
このページのスレッド一覧(全1315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2010年8月15日 23:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年8月4日 21:43 |
![]() |
2 | 1 | 2010年8月3日 14:38 |
![]() |
2 | 3 | 2010年8月2日 06:12 |
![]() |
3 | 2 | 2010年7月28日 07:04 |
![]() |
2 | 4 | 2010年7月24日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-595CN
こちらのプリンタ購入を検討しています。
10年ぶりの購入です。
いくつかお尋ねさせてください。
@厚みのある本(冊子)のコピーは、できますか。
(商品の画像が給紙トレイに紙を一枚ずつおくるようになっていたので、コピーも一枚ずつの紙のみしかできないのでしょうか。しくみがよくわかりません。ふたが開いて厚みのある本もコピーできるようになっていますか。複合機初心者なので、初歩的な質問ですみません。)
Aモノクロ印刷しかしない場合、黒以外のインクを交換しなくても、使い続けられますか。
B田舎居住ですが、インクはどこの家電量販店でも普通に購入できますか。
以上です。
よろしくお願いします。
0点

私も先日購入したばかりなので、お役にたてれば幸いです。
@本のようなものでも、ちゃんとコンビニのコピー機のようにできますよ。付属のソフトにも本をスキャンして見やすくするようなものも付いています。(使ったことはないですが・・・・)
A電源プラグを抜いたり、インクの無くなったカートリッジを抜いたらモノクロでも印刷できなくなるみたいです。だから、無くなりそうになったら教えてくれるので早めに買った方がいいですね。
BAmazonでも売ってますよ。その方が安いでしょうし、ひょっとしたら家電量販店売ってなかったりするかもしれません。心配はないと思います。
使ってみてデザインもいいですし、5年前のEPSONと比べたら悪いかもしれませんが印刷速度も立ち上がりも早いし、ADFにも感動しました。買ってよかったと思います。
書込番号:11750777
1点

上顎ベロンさん、ご回答ありがとうございます。
早速、わかって助かりました。
コンビニのコピー機と同じく使えるようで、よかったです。
>電源プラグを抜いたり、インクの無くなったカートリッジを抜いたらモノクロでも印刷できなくなるみたいです。
電源プラグは、常時さしてないといけないのですね。
カラーインクの空のカートリッジを抜かずに放置して、黒のみを交換するということもできないのでしょうか。
モノクロコピーとモノクロ印刷を多用します。
カラーインクの使用頻度は高くないので、もったいないです。
書込番号:11752507
0点

>カラーインクの空のカートリッジを抜かずに放置して、黒のみを交換するということもできないのでしょうか。
インクが無くなった状態で印刷動作を行うとヘッドに良くないので、動作しないようにするのが一般的です。これはブラザーに限らず、他メーカーのインクジェットプリンタでも同様です。
>モノクロコピーとモノクロ印刷を多用します。
>カラーインクの使用頻度は高くないので、もったいないです。
全くカラー印刷を行わないと言うことでしたら、モノクロレーザー複合機がおすすめですが、少ないながらもカラー印刷をするということなら、上記のようにインクジェット機の宿命?を受け入れざるを得ません。カラーレーザーもありますが、高くて大きいですし・・・
モノクロレーザー複合機で最安はコレ↓かな?
DCP-7030
http://bbs.kakaku.com/bbs/00600711520/
書込番号:11754700
0点

JunJさん、ご回答ありがとうございました。
やはり、カラーインクを空カートリッジで動作させてはいけないのですね。
どのメーカーも同じだと、あきらめるしかないです。
モノクロ印刷を頻繁にするユーザー向けの、カラーインクを余分に消費しないプリンタをつくってほしいです。
レーザー複合機は、機能的には魅力ですが、狭い部屋に置くには存在感がありすぎるのと、コストが高いので、手が出ません。
調べていただき、ありがとうございます。
ひとつ聞き忘れていましたが、こちらのメーカーのプリンタは、どれも購入したときインクはついてきますか。
書込番号:11755307
0点

>モノクロ印刷を頻繁にするユーザー向けの、カラーインクを余分に消費しないプリンタをつくってほしいです。
実はインクジェットプリンタは、モノクロ印刷するときも、カラーインクを混ぜて黒色を印刷している場合もあります。モノクロの設定で印刷しても、必ず黒インクだけ使用しているわけではありません。これはカラーのヘッドが詰まってしまうのを防ぐの主な理由だと思います。また印刷しなくても、クリーニングのためにすべての色のインクが少しずつ減っていきます。
結局、インクジェットの場合どういう印刷をしても、必ず全色のインクが減ります。これはどのメーカーのどの機種でも同様です(もちろん減り方は機種によってさまざまですけど)。これを防ぐのは原理的に難しいはずです。
>レーザー複合機は、機能的には魅力ですが、狭い部屋に置くには存在感がありすぎるのと、コストが高いので、手が出ません。
確かに存在感はありますが、底面積にはさほど違いは無いです。
DCP-595CN は 390x375 mm(横×奥行)
DCP-7030 は 428x397 mm です。
コストも、プリンタ本体の価格は6000円程度違いますが、レーザーで付属のトナーを使い切るまでに、インクジェットだと数回のインク交換が必要になるでしょうから、例えば1000枚印刷すると1枚当たりの印刷コストは大差ないか、むしろレーザーの方が安いと思います。レーザーだと、クリーニングのためにトナーを使うこともありませんし。
DCP-595CN と DCP-7030 では多少機能も違いますので、ご家庭の状況から判断してください。
>ひとつ聞き忘れていましたが、こちらのメーカーのプリンタは、どれも購入したときインクはついてきますか。
インクは1セット(4色)付属しています。ブラザーに限らず、家庭用プリンタはどこのメーカーでも付属しているはずです。
>B田舎居住ですが、インクはどこの家電量販店でも普通に購入できますか。
ブラザーはFAX機能も内蔵している機種が多いので、インクがFAX売り場にある場合も多いです。近所のYAMADAでは、プリンタ売り場とFAX売り場の両方に置いてあります。ただしホームセンターなどでは、エプソンとキヤノンしか置いてない所も多いですね。
ブラザーは詰め替えインクが他メーカより使いやすく、インクコストを抑えられることも、私にとっては大きなメリットです。ただし詰め替えや非純正のインクは、保証期間中でも保証対象からはずれますし、うまく使えない人もいますので、誰にでもおすすめするわけではありません。
書込番号:11756623
0点

JunJさん、度々ありがとうございます。
どうしてもクリーニングでインクを消費するにしても、低コストなものといったらブラザーになるようですね。
>ブラザーは詰め替えインクが他メーカより使いやすく、インクコストを抑えられる
貴重な情報ありがとうございます。
カラープリンタは、たまに使う予定なのですが、同価格帯のキャノンMP560とも比較して決めかねています。
どちらも写真印刷向けのプリンタではないと思いますが、写真もそこそこきれいな方がいいと思います。
ブラザーの方は、お店でもサンプル画像はないので、写真印刷の印象はどんなものかお尋ねしたいです。
書込番号:11759096
0点

>どうしてもクリーニングでインクを消費するにしても、低コストなものといったらブラザーになるようですね。
いえ、そうではありません。
純正インクを使う限りは、他メーカーの4色機のコストも大差ないと思います。ブラザーが安くなるのは詰め替えインクを使ったときで、インクにチップやスポンジが無く詰め替えがしやすいです。
>カラープリンタは、たまに使う予定なのですが、同価格帯のキャノンMP560とも比較して決めかねています。
写真に限れば、MP560は5色インクなので、4色インクのブラザーよりきれいなのではないでしょうか?(直接比較したことはないので、あくまえでも予想です)
個人的には、L版程度ならブラザーの4色でもまずまずきれいだとは思います。しかしどこのメーカの機種(インクジェット)でも保存性が悪いので(色あせする)、私は写真はカメラ店でプリントしています。最近では、コストも純正インク・用紙を使うよりむしろ安いぐらいですし。
結局のところ、ブラザーの4色でも十分きれいだと感じる人もいますし、一方でしょせん4〜5色インク複合機の写真なんて全然ダメだという人もいます。こればかりは個人の感じ方次第ですので、どこかの店舗で試し印刷をさせてもらって比較するしかないでしょう。
ブラザーの利点をまとめると、
○価格の割に多機能である。とくに最下位機種でもLANが付いている。
○インクの詰め替えがしやすく、その場合のインクコストは大変安い。
○A4普通紙印刷だけする限りにおいては、ペーパーハンドリングがよく、トラブルも少ない。
となります。
写真やCD/DVD印刷が主の方にはおすすめしません。
はっきりいって万能のプリンタは存在しませんので、用途に合わせて数台を使い分けるか、それが無理ならいくつかの点で妥協して使うしかないと思いますよ。
書込番号:11760008
2点

>純正インクを使う限りは、他メーカーの4色機のコストも大差ないと思います。ブラザーが安くなるのは詰め替えインクを使ったときで、インクにチップやスポンジが無く詰め替えがしやすいです。
詰め替えインクというのは、純正インクではない(ブラザーではない)互換インクですか。
Amazonなどで購入できるのでしょうか。
インクにチップやスポンジがついているということも、知りませんでした。
詰め替えというのは、インク交換とは違う作業なのでしょうか?
書込番号:11761659
0点

>詰め替えインクというのは、純正インクではない(ブラザーではない)互換インクですか。
詰め替えインクとは、純正のインクカートリッジ内のインクが無くなったときに、そこにインクだけ入れるものです。シャンプー・リンスや調味料等の詰め替えと同じことです。
互換インクとは、純正でないカートリッジに純正でないインクが入っているものを普通言います。これは空のカートリッジをこのカートリッジに付け替えるだけでOKです。
当然のことながら、前者の方がかなり手間がかかりますが、コストは前者が遙かに安い場合が多いです。後者も純正インクよりは安いです。
ただしいずれにしても、保証期間内に非純正のインクを使うと、保証が効かなくなるのは前に書いたとおりです。
>Amazonなどで購入できるのでしょうか。
はい、買えます。検索すれば、すぐ見つかると思います。
>詰め替えというのは、インク交換とは違う作業なのでしょうか?
上記の通りで、違います。
以下に詰め替え作業の動画を貼っておきます(あくまでも一例です)。
いずれもエレコムのもので治具が充実しているのでそこそこの値段がしますが、単に注射器の針のようなものをつけて注入するだけのものもあり、千差万別です。
ブラザー
http://www.youtube.com/watch?v=ZpAHKw5TliQ
CANON
http://www.youtube.com/watch?v=MNTtmlSpgn0
見ていただければおわかりのように、CANONは穴あけ作業が伴います。また動画にはありませんが、CANONは詰め替えてもプリンタやPCが認識するインク量は残量なしのままで、それを無視するような設定を行って印刷をします。これはカートリッジにチップが付いているためです(EPSONも同様です)。詳細はエレコムに説明書(pdf)があるのでそれをご覧ください。
ブラザーはチップが付いてないので、インクを補充すればプリンタもPCもインク満タンとして認識します。
詰め替えも互換インクも保証切れや故障などのリスクが伴いますので、その点は自己責任で。
書込番号:11764119
0点

JunJさん、詰め替えについてのご説明ありがとうございました。
シャンプーとリンスのように、中身だけお得に交換できるのですね!!
新しい知識をありがとうございます。
写真のプリントは、私もカメラ屋さんでしようと思います。
総合的に考えると、安くてきれいだと思うし、色あせもしにくいようなので。
モノクロコピーとモノクロ印刷に特化して使うこととし、お店で実際に見て決めたいと思います。
まだ在庫があるか心配ですが。
書込番号:11768031
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-595CN
この商品の購入を検討中です、ADFでA4の原稿を取り込みたいのですが、文字主体の原稿を300dpiで取り込むには10枚ぐらいだと何秒ぐらいかかるでしょうか?ブラザーに聞いてもカダログ値100dpiで約4秒ぐらいとしかわかりませんでした。よろしくお願いします。
0点



プリンタ > ブラザー > ジャスティオ MFC-6890CN
ジャスティオ MFC-6890CNとPC(windows XP)とは、無線ランで接続し、快適に使っています。ところが、今回、iMac 27にも接続しようと試み、ユーティリティソフトをダウンロードしインストールしたのですが、プリンターがオフラインと表示されて、印刷ができません。
なお、iMacは、無線ランに繋がっており、インターネットに接続されていますので、無線ランの故障ではないはずです。いつか必ず接続できるとのんびりしていましたが、いざ調べても解決方法が見いだせずに困っています。iMac にVMware Fusion とWinodws7をインストールし、これにプリンターのユーティリティソフトをインストールしても、同じように動きません。どなたかiMacと無線ランでつないでうまくいったとか、こうすればいいとのご教示をいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

自己レスです。ブラザーサポートセンターに電話で問い合わせしましたところ、担当者の大浦さんが、直ちにこちらの症状を理解していただき、誠に的確に対応方法を指示していただきました。その結果、1-2分間という短時間で作業が完了し、試しの印刷で接続が成功していました。このようにすっきりと指示していただけると嬉しい限りです。
この場を借りて厚くお礼申し上げます。
書込番号:11714372
2点



プリンタ > ブラザー > MFC-6490CN
大きさ・紙質とも様々な紙をスキャンしたいのですが、特に薄い紙の伝票やわら半紙など、巻き込みやシワなどで止まったりスキャンミスになることはないでしょうか。このような使用をされている方がいたら、教えて下さい。
0点

プリンタ複合機製造販売各社同じですが、純正インクや用紙又用紙の場合製造メーカーが
正常印刷を検証済みの用紙以外の物を使用中に発生したトラブルは、メーカー保証期間中の物だも
保証対象外の為、購入前にメーカーサポート等の良く確認してからの購入が良いと思います。
書込番号:11656164
1点

お答えいただきありがとうございます。ブラザーの回答は以下の通りでした。
【ご回答】
厚さ:0.08 〜 0.12mm、坪量:64g/u 〜 90g/uの普通紙であれば、
ADF(自動原稿送り装置)に最大50 枚までセットできます。
わら半紙や伝票を普通紙といえるのでしょうか??やっぱりきついかもしれませんね。
書込番号:11702667
0点

わら半紙は、インクジェット用紙などのようなコーティングはしてないので、普通紙と言って良いと思います。
ただしわら半紙と一般に言っている紙は「厚さ:0.08 〜 0.12mm、坪量:64g/u 〜 90g/u」という条件を満たしていないと思いますよ。例えば以下で扱っているものは、厚さ 0.065mm 坪量 49g です。
http://www.niwa-p.co.jp/shop/zara/index.html
ちなみにScanSnapのようなストレート給排紙の機種でも、坪量50g以下の紙はNGのようです。100万円以上するような業務機では、片面だけのときはOKでも両面スキャンのときはやはり50g以下はNGのようです。
わら半紙というのは通称で厳密な定義は無さそうなので、厚さ・坪量の条件を満たしているものもあるとは思いますが、この機種だけでなく一般論として、ADFでの使用は避けておく方が無難だと思いますよ。まあやってできなくは無いでしょうけど、ADF内に詰まってしまい、しわくちゃになったり破れたりする可能性はかなり高いと思われます。
書込番号:11708929
1点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-935CDN
これって電話回線だけ繋げばファックス信号が来た時に自動的にファックスを受けられるのでしょうか?
現在電話2回線とファックスが別回線であるのですが、月平均3,000円の電話料と別に、光インターネット回線、固定電話回線料、ファックス回線料等で13,000円位の固定費が掛かっていてばかばかしく、この際電話回線を1本にしてしまおうかと思っています。
ただたまにファックスも来たりするので不要というわけにもいかず迷っています。
この機械で電話回線1本で電話とファックスは受けられないのでしょうか?
ご存じの方ご教授願います。
0点

可能です。
一般的なFAX機同様、FAX優先か電話優先か、受信音を鳴らすかどうかなどを設定できます。
http://solutions.brother.co.jp/support/html/mfc735cd_935cdn_jp/doc/html/fax/index.html
光なら固定電話も光経由に切り替えれば、さらに安くなりますよ。
書込番号:11662196
0点

普通のFAX付き電話と同じですので、1回線で大丈夫です。
送受信も、問題ないですね。
書込番号:11662303
1点

P577Ph2mさん
パーシモン1wさん
早々にご回答ありがとうございます。
実は先日電話工事やさんがきて、現在の電話固定費が13,000円弱なので、(実は光回線がすでに6年前から引いてあるのにNTTの担当者が一向に希望を叶えてくれない)光回線に統一しませんかと営業に見えられ、見積もりをみると驚いたことに電話器代が現金で430,000円、リースを組むと12,000(7年)で現在の支払金より1,000円安くなりますと人を馬鹿にした提案でした。
が、よく見ると光回線に統一すると固定費がつく額7,000円も安くなることを発見しました。
だからNTTはいくら電話してもこない理由もわかりました。
ちなみに営業マンは、迷惑電話を防止できる。(光電話のアダプターから家庭用電話に結線すると相手の番号が出ないからと脅します。)
今までより1,000円安く利用できるの2点張りでした。
おかげさまで年9万円ほど浮きます。
ありがとうございました。
書込番号:11662558
1点

自動的にFAX受信したり、FAX優先着信(FAXのときはベル音なしで着信で、電話の場合はちょっと遅れてベルがなり始める)ができます。ひかり回線があるのでしたら、それを一本化すれば、かなり安上がりになるでしょう。ひかり電話の場合でも、FAXは通常通り送受信できます。電話番号とFAX番号を別々にする必要がなければ、ひとつの番号で十分だと思います。もし、別々な番号を取得するのであれば、ひかり電話の追加番号(月額105円)をもらえばいいでしょう。ただし、追加番号を取得するとき、現在お使いの固定電話の市内局番とはちがう局番になる場合があります。
書込番号:11669181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)