
このページのスレッド一覧(全1314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年8月29日 11:05 |
![]() |
3 | 3 | 2010年12月19日 23:40 |
![]() |
0 | 4 | 2011年8月15日 16:20 |
![]() |
5 | 10 | 2011年1月12日 15:25 |
![]() |
5 | 4 | 2010年12月10日 14:34 |
![]() |
4 | 7 | 2011年5月31日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-J515N
コレガCG-WLR300NMと、J515Nで無線LANを設定。wireless kink status はOK.
ipad wifiにiprint&scanをインストール。ipad自体はネットに繋がっているのだが、この状態で、
iprint&scanのスキャン設定を行うと、対応する製品が見つかりません。と、なります。
wifiネットワークも一致しています。どんな理由でiprint&scanが使えないのか?
教えて頂ければ幸いです。
0点

自分も同じ構成でうまくいきませんが 解決しましたか。
自分なりの解釈では coregaの先が NTT西日本のCTUになっているため coregaのルーター
機能をoffにするとダメで onにすると印刷します。しかし この場合では 他のPCからの
インターネット接続がうまくいきません。brotherの窓口にも相談しましたが NTTに聞いてくれとのことで解決しませんでした
書込番号:13388432
0点

kimkim2011さん、レス有り難うございます。結局515Nは無線LANではあまり使わないままです。
webcasterV110は、何台と繋がれるかは、調べていないのですが、
多分、IPアドレスの割り振りで、インターネットに、繋がらないPCやi-padが出たりします。(結構、頻繁に)。webcasterV110の電源を切って入れ直すと繋がります。
プリンター複合機の様に、余り使わないものでIPアドレスの消費(?)をするのは、もったいないのかなと思ったりしています。
書込番号:13432288
0点

結局自分も いろいろやってみましたが うまく行かず すべての装置の
電源を 10分程度offにし その後onで何とかなりましたが また いつの間にか
うまく行かず IPADから直接印刷は諦め PCに転送後 印刷しています
res どうもありがとうございました
書込番号:13432497
0点



プリンタ > ブラザー > MFC-6490CN
これまでエプソンのPM-A890を使ってましたが、つい先日故障し、急きょ買い換えることになったのですが、
複合カラーレーザーのDCP-9010CNとこの機種とで迷っています。
正直、レーザープリンターは職場で使うときくらいですが、早くてきれいだと思います。
ただ、実際個人で購入した場合、コストやメンテナンス、故障時の修理代などが高いのではと思い、そのクチコミを見ようとしても、あまり数がなくよくわかりません。その他、紙詰まりなどは少なそうな気もするのですが、それらについてわかる方がいたら教えてください。
その点がわかれば、今まで使ってきたインクジェットで黒が顔料インクで、カラー色が無くてもモノクロ印刷ができるこの機種のほうが、機能や汎用性もあって無難なのか判断ができると思います。
よろしくお願いします。
0点

故障は時の運だと思いますので、気にしても仕様がないと思うのですが・・・
ただ、業務用として進化してきたレーザープリンターの故障頻度は、民生用のインクジェットに比べて、確率的には相当低いと考えて良いと思っています。
レーザーで紙詰まりは滅多に起こりませんし、詰まっても、メンテナンスは紙を取り去るだけですから非常に簡単だと思います。
逆に、インクジェットの様なノズルのつまりが無い分、メンテナンスは容易いと言えると思います。
コスト的にもレーザーの方が低いのがほとんどです。
写真印刷のようなクオリティを必要としないのであれば、レーザープリンターの方が全てに於いて優れていると思います。
書込番号:12388049
2点

>コストやメンテナンス、故障時の修理代などが高いのではと思い、
基本的にコストは低いですが メンテナンスを依頼すると高いです
ただし通常 酷使するようなことが無ければ
故障しないかぎりメンテナンスといっても特にありません。(除く業務用)
実際わたしの所有している安価なレーザー(リコーイプシオカラー2200Nと沖C3400)は
使用頻度は少ないですが3年と1年ノーメンテ状態です。
注意点は電気の容量(印刷時の消費電力)ですかね。
書込番号:12388538
1点

もっぱらリスナーさん、jjmさんありがとうございました。
おふたりの助言で、レーザーに決めました。
早速、複合カラーレーザーのDCP-9010CNを注文しました。
ほんとに、故障は時の運ですね。年賀状を印刷しようと6色インクを2箱買って「さあっ」って時にでしたから。(年末ただでさえ出費が多い時期で、また時間も惜しいなかでしたから、当然のごとく家族からのブーイングが・・・)
そんなこんなな状況で、いつもなら、じっくり購入するのですが、そんな時間すらとれずじまいでした。
製品が届いたら、LANケーブル接続で対応するつもりです。DLNAをやっているから、すぐ設定できるのではと思っています。落ち着いたら、DCP-9010CNのクチコミにて状況を載せたいと思います。
1点、メーカーに問い合わせたかったのですが、あいにく休みでしたのでわからないのですが、待機中の音などが静かであればいいのですが。まあ、発注してから気にしてもしょうがないですね。それ以外は、初めてのレーザーということもあり、いまから期待いっぱいで楽しみにしています。
書込番号:12392495
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-J615N
MyMioの購入を考えております。
スペック欄では分からなかったのですが
価格以外にMFC-495CNと当機種との違いが分かる方
教えていただければ幸いです。
お手数かけますが、お時間ある方宜しくお願い申し上げます!
0点

一番違うのは発売開始年月。495CNは2009年9月の製造終了機種(市場在庫のみ)、615Nha2010年9月の現行機種で、後のスペックはほとんど変わらないからマイナーチェンジか後継機では。
書込番号:12382260
0点

現在、MFC-495CNを使用8してますが、このモデルではCF機能が削除されてますね。
MFC-495CNに対して優位点が見つかりません。
前前型から比較すると外観も樹脂1色になるなど目に見えてコストダウン化が加速されてますね。
書込番号:13370826
0点

MFC-495CN と MFC-J615N は基本的には同じ中身(マイナーチェンジ)と考えていいと思います。
ブラザーの場合、フルモデルチェンジの場合インクが変わります。
495CNも615Nも、インクはLC11系ですので、プリンタのメカニズムは基本的に同じで、画質等もほとんど同じはずです。ただし細かいところは改良されていたり、逆にコストダウンされている場合もあると思います。
LC11系インクは、2008年秋に発売の 490CN(495CNの前モデル)から使われています。既にA3複合機ではLC12系のインクになっていますので、今年の秋のモデルではA4複合機のMyMioでもLC12系に移行するのかもしれませんね。
書込番号:13373004
0点

皆様ありがとうございます、価格面から495CNを購入いたしました!
HPのphotosmartで苦労していたので大変快適に利用しております!
書込番号:13376995
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-390CN
年賀状印刷も終わり、多分これから、殆ど使用しないと思います。
プリンターは、あまり使用しないと インクが固まったりして故障の原因と聞いたのですが
どれくらいの間隔で何枚ぐらい印刷すれば良いのですか?
よろしく御願します。
0点

こんにちは
>殆ど使用しないと思います。
↑ 確実にインクが固まります その場合はヘッドを洗えば回復はするようです。
環境にもよりますので、1週間から2週間を目安にしてデータをとってみてください
ノズルチェックパターン印刷を1回 それでだめなら2回それでもだめならヘッドクリーニングをかけます 改善するまでやりましょう
書込番号:12356664
0点

やはりそうだったんですか〜〜
もう一台のエプソンが、全く使わず 印刷したら変な色になってたので 買い換えたんです。
こちらは そうならないように 週に一度は、印刷しようとおもいます^^
ありがとうございました。
書込番号:12356689
0点

多分 その機種はコンセントを繋いでおけば
自動的(勝手に)にヘッドクリーニングを行ってくれると思いますよ
よってインク切れに注意が必要かも
書込番号:12358704
1点

jjmさん こんばんわ^^
え!もしかして・・・ プリンターONもしてないのに 何か、動いてる時があるんですけど
それなんですか〜〜 おお〜 凄い! ありがとうございました^^
書込番号:12358871
0点

jjmさんご指摘の
>その機種はコンセントを繋いでおけば自動的(勝手に)にヘッドクリーニングを行ってくれる。
↑たしかにそうだったかも、仕様を確認してみましょう
ただずーっと電源を入れて置くのはあまりお勧めできません
定期的に電源を入れて(その時もクリーニングしたと思います)チェックするほうが良いと思います
書込番号:12359507
1点

>ただずーっと電源を入れて置くのはあまりお勧めできません
というか 私の持っているのはその機種の何世代か前の機種ですが
コンセントにつないでいると 電源OFFでも
余計なことに 電源がONになりクリーニングして電源がOFFに勝手にしてくれます。
(気づいたのは使用もしていない時期にインクが勝手に減っていたからですが)
クリーニングの時間の設定もなかった思いますので。(<−私の機種では)
それを実践するにはコンセントをはずすしかないようです。
書込番号:12360370
0点

jjmこんにちわ^^
余計なことに 電源がONになりクリーニングして電源がOFFに勝手にしてくれます。
(気づいたのは使用もしていない時期にインクが勝手に減っていたからですが)
クリーニングの時間の設定もなかった思いますので。(<−私の機種では)
それを実践するにはコンセントをはずすしかないようです。
う〜ん、難しいですね〜・・・
私みたいな、ずぼらな人間はww 自動でやってくれることに越したことはないのですがww
他の皆さんは どうしているんでしょうかね^^
書込番号:12360395
0点

圭だよさん
>他の皆さんは どうしているんでしょうかね^^
私もずぼらなので そのままコンセントに挿しています。
ただしインクは保証も切れているのと
使用したいときにインク切れでは困るので
詰め替えを使用しています。
書込番号:12360701
0点

説明書の「P32」と「P21」を見てください。
このDCP-390CN(とその同世代機)は、電源は本体正面のスイッチで切るようにし、コンセントは常につなぎっぱなしにするのが推奨された使い方です。
この状態だと、電源OFFでも一定間隔(設定値はわかりませんが)で自動的にヘッドクリーニングを行ないます。
少なくとも、それがメーカーの設計上の仕様なのですから、考慮して使うべきでしょう。
インクが目詰まりした!と問い合わせしたときに、電源コンセントをずっと抜いていた、ではメーカー側も「それではそうなりますね」としか答えようがないでしょう。
ちなみに手元ではなく実家で老親が使っているこの機種の場合ですが、10月中旬に買い、そんなに使っていないはずなのに12月初旬に黒が切れたそうです。よく聞いたら、使うたびに必ずコンセントを抜いていた(つまり多いときは一日数回)とのこと。
内部仕様は知りませんから想像ですが、おそらくつなぎっぱなしなら一定間隔でしかクリーニングしないものが、いちいちコンセントを抜いていたら通電のたびにクリーニングすると思います。結果的にかなりインクはムダになるでしょう。
実家には上記のことを伝え、これからの常時通電状態と今までとを比較するように言っておきました。有意な差が出るかどうかわかりませんが。
書込番号:12387390
2点

もう解決している質問にコメント失礼致します。
暇なので計ってみたところ、12/20〜1/10で2回クリーニングしていました。
私は年賀状印刷以降コンセントを挿しっぱなしにしていますが、ご参考までに。
書込番号:12498384
1点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-J850DN
通信ボックスとは違う部屋に電話の子機を置きたいのですが、写真では通信ボックスで充電できるようですが、それとは別に子機の充電器が付いていますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

付いていないと考えるのが普通でしょう。
増設子機には付属しているようですが、充電器だけで販売してくれるのかな?
メーカーに問い合わせた方がよろしいかと。
書込番号:12346273
1点

http://www.brother.co.jp/product/mymio/info/mfcj850dn/spec/index.htm
質量 子機:約150g (子機用バッテリー含む)
通信ボックス:約400g
充電器:約125g(MFC-J850DWNのみ)
MFC-J850DWNだったら子機2台だから通信ボックス/充電器が各1台ずつついてる。
書込番号:12346282
1点

皆さま返信ありがとうございます。
やはりそうですか。
HPに付属品の一覧が無くて、実際お持ちの方に確認できればと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:12346755
0点

メーカーに聞いてみました。
皆さんのおっしゃる通り、充電器は付いていないようですが、別途¥1,103で購入可能ということでした。
とても良心的なメーカーと感じました。
購入しようと思います。
返答いただきました皆さん、重ねて感謝申し上げます。
書込番号:12346789
3点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-J715N
業務使用での購入を考えています。
現在は、請求書等の送付に長形3号封筒を使用しているのですが、
MyMio DCP-J715Nで印刷できるのでしょうか?
カタログの仕様欄を見ると、対応封筒のサイズに長形3号封筒は
記入されていません。
価格、機能は大変良いと思っているのですが、長形3号封筒が使用
できないとなると他の機種にせざるを得ません。
実際に使用している方、教えていただけないでしょうか?
0点

私の使用機種はMFC-685CDNですが、プリンタ部の基本はほぼ同一のようですので参考までに返信します
長形3号封筒の短辺側寸法は、120mmです
当DCP-J715Nの対応用紙サイズの、カスタムサイズの短辺側最小寸法は100mmと記載されてます
従って、本機の基本設定で「ユーザー定義サイズ」にて長形3号封筒を登録すれば問題なく使用できるはずです
さらに、拡張設定で「上下反転」にクリックすれば便利に使えます
私は、用紙を置くガイドの両側に巾5mm程の手作りのスペーサーをおいて、長形4号封筒(短辺側寸法90mm)も印刷しております
書込番号:12337180
1点

私の使用機種を誤記しました
MFC-695CDNです
書込番号:12339205
0点

jin_jin_100さん、大変詳しいお返事ありがとうございます。
ドライバ側で設定すれば使用可能ということみたいですね。
もう一つ教えて頂きたいのですが、DCP-J715Nは背面給紙ではなく
前面給紙、前面排紙のようですが、封筒印刷時に紙詰まりしやすい
ということはないですか?
素人考えなのですが、給紙時の折り返し角度がきつすぎて紙詰まり
しやすいのではないかと心配しています。
書込番号:12339770
0点

>ドライバ側で設定すれば使用可能ということみたいですね。
通常の印刷設定です。当プリンターのプロパティーから簡単に設定出来ます。
ユーザー定義サイズも最大登録可能数は知りませんが、相当数が可能のようです。
>前面給紙、前面排紙のようですが、封筒印刷時に紙詰まりしやすいということはないですか?
本体前面の記録紙トレイに置いた用紙が、内部に引き込まれて用紙の下側が上部に反転して上部からプリントされ前面に排紙されます。
(記録紙トレイに置いた用紙の裏側(下側)が印刷面になります。
従って、背面給紙と比べると不利な構造と思いますが特に問題発生はありません。
写真用紙ですが、紙厚0.27mmも使用していますがトラブルは発生していません。
拡張設定の「上下反転」を使うと封筒の下側を先頭にして印刷しますから、開封している口は最後に出てきます。要は、逆さま印刷です。この機能は紙詰まり防止に役たっていると思います。
書込番号:12341475
3点

jin_jin_100さん、私の知りたい情報を的確にご返答頂いて
本当にありがとうございます。
実は、ブラザーをあきらめてキャノンにしようかと考えていたのですが、
今回のご返答でモヤモヤしていたものがスッキリしました!
ブラザー購入後もお世話になるかも知れませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12343754
0点

sigetaka11さん
突然のご連絡で申し訳ありません。
実は私もsigetaka11さんと同じく仕事で長形3号の窓付封筒印刷を多用いたします。
もしこの機種を購入し使用されているのならばその後の経過を教えていただけたらと思い問い合わせております。
長所短所等あればお聞かせ願えませんでしょうか?
未購入であればもちろん無視されて構いません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13074243
0点

msmd33さん、はじめまして。
私は、jin_jin_100さんの説明通りの使い方をしています。
カスタムサイズの設定で長形3号を設定し、拡張設定で上下反転印刷で印刷しています。
約半年間(長形3号封筒を1ヶ月約5通、トータル30枚ほど)使用してきましたが、紙詰まりは一度も発生していません。
ただし、連続して封筒を印刷すると、多少印刷がずれる場合がありました。(宛先郵便番号がななめになる等)
簡単なレビューで申し訳ありませんが、私は十分満足して使用しています。
書込番号:13076023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)