
このページのスレッド一覧(全1315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年2月21日 10:46 |
![]() |
5 | 23 | 2011年2月21日 01:52 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月20日 04:31 |
![]() |
11 | 13 | 2011年2月9日 11:21 |
![]() |
2 | 8 | 2011年2月6日 08:18 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年2月4日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-J850DN
招待状の封筒印刷で、紙が厚手のせいか上手く印刷ができなくて困っています。
用紙のサイズは洋1号で、厚みはどのくらいなのかはわからないのですが
典型的な招待状の封筒を想像していただければと思います。
紙送りが上手にできないのか文字が詰まる感じになってしまい、
何度も失敗してしまっています。
厚手レバーもないようですし、このプリンターでは厚めの封筒への印刷はできないのでしょうか?
0点

普通紙:用紙厚さ 0.08mm〜0.15mm と有ります。
光沢紙をご使用の場合には、0.25mm以下の厚さのものをお使いください。と有ります。
http://www.brother.co.jp/product/mymio/info/mfcj850dn/spec/index.htm
もともと FAXが主流の複合機でも有る為、はがきや封筒等の印刷には適して居ないのかも知れません。
私もブラザー MFC-650CDN を FAXとして所有して居ますが、此れでは封筒等の郵便物印刷は行なわず。
郵便物の印刷は PIXUS MP970 の背面給紙システムで行なって居ます。
書込番号:12680732
1点

sasuke0007さん
返答ありがとうございます。
封筒の製造元に問い合わせても厚みが何mmなのかは確認できなかったのですが、
0.15mm以上あったものと思われます。
急いでいたこともあって、友人に純粋なプリンターを借りたらなんなく印刷できまして無事解決。
やはり複合機。多くのことを求めてはいけませんね(>_<)
素早い回答ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12686680
0点



プリンタ > ブラザー > MFC-6490CN
いつも読ませてもらっております。
このスキャナでPDFファイルを作成できますが、
PDFの種類の中で、文字と画像を分離して圧縮する
高圧縮PDFファイルの作成は可能でしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
0点

詳しくないので間違っているかもしれませんが...
PDFファイル作成については、PCにインストールされているPDFアプリケーションによると思います。
MFC-6490CN付属のソフトはイメージデータを既存のアプリケーションに渡すだけのようで、私の環境ではAdobe Readerが起動します。
ですので、YotetoさんのPCにPDFファイルの文字データを解析するソフトウェアがインストールされていれば、そちらにデータを送信することで実現できるのではないでしょうか。
書込番号:12663111
0点

回答ありがとうございます。
付属のアプリケーションに関してブラザーに確認したところ
よく分からないとのことでPageManagerのメーカーに問い合わせているところです。
PageManagerの最新のカタログを確認したところ分離圧縮機能はなさそうです。
他のTwin対応アプリを調べたところe-Typistが該当アプリになりそうなので、さらに調べて見るつもりです。
なにかありましたらまた連絡させていただきたいと思います。
書込番号:12664202
0点

そうですか。
MFC-6490CN付属のソフトは必要最低限というイメージでほとんど利用していないのですが、やはり何か別のソフトを用意しないといけないようですね。
Adobe Acrobatはどうでしょうか?
以前に古いバージョンを使用していましたが、いろいろと機能があるのでひょっとするとご希望の内容も実現できるかもしれません。
私自身は今は無料で使えるFoxit Readerというソフトを主に利用しています。
http://www.foxitsoftware.com/
無料版だけでもかなり多機能ですが、有料版だと大抵のことはできそうです。
http://www.foxitsoftware.com/japan/products/phantom/
書込番号:12664561
0点

これには、Presto! PageManager が入っていたと思いますので、スキャニングでも、PCfaxでも、PDF化できたはずですけれど・・・!!
ControlCenter3も付いていますので、どちらでも使えますね・・・重宝です!!
DLサイトはここですよ。
http://solutions.brother.co.jp/public/dlf/download_top.html?prod=mfc6490cn
書込番号:12666117
0点

みなさんありがとうございます。
カタログ等を読みましたが、文字と背景の分離圧縮に関しては各アプリケーションで試してみないとわかならいようですので、この機械がとどいたら色々と試してまたリポートさせてもらいたいと思います。
みなさんの意見参考にさせていただきます。
書込番号:12666650
0点

ちょっと、理解不足だったようです。文字と背景の分離圧縮とは、どういったソフトのことでしょうか?
実機を使っていますので、出来るかどうか試してみますけれど。。。
書込番号:12666714
0点

色々とお手間をおかけします。
高圧縮の内容ですが、
scansnap取扱説明書より引用
「カラー高圧縮」では、文字部分と背景部分を分離して背景部分を高圧縮します。そのため、文字ベースの原稿を読み取ると、文字が綺麗なままファイルサイズを小さくすることができます。一方、写真や図などは、背景とみなされて高圧縮されるため、イメージデータが劣化しますので、写真などの読み取りには適していません。」
e-typist紹介ページより引用
「高圧縮PDF出力を搭載
文書中の画像部分と文字部分をレイヤ構造に分けて効率的に圧縮する”MRC圧縮”方法を使った高圧縮透明テキスト付きPDFファイルの出力を搭載しました。PDF内での文字の表示品質と圧縮率が向上しているため電子書籍端末での利用にも最適です。」
使用目的は、写真はそこそこでいいので、再プリントしたときに文字がしっかりと読めるというメリットがあります。
お時間のあるときにでもご報告いただければ幸いです。
書込番号:12670660
0点

ちょっと、抽象的なので細かい解像度が解りませんが、どうもこの辺りの説明書が該当するのではないかと思います。
取扱説明書94ページ・・・PDF/JPEGデータ圧縮率を5段階で設定できる。
私はTIFFで、圧縮で一度画像として保存しておいて、ペイントで補正したり、書き込みをしたりして、再度、Presto! PageManager を使って、PDF化したりしています。
PDFですので、容量が大きくなれば、ZIPに圧縮して、メールに添付するサイズにすることもできますので、別段、困ったことはありませんが、余程、大きなものを送る場合があるのであれば、再度、サポートにお問い合わせください。
私の場合は、このような使い方をしています。
一気に、スキャンと同時にPDF化してしまうことも出来るのですが、後の加工がしづらいので、私はこのような使い方をしています。
とりあえず、CC3の画面と、取扱説明書の部分のわかるものを付けておきます。
プルダウンで、保存するファイル形式は変更ができます。
書込番号:12672232
1点

色々お世話になっております。
自分なりに調べたところを報告させていただきます。
まず目的として「軽いファイルで文字を鮮明に(表示・印刷とも)」を目標としていましたが、どうやら思い違いをしていたようです。
ScanSnapなどのドキュメントスキャナは文字を鮮明にする処理ができるようで、これは分離圧縮とは別の機能であることがわかりました。
本機付属のアプリケーションや上記e-typistには「文字をくっきり」させる処理項目がない(と思われる)こともわかりました。
そこで色々検索したとこ次のページが非常に参考になり、また効果的で実用性もあることから報告させていただきます。
http://gootre.blog.so-net.ne.jp/Acrobat-PDF04
僕個人的には画像>修正>レベルの調整が最もやりやすかったです。
ドキュメントスキャナとしての活用をお考えの方は是非参考にされるとよいと思います。
色々ご教授いただきまして感謝しております。
検索タグ「文字 はっきり くっきり スキャン スキャナ」
書込番号:12675142
0点

まず最初に、基本的にご希望の機能は、機械(ハードウェア)とは直接関係はありません。PC上のソフトの機能です(もちろん、ソフトがハードウェアと連動して機能する場面もありますが)。そのことを念頭に置いて、以下をお読み下さい。
分離高圧縮のpdfというのは、文字部分は文字として、それ以外は圧縮した画像として保存します。したがって、サイズは小さくとも文字部分については劣化することがなく読めるというのが特徴になります。
例えばWord文書からこのようなpdfを作るのは簡単です。元々文字が分離したデータとして存在するからです。しかし紙をスキャンしてそのようなpdfを作るのは、実はかなり難しいと思います。
pdfには透明テキストを付けることができ、これが文字データとなっているわけですが、そのためにはスキャンした画像から、的確に文字情報を分離しなければなりません。つまりOCRが100%近い読み取り性能を発揮しないと、文字情報の分離といっても不完全なものになってしまいます。
仮に95%の認識率を持つとしても、1行40字中に2文字の誤りを含むことになります。それで十分と思うか、それでは話にならないと思うかは、スレ主さんご自身の判断です。
透明テキストの詳細については、こちらなどを。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060401/234127/
本機付属のソフトにもOCR機能は付いていますが、あまり精度は良くなかったように思います。購入時に使ってみて印象が良くなかったので、その後は使っていません。透明テキスト付きpdfを手軽に作る機能は無かったと思います。なお使い方は、マニュアルの「パソコン活用編」あたりにあるはずです。
本機を購入済で、透明テキスト付きpdfを作りたいなら、OCRの優秀な別のソフトを買う必要があるでしょう。本機を未購入であれば、割高に見えますが、ScanSnapあたりを購入されることをお勧めします。
私自身は、紙をスキャンした画像から作成した透明テキスト付きpdfは、経験的には使い物にならないと思っています。
私がスキャンするのが、単純に文字だけの文書ではないというのも原因だとは思いますが、前記のように仮に95%程度の認識率があっても1行に2文字の間違いを含みます。一般に、そんな文書は世の中で通用しませんよね。
というわけで、下手に透明テキストを作って文書全体の解像度を落とすより、多少ファイルサイズが大きくなっても、解像度の高いpdfを残しておくようにしています。
ちなみに英文のように文字種が少なく単語を分かち書きする言語であれば、ほぼ100%近く認識しますので、ご希望のようなファイルが容易に作れます。日本語は、OCRにとって非常に手強い言語です。
書込番号:12675257
0点

Yotetoさん、こんにちは。
>まず目的として「軽いファイルで文字を鮮明に(表示・印刷とも)」を目標としていましたが、どうやら思い違いをしていたようです。
結局のところ「文字をはっきりさせたい」ということですか?
だったら、文字と画像の分離やOCRは全く関係ないですね。
であれば、そのリンク先の方法は2度手間ですよ。
http://gootre.blog.so-net.ne.jp/Acrobat-PDF04
この方法は、「一旦作ったpdfからjpegを抜き出して加工し、もう一度pdfに戻す」というものですが、だったら最初からスキャン時に複数ファイルのjpegで保存しておくべきです。これでpdfからjpegを抜き出す手間が省けます。
それから、加工済みの画像をpdfに戻すときにAcrobatを使っていますが、これはお持ちですか?(結構高いです)
もしお持ちでないなら、フリーソフトのIrfanviewをお奨めします。
このソフトは、@複合機(スキャナ)からADFで連続して画像を取り込んで、Aくっきりと加工し、Bそれを連結してpdfにする、という機能をすべて持っています。
Aの段階の画像の加工でもXnViewと同程度の機能がありますし、複数のソフトの使い方を覚える必要もなくなります。知名度の高いソフトなので、使い方の解説もネット上にたくさんあります。
書込番号:12675384
0点

私の勘違いで色々ご迷惑をおかけしました。
さて、irfanviewを試してみました。
1.スキャンで一括スキャン(JPEG保存)
2.ファイル形式の一括返還
このとき詳細設定でガンマ値を補正(0.6程度)
変換の実行でうまくいきました。
ただ、PDFファイルを1つにすることができなく、
1ページごとにsaveボタンを押さなければなりません…。
JunJさんの過去ログでは1つのファイルにできるようなのですが
どうしても見つけられませんでした。
お手数でなければご教授いただければ幸いです。
書込番号:12677897
0点

Yotetoさん、こんにちは。
複数ページのpdfにする方法ですが、メニューの
「オプション」→「複数ページ画像」→「複数ページのPDFを作成」
で出来ます。
ブラザーに限らず、複合機付属のソフト(ドライバは除く)は基本的にオマケですので、汎用のソフトで代替できる場合がほとんどです。まあキヤノンやエプソンは初心者にわかりやすいように作ってありますが、反対に言えば回りくどいときも多いですし、私は手慣れたこのIrfanviewでやってしまいますね。他にも色々と便利な機能がありますので、試してみてください。
書込番号:12678144
0点

Yotetoさんは、スキャンした本(PDFファイル)をどのような機器で読むのだろうか。
パソコンだろうか、それとも他の機器だろうか。
パソコンだとしたら、どんなソフトで読むのだろうか。
OCR処理を行って、内容を検索したりするのだろうか。
書込番号:12678744
1点

度々のご解答ありがとうございます。
私のスキル不足でどうしても1つのPDFファイルに保存することができません。
もしよろしければさらに教えていただけるとうれしいです。
画像ファイルとして自分がたどり着いたところまでをアップします。
私の活用法としてはOCRは考えていません。
主にプリントアウトして紙面上で添削すること、プロジェクターを使ったレクチャー、エクセルのフォーム上での表示(描画がどうしても薄くなりとてもみずらい)を目的としています。
私の最初の書き方が悪く色々ご誤解を招いて申し訳ありません。
書込番号:12679868
0点

そのような使い方の場合、PDFにする必要がないように思われるのだが、最終形をPDFにする理由は何だろうか。
書込番号:12679955
0点

DHMOさん、こんにちは。
>そのような使い方の場合、PDFにする必要がないように思われるのだが、最終形をPDFにする理由は何だろうか。
私の想像ですが、ファイル管理を楽にするためではないでしょうか?
それなりにページ数の多い本や文書をスキャンして、それがページ毎のjpegファイルになっていたら、管理しきれない人は少なからずいると思われます。もちろん管理できる人なら、PDFにしない方が便利だと思いますけど。
Yotetoさん、こんにちは。
>私のスキル不足でどうしても1つのPDFファイルに保存することができません。
まずはirfanviewを日本語化された方が良いと思いますよ。それとも英語の方が理解しやすいのでしょうか?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/irfanview.html
ここにある3つのファイルはすべてインストールしてください。インストールしただけでは日本語になりませんので、[Option]→[Change Language]で日本語にしてください。
貼り付けてある画像は、私が前回書いたのとは全く別の場所、[File]→[Batch Conversion]のところですね。これでは絶対にできません。私が前回書いたとおりにやってください。5分とかからずできますよ。
書込番号:12680169
0点

JunJさんありがとうございます。
VerやPlugInがうまく揃っていなかったようです。
上記3ファイルをそろえて手順どおり実行したところうまくいきました。
本当に心から感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:12680242
0点

>私の想像ですが、ファイル管理を楽にするためではないでしょうか?
>それなりにページ数の多い本や文書をスキャンして、それがページ毎のjpegファイルになっていたら、管理しきれない人は少なからずいると思われます。もちろん管理できる人なら、PDFにしない方が便利だと思いますけど。
仮に複数の本のJPEGファイルを1つのフォルダに入れるのであれば管理しづらい気がするが、1冊分のJPEGファイルを1つのフォルダに入れることはPDFよりも簡単に思われる。
フォルダ名は、次の「」内のようにする。
「[著者名] 書名」
「(種別) [著者名] 書名」
単一ファイルが良いということであれば、PDFでなく無圧縮ZIPにまとめる。
そのZIPは、Susieプラグインに対応したビューアー(かなりの種類がある。)で読む。
ZIP用Susieプラグイン
axzipx.spi - ZIP archive plug-in for Susie
http://www.geocities.jp/gis2lel/sw/index.html
補正については、Ralphaをお薦めしたい。
http://nilposoft.info/ralpha/
設定→色調補正で数値を決める。
適当なページを開き、ヒストグラムを参考にしながら、輝度(Min)と輝度(Max)をいじる。
文字原稿の場合は、かなり大胆に、黒を潰し、紙地を真っ白に飛ばす。
写真が混在する場合、輝度(Min)はヒストグラムの左側の山すそが左端に触れるぐらいにする。輝度(Max)は、紙地ができるだけ真っ白に飛び、しかし、薄い描写が残るようにする。
書込番号:12680325
1点

DHMOさん、こんにちは。
ファイル管理についてはおっしゃるとおりですが、そのあたりのことができるのは、それなりにPCのスキルが必要ですから・・・
またRalphaについてもデジカメ画像については大変良いソフトというのは承知していますが、今回は紙からスキャンしたテキスト画像をくっきりさせたいという目的ですから・・・
スキャンから、補正、複数ページのPDF作成まで、1つのソフトで出来ることを重視して紹介しました。ベストではなくベターを狙う意図です。
スレの本題からそれますので、このへんで。
書込番号:12680454
1点



プリンタ > ブラザー > MFC-6490CN
写真画像を見ても,よくわからなかったので質問します。初歩的な質問ですが,スキャナーの原稿台みたいな部分があるのでしょうか?ADFのみであれば,本などをスキャナーするときに,できないなーと思ったもので・・・。パカッと開くのかどうかを知りたいのです。とくに,A3までのスキャンができるところに魅力を感じているもので,よろしくお願いします。
0点




プリンタ > ブラザー > MFC-6490CN
USB接続でA3プリンタ&コピー機能を主に考えていますが、
FAX機能をどう考えるかで長いこと購入を迷っています。
ネットおよび電話回線は、フレッツ光(OCN)/ひかり電話(NTT西)です。
現在、電話&FAX環境は、ひかり電話の回線で
家庭用FAX付き電話機(ブラザー社のFAX-310DL)、
プロバイダから提供(レンタル?)されている
ひかり電話対応機器から電話線コードをつないだだけで
電話もFAXも問題なく使えています。
質問(1)
MFC-6490CNに上記の手持ちFAX付き電話機をつなぎ、
電話機能のみが有効になるように接続して使えますか?
(FAXのみMFC-6490CNが担当…は可能ですか?)
…やはり電話機は買い替えないといけないでしょうか?
質問(2)
電話機能だけの電話機を使用すると前提して(買い替え)、
MFC-6490CNを光回線に接続して、ひとつの電話番号で
電話&FAXを問題なく使えますでしょうか?
ひかり電話の場合は外付け電話機を接続する際に
一般電話回線とは扱いが違うようなのですが、
パンフだけではよく理解できません。
(FAXだけの機能に限定されてしまいますか?)
(外付け電話機を使う場合は、複数の電話番号が必要ですか?)
ネットも電話もひかり回線でご利用の方や、この方面にお詳しい方
いらっしゃいましたら、アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

自分は回線はNTT東日本のBフレッツ(マンションタイプ)、プロバイダーはBiglobe、にて電話はBフレッツのブロードバンドルーターから光電話を使用しています。
複合機としてブラザーのMFC-860CDNにてプリンター、スキャナ、FAX、電話、留守番電話を使用していますよ。
書込番号:10755843
1点

二時の鱒さん
私の場合は、フレッツではありませんが、eo光ネットと光電話を利用しています。
電話はFAX機能なしの外付け電話を接続しています。
着信があるとまず電話機の着信音が鳴り、指定した回数鳴って受話器を取らずにいると、MFC-6490CNに切り替わります。
その時の着信がFAXの場合は、そのまま受信状態になりますが、電話の場合は再び電話機の着信音が鳴り、受話器を取って通話します。
ですので、外付け電話がFAX機の場合は、何回着信音が鳴るとFAXに切り替わるかによるかと思います。
外付けFAX機よりMFC-6490CNに切り替わる着信音の回数を少なく設定すればいいと思います。
書込番号:10756884
3点

>>きらきらアフロさん
早速のご回答ありがとうございます。
電話、FAX、プリンタ、スキャナが一体型の場合は、
問題なくひかり回線で動くんですね。
このMFC-6490CNは、一つの番号で電話を使う際は
外付け電話が要るので、その接続が気になっていますが
ひかり回線で電話FAXともOKとの情報、ありがとうございます。
>>ゴンドウイルカさん
情報、ご意見、ありがとうございます。本当ですか!
手持ちのFAX電話でも外付け電話機として
しかも、ひかり回線で使う事ができますか。一筋の光明が射しました…
ネットワーク系に強くないのですが、以下の端的な解釈であってますか?
1)
家庭用FAX付き電話機(ブラザー社のFAX-310DL)を
MFC-6490CNに外付け電話機として接続して使用可能。
2)
上記の際に、外付けしたFAX電話機のFAX受信より先に
MFC-6490CNがFAX受信に切り替えるように呼び出し回数で設定できる。
(外付けFAX電話機の呼出音を長めにしておき、
その間にMFC-6490CNがFAX受信に切り替わる)
結果、FAX電話機のFAX機能は無視でき、電話着信のみ電話機が機能する。
ということで、あっていますでしょうか。
(違っていたら、お手数ですがご教示くださいませ…)
他にも、ご意見や状況教えていただける方、
いらっしゃいましたらどうぞ、宜しくお願いいたします。
書込番号:10757257
1点

二時の鱒さん
FAX付き電話も普通の電話機と同じように考えていましたが、
説明書をみると外付けの「ファックス付き電話は接続できません。」と記載がありました。
物理的にはいけそうな気がしますが、メーカーに確認されたほうが良いでしょう。
電話機だけ買い替えて接続する分には、電話番号一つで問題ありません。
当方は一つの番号で留守番電話を接続しています。
書込番号:10766571
1点

二時の鱒さん、こんにちは。
>上記の際に、外付けしたFAX電話機のFAX受信より先に
>MFC-6490CNがFAX受信に切り替えるように呼び出し回数で設定できる。
>(外付けFAX電話機の呼出音を長めにしておき、
>その間にMFC-6490CNがFAX受信に切り替わる)
>結果、FAX電話機のFAX機能は無視でき、電話着信のみ電話機が機能する。
基本的にはその解釈でOKです。
しかし、単に呼び出し回数だけの設定だと、誤動作の可能性がゼロとはいえないかもしれません。
実は、ほとんどのFAX電話機には、手動でないとFAX受信を始めないような設定が付いています。つまり何十回呼び出しがあろうと、FAX受信ボタンを手動で押さない限りは単なる電話として機能するということです。FAX-310DLにもおそらくそのようなモードが付いているのではないかと思います。説明書で確認してみて下さい(呼び出し回数を無限大にする、というような設定かもしれません)。
この種の複合機には必ず「ファックス付き電話は接続できません」というような注意書きがしてありますが、それはファックス電話の設定が不適切なときに、複合機側でFAX受信ができなくなるからで、まあ、企業としてのエクスキューズです。電気的、配線的には全く問題ありません。
書込番号:10767106
3点

>>ゴンドウイルカさん
改めて、さらに説明書をご確認いただいた上でのご丁寧なご回答感謝します。
「ファックス付き電話は接続できません。」の件、
私も量販店で聞いた記憶もあり、迷っていました。
電話番号はひかり回線でも一つでOKなんですね。ありがとうございました。
>>JunJさん
とても詳しいご回答ありがとうございます。
私の怪しげな解釈もご確認くださって感謝します。
「手動でないとFAX受信を始めないような設定」なるほど!
さっそく確認してみます。たしかに、その設定でしたら、
上でゴンドウイルカさんが書いてくださったような環境を
さらに確実にするということですよね。
「ファックス付き電話は接続できません。」という注意書きの位置づけ、
メーカーとしての姿勢も確かに一理あることと思います。
お詳しい方って本当にいらしゃるんですね。すごい。大感謝です。
ーーーーーーーー
外付け電話機は、手持ちのFAX電話機でまずはチャレンジしてみます。
FAX頻度が高まって、不具合や不安がでてくるようであれば、
これを予備FAX機としておいといて普通の電話機を購入してみます。
実情的にはまだ、手持ちのFAX電話機で電話もFAXもまかなえる程度なのです…。
仮にMFC-6490CNのFAX機能をあきらめても、
A3のスキャン・コピー・プリンタとして、この複合機は大変魅力的です。
私は自宅の一室で、ささやかにイラスト・デザイン・編集などをしていますが
大量印刷や大判出力、クオリティの高い出力が必要なら出力センターに持って行きますし、
私見ながら、校正や印刷入稿時の確認用に添えるなら十分ではないでしょうか。
(あくまで、自分の「ささやかな」仕事レベルでの話ですが)
購入後、接続してみたら、またここで動作報告してみようと思います。
似たような手持ち電話機の状態で迷ってる人、結構いらっしゃるんじゃないか…と。
皆様のおかげで、購入決意できました。(上位機種の6890と迷ってますけど 汗)
ここで思いきって不安なことを聞いてみて本当によかった。
ご助言くださった方々に、心より御礼申し上げます。
書込番号:10767425
1点

実際に使っている者からもうひとつ便利な機能をお知らせします。
私は同機種に市販の電話機(子機付)を接続しています。
先方から6回呼び出し音が鳴ったら自動的にFAXに切り替わるように設定しています。
在宅時は接続した市販の電話機の子機をそばに置いているので
1〜3回くらいのコールで子機を取ります。
その時先方からのコールがFAXだった場合、子機のボタンを「#(シャープ)51」と押せば
本機がすぐにFAXとして受信してくれます。
このように先方のFAX送信を接続した別の電話の「親機」でも「子機」でも
取ったときにすぐに切り替えられるので、これはとても助かる機能でした。
ただ留守番電話との兼ね合いを考えたらもう面倒だったので
市販の電話機の留守番電話機能は使っていません。
重要な連絡をしたい方は携帯に連絡してくるからそれでいいかなと思っています。
とにかくA3スキャナとしても威力を発揮してくれるんで
私の場合は買って良かった1台です。
書込番号:10777418
1点

ショーシャンク2さん
有益な情報ありがとうございます。便利そうですね。
重ねて恐縮ですが少し、質問よろしいでしょうか。
以下の件ですが、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その時先方からのコールがFAXだった場合、
子機のボタンを「#(シャープ)51」と押せば
本機がすぐにFAXとして受信してくれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この「#(シャープ)51」は、外付け電話機の種類に関係なく
この複合機(MFC-6790CN)に付随するショートカット
ということでしょうか?
また、他のかたもおっしゃっていたのですが、
FAX受信の場合でも、はじめに、外付け電話の呼び出し音が鳴り、
その後FAXなら受信動作になるとのことですが、
カタログの図説では
FAXの時だけは、電話が鳴らずに自動受信するように
見受けましたので、気になってます。
(ファクス/電話を自動切り替え)
たとえば、深夜のFAX受信でも、外付け電話の呼び出しが
なるのでしょうか?それとも、その呼び出し音は
送信者側のことでしょうか?
私の解釈が至らないのだと思いますが、宜しくお願いします。
書込番号:10777725
0点

二時の鱒さん
> この「#(シャープ)51」は、外付け電話機の種類に関係なく
> この複合機(MFC-6790CN)に付随するショートカット
> ということでしょうか?
これはリモート受信といって、着信後、外付け電話機で操作し、受信状態にするモードです。
初期状態は「#51」ですが、私の場合は以前使っていた複合機と同じ「#55」に設定しています。
電話機の種類には関係ありません。
また、着信後に受話器を上げた状態で7秒経過後、自動で受信に切り替わるモード(親切受信)もあります。
> FAX受信の場合でも、はじめに、外付け電話の呼び出し音が鳴り、
> その後FAXなら受信動作になるとのことですが、
> カタログの図説では
> FAXの時だけは、電話が鳴らずに自動受信するように
> 見受けましたので、気になってます。
> (ファクス/電話を自動切り替え)
ファックス専用モードと自動切替モードがあります。
呼出回数を0にすれば呼出音は鳴りません。
ただし、外付け電話は1〜2回鳴ることがあります。と説明書には記載があります。
他にも転送機能やPCでFAXを受信するモード、メールに転送する機能などがあります。
以下に当機種の説明書のURLを貼りますので参考になさってください。
私は買う前には必ず説明書を見るようにしています。
カタログやWEBサイトだけではなかなか分からない、無くてもいい機能、無いと困る機能など説明書を見て確認すると納得できると思います。
http://solutions.brother.co.jp/public/doc/manual_top.html?prod=mfc6490cn
書込番号:10777937
0点

ゴンドウイルカさん
早速のご説明ありがとうございます!
だいぶ、配線から設置、使用環境のイメージまで
クリアになって参りました。
説明書のURLまで添えていただきいただき感謝します。
確かにカタログは「広告」ですから、イメージ優先で
機能の仔細はわからないことが多いですよね。
今、通販で発注して到着待ちなので、
外付け電話機含め、設置の下準備をしていました。
届くまでに予習して、スムーズにできるよう勉強します!
本当にありがとうございました。
書込番号:10777979
0点

二時の鱒さん
もう1年以上も前の話なので解決していることと思いますが、
私もまったく同じ状況で悩んでいました。
auの光回線、FAX付き電話機持ち、電話番号は1つで
自宅にてちょこっとした仕事をしています。
6490CNは、A3スキャンが必要だったので購入しましたが
FAXも6490CNで受信できればA3使えたらな…
と思って見ていたらこのスレを見つけました。
現在、FAX付き電話機を「受話器を取って手動で受信しないとFAXに切り替わらない」設定に、
6490CNを「自動切り替え」の呼び出し回数を「0」にしてみました。
まだFAXの受信テストをしていないのでわかりませんが、
携帯電話から電話をかけてみると、6490CNとFAX付き電話機が
受信(したと思われる)動作に入り、少しブランクがあった後
FAX付き電話機が鳴り始めました。
FAXだったらおそらく6490CNが受信するのだと思われます。
これまで、電源切ってたらFAX受信できないし、プリンターの電源を
24時間付けておくのは電気代がもったいないし…
というレベルだったので、これでうまくいくととってもハッピーです。
書込番号:12617452
0点

yumin_yuminさん
コメントありがとうございます。
そういえば、導入設置後のご報告ができておりませんでした。
今は、無事にファクス付き電話を電話機として、
MFC-6490CNに接続して通常どおり使えています。
私も、利用環境と目的は、yumin_yuminさんとまったく一緒です。
わざわざ複合機を導入する規模ではないけれども
A3で出力、コピー、スキャン、ファクスがしたかったのです。
1点、有益な情報をありがとうございます。
MFC-6490CNの電源offでも、電話がつながるのですね。
これは知らなかったので、常時、電源は落とせないものだと
思い込んでおりました。
早速、実験しましたら、MFC-6490CNの着信音が、
続いてファクス付き電話にも留守録が作動しました。
電話機能とMFC-6490CNの電源ボタンのon/offは
関係ないのかな。もちろん、コンセントは入れていますが。
随分時間が経過した内容にもかかわらず、
コメントいただき、ありがとうございました。
書込番号:12625295
0点

昨日、FAXの受信テストをしたらうまくいきました。
電源は、コンセントさえ挿していればoffにしてても大丈夫ですね
(いままでここで引っかかっていて複合機をFAXとして使う決断ができなかった)。
たぶん、電源をoffにしていてもFAX機能は生かしている、と言うことなのでしょう。
テレビをリモコンでoffにするようなものなのでしょうね。
A3のスキャンやコピーに加えて、A3のFAXも利用できるようになり
大変満足です。
書込番号:12628750
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-390CN
先日こちらの商品を 買いました^^ 質問なんですが、オークションなどで汎用インクが1個200円とかで売られてるんですが、汎用インクは、かなり 危ないですか??
もし使ってる人がいましたら教えてください^^
0点

「汎用インク」の意味するところが
いわゆる「格安で互換性をうたう非純正インク」の事だったら
自己責任にてお使い下さいとしか…
書込番号:12219396
0点

壊れたら捨てるならそれでも…
その互換インクが品質良いかとかまったく分かりませんし、販売者は保証して売ってはいないでしょう。
例えいきなり壊れても一切責任取ってくれませんよ?
買ったばっかりでいきなり故障で修理は有料(しかも高い)となる可能性のある行動を取るのはどうかと思いました。
書込番号:12220804
0点

少なくとも新品購入後メーカー保証期間中は純正インクの使用を、お勧めします。
互換・社外インク使用暦が有るとメーカーの無料修理対象外と成ります。
又販売店独自長期保証制度に加入している場合でも、対象外と成る場合も有ります。
書込番号:12223661
0点

十分使用可能です。品質は。
プリンターは故障する可能性はかなり低いですし…。
書込番号:12556163
1点

当方、いままでにブラザー機を5台乗り継いで使っていますがお気に入りの一番の理由はインクの詰め替え易さにあります。
なんせ印刷量が多いので純正インクを使ってたらインク代がとんでもないことになっっちゃいます。
純正品以外のインクを使用した場合、ヘッドの目詰まりが心配だと思いますが今までの経験上あまり関係ありません。
純正だろうが凡用だろうが、詰まるときは詰まるし詰まらないときはつまりません。
技術屋の友人に聞いた話ですが、染料インクを使っているかぎりインクとヘッドの目詰まりとはさほど関係ないようです。(顔料インクの場合は話が別です)
凡用インクを使った場合、最も違いが出るのは写真印刷をした場合です。
あくまでそれなりな写真印刷しかできません・・・が、そもそもブラザーのプリンター自体が写真印刷はそれなりなのであんまり気にする必要はないかもしれませんね。
凡用インクを使った場合でも、文章中心の印刷でしたら全く気になりません。
私の場合、文章印刷および仕事上の簡単な写真印刷は凡用インクを使った印刷。
通常の写真印刷は、キタムラにお願いしています。
凡用インクによる詰め替えについては以下のサイトで詳しく説明されていますのでご参考までに。
書込番号:12612312
1点

ゆきぽん酢さんへ
おはようございます^^ 色々勉強になります^^ そうですよね〜
沢山、印刷する人は、インク代がすごい金額になりますよね!本当、純正のインク代
高すぎると思います。。ヤフオクなど見てると沢山の種類の汎用があり値段もまちまち
どの汎用インクが良いのか全く分かりません、もし、お薦めの汎用インクがありましたら
教えて頂ければ助かります^^
書込番号:12613047
0点

ELECOM THB-11BCSET 約 4回詰め替えキット、此れが純正カートリッジに詰替えるならば
手順も比較的簡単で又、空のボトルに 100円ショップ互換詰め替え用インクを入れて
詰替えに再利用も簡単に出来ます。
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E8%A9%B0%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF-LC11%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC-THB-11BCSET/dp/B002K6EQMK
書込番号:12613081
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-J715N
昨年末に本機を購入しました。有線でつないでます。
スキャンやWEBページ印刷など、たまに使う位です。
しかし、寝ていると(不規則な生活なので多分朝?か午前中)
ウィーン・・・ピシッ×何回かの動作音がします。毎日ではないです。
今のところ5回くらい?
PCやプリンタの電源はオフです。なのに何故??
数日前にはグワングワンともの凄い音。
紙を送り出そうとしているのか?必死な音が5分弱しました。
飼い猫もびっくりして部屋を飛び出してしまいました。
どのときも私は熟睡時間で・・・時間ははっきりしませんが
何回も微妙に起こされて困っています。
何の設定が関わっているのでしょうか?
この勝手に動作する音をやめる方法、
または時間をずらしたりする方法があれば教えて下さい。
0点

実際その場に下りませんので推測ですが、プリントヘッドメンテナンスが行なわれて居るのかも知れません。
この動作を完全に停止するには、電源プラグを抜いておくしか有りません。
又電源プラグを抜いてしまうと、当然プリントヘッド自動クリーニングは行なわれて居ない為、
使用する時にプリントヘッド内部でインクが乾燥して詰まってしまい、正常な印刷が出来なく成る事も有ります。
此れは動作音の大小の違いはメーカー機種により、異なりますがどのメーカーの製品でも
液体インク式のプリンタの場合、自動メンテナンスは行なわれます。
書込番号:12597095
0点

jjmさん、sasuke0007さん 早々とありがとうございます。
自動クリーニングで説明書を探してみたらありました。
電源を抜くと時刻ズレなどにも影響するみたいですね。
私はそのまま使おうと思いました。
が、しかし説明書にも時間を指定したりの記述はなく・・・
もうこれは睡眠中起こされるのを妥協するしかないのですかね?(T_T)
書込番号:12597309
0点

自分はこれの前のモデルを使ってますが、自動クリーニングは10秒もかからないですよ。
音もプシュップシュッと、寝てれば気づかないぐらいで。
一度見てもらったもうがいいかも。
あと自分のモデルで気になったのは、ステータスモニタのインク残量が減る前にインクが減ってしまって、年賀状失敗がでました。
連続印刷はしないほうがいいかもです。
書込番号:12602595
0点

ydr0500さん お返事ありがとうございます。
音はベッドに近い位置(2、3メートル位?)に
プリンタがあるせいもあるかもしれません。
あと起きてる時は耳がいいほうだから?汗
でも紙を巻き込もうとしてる?ガガガガ・・・と
紙が擦れる音は明らかに異音でした・・・数分ずっとだったし。。
あれからプシュっという音はあれど、異音は一度しか聞いてませんが、
何度もあるようなら問い合わせをしてみようと思います。
書込番号:12606681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)