
このページのスレッド一覧(全1314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2021年5月29日 16:52 |
![]() |
16 | 10 | 2021年6月26日 11:03 |
![]() |
21 | 11 | 2021年6月2日 10:22 |
![]() |
1 | 5 | 2021年5月14日 06:03 |
![]() |
0 | 2 | 2021年4月30日 18:56 |
![]() |
33 | 11 | 2021年4月12日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J903N
同じブラザーで買い替えを検討していますが、この機種は単純に複合機の機能性能でみたときに、J987NやJ998DNと同等でしょうか?
(微妙に発売時期やデザインや型番が違うので。。)
ブラックはこの機種しかないようなので、同じならこちらにしようかと検討しています。
よろしくお願いいたします。
0点

解像度はもちろんのこと、ランニングコスト、印刷スピードは全て同一ですから、印刷エンジンは同じものでしょう。
https://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj998dn/index.aspx
https://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/dcpj987n/index.aspx
https://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj903n/index.aspx
書込番号:24151360
0点

DCP-J903Nは2019年モデルからの継続ですが2020年モデルのDCP-J987NはDCP-J982Nからのモデルチェンジです。DCP-J903NはDCP-J982NのブラックにFAX機能を詰め込んだ機種と考えて良いと思います。その証拠にレーベル印刷もそのまま引き継がれています。
2019年モデルのDCP-J982Nから2020モデルのDCP-J987Nになって機能的に変わった点と言えばメール添付プリントがEメールプリントになった位かなと思います。この辺りの利便性に差異が見出だせなければDCP-J903Nで問題無いでしょう。
https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/13166/ ←Eメールプリント
https://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj577n&faqid=faq00100667_000 ←メール添付プリント
書込番号:24151365
0点

大洋ファンのおっさんさん、こんにちは。
MFC-J998DNは電話の親機としての機能があるため、他の機種と比べるとデザインが違います。
また背面給紙が多目的トレイになり、他の手差しトレイの機種と比べると使い勝手は良いと思います。
また背面給紙が一段構造になっているため、より多くの用紙をセットできるようにもなっています。
DCP-J987NはNFCに対応しているため、NFCに対応しているスマホをお持ちでしたら、「タッチdeプリント&スキャン」機能で簡単にプリントやスキャンをすることもできます。
書込番号:24152722
2点

>secondfloorさん
>sumi_hobbyさん
>キハ65さん
ご回答ありがとうございました。
こちらに決めようと思います。
書込番号:24161422
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J987N
ダイソーのタックシールは印刷できますか?ブラザーでは基本的に裏面がシールの物は印刷できないと回答がありましたが、業務で宛名シールを作成する時が有ります。縦115mm.横85mmに横長のシールが2枚ついています。やるなら自己責任です。よろしくお願いします。
書込番号:24147975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用紙サイズ・・・L判(89X127)〜A4 と,されています。
縦115mm.横85mmは,少々小さすぎて印字できないかも ・・・・・・
書込番号:24147991
2点

>ZAQ333さん
こんにちは。ブラザー他機種ユーザーですが。
用紙メーカーがダイソーであれ他社であれ、タックシールを扱うのは無理でしょう。
用紙サイズ云々以前に、印刷する前から印刷面が凸凹しているので、ヘッドの移動でラベル片を引っ掛けてトラブる確率大です。
この機種に限らず、インクジェット式の他社・他機種でも「タックシール」は 敵わぬ敵 のはずです。
せめて、
印刷後にくり貫くタイプの「プリンタ用ラベル用紙」で、ハガキ大かA4大かのものを探しましょう。
用紙を曲げない・反らさない限りは(薄く切れ目の入った)平坦な紙として扱えますから、この手のプリンタでも背面給紙で使えば勝算ありです。
エレコムやエーワンとかが売っている「プリンター対応」を謳うシール/ラベル用紙がその「勝算あり」な類です。
その中から使えそうなものを探すのが、先決かと思います。
ご検討を。
書込番号:24148377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
あの、この機種は背面給紙ができるんですか?みーくん5963さんはタックシールは印刷しないんですか?
書込番号:24148464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZAQ333さん
♯なんの意図あっての追加質問か存じませんが。。
>あの、この機種は背面給紙ができるんですか?
できます。
メーカーサイトで商品仕様を見れば書いています。
>みーくん5963さんはタックシールは印刷しないんですか?
しません。
ここ暫くタックシールに用事がないし、上述のとおりハイリスクな用紙と理解しているので、試す気もないです。
まぁ何が起きても「自己責任」で割りきれるなら、他人に尋ねるまでもなく、ご自身で実際にやってみるといいでしょう。
それで旨くいけば御の字な訳ですから。
ちなみにエレコム「なまえラベル」用紙↓への印刷ならば、時々使います。
トラブったことは無いです。
●エレコム「なまえラベル」
https://www2.elecom.co.jp/paper/label/name/index.html?category=client-personal
書込番号:24148640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
別に意図があって更問した訳では有りません。昨日、出かけたついでにヤマダに寄って、J987Nは宛名用タックシールが印刷出来るか聞いたところ、「背面給紙が無いので出来ない」と説明された。今、近所の量販店に寄って確認しましたら、背面給紙はあり最低のセット幅は85mmで店員さんはタックシールは背面からなら出来るとの説明でした。エレコムの名前ラベルを背面から印刷したのと同じ事だと言われ帰って来た訳です。この機種を購入する事があれば、壊さないようにやってみます。
書込番号:24149620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手差し(一枚)給紙なら背面から可能のようですが,
用紙幅 85mmが正確に給紙できるか ご自身の目で確認して置かれるのが宜しいかと・・・
爺の お節介でした。
書込番号:24149676
2点

J987Nを購入してやって見ました。ラベルマイティで作成しダイソーの85mm幅のタックシールを背面から差し込みと自動でセットしてくれます。印刷も綺麗でした。用紙のサイズは最小幅は85mmです。
書込番号:24168024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上手くいきました !・・・
宜しゅう御座いました。
書込番号:24168032
2点

背面給紙あるの知らなくてL判でタックタイトル印刷してたわ
危ない危ない
ちなみに印刷してるのは タ-70-56 と タ-70-54
もともとタイトルブレーン用なのでexcelで調整して印刷してます
書込番号:24187459
0点

シール1枚ずつが単票(1シール/1枚)だとプリンタの対応できる用紙サイズに収める必要があるので、しんどい気がします。
二昔前は専用のプリンタと専用紙を使っていた記憶があります。
その名残がPC用のテプラでしょうかね。
どなたかも書いておられましたが、家電量販店にA4にミシン目を入れたシールやカード(宛名シール、名刺やお店の価格カードを作れる)があります。
(私は職場から名刺の費用が出ないため、これで自作していますし、職場の一般公開の際のチケットだかスタンプカードをこちらで支度したこともあります。)
10シート/1枚とかになっていて、印刷後に見潮目を山折り谷折りしながら切り離すことになりますが、マージン部分が額縁のように残り、真ん中に寄せられたカードを切り外す感じです。
逆に縁なし印刷顔負けでぎりぎり(ミシン目まで)印刷できますので、完成度は高いです。
メーカーによってはラベル製作用のアプリケーションを提供していたりしますので、そちらを利用した方が失敗が少ない気がしますが、多くは基本的に同じ図案を10枚作る感じ(名刺など)ですので、名札作りのように1枚ずつ異なる図案を作るのは骨が折れるかもしれません。
書込番号:24207219
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J987N
ブラザーのプリンターを購入しようと思い、近所の量販店に行きました。在庫は無く予約で一か月はかかるそうですが、店員さんは「今、使用しているプリンターが壊れていないなら、10月頃に987の後継が出るまで待つのはどうか」と言われました。皆さんはどう思いますか?
書込番号:24146232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自身が待てるなら待てばよい。
それだけのこと。
書込番号:24146292
1点

ZAQ333さん、こんにちは。
> 店員さんは「今、使用しているプリンターが壊れていないなら、10月頃に987の後継が出るまで待つのはどうか」と言われました。
プリンターが壊れていないのに、新しくブラザーのプリンターを購入される目的は何でしょうか?
あと後継機種を待つとのことですが、それにはどのような目的があるのでしょうか?
それにもよりますが、私の場合、新しいプリンターを購入するのは、今使っているプリンターが壊れた時(もしくは壊れそうな時)か、今使っているプリンターではできないことをやりたい時ですので、5ヶ月近くもあとの後継機種を待つことはしないと思います。
書込番号:24146294
1点

>secondfloorさん
ただ単に今、使用しているプリンターが古く、以前ここのカキコミでブラザーのプリンターはどうか聞いたところ良いとの意見が多かったので。
書込番号:24146385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必要な性能が上がるなら待ちます。
ほぼ同等性能で値段が安いなら
今のモデルを買います。
後継機で改善するという保証は無いので
私なら壊れていなければ、即買いは控えます。
書込番号:24146393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私なら機能が上がる場合には待ちます。
同等で値段が安いなら今のモデルを買います。
後継機で性能や使い勝手が良くなるとは
限りませんのでまあカタログは見ておくべきです。
書込番号:24146405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZAQ333さんへ
> ただ単に今、使用しているプリンターが古く、以前ここのカキコミでブラザーのプリンターはどうか聞いたところ良いとの意見が多かったので。
ブラザーのプリンターの評価が高いのは、値段の割に機能が豊富だからだと思うのですが、今使用中のプリンターに特に不満がないのでしたら、2万円くらいのお金を使ってブラザーのプリンターを買い替えるというのは、パフォーマンスの高い買い物だとは思えません。
なので私がZAQ333さんの状況でしたら、今使用中のプリンターが壊れるまでは、ブラザーの現行機と後継機のどちらにも買い換えることはしないと思います。
書込番号:24146434
4点

>ぐいすーさん
少しズレますが、価格は15800円でした。(インクの下取りセール含む)
書込番号:24146513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下のリンクからブラザーの2020年度決算資料を見ると通信・プリンティング機器で「製造面では、生産効率向上のため、工場の拠点再編を決定しました。」とあります。これは中々新製品開発に手が回らないでしょう。まあ有るとしてサプラチェーンの影響を受け難い部品に換装するだけで機能変更無しとか調達先を変える事によるデザインの微変更とかではないでしょうか。そんな予想から待っても画期的な新製品が出るような気がしません。
https://global.brother/ja/investor/financial-info
書込番号:24146581
3点

>ZAQ333さん
後継機が段違いに性能upされない事と
今あるプリンターが性能不足と考えると
後継機が同等の値段になるのは
次のモデルチェンジ前でしょうから
私なら15800円を選びます。
書込番号:24146831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直プリンタや複合機は、急な進化は期待薄。
なのに新製品ってだけで値段は高い。
カタログ見ても何が変わったのか?
新製品の機能が自分に必要な機能なのかによるけど… 無ければ無いで大丈夫じゃないかな?
自分ならこの機種にする。
新製品発売前が旧製品が一番安くなる事が多いから、8月〜9月まで待つかも?
ただ今15,800円で買えるなら良いね。
書込番号:24146954
4点

>kaeru911さん
>ぐいすーさん
過去のモデルの機能と比較しても、さほど変更がないのと、余りに安いので購入してしまいました。px-503aも不具合なく使えましたが、衝動買いの感もあります。
書込番号:24168000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J903N

複合機なら、どの機種でも基本出来ます。
書込番号:24134033
0点

>おかか丸さん
普通にガラスの上に置いてコピーできるでしょう。
https://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj903n/feature/feature4/index.aspx
書込番号:24134034
0点


お早うございます。
以下のリンクの公式動画「IDカード(免許証・マイナンバーカードなど)の両面を、用紙の同じ面にコピーするには」の対象製品にMFC-J903Nが含まれています。動画の説明書きの「もっと見る」をクリックしてみて下さい。この動画は2 in 1の例ですが通常の1 in 1のコピーも勿論可能です。
https://www.youtube.com/watch?v=dzQDc2BtNfQ
書込番号:24134361
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J987N
ついている場合、どう設定すればよいか教えて頂けると助かります。
前回が、CanonのTS-8230を使っておりオフされていてもプリンター印刷時に起動してくれていて、
プリンターのある位置まで取りに行ったときには印刷されていたので、必須ではないにしろ
あるほうがやはりいいなと思ってしまいます。。
0点

完全なWoLではありませんが、設定した時間内にパソコンからの印刷、コピーなどが行われなかったとき自動的に待機状態(スリープモード)に切り替わる設定が出来るのでそれで代用してはどうでしょう。以下のリンクからダウンロード出来るDCP-J987N ユーザーズガイド 〜応用編〜のP29に記載があります。
https://support.brother.co.jp/j/b/manualtop.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj987n
工具マークのアイコンをタップし、【全てのメニュー】、【基本設定】、【スリープモード】を順にタップして1分/2分/3分/5分/10分/30分/60分から希望の時間を選んでからホームのアイコンをタップして設定を完了するというものです。お試し下さい。
書込番号:24110172
0点

まさるみさん、こんにちは。
まさるみさんは、このプリンターを持っておられるのでしょうか?
今のプリンターは、しばらく放っておくと自動的にスリープモードに移行し、印刷命令が来ると自動的に動き出すようになっていますので、とくに設定などはする必要がないと思います。
ちなみにキヤノンのTS8230は、操作パネルが排紙トレイを塞ぐようなデザインになっているため、操作パネルが閉じている状態で印刷命令が来ると、操作パネルが開いて排紙トレイが出てくるようになっていますが、、、
ブラザーの場合は、そのままの状態でも印刷ができますので、TS8230のように自動的に操作パネルが開いて排紙トレイが出てくるようにはなっていません。
書込番号:24110218
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J987N
プリンターを新しくしようと思い、このサイトを覗くとブラザーのプリンターがEPSONやCanonに混じって人気上位にランクインしています。かなりビックリしましたが、ブラザーはどこが良いのですか?自分の年代だとブラザーはミシンのイメージしか有りません。よろしくお願いします。
書込番号:24076351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


テプラ(キングジム)の類似品売っているというイメージですね。
書込番号:24076374
2点

>ZAQ333さん
もう30年前にはFAX複合機とか作ってましたよ(^_^;)
書込番号:24076381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブラザーはどこが良いのかは、キヤノンやエプソンには無いものがあるからでしょうね。
あるいは、キヤノンやエプソンに裏切られた多くの方々が試しに使ってみるといった面もあるかもしれません。
ブラザーのどこが一番いいかといえば、ミシンのイメージをを払しょくする企業努力がある点ではないでしょうか。
他には例えば富士フィルムなんかももそうですが、過去の成功に基づかない新たなチャレンジというのは、
小回りの利く個人商店でも難しいのに、それを大きく有名な企業が試みてさらに成功しているという点ですね。
もちろん消えてなくなったすごく多くの努力もあるのかもしれませんが。
書込番号:24076389
8点

>けーるきーるさん
>かおり16さん
なるほど、昔潰れかかった時、リストラと企業方針を大きくきったんですね。自分のいた会社の関連会社にもブラザーを早期退職した中途採用の人が2名程いました。購入してみたくなりました。
書込番号:24076405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラザーと言うと他社の手薄な所、例えば通話の子機付きFAX内蔵複合機やA3インクジェット複合機で徐々に業容を拡大していったと言う印象があります。FAXの印刷代を節約する見るだけ受信などのアイデアや突然カラーインクが切れてもモノクロ印刷は可能なクロだけ印刷(約30日間のみ)と言った便利機能もあります。
かなり知名度が定着したのは2015年発売のA3フル対応2段トレイのMFC-J6973CDWや他社の同じようなポジショニングのA4機に比べてインク代にメリットがある2016年発売のDCP-J567N辺りからではないでしょうか。エプソンやキヤノンと並んで本格的に比較評価されるようになったのも大きいかと思います。
今のブラザーのポジショニングとしては本体価格が安い割に機能が充実していると言うのが挙げられると思います。例えばDCP-J987NはADF内蔵でレーベルプリントにも対応した自動両面プリント可能な機種でダイレクト価格が21,450円ですけれどキヤノンだとダイレクト価格が34,837円のTR9530、エプソンだと対応機種がないんじゃないでしょうか。
インクジェットA3フル対応多段機ですとブラザーのMFC-J6983CDWに比べてエプソンのPX-M6011Fは本体価格もインクコストも割高であり、キヤノンには対応機種がありません。ブラザーは押し並べて多機能機を購入する際の価格の安さや機種選択の幅が広い所にメリットがあると考えられます。
書込番号:24076583
8点

ZAQ333さん、こんにちは。
今から10年くらい前でしょうか。
家庭用プリンターといえばキヤノンかエプソンという時代に、ブラザーは「第三の選択肢」というキャッチコピーで攻勢をかけてきました。
その時のブラザーの売りは、なんといってもコストパフォーマンスの良さで、キヤノンやエプソンの高画質機と比べると写真画質は劣るものの、家庭に一台置くには十分な機能がある上に、ランニングコストも比較的安いため、インク代の高さに辟易していたユーザーに受けいられ、人気が出てきました。
今はキヤノンやエプソンも、ランニングコストの安いプリンターを出してきていて、ブラザーに以前ほどの優位性はないように思いますが、それでも十分に魅力的なラインナップが用意されていますので、キヤノンやエプソンと同列で比較できるメーカーだとは思います。
書込番号:24076688
4点

>secondfloorさん
Windows95が出た時、パソコンと一緒に買ったプリンターがEPSONでした。当時プリンターと言えばEPSONかCanon後HPもあったかな。ですから年配pcユーザーはEかCを選んでいたのでブラザーがプリンターを作っている事さえ知りませんでした。時代は変わっているんだと思い知らされました。
書込番号:24076774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
一つ気になるのはサポート体制です。今EPSONはチャットで相談できます。ナビダイヤルは通話料金がかかって大変です。そこらはどうなんですか?
書込番号:24076785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>けーるきーるさん
サポートもバッチリですね。たまにはコスパの良いプリンター複合機を使ってみる価値が有りそうです。
書込番号:24076911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)