が記録されていますので、外したインクカートリッジをもう一度入れても、やはり「使えない」と判断されてしまいます。
書込番号:20698253
0点

「インクを替えましたか?」とプリンターに聞かれるところが…でした
プ「替えましたか?」
私「替えました」
プ「替えていないですよね!」
私 (わかるなら聞く必要ないだろ……)
というところが今ひとつスッキリしないということでした。
すみません。
書込番号:20698682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

土倉猛虎会さんへ
> 「インクを替えましたか?」とプリンターに聞かれるところが…でした
そうだったのですね、このような意味だったのですね。
それでしたらおそらくこれは、ブラザーの設計思想なのだと思います。
ブラザーの設計思想は、手順が丁寧といいますか、手間が多いだけといいますか、そのようなところがあるように思えていて、、、
> プ「替えましたか?」
> 私「替えました」
> プ「替えていないですよね!」
> 私 (わかるなら聞く必要ないだろ……)
おそらくこのやり取りでも、まずはしっかりとインクカートリッジをセットできたことを確認してから、それからインクカートリッジの状態をチェックする、という手順を忠実に踏んでいるのだと思います。
書込番号:20698815
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ ワークス MFC-J6995CDW
過去からブラザーA3機をご使用で
この機種に乗り換えた方にお伺いいたします。
今回、インキが全色顔料になったようですが
黒(顔料)+3色(染料)
の時代と比べ、見た目や 扱いやすさに 変化はありますか?
もし可能なら 写真の場合、ビジネスドキュメントの場合
各々わかれば助かります。
0点

エスプレッソSEVENさん、こんにちは。
私はこの機種に乗り換えたのではないのですが、この機種のレビューなどを見てみると、エプソンのPX系と同じような感じのようです。
そうだとしますと、、、
> 今回、インキが全色顔料になったようですが
> 黒(顔料)+3色(染料)
> の時代と比べ、見た目や 扱いやすさに 変化はありますか?
> もし可能なら 写真の場合、ビジネスドキュメントの場合
> 各々わかれば助かります。
写真(写真用紙に印刷する写真)の場合は、3色染料の方が綺麗で、MFC-J6995CDWでは、ザラザラ感が出てしまうと思います。
ビジネスドキュメントの場合は、印刷の綺麗さは、どちらもそれほど大きく変わらないと思いますが、濡れた手で触ったり、雨に濡れたりといった、水濡れによる滲みへの心配がなくなるので、MFC-J6995CDWで印刷したビジネスドキュメントの方が、扱いは楽だと思います。
書込番号:20695193
0点

>secondfloorさん
暫く返信できませんでした。すみません。
結局、プリントした実物を見ないとなんともいえない部分はありますので
店頭に実機を置いてあるお店を探してみたいと思います。
余談ですが
以前、HP社の全色顔料インキプリンタを使用して
ポスター的なモノをインキジェット専用紙で出力した際に
赤色や緑色の べた塗りの部分が
想像していた色(というか、モニターや他のプリンタ出力で見ている常識的な色)
と あまりにも違う色で出力され びっくりしたことがあります。
書込番号:20720918
0点

エスプレッソSEVENさんへ
> 赤色や緑色の べた塗りの部分が
> 想像していた色(というか、モニターや他のプリンタ出力で見ている常識的な色)
> と あまりにも違う色で出力され びっくりしたことがあります。
想像していた色と違うといっても、さすがに赤色が緑色で印刷されるというように、まるっきり違う色になってしまうわけではないですよね?
ちなみにベタ塗り部分は、単色な分、印刷のアラが見つかりやすいのですが、、、
例えば色が濃くなり過ぎるのなら、印刷設定や用紙の問題、
色が薄くなり過ぎるのなら、インク詰まりの問題、
色ムラがあるのなら、インク詰まりや印刷設定の問題、
これらのことが考えられたかなと思います。
書込番号:20723592
1点

>secondfloorさん
色々お教えいただいてありがとうございました。
具体的な情報は得られませんでしたし
最新複合機に変えても結局弱い部分はあるだろうから、
古い複合機の弱い部分だけ専門機種に振り替えるほうが計算は成り立つかな?と考えました。
結局MFC-J6770CDW というA3機は買い換えず、
・MFC-J6770CDW本体かPCからのファクス送信
・(あまり無いが)B4とA3の印刷
だけに絞って使うことにしたのです。
それ以外のことは
・チラシ等のA4カラーはDCP-J983Nに任せる
・A4モノクロビジネス文書は元々HL-6180DWに任せている
・ファクス受信はaFaxという転送機を新たに導入し全てメール転送(出先でもメールソフトやEvernoteで見られて便利)
・文書のスキャンはScanSnapを導入
・L版とそれ以下のサイズのカード印刷のためにキヤノン ip-2700中古機を導入
と担当デバイスを分けました。
本当にそれが良いかどうかは、まだ分かりませんが
当面これで走ります。
書込番号:22463619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)