
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 2 | 2019年9月23日 18:31 |
![]() |
4 | 6 | 2018年6月16日 13:27 |
![]() |
65 | 9 | 2018年10月10日 23:24 |
![]() |
210 | 52 | 2023年6月22日 14:04 |
![]() |
18 | 12 | 2018年5月28日 19:54 |
![]() |
1 | 1 | 2018年3月24日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-S05
今まで何台もプリンタを使ってきたが、コンパクトさに惹かれて買ったものの、それを犠牲にして余りあるインクジェットの減り具合、カートリッジの高価格、設定の面倒さ、給紙のしずらさ、などなど全てが最悪。
よくこんなプリンタをエプソンは出したものだ。
8点

バッテリー内蔵で持ち運び可能が最大のメリットであり、それが不要であれば他製品を買った方が良いのは明らかです。
スレ主さんには不要だったのでしょう。
書込番号:21872252 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>Tairar1991さん
ありがとうございました。
購入は辞めました!
書込番号:22942249
3点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX3V
購入してはや3年。
さすがに写真屋さんの見栄えとは若干違いますが、それでも、個人的には満足しているプリンター。
が、ここ数日、「メンテナンスコール 0001」というエラーメッセージが表示されるようになった。
故障ではなく経年劣化に伴うパーツの交換時期と言うことらしい。
そこで、サポートに連絡を入れたところ、商品を送って、パーツ交換をするのではなく、サービスマンを派遣して交換修理をすると言う。
マジか・・・。
たしかにサポートページには修理には「出張のみ」となっているようで、どこかのサポートセンターに者を送って修理と言う類のものではない事に、今更気がついてしまった。
そのうち、プリントも出来なくなるとのことなので、ここはなんとしても早めに交換修理をしたいところですが、出張やなんだで時間が取れそうにない。
こんなサポートのやり方があるんですね。出張先で持参したパーツが違ったなんてことはないのかな?
0点

エラーメッセージに必要なパーツは持ってくるでしょう。
他に何かあれば再来かもしれません。
嫌なら他の製品を買う他ありません。
書込番号:21859585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引取保守パックを利用すれば、梱包、発送も頼めるので便利だと思います。
購入後時間が経ってますが、一度サポートに相談されてはいかがでしょう。
https://www.epson.jp/support/portal/hoshu/sc-px3v.htm#HikitoriPack
書込番号:21859748
0点

他のデバイスの経験が元の話になりますが。
出張修理というのも、考えようによってはいいものです。
1機器が手元からなくなる期間が無い。「プリント不調だが、スキャン機能だけが使える」とかなら、機器が手元に残る方が便利。
2<送る・修理現場で順番待ち・戻る>といったな、見えない所要期間が排除されるので、結果的に早い対応が可能なんだ。と考える。
3修理を目の前で見れるので、担当者は商品をぞんざいな扱いをしたり出来ないので安心。
(立ち合い必須)
4運よく人当たりの良い担当者が来ると、通常耳にすることができない「裏話」など聞けるので面白いし、タメになることも。
ある時など、「PC自作するんですね」と、向こうから話題を振られ、対話が盛り上がったこともありました。w
※なお、質問責めは禁物です。作業の邪魔になりますのでっ。
(缶ジュース一本でも用意しておく心尽くしがあると、口も軽くなりますy。)
コミュ障の方や、公私ともに忙しい諸氏には迷惑な話かもしれませんが、そこは考えようです。
>出張先で持参したパーツが違ったなんてことはないのかな?
型番からエラーメッセージまで、こと細かに聞いてから訪問するし、予想外の故障の予備パーツも持って歩くので(SERVICEカーで移動と思われ)、その心配は極めて少ないでしょう。
(SERVICEカーへ物を取りに行ったりとかは、何度も発生することはあるかも。)
書込番号:21860311
2点

A2機ということでデカイし重い。郵送するよりサービスマンを派遣して修理した方がいろいろ効率が良いのかも?
書込番号:21860693
1点

エプソンの出張サポートは大変しっかりしています。
元々法人向けのサービス体制なので、必要なら代替品を貸してくれますし、
自分は大変助かりました。
こんな重いプリンターを送らなくても良いことだけでも、有り難かったです。
書込番号:21871436
1点

皆さん、コメントありがとうございました。
なんとかプリンターのメンテナンスが終わりました!!
正直、当方が遠方なもので、ご相談させていただきましたが、なんとか都内の親戚の下にプリンターをおくり、そこでパーツの交換をしていただき、問題なくプリント出来るようになりました。
ということで、サービスマンからの話も一切ございません。
以前、地元の写真屋さんで、DP機を入れ替えた際に店員からいろいろと話を聞いたことがあって、「パーツが違った」などということを危惧しておりました。
別のメーカーのDP機になりますので、ここでの説明はかつiいたしますが・・・。
とにかく、皆様のお話を参考に出来た事が何よりです。
本当に貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:21899911
0点



プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-M5040F
新品購入3か月後に印刷やFAXで縞模様が出てヘッド交換(無償)、6か月後に同症状でヘッド交換(有償)と共に問い合わせで頻繁なクリーニングを薦められ印刷よりもクリーニングのためにインク代を多く浪費したため9カ月後の同症状の再発で対症療法的な修理に疑問を抱き他機種(他社)に乗り換えを考えました。これは故障ではなく設計ミスと思い、最後にこの症状で何が起こっているをみるため分解しました。(電子系の仕事で家電は結構ばらしている)ヘッドにつながっているフィルムケーブルのある端子が焦げていました。
主に実家の店のFAXとして利用していたので、受信したFAXは紙に出さずにPDFで保存し必要であれば別の簡易プリンタで印刷することもできるため何とか使えるか?ともおもいつつ一方で75歳になる母は不便そうにしており迷っていいましたが、フィルムケーブルが焦げているのを見て無修理で我慢することは危険であると気づき以下の2択しかないと悟りました。
1、高額な対症療法的修理費+送料と使えない不便な期間(全得意先に一週間FAXが使えないことを連絡)を我慢する。
2、修理をあきらめて危険な製品を使い続けるよりも、耐久性と信頼性の高い他社製品を模索する。
でとりあえずCANON製品を使って様子見中です。(今までプリンタ専用機はCANONだったので、、)
初EPSONのPX-M5040Fは最悪でした。。外見(筐体設計)に惑わされましたが後発機種も不調らしくもう興味はありません。
16点

>クチコミやぎさん
最近私のPX-M5040Fもエラーコード0x97で印刷できなくなりました。
保証期間は切れているので(修理代2万くらいかかりそう><;)あきらめています。
Fax印刷ができないのですが、マニュアルを見て受信FAXを外部メモリー記録に変更して
ネットワークから他のプリンタで印刷しています。
この機種は印刷機能以外は比較的まともなのでこのまま使おうと思っています。
書込番号:21850065
6点

> 1、高額な対症療法的修理費+送料と使えない不便な期間
自分でバラしたのなら、もう適用されないでしょう。
> 2、修理をあきらめて危険な製品を使い続けるよりも、耐久性と信頼性の高い他社製品を模索する。
具体的な探し方はあるんですか? 「価格comのレビューを先に読む」ということをしない人にできるとも思わないのですが。
>75歳になる母
弱者演出する人間の文章の信憑性について。
まぁ製品に問題があるだろう事は伝わりますが。書き方も大概。
書込番号:21850075
7点

kobayouさん
私も印刷に縞模様が現れるようになって以降しばらくしてエラーコード0x97が出るようになりました。1回目の修理は無償期間でしたがで2回目の有償修理で11000円(ヘッド交換)+送料1500円がかかりました。さらにクリーニングでインク代が結構かかったのが痛かったです。わたしもkobayouさん同様にPX-M5040F(印刷OFF設定)に取り付けた外部メモリ(SDカード)+プリンタを使っていました。
ただし私の買った製品だけなのかもしれませんが先ほど書きました通り修理せずに使い続けると危険が伴う可能性がありますのでこれだけは留意ください。FAXなので無理かもしれませんが人がいないときは電源を切るなど。。。(老婆心ですみません)
書込番号:21850755
11点

>クチコミやぎさん
ここでこの機種の不具合を愚痴っていたら機嫌を損ねたのか、とうとうエラーコード0x9Aで起動しなくなりました。
印刷以外は使えていたのですが、電源を抜いたりインクカートリッジを外したりいろいろやってもダメでした。
慌ててこの機種の前に使っていたPX-603Fを引っ張り出して設置しました。
ただ、メモリー受信に対応していないので迷惑FAXに困っています。
それで同等の機種を急遽探しているのですが、お薦めってありますか?
ブラザーのMFC-J6580CDWに心が動き懸けているところです。
書込番号:21850920
9点

私の場合はA3印刷をあきらめてCANONのMB2130(16000円前後)にしました。(半年はトラブルなしです。)
リスク分散のためA3印刷(建築図面用)は別のプリンタを検討します。
最低限の機能でネットワーク機能も貧弱なのでPX-M5040Fと同機能を求める方にはお勧めできませんが、、
同機能であればブラザーやHPとなりますが、この辺のメーカは購入したことがないのと同様のトラブルを考えると自分が必要とする機能以外は無視するようにしました。
すべての多機能製品が悪いわけではないとは思うのですが、
『多機能の安かれ悪かれ製品』よりは『安かれ(機能)少なかれ』を選ぶようにしました。
回答になっておらずすみません。
あと訂正ですが、修理費は2万円(技術料11000円+部品7000円+送料1500円)だったのと2回目の修理時期は購入後一年後でした。
書込番号:21851782
6点

>6か月後に同症状でヘッド交換(有償)
まだ保証期間中だと思いますがなぜ有償になったのですか。
互換インク使ってたとかですか。
>1、高額な対症療法的修理費+送料と使えない不便な期間(全得意先に一週間FAXが使えないことを連絡)を我慢する。
仕事で使うのなら保守契約するか代替機くらい用意したらと思いますけど。
書込番号:21880265
2点

>やまもりやんさん
二回目の修理に出したのは一年後でした。
この機種では互換インクは一度も使っていません。
FAXやプリンタに関しては数十年保守契約や代替機もなくやってこれました。過去にトラブルは3回程度。
そこまでの故障頻度は期待していませんが故障頻度が少なければ費用も手間も我慢してきました。
FAXが主役で商売しているわでもなく他に保守すべき機材がたくさんありますので限られた費用で保守契約するなら
そちらがどうしても先になりますね。(弱小店なので、、)
先のコメントに記した故障頻度、故障内容に加えて購入後、修理後の顕著な印刷品質の低下及びそれにかかる
クリーニングの費用も含めて考えると保守契約を考慮に入れてもこの機種を維持するモチベーションもなく、、
すでに買い換えて事なきを得ています。(この機種の故障頻度は他の口コミにあるとおりやはりひどいですね。)
保守契約に関しては他の口コミにあるように壊れても2台目としてさらにこの機種に惚れ込んで購入された方に
お勧めしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21909186
4点

>KAZU0002さん
>自分でバラしたのなら、もう適用されないでしょう。
3回目の修理は9カ月後なのでもしバラさなくても元々無償修理は適用されません。
ちなみに有償修理なら依頼は可能ですよ。(私は依頼しませんでしたが)
>具体的な探し方はあるんですか? 「価格comのレビューを先に読む」ということをしない人にできるとも思わないのですが。
先に読んでいましたよ。まだトラブル報告が少ない時期に購入しました。
私は結局今までCANON製を数台使ったことがあるのでメーカーを信じてCANON製に買い換えました。
私の場合はトラブルもなく順調です。
(外見で興味を持った初EPSONでトラブったので購入実績のあるCANONに戻したという保守的な探し方です。)
>75歳になる母 弱者演出する人間の文章の信憑性について。
FAXが紙に印刷できないとなると利用者のなかでメモリ保存も見れないようなPCが苦手なユーザー
が一番困りますよね。そもそも口コミは困った人が参考にするもので、不具合症状が合致する人同士
で互いに情報交換したり注意喚起して信憑性も含めて確認しあうものです。
KAZU0002さんは当該機種(PX-M5040F)をお持ちなのでしょうが、、お持ちですか?(購入してから何年ですか?)
購入してからエラー表示や印刷品質の劣化また紙送りなどの不具合はないですか?
クリーニングはどれくらいの頻度で実施していますか?印刷チェックはいつも完璧にPassしますか?
書込番号:21910522
4点

相反則だと思います。テレビ宣伝ではプリントアウトが安い、印刷が早いですから4Kテレビと同じで経済性ではインキ量を少なくしないと話が合いません。すると宣伝の千年不滅(最近は撤回)インキが顔料主体とすると印刷を濃くするためには高分散させて超微細にしてどっとを集中させないとダメですよね。そこは該社の高度技術で当然まがい物なんか追いつけないわけです。で高度技術だから高価につけてもよいと。
しかし純正がよく詰まるんだよ。そのたび4回ぐらいクリーニング。インクがば減り。
不思議なことに黒を替えると青も無くなったサインが必ず出る 青が先に亡くなっても黒のインクが減りました。
良い数字だけ集めれば高速経済的しかも千年不滅
実際はコスト4倍だぜ。うちではすでにA3スキャナ専用機となっております。スキャナの送りベルトが奥側たるんできて斜めに排出されるようになりました。
印刷物をワールドサッカー持ってったらゲートでバーコードが読めず後ろ長蛇の列。
あのアジア人何やってんだの顔。
宣伝文句に踊らされてはいけませんね。ガン料だろうがセン料だろうがなんでもいいから詰まらないもの作ってくれよ
世界の高度技術信州田舎企業さん。
書込番号:22174307
0点





その部分から目視が全く出来なくなる仕様だそうです。
書込番号:21834184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その部分から目視が全く出来なくなる仕様だそうです。
PX-S160Tの仕様が変わり、外装のデザインが変更されたということですか?
書込番号:21834480
0点

インクタンクの欠陥で、使っているうちに見えなくなります。仕様だそうです。
書込番号:21834584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インクタンクの下限線(目視できるインクタンクの一番下のことかな?)を下回る前にインクボトルでインクを補充してくださいって事では?
故障する恐れがありますと書いてますので。(インクが無くなったまま使い続けると、ノズルが詰まる可能性があるってことでしょうけど)
>(注) インク残量がインクタンクの下限線を下回ったら、上限線までインクを補充してください。
>インク残量が下限線に満たない状態でプリンターを使い続けると故障する恐れがあります。
メーカーの説明でもこう書いてありますし。完全に空になるまで使おうが、下限線でインクを補充しようが結局使うインク総量は変わらないし。
逆にタンクがスッカラカンの空になるまで使ってノズルが詰まっちゃったら、何度もノズルクリーニングしなきゃならない羽目になり、クリーニングでインクを捨てなきゃならなくなる可能性が高くなると思います。
書込番号:21834880
2点

>インクタンクの欠陥で、使っているうちに見えなくなります。仕様だそうです。
日焼けなど劣化で、白色化して中が見えにくくなるのでしょうか?
インクが定着して、減ったように見え難く、常にインクが残っているように見えてしまう?
書込番号:21834893
0点

中が見えず、入っているのか、入っていないのか分からない状態です。この状態をエプソンも把握していて、仕様と言い張っています。
書込番号:21834941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユーザーが誤ってインクの空打ちさせないための仕様でしょう。何がインクタンクの欠陥だと仰ってるのかサッパリわかりません。
他のインクジェットにしても、インクが全て空になるまで目視できるものなんて、今は殆ど無いと思います。
詰め替え透明カートリッジならギリギリまで目視可能かもしれませんが、空打ちの危険性を犯してまでインクを補充したくないから、この仕様が欠陥だって言いたいのでしょうか?
書込番号:21834981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中が見えず、入っているのか、入っていないのか分からない状態です。
それはわかってますy
はじめに残量が見えてないと書かれていますからね。
それが、どういう状況で見えないかです。
劣化やインクの付着によるものか、残量が何割以下では見えないのか。
>他のインクジェットにしても、インクが全て空になるまで目視できるものなんて、今は殆ど無いと思います。
そうですね。
残量といっても、どの程度を目視しようとしたのかでも、話は変わりますね。
底は若干隠れてしまい残量ゼロになったかは確認できず、1割程度までなら目視は可能とか。
書込番号:21835126
0点


ちなみにこの機種はインク残量の確認は目視のみです。
書込番号:21835220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>何がインクタンクの欠陥だと仰ってるのかサッパリわかりません。
インク残量が確認できないというのは、使いづらいとかの問題ではなく、プリンターの仕様の根本にかかわる大問題だとおもうのですが。
しかし、回収などの大ごとになると、最終的には本体価格に影響してきますから、エプソンには、なにか別の策を提示して欲しいです。
インク投入キャップを外して、懐中電灯等で光を当てても横から視認はできないのでしょうか?
そこから残量をチェックする部品を開発して無償供与とか。
しかしメーカーの姿勢には疑問を感じますね。
書込番号:21835338
8点

懐中電灯をいくつか試しましたが、ダメでした。インクの補充を小まめにするしかないと思いますが、インクの補充もどのくらいタンクに入っているか分からないと、こぼさずに補充するのが難しいです。
書込番号:21836719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>懐中電灯をいくつか試しましたが、ダメでした。インクの補充を小まめにするしかないと思いますが、インクの補充もどのくらいタンクに入っているか分からない
>と、こぼさずに補充するのが難しいです。
えええ?目視できるインクタンクの上限線を越えてインクを補充したいんですか?
「上限線まで補充してください」って書いてあるのですから、上限線のとこで補充を止めとけばこぼさないで済むことでは?
そもそもタンクが溢れるスレスレまでインクを補充する必要は?そもそもこの機種は、「こまめにインク補充するしかない」ってほどインクが頻繁になくなる機種では無いし、このスレの趣旨がよくわからないです。
書込番号:21837547
2点

印刷設定の画面にインク残量のアイコンがあるけど、エコタンクではない機種と同じように画面でもインク残量を確認出来るのでは?
目視窓の無い機種は画面で確認するのが当たり前なんだし、エプソンとしては、そもそも目視窓はおまけみたいなもので、インク残量の詳細は画面で確認してくれ、という事なのでは?
書込番号:21837651
0点

この機種はパソコンからインク残量の確認は出来ません。
https://faq2.epson.jp/smart/Detail.aspx?id=034479
書込番号:21837658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここにしか咲かない花さん
インクの残量が全く確認できないため、上限線を超えているかも、下回っているかも確認出来ません。
書込番号:21837664 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>linknotsさん
最近この機種を購入しました。
今のところ目視で残量確認できますが先々不安です。
どんな感じになるのか画像をアップできませんか?
使用期間はどれくらいでしょうか?
書込番号:21837944
3点

>インクの残量が全く確認できないため、上限線を超えているかも、下回っているかも確認出来ません。
スレ主さんが貼ったリンクの図にもある通り、半透明のインクタンクに「上限線」と「下限線」が図解されてますよね?簡単に目視できるのでは?
>https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=034479
「下限線を下回ったら上限線まで補充してください」って書いてるでしょう。これの何が問題なの?
ますます意味が分かりません。
まさかと思うけど、半透明だったインクタンクがある日突然不透明にでもなったの?
書込番号:21838386
3点



同じ5色インクのキャノンPIXUS MP550(古い!2009年)からの買い替え。写真の肌色が「茶色+白」のようできれいにならない。黒みも強い。E-photoの「オートファインEX&美肌モード」にしても同じ、古いキャノンの写真(同じような簡易写真ソフト/イージーフォトプリント)のほうが自然な肌色であった。E-photoソフトの出来が悪いのだろうか?調整思案中。ほかの出来は文句なしなので。
3点

インクが3色+黒 ですから,写真は ???
大量にさくさく印刷・・・向きでしょう。
書込番号:21818019
3点

ごんあさおさん、こんにちは。
実際のお写真を見てみないと、本当のところは分からないのですが、、、
キヤノンのプリンターは、肌色が綺麗に出るように調整されているところがありますので、それと比べると、エプソンの肌色が綺麗でないと思えてしまうのかもしれません。
またMP550の頃のキヤノンは、アッサリ目の色合いだったのに対し、エプソンの色合いは、コッテリなところがありますので、それで黒みが強く感じられるのかもしれません。
このように、それが、それぞれのメーカーの特色だったりもしますので、上手く付き合うしかないのかなという感じもします(私も、キヤノンからエプソンに買い替えた直後は、結構悩みました)。
書込番号:21818058
0点

沼さん、secondfloorさんお答えありがとうございます!古いキャノン複合機は770と同じインク構成&数です。それで余計に比較してしまいました。やはりメーカー毎の特色大きいのですね。キャノンは2009年のオールドインクなので「写真のエプソン(とヨドバシでは言われた)」の最新バージョンはかなり進化したきれいなインク、印刷精度だろうと期待してしまった所があります。
書込番号:21818082
2点

ごんあさおさんへ
> キャノンは2009年のオールドインクなので「写真のエプソン(とヨドバシでは言われた)」の最新バージョンはかなり進化したきれいなインク、印刷精度だろうと期待してしまった所があります。
「写真のエプソン」というのは、20年近くも前の、過去の栄光の話ですね。
その後キヤノンも、写真印刷に力を入れたので、今では、どちらのメーカも、綺麗な写真印刷ができるようになりました。
ちなみに逆に、エプソンに慣れた人が、キヤノンを使うと、アッサリし過ぎていて、面白みがないと思うことがあるそうです。
そのような意見もあってか、最近のキヤノンは、少しコッテリ系になってきてもいるようですが、、、
私も、2009年頃のキヤノンの色が好きだったので、この最近のキヤノンの傾向は、あまり好きではなかったりもします(プリンターは、新しければ良いというものでもない、ということなのですね)。
書込番号:21818122
2点

個人的な感想ですが、ローエンド向けの4色のキャノンとエプソンのプリンタを所有していますが、キャノンの方が人間の色合いは綺麗に出ていると思います。
ちょっとした写真印刷の時はキャノンの方を利用する事が多いです。
書込番号:21818162
1点

ごんあさおさん
EW-M770 と EP-10VA で同じ写真をEPSON写真用紙(光沢)に同時出力して、人肌を中心にじっくり見比べますが、私の目ではどちらも見分けが付きません、どちらもほぼ同じ色合いの肌色で、十分綺麗です。
メーカーの色付けの違いもあると思いますが、好みとか、元の画像がそういうものだとか、他に何か原因があるのかもしれませんね。
写真用紙は何をお使いでしょうか?用紙の種類によって色合いや発色が変わることがあります。
書込番号:21818730
0点

エプソンは写真は自写のものネット上のもの様々に数百種印刷しました。用紙は写真用紙ライト(業務上必須、指定)。ソフトはE-photoという条件です。ワード等で少量出力する場合はCMYの微妙設定でベストの写真にしますが、仕事で数百種異素材の人物写真の場合はA4に簡易E-photoで複数レイアウトし出力します。手がかけられない為です(この770はプロユース業務用なのでこのような使い方の方は多いのでは?)。キャノンは8年間使った古い前出機種で同写真、同用紙、ソフトはイージーフォトプリント。インクなど安い汎用インクだったのですが、この条件で残念ながら770+E-photoは肌色が見劣りします。機能的には770は最高に気に入っているのですが。
書込番号:21818829
0点

>用紙は写真用紙ライト(業務上必須、指定)
もしかして「写真用紙ライト<薄手光沢>」が原因の一つなんじゃないですかね?
この用紙、EPSON純正写真用紙の中でランクが一番下です。スタンダードな「EPSON写真用紙<光沢>」や「クリスピア<高光沢>」にくらべ鮮やかさが足りないというか、色が白くて薄いというか。
量販店で飾られてる写真用紙比較用のPOPの人物写真を見ても、「写真用紙ライト<薄手光沢>」だけが一枚うすい膜を張ったような色合いです。その割には大幅に安いってわけでもないので、私は避けてます。
一度、「EPSON写真用紙(光沢)」でお試しになられてみても良いかもしれません。
業務上必須ということですので、仕方ないのかもしれませんけど、「EPSON写真用紙(光沢)」は大容量タイプのお買い得のものがあるので、大してコストも変わらないと思いますよ。
書込番号:21819037
0点

追伸ですが、EP-10VAとEW-M770Tで、E-Photo+を使った上でサンプルを増やして再度プリントして肌色を比べてみました。(設定は、どちらも「写真用紙(光沢)」で「きれい」設定。写真用紙は「EPSON写真用紙<光沢>」です。美肌とかはOFF。)
ここで画像をアップロードしたいところですが、肖像権の壁というところでアップは控えております。(以前、目線を隠しても肖像権侵害とやらで叩かれ、削除しました)
肝心のプリント結果は、6色機のEP-10VAと4色機+顔料黒(全5色機)の人物の肌色はほぼ同じ画質という印象ですが、EP-10VAよりはEW-770Tの方がちょっとだけ色が濃いかな・・・てなくらいで、どっちがキレイってのは分からず、どっちが綺麗かって優劣のものでも無い気がします。
スレ主様は、古いキヤノンの機種に互換インクですよね?その頃の機種はキヤノンはアッサリした色合いだったように記憶しているのですが、その上で互換インクはさらに純正インクより色が異なるのでは?と疑ってみても良いのかもしれません。
参考までに、どこの互換インクとどこの写真用紙かも教えて頂けると、特定しやすいかもしれません。(特定できるとも限りませんけど)
書込番号:21819915
1点

>インクが3色+黒 ですから,写真は ???
なんで間違ってるレスにだけナイスが付いてるんだろう・・・???
スレ主さんも仰ってますが、このプリンタのインク構成は、染料4色+顔料黒の5色機です。
書込番号:21825092
3点

>ごんあさおさん
肌色が綺麗に出ない との事ですが、きちんとこのプリンタのプリンタプロファイルを作成すれば
数万円程度のプリンタでは どれも同じくらいには印刷できますよ。
このプリンタの写真画質としては、暗部表現ができないので、その面では
他の写真画質プリンタと比較すると 劣ります。
また 女性の高彩度な肌色に関しては、10万円程度のプリンタでも、、
大概は発色しませんので。
これに関しては、10色プリンタであれば、解消しますが...
とにかくプリンタに関しては、専用プロファイルを作らなければ、
そのプリンタの持っている性能は発揮できない場合が多い事を知っておいた方が良いです。
書込番号:21857971
3点



プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-M840F
同機種を買い替え2台目を使っています。
買い換えたポイントは、ブラザーの同程度の機種と比較して印刷までの時間が早いという事です。気が短い為ブラザーは印刷するたびにイライラしている(特にコピー)ので、印刷が汚くても気にしない、内容がわかれば良い程度の印刷では重宝します。
しかし、きちんとした印刷を望むのであれば選択してはいけない機種です。
2台とも保証期間内に何度か修理に出しましたが、まともに使える期間は1か月程度です。こんな機種をエプソンが堂々と販売していることに、そして全く改善がない事に驚きです。
インクもべらぼーに高いためさすがに3台目はありません。
0点

>2台とも保証期間内に何度か修理に出しましたが
どういう故障であったのか、書かれたほうが良いかと。
同じ故障であれば、このプリンタで起こりやすい故障との情報になりますから。
書込番号:21700427
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)