
このページのスレッド一覧(全1314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年6月25日 23:57 |
![]() |
0 | 4 | 2011年6月15日 14:35 |
![]() |
4 | 3 | 2011年6月14日 06:52 |
![]() |
4 | 4 | 2011年6月24日 20:17 |
![]() |
5 | 6 | 2011年12月23日 16:52 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月5日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-J715N
CANONのMP610が壊れてしまったので買い替えを検討しています。
ざっと調べて、DCP-J715NないしPIXUS MG5230がいいかなと感じました。
<主な用途>
・年賀状
・WEBないしメールの印刷
(CD-Rへの印刷は特に不要です。無線LANだけ興味があります)
<重視している点>
・ランニングコスト
・印刷の速さ(気分的な問題です)
<DCP-J715Nの方が優れていると感じた点>
・初期コスト、ランニングコスト
<PIXUS MG5230の方が優れていると感じた点>
・両面印刷が出来る
・CANONなので、なんとなくカッコイイ
皆さんならDCP-J715NないしPIXUS MG5230、いずれを買いますか?
アドバイスいただければ幸いです
0点

私ならば MG5230 も DCP-J715N も購入はせずに。
MP610 をメーカーに修理依頼します。
理由はどちらの複合機も MP610 の機能や性能と比較して、
とりわけ良い点が無いのが理由です。
MP610 は前面カセットからの印刷は写真紙等も可能ですが。
MP630 以降の複合機は前面カセットからの印刷は普通紙のみの
限定に格下げされました。
インクカートリッジの容量も 9e/7e と比較して 40%程度減らされて居ます。
無線LAN 接続は無線LAN プリントサーバを追加すれば良い事で、さして
標準装備には魅力を感じません。
私自身実際無線LAN 接続標準装備の EP-901A を所有して居ますが、
接続の不安定さか印刷速度は有線LAN 接続と比較して遅い為使用して居ません。
MP610 の修理料金はメーカーに直接依頼した場合は、故障の程度問わず。
一律料金で 9,450円下記に修理料金一覧表有り、之に集荷配送料金 1,575円が
加算された料金です。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/flatfare.html#mfp
ブラザーは以前 MFC-650 の顔料ブラックが全く印刷出来なく成るトラブル時に
メーカー修理依頼した時の対応に不満が有り、私は余り良い印象を持ちません。
Canon の修理サポートは過去に何度か利用して居ますが、特に現在不満は有りません。
書込番号:13129885
0点

小生は、某社のインクジェットが例によってノズルがつまり、高価なインクを大量消費するので、ブラザーのDCP-J715Nに買い替えし、大正解でした。 インクジェットはノズルが生命で、消耗品として、買い替えがベターと思います。 某社の4000円代のインクジェットは、インクを買い揃えるより、安いのです。 そして、無線LANは、大変すっきりします。 DCP-J715Nの写真印刷(はがきサイズ)は、実用上、なんら問題を感じません。 気楽に買い換える(消耗品として)時代になったように思います。
書込番号:13131195
0点

>>sasuke0007さん
MP610を修理ですか。確かに性能に大きな不満はないし、
I/Fを覚え直さなくてもいいのは楽ですね。
>>まーさんさnさん
今PCとインターネットをつなぐコードがとても長いので、
それをこの機会に無くしたいという想いもあるんですよね。
・・・悩ましいです。
書込番号:13133043
0点

インクコストの面でいえば
キヤノンはあまりコストパフォーマンスは良くないかと。
確かにキャノンの方が印刷速度も速い上、
両面印刷、用紙の詰まりが起きないなど優れてる点はあります。
もしインク代を節約したいと言う事であるなら
詰め替えや互換性のインクを使ってみるのも手かもしれません。
書込番号:13172703
0点

みなさま
結局、プリンターを廃棄するのも面倒なので、
修理することにしました。
どうも有難うございました。
書込番号:13173812
0点

MP610 を無線LAN 接続するならば下記の無線LANプリントサーバーが使えます。
http://kakaku.com/item/00790310072/
対応表に◎で MP610 が有ります。
書込番号:13178304
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-J515N
長年愛用していた古〜いHP社のプリンタが瀕死状態になったので買い換えを考えており、機能まぁまぁコスト上々時期的にもお買い得なこちらの製品を検討しています。
前の機種で、A4サイズのイラストを4×4枚でポスター印刷する機能を使っていたのですが、このプリンターでも可能でしょうか?
0点

http://solutions.brother.co.jp/public/files/dlf/doc002201/cv_dcp515n_jpn_soft.pdf
(P.17) 3×3枚まで。
書込番号:13126337
0点

EPSON PX-503Aがポスター印刷で
A4X4枚のA3に対応している様です。
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/multi/px503a/
http://www.epson.jp/support/manual/ink/px503a.htm
書込番号:13126887
0点

写真やレーベル印刷が中心であればEPSON EP-703Aでも
ポスターの拡大分割印刷は可能です。基本的にA4が4分割
/A4が9枚の9分割/A4が16枚。但しこちらは染料インク6色
なので写真やレーベル等の専用紙のカラー印刷は得意
ですが?文章は染料なので多少滲みます。無線も付いていません。
6色で無線必要な場合、EP-803Aになります。
PX-503Aの方は無線とかは付いていますが?顔料インク
4色なので普通紙への文章、カラー印刷を得意とします。
その代わりに写真はあまり得意ではなくレーベル印刷も付いていません。
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/multi/ep703a/
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/multi/ep803a/
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/guide/software/index.htm#driver
書込番号:13128181
0点

ブラザーのサポートへ取説を見に行けばよかったのですね。うっかりしていました。
3×3までは対応しているということなので、出来る範囲内で工夫してみようと思います。
またHPにしようか、それともこちらの機種にしようかと悩んでおりました。
写真印刷には興味が無いので、EPSONははじめから選択肢に含まれていないのです。
EPSONなら色々と小技が利くだろうということはたやすく想像できましたけれども。
ともあれ、皆様、ご親切に回答いただき有難うございました。
もうちょっとだけ他を見て回り、惹かれる機種が無ければ来月あたりにこちらを購入しようと思います。
書込番号:13135089
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-J950DN
家電店員さんに『結局の所、印刷しないと要らない受信FAXを削除する事は出来ない』と言われました。
広告FAXが頻繁に来る為、必要でない受信FAXは削除出来ると思っていたので、
今回の購入は見送る事にしました。
本当に印刷しないと削除出来ないのでしょうか?
それから、削除しなくてもあまり気にならないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

ユーザーズガイド基本編の118・119ページを読んでください。
消せそうですよ。
書込番号:13125674
2点

皆様、ありがとうございます。
削除出来るとわかったので、もう一度購入を検討してみようと思います。
書込番号:13130038
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-J715N
4月中旬に購入してから約2ヶ月使用しています。
これまでカラーのプリントアウトはほとんど使わず、
主に、A4の文章プリントを時々使う程度でした。
そして、この前、A4のモノクロコピーを50枚ほどする機会があったのですが、
なぜかインクの残量警告で、イエロー、マゼンダ、シアンが減っていると表示され、
ブラックについては、まだ半分弱残っている感じです。
この機種ではモノクロプリントのときにも、イエロー、マゼンダ、シアンを
消費するのでしょうか?
ちょっと変な感じです。あるいは、モノクロコピーのときはブラックインクのみを
消費するようにするような何か設定などしておく必要があったのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけましたら幸いです。
0点

大抵のプリンタはインクで利益を出すのでモノクロ指定していてさえカラーインクを消耗する「仕様」になってます。
思い切ってモノクロプリンタ買うか、大人しくカラーインクを買うか、保証が切れるのを承知で互換インクを買うか、100円ショップで詰め替えインクを自分で詰めるか。
私はこの4方法のうち3方法を試しました。
残りのモノクロプリンタ購入考えてます。
買っちゃおさん 何買います?
書込番号:13125555
0点

この機種はインクとヘッドが離れているオフキャリッジってモデルです。
初回にインクをプリンタ本体に差し込んだ際にインクタンクからヘッドまでのチューブにそれなりのインクを初期充填で使ってしまう為、同梱のインクではあまり印刷が出来ません。
プリンタである以上、モノクロ印刷だけしてもカラーインクが減ってしまうのは現状仕方のないことなので諦めましょう。
黒インクよりもカラーインクの減りが早いのは元々のインクの量が黒インクはカラーに比べ多いのでそう見えるだけじゃないかと。
この機種はそんなにもインクロスの多い機種ではないと思いますのでなるべく純正インクを使ってプリンタの故障のリスクを避ける使い方をお勧めします。
次にインク交換しても本体充填量は初期に比べはるかに少ない(充填ないかも)ので今回みたいにインクの減りが早いってことはないですよ。2〜3回くらいは純正インク使ってみてどうしてもインクコストが高いと感じるのであれば自己責任でリサイクルインクの使用を・・・
書込番号:13125693
1点

あと
1日1回だったか ヘッドクリーニングを自動的に行っているので
減ったのではないでしょうか
書込番号:13126494
2点

仕事でDCP-J715Nを使ってます。
ブラザーのプリンターについては長い付き合いですがどちらにせよ
電源を入れた時点でヘッドクリーニングをしてるような気がします。
インクの減りが速いのは起動時のヘッドクリーニングに原因があるかと思いますよ。
もしコスパを気にしているようでしたら
互換インクや詰め替えインクを使ってみるのも手です。
(メーカー保障が切れてからの方がいいかもしれませんが…)
ここで購入してるインクは私も使っていますが大容量もあるし、
問題なく使えています。
http://ink-revolution.com/index.php/LC16.html
書込番号:13172737
1点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-J515N
無線LANでの質問です。
イーモバイルのポケットwifi(卵型のもの)で無線LAN接続して文書印刷できないものかと。
購入時に電気屋の店員さんは「イーモバイル側もプリンタメーカー側も一応非対応ということになっていますので、保証はできませんが、過去に私が試したときはできました」と言ってたので、やってみてできなければ線繋げばいいか、と思って購入しましたので、できないかも という認識はある上で、あえて質問させてください。
やってみた結果、SSIDはしっかりと認識するものの、パスワードが違いますと言われたり(エラーコードTS−05)、WPSまたはAOSSに非対応ですと言われたり(エラーコードTS−07)します。
非対応ですというエラーが出たので絶望的な気もしますが、
エラーが2種類あるので、なんか、惜しい気もします。
さらに、じゃあ無線以外で方法はないものかと、SDカードに保存してやってみても、画像ファイルしか認識しないため、文書印刷はできませんでした。
後日ケーブルを繋ぐか、と諦めてはいますが、やはり無線でやりたい!という将来的な希望があるので、何か方法はないでしょうか。
0点

原理的にはできるはずですよ。
私はイーモバイルではありませんが、UQ Wimaxのモバイルルーターで
時々使ってます。
おそらくはパスワードなどのセキュリティがらみが原因だと思います。
最初にポケットWiFi側をパスワード無しにしてつながるかどうか
試してみてください。もちろんMACアドレスフィルタリングなんかも無しです。
それでつながれば、次はWEPなど比較的低いレベルのセキュリティで、
うまくいったらさらにセキュリティレベルを上げればいいと思います。
それから一番大事なのは、WPSだとかの自動設定は使わずに、
必ずパスワードは手動入力にすることです。
自動でやると、根本的な原因かわかりにくくなりますから。
一見面倒に思えますが、実は手動が一番近道だったりします。
頑張ってください。
書込番号:13095684
4点

イーモバイルのPocket WiFiは、AOSSには非対応です。
でもWPSには対応してるので使えると思うんですが。
どうしてもうまく行かない場合は、やはり暗号化の手動設定が一番です。
最初設定メニューに入るまでが敷居が高いですが、一旦設定出来ればあとが楽です。
自分の好きなESSIDとパスワード設定出来れば、以後どんな機器でも速攻で設定出来ます。
無線LANに関しては規格が統一されてます。
手順を踏めば確実に接続出来るので頑張って下さい。
書込番号:13096327
1点

お二人ともありがとうございます!
実は昨夜は時間がなくてできませんでしたが、
今夜にでもできたらやってみたいと思います。
お二人の返信内容は心強いし、
もしできなくても、聞いて良かったと思いました。
ほんとにありがとうございます。
書込番号:13097530
0点

できました!
ありがとうございました。
原因は、ポケットWifi側とプリンタ側で互いに行う設定のどれかにズレがあったことか、
言われたように、手動で行わなかったことだと思います。
実はポケットwifiのことを何も知らなくて、
最初はお二人が言っている意味が分からなかったのですが、
言われたことを考えながら試行錯誤した末、無線で印刷成功しました。
感謝です。
書込番号:13099436
0点

解決したようで良かったです。
私も最近、Wi-maxからイーモバイルのPocket wifi (GP01)に 乗り変えたら
ブラザーのDCP-J515N (my mio)で 印刷ができなくなり困ってたので、
まだ解決できてない方のために 参考までにレスしました。
ブラザーのサイトで調べると、Pocket wifi で 印刷できないのは
無線LANの ≪プライバシーセパレータ機能≫ のせいだと分かりました。
http://solutions.brother.co.jp/public/faq/faq/000000/000400/000055/faq000455_004.html?prod=dcpj515n&cat=#set
もしE-mobileを使っていて、ワイヤレスプリンターで印刷ができない場合、
Brother製品に限らず、以下の方法を試してみて下さい。
私はこれで解決しました。
Emobile Pocket wifi GP01 設定ツールのページを開く(以下のリンクをクリック)
http://pocketwifi.home/html/indexf.htm
ユーザー名に adminと入力
パスワードに WEPキーを入れる
* WEPキーは 保証書や説明書などと一緒に入っていたシールに記載されてます
ログインすると、かんたん設定のページになります
[次へ]をクリック
ステップ1
最初のページはそのまま 飛ばします。何もせず [次へ]をクリック
ステップ2
下から3つ目の 『プライバシーセパレータ』が有効になっていると思うので
『 無効 』に変えます。変更したら、 [次へ]をクリック
ステップ3
このページでWEPキーを変えることができますが、そのままにします。
何もせず [次へ]をクリック
ステップ4
このページでログインのパスワード(WEPキーと同じに設定しました)を
ここで変更できますが、変える必要がないので WEPキーをすべての欄に入力。
入力し終わったら、[次へ]をクリック。
ステップ5
[かんたん設定完了]というボタンをクリックします。
これで、変更が反映されました。
おそらく、すぐプリンターが動きだすと思います。
解決しない場合、イーモバイルカスタマーセンターへ問い合わせてみて下さい。
0120−736−157(9:00〜21:00 年中無休)
書込番号:13451651
0点

K.B.Mさん
解決しました!!
何度試しても、無線LANネットワーク上にプリンタが検出されなくて途方に暮れていました。
(1日中格闘してました)
ほんとにありがとうございました!!!
書込番号:13931049
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-J615N
本機に留守番電話付FAXを接続したのですが、留守番電話応答中などにかけた側にピーキュルルというFAX音がしてしまいます。
(電話側にもFAXがついている機種で、そのFAXが調子悪いのでFAX受信は615Nで受信したいという状況です)
本機の応答コールを6回(無音)、再呼び出しは8回に、電話側の呼び出し音を7回にしており、電話側は7回のコール後自動的に留守番応答になるようにしたところ、電話機の応答メッセージの途中やメッセージを吹きこんでいる最中に ピーキュルル というFAX応答音のようなものがかぶさりました。
本機の応答コール0(無音)にすると、発信側には1コール普通のコール音の後、少し無音になりMyMioのコール音に切り替わっているようです。
本機は再呼び出し音のコールがしています。
そして呼び出し音がなっている状態で、発信側には プルルという音にかぶさって ピー という音もしています。その後、電話機側の留守番応答メッセージに切り替わる状態です。
何がいけないのでしょうか。
以前はMymioの410を使用していて特に問題なく留守番応答しており、
また電話側の留守番応答に切り替わるまでは電話料金も発生しないようでしたのですが、615Nは機能が変わってしまったのでしょうか。
再呼び出しの意味もよくわかっておりません。
この再呼び出し音も無音にできないのでしょうか。
それほどFAXの送受信があるわけではなく
410と同様であれば扱いやすいと思い購入したのですが、
電話との接続がややこしくて
プリンタ単機能のものを買えばよかったかなと少し後悔しています。
0点

ごめんなさい自己解決しました。
留守番電話側のFAX機能での無音検出が原因でした。
携帯からテストした留守番メッセージの吹き込み音が小さかったようです。
FAX電話側の無音受信や自動受信を解除したところ
留守電機能は問題なくなりました。
本機の設定を[留守→外付留守電]にし、[コール数]を5回(無音)、
電話機側をコール2回にしたところ
留守電側だけ7回ほどコールが鳴り留守電に切り替わりました。
FAX受信テストはまだできていないのですが…。
書込番号:13094395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)