
このページのスレッド一覧(全1315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年8月19日 23:06 |
![]() |
0 | 2 | 2012年8月15日 02:15 |
![]() |
0 | 2 | 2012年8月12日 21:57 |
![]() |
7 | 4 | 2012年8月18日 13:40 |
![]() |
2 | 3 | 2012年8月25日 13:20 |
![]() |
10 | 5 | 2012年8月12日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-J825N
結婚式のプロフィールDVD作成しようと考えています。昔の写真をスキャナーで読み込もうと考えています。この製品で、古い写真がしっかり呼び込めますか?(高解像度でなくても、問題ないです。素人でよく分からないので表現が曖昧ですいません。)
こちらの機種を候補とした理由は、
@スキャナーでも1万円はするので、値段があまり変わらない
Aプリンターが無いのでついでにほしい
0点

フィルムスキャナーつきの複合機もありますよ
最近はラインナップあまりないですが。
それか、フィルムスキャナー、つまり専用のデバイス、を買うのも手かもしれません
なぜかって、このような複合機にプラスアルファで「フィルムスキャンできます」
ってモデルで、むかーし、ネガの取り込みにトライしましたが、あきらめました。
あまりにめんどくさすぎる、時間が掛かりすぎる
それに、せっかく超高解像度で取り込んでも、ごく微小なホコリ(これがナカナカ、ゼロにできないんですよ)が、めっちゃ目立つんですよね。。。
専用のスキャナーを買っても、このホコリ、は同じかもしれません
と言う訳で、
手間暇を考えたら、業者に頼んじゃうのが手っ取り早いかも(私ならそうする、と言う意味です)
あ、ここまで書いといて、いま読み返したら、
写真
の取り込みですか。。。
なら、十分な解像度ですよ
十分過ぎますよ、マイクロスコープで写真をドアップでみるぐらい、
それぐらいの精度でスキャンしてくれますよ。
(子供の記念写真(スタジオマリオ)をスキャンして自分でプリントして配りましたw)
元の写真のイメージ通り取り込めるし、
手間暇かければ、写真のアラを修正したりも出来るだろうし
要するに、この価格帯なら、どこのを買っても、スキャナーとしての機能に大差無いッス
ほぼ同じ(スレ主さんの用途なら)
むっちゃ凄いスキャナーを高いお金出して買ったとしても、違いを判別不可能だと思いますヨ。
と、
スレ主さんの用途なら、コレじゃ無くて525で良いんじゃないかね?
安いよ。
実は、あんまりにも安いので、この間、2台目の525を買っちゃいました。5,480円。予備、デス。
違いは
・FAXが無いこと
・印刷品質が若干劣る(写真印刷しないなら問題なし)
・インクが525の方だと百均で手に入る、印刷し放題。
・本体もあっとーてきに安い。
※スキャン解像度6000×1200は、両者同じ
DCP-J525N
http://kakaku.com/item/K0000284591/
現行生産モデルでーす。
バカ安♪
書込番号:14949453
1点

スキャナー機能で解像度が 2400dpi×2400dpi もありますから全然問題無いです。
「DVD に焼く」 ということはパソコンなどで閲覧ってことでしょうか。
私は個人使用の場合は 300dpi くらいでしか読み取りませんが、
保存するとなると 600dpi で大きすぎるくらいでしょうか。
ちょいと 「写真 スキャン 解像度」 でググってみてください (^ー^)
ほかの方はどうしてるのやら・・・。
書込番号:14950419
0点

おかず9さん DCP-J525N見てみました。5500円くらいで、インクがすごい安くできるの良いです!! 解像度が 1200dpi×ですが、写真で自分の用途では問題ないでしょうか?
越後犬さん DVDを作成し、披露宴のプロジェクターで放映するのが目的です!!しっかり写真として分かればそれで良いレベルです。
書込番号:14950885
0点

プロジェクタで放映の時はパソコンで見る時ほど解像度要らないですよ。
150dpi だと投影すると荒くなるという話聞きますから、
200dpi くらいでしょうか。
書込番号:14951191
0点

tosiaさん、こんにちは。
スキャンしたお写真を、DVD化してプロジェクターで放映するのであれば、300dpiでもオーバースペックですので、1200dpiもあれば逆に解像度を落とさなくてはいけないくらいですね。
それよりも、プロジェクターで放映するお写真は、どうしてもコントラストが失われがちですので、そのあたりを意識しながら、お写真の色合いを調整してあげるのも良いかもしれません。
書込番号:14951239
0点

こんにちは。
解像度は前出の通り、完全にオーバースペックですw
↑でマイクロスコープ、って言ったのは、
最大解像度でスキャンしちゃうと、もの凄い時間掛かって、
マイクロスコープ、とまでは行かないが、
決して肉眼では識別できないモノまで、正確にスキャンしてくれるので、
PCに取り込んで、アップ、アップ、アップしていくと、「まるでルーペで写真を見るようだ!」
みたいな意味です♪
かなーり綺麗にスキャンできるし、フルスペックでスキャンすると死ぬほど時間掛かるので、
ヘタしたら途中で飽きちゃうかもしれませんので、そっちの方が心配。。。
あと、写真をスキャンすると、ですね、ちっちゃなホコリが結構目立つんですよ。
ナカナカ肉眼では見えないもんでも、スキャンすると
「え? この写真が? こんなアラだらけ!?」
ってな感じで、はじめはビックリするかもしれません
もし、ヒマをもてあましてるー!なら画像修正ソフトで、お好きなようにお料理を(笑)
スレ主さん用途だと、やっぱ525がお薦め。かな。
インクは無尽蔵に使えるイメージで良いかも。百均だし。
ただ、かく言う私は百均のを入れる勇気が無いので、
エレコムの詰め替えインクセット LC11 を買っています(爆)
いくら印刷しても、どんだけカラー印刷しても、ナカナカ無くなりませんねー(^_^)/
ちなみに、エレコムのセットは詰め替え用の器具が同梱されているのですが、
こいつは超優れモノで、空気抜き穴からインクを注入するんで、超カンタン、ですよ
とりあえず、エレコムの詰め替えインクセットをゲットしといて良いかも(自然にインク無くなる。理由は後述)、
なくなったら、エレコムの詰め替え器具を使って百均のインク詰め、でも良いかも、ですね
※ただし、純正カートリッジは3回までしか詰め替えできない、と、エレコムのに書いてますんで、
永久に詰め替え放題、ってわけでは無いらしい
(とはいっても、カナリの回数、詰め替えてるけど、問題ナッシング)
あと、ブラザー機は、プリンタヘッドは消耗品らしい、(ここは良くわからんけど)、
中には、「他社のとは機構が違う、キャノンはここが素晴らしい」、とか言ってる人も居るけど、
実質、どこが壊れるかなんてわかりゃーしませんから、プリンタヘッドがどーたらなんてどーでもいい(笑)
最後に、使わなくても、印刷しなくても、プリンタは定期的にインクを吹く(クリーニング)
なので、インクは、いつかそのうち無くなりまーす
525、いいですよー
写真印刷しないんなら、コスパサイコー
キャノンやエプソンは、詰め替えインク追放に躍起になって。ICチップ埋め込んで詰め替え防止にいそしんで、消費者に純正の超ーーーー高いインクを買え買え。。。。閉口です。嫌いです。
詰め替え放題ブラザーバンザーイ。
(ただし保障切れるので自己責任、まぁ五千円程度ならきにしなーいw)
ちなみに、ブラザーのサポートはスンバラシイです
キャノンのサポートはカスです(ちょっとした問い合わせでラチあかん、お堅い。)
ブラザーは、解決するまで”電話”で懇切丁寧に導いてくれます
雲泥の差です
これプライスレス。
なので、超激安の525、お薦め♪
本体価格が純正インクセット買うのと変わらん・・・あり得ん・・・、
(つい、故障後の代替機に、と、2台目買っちゃったのも理解できる、でしょ(笑))
ちなみに、私、525で5000枚以上、カラープリントしてますが、問題ナッシングでーす
以上、825板で525礼賛しちゃったけどゴメンねm(_ _)m
書込番号:14951479
1点

525がよさそうです!!
コスパ(インク代が高いのがネックであまり利用しない)がすばらしいので、525買うとガンガン印刷しそうです。
みなさんすばらしい回答ありがとうございます。非常に参考になりました。
みなさんの意見を参考に、525を購入します。
ブラザーさんはすばらしい会社ですね!!他の会社からバッシング起きないか心配なくらいユーザーおもいな会社と分かりました。
書込番号:14957352
1点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-J525N
前機種のCanon MP610の調子が悪くなったため、急遽本機種を購入しました。
本機種を使用して、Wordで作成した宛名情報を封筒(縦175mm×横120mm)に印刷したいのですが、
郵便番号の部分が印字されないでおります。
いろいろ試した結果、以下設定メニューで用紙サイズを”封筒”系に選択すると、上段3cm位までの領域が強制的に印刷されないようになっております。
・「印刷」->「プロパティ」->「基本設定」タブ->「用紙サイズ」
”普通紙”や”ハガキ”系の設定では問題なく印字が出来ます。
なおWordの「ページ設定」で上部の余白を「0.0 mm」に設定しても駄目でした。。。(><)
Canon MP610では”封筒”系を選択してもなんら問題無く普通に印字出来ておりました。
ブラザーの本機種では”封筒”系の印刷時には上部の領域の印刷を出来なくするという仕様制限となっているのでしょうか?
もし対処方法をご存知の方がおりましたらご助言下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

> Wordで作成した宛名情報を封筒(縦175mm×横120mm)に印刷したいのですが、
そのサイズは洋1封筒だよね。この封筒は本来横置きにして横書きで印刷するのが普通。だからフラップ(折り返し)も長辺についてるわけ。
封筒印刷ではフラップがあることを利用して、フラップをのばしたまま上下逆にセットし、ドライバで「上下逆印刷」を選ぶことで正常に印刷でき、なおかつフラップを余白分として利用することができる。
洋1封筒を縦長で印刷するとフラップが横にくるから上下逆印刷の余白として利用できない。
書込番号:14935985
0点

Hippo-cratesさん
ご助言ありがとうございます。
なるほど、そういう前提&仕組みなのですね。。。。。
廉価機種で全てを求めるのは酷ですかね(⌒-⌒; )
ただ洋形封筒の縦書き利用は日常で普通にあることですし、
現にCanonのMP610はそれに対応出来ているので、ブラザーにも今後は頑張って欲しいところです。
書込番号:14936312
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-J955DN
こちらの機器のインクはいくらくらいするものですか?
現在はHPのインクを使用する機器を使っていますが、純正品だと黒1個で2千円超えるのでバカになりません。
(中継器通してのLAN接続なので純正品でないとなかなかうまく認識してもらえません)
0点

この機種は黒/シアン/マゼンタ/イエローの4色機で、インクはLC12シリーズ
http://kakaku.com/item/K0000290275/
価格.com現在の最安は 黒が1,062円、カラーは921円
書込番号:14925687
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-J925N
色々な書類をスキャンしてデータとして保存しておこうと思っているのですが、
実際にスキャンしてみるとA4全面がスキャンできず周辺部が欠けます
これは仕様でしょうか?
何か対策でA4サイズをすべてスキャンできるようになりますでしょうか?
0点

残念ですが基本的にA4のスキャナーでA4をスキャンすると、縁の部分は読み取り範囲外のためスキャンは出来ません。
どのメーカーの機種でも同じだと思います。
素直にA3のスキャナーを買って使うか、読み取りたい用紙を半分におって2回スキャンするしか方法はないと思います。
書込番号:14924033
0点

「周辺部の欠け」が気になったので、ためしてみました。
確かに、A4をスキャンすると、少し欠けるようです。
ControlCenter4(ver.4.1.291.1)で原稿サイズを変えてみると少し欠けが小さくなりました。
A4(210×297mm)では、2409幅×3437高さのドットだったのが、リーガル(215.9×355.6mm)にすると、2479×3440ドットになりました。また、原稿台から用紙をずらしてスキャンしたところ、エラー表示がでたので、ControlCenter4にバグがあるのかもしれません。
私は、古いスキャナー専用機のエプソン GT-8300UF も持っているので、確認したところ、A4サイズよりひとまわり大きく取り込むことができました。
書込番号:14933418
4点

追加、訂正です。
「スキャナー設定のScanner Utility」で最大スキャンエリアをリーガルにする設定がありました。
ただし、「リーガルサイズの原稿はADFからのみスキャンできます。」ということです。
書込番号:14950762
2点

色々お試しいただきありがとうございます、
こちらでもリーガル設定にするとスキャンサイズが若干広がることが確認できました、
あと、スキャンはADFを使用していますが、リーガルサイズにしても先頭の切れ方はA4の時と変わらないようなので、切れたら困る方を後ろになるようにADFにセットするようにします、
ただ、前後長に関してはリーガルにセットしてもスキャン時かスキャン後にトリミングされてしまうようでスキャン結果がリーガル用紙いっぱいのサイズでないので前後の両方にギリギリ印字されている書類はどっちかが必ず僅かに切れることを覚悟して先頭にしないといけないようです(^_^;)
それでも初期設定よりは確実にスキャンエリアが広がったので大助かりです。
ありがとうございました。
書込番号:14950858
1点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-J925N
sasuke0007さんのレビューを拝見しました。
よく見ると黄色を除く色に横に等間隔にラインが見えていますね。
MyMio DCP-J925Nをお持ちの皆様sasuke0007さんの画像を参考に黒色赤色黄色青色の原色4色をを印刷して結果を教えてほしいのですが、
よろしくお願い致します。
1点

レビュー画像は普通紙標準画質印刷です。
此方の画質はインクジェット紙高画質設定印刷です。
使用する用紙の品質と印刷設定でラインは目立ったり又、殆ど目立たなかったりします。
之は液体インク式のプリンターならば Brother に限らず他のメーカーでも有ります。
それとブラックは、顔料系 LC12 インクは使用しておらず M/Y/C 色材の三原色合成ブラックです。
書込番号:14920068
1点

sasuke0007さん
資料ありがとうございます。
これは綺麗ですね、これだと印刷時間&インク消費が極端に増えますね。
通常の印刷で目立たないようならいいのですが、
>液体インク式のプリンターならば Brother に限らず他のメーカーでも有ります。
DCP385Cでも綺麗です上位機種のこれがこうでは?
他の人のが目立たなかったらこれを買おうと思っていましたが躊躇してしまいます。
書込番号:14920180
0点

他にコメントがつかないので閉め切ります。
9月初旬に発売予定の新製品に期待します。
sasuke0007さん ありがとうございました。
書込番号:14978992
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-J925N
現在、PC機器などをこのプリンターと一緒に集中電源SW付きコンセントアダプターにつないでいます。集中SWを入れるとプリンターのon/offを触らないでも一瞬モニターが応答しSWを切りますみたいな表示が出てやがて切れます。皆さんも一緒でしょうか?このときインクの消費は無いのでしょうか?インク消費が考えられるならプリンターと集中電源SWのあいたにもうひとつプリンター専用の電源SWをつけようかとも思っています。よろしくお願いします。
0点

集中電源SW付きコンセントアダプター
っていうのがよく伝わらないのですが、OA用とか書かれたスイッチ付きの電源タップの事でしょうか。
その電源タップの最大電力量を超えていたり、故障している事も考えられます。
いきなり電源を切ってもプリンタのインクは減る事は通常はないです。
それよりも、その集中電源SW付きコンセントアダプターが大丈夫なのか心配です。
書込番号:14919985
0点

DCP-J925N にはテーブルタップは使用しても元の電源 OFF はお勧めしません。
DCP-J925N は本体電源 OFF 状態でもプリントヘッドのコンディション維持の為定期的に
電源が ON に成り、自動でプリントヘッドのクリーニングが行われます。
テーブルタップで元の電源を OFF にしてしまうと之が出来ませんので CDP-J925N を使用する
たびにプリントヘッドのクリーニングが開始されてしまう為電源 ON から使用可能な状態に
成る迄の時間が長く係り又インク量も通常より多く廃インクパッドに廃棄されて仕舞います。
又 PC との接続に USB 接続では無く、有線/無線LAN 等のネットワーク接続の場合接続不良を
起こしやすく成る場合も有ります。
書込番号:14920104
2点

kokonoe_hさん集中電源SW付き〜は一度にすべての電源がonoffできるいわゆるタコ足配線のSWつきです。許容電気容量内であればこれは現状問題ないと思われます。(panasonicのメーカー品ですし)。いきなり電源きることはPCの電源もつないでますし無いのが現状です。sasuke0007さんcanon mp640からの買い替えで以前は問題なかったのですが今回からは常に”コンセント”電源はつないだままにしたいと思います。エコには??ですが・・
書込番号:14923373
0点

どうやらスレ主さんは電気代が気になるご様子ですが
総合的に考えた場合、仮に幾らかの電気代を節約できたとします
しかし、その節約分を得る為に毎回使用時にフルヘッドクリーニングを繰り返したとしたら?
当然この動作は電気代も多く必要ですし、通常より多量のインクも消費します=資源とお金の無駄遣い
また最悪の場合インク詰まりを起こしプリンタが要修理状態になる確立が上がったとしたら?
時々、ほんの数分でも場を離れるなら全てOFFにするべき!なんて極端な方が居ますが
どんなものでも起動時には連続運転中よりも多くのPowerが必要です
使用頻度にもよるので一概には言えませんが本当のエコロジーを考える場合
この様に多方面から総合的に判断する必要が出てくるわけですが
このプリンターに限って言えばコンセント通電使用が総合的に○になうように設計されてるので
皆さん一律に電源は切ってもコンセントを抜かない方が良いと言う訳です
まぁ、どこに重きを置くかは個人個人の考え方一つな訳ですが・・・。
書込番号:14924257
5点

結論から書くと、使用しないときにプリンタのコンセントを抜くとか、スイッチ付のタップで通電しないようにするのは、とにかく止めて下さい。
インクジェットプリンタは、メーカを問わず、クリーニングしないとヘッドが詰まります。コンセントを刺して通電状態だとこれが自動的に行われます。このプリンタの場合、いわゆる待機電力が0.2Wですから、それにかかる電気料金は月10円以下だと思います。
他の方も書いておられるように、コンセントを刺して通電したときに、自動的に初期クリーニングをしますが、このときのインク消費量はかなり多いものです。とても月10円どころのレベルではありません。
私の知り合いのお年寄りで、とにかく使わないときにコンセントを抜きまくる人がいて、その人の場合、ほとんど印刷しないのに1か月半ほどでインクが無くなり、1年ほどでヘッド詰まりで故障してしまいました(この機種ではないが、ブラザーのA4複合機)。ちなみにこの人はTVのコンセントも抜きまくって、HDD内蔵の録画TVも短期間で壊しました。つまり最近のデジタル機器は、コンセントが刺さって通電されてることを前提に非使用時も何かしらの動作をしているものが多くあります。その代わり、待機電力が以前と比べて非常に小さくなってきています。
というわけで、このプリンタに限らずインクジェットプリンタは24時間通電しておいてください(もちろん電源ボタンでのOFFはかまいません)。その方がインク消費も少なく、プリンタ自体も長持ちします。
書込番号:14925427
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)