
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2018年10月14日 14:03 |
![]() |
65 | 9 | 2018年10月10日 23:24 |
![]() |
29 | 10 | 2018年9月23日 23:11 |
![]() |
40 | 3 | 2018年8月19日 10:14 |
![]() |
1 | 1 | 2018年8月2日 23:05 |
![]() |
5 | 3 | 2018年7月28日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
先日は、レーベル印刷の件でありがとうございました。
購入してきた当機ですが、初期不良品に当たってしまいました。
最近は、電気製品、パソコン製品、いずれも初期不良率25パーセントだと思っているので、特に感情的になることもなく、買ってきた電気店に事情を話して、交換してもらいました。
(まあ、時間が無駄になっただけで、これは仕方ありません)
不良の内容は、上トレイで写真印刷をすると、右上の方に毎回、黒いこすれた汚れが付くというものでした。ここのレビューや、ネット検索すると出てくる、この機種によくあるみたいな「印刷汚れ」という奴でしょう。
下トレイでA四判普通紙印刷や、レーベル印刷では汚れは出ません。
交換してもらってきたものは、今のところ、異常はありません。
とりあえず、御報告まで。
1点

ttingさん、こんにちは。
> 最近は、電気製品、パソコン製品、いずれも初期不良率25パーセントだと思っているので
初期不良率は、さすがにそこまで高くないと思います。
売ったものの25%を、初期不良で交換しなくてはいけないとなると、その手間で、メーカーも販売店も、とても大変になります。
※初期不良率が25%だとしたら、たとえば、1000人のお客さんがいる店なら、250人が初期不良で交換を求めてくる計算になりますが、私は、レジに行列ができているところは見たことがありますが、初期不良の交換待ちで列ができているというのは、まず見たことがありません(つまり初期不良率は、そこまで高くないということです)。
なので初期不良率は、高くても数%程度だと思っています。
書込番号:22180744
0点

>ttingさん
交換手続き面倒でしたね。
うちのも写真印刷をすると今でも特定の用紙に限ってですが紙の縁に毎回汚れが付きます。
印刷面の中にまで汚れが付くのは、たまのレーベル印字の時くらいで、太い線状のベタッとした汚れになります。
レーベル印字の汚れだけは、ヘッドクリーニングを先に行うと回避できています。
去年の3月にここのモニターに当たって使い始めてからすぐでした。
ただ、それまで使っていた富士フィルム製の画彩という用紙だと汚れるのですが、EPSON純正用紙だと全く汚れなかったので、用紙との相性だと割り切って使っています。
画彩も大量にストックしていた用紙でしたが、経年で見えない反りがあるとか、
推奨用紙基準に見合っていないとか、勝手に解釈していました。
業務用の高速プリンターを扱った経験が長く、業務用の場合は家庭用に比べて用紙の相性なども結構厳密で、
ちょっとした繊維の向き、反り、コンマ何ミリの厚みの違いなども汚れやジャムの原因になることがあって、
時にはプリンターメーカーの試験場に用紙を持ち込んでの調査→用紙メーカーへ改善要求なども経験しました。
モニターで無料で価格コムから送ってもらった品なので、まぁそれ程神経質にならずに放置という感じです。
当時、別件でEPSONサポート(技術の担当の方)と直接やり取りする機会もあったのですが、
純正用紙だと無問題だったのでこの件は問題視しませんでした。
(純正紙で問題があった場合は、不具合を認めてもらうつもりでわざわざ純正紙を何種類か取り寄せたくらいです)
今考えると、私のもある意味不良品の疑いがあるように思えています。
手持ちの3台で、
EPSONのEW-M770Tは、 「画彩」NG、「EPSON純正(写真用紙ライト)」OK
BrotherのMFC-J987DNは、「画彩」OK、「EPSON純正(写真用紙ライト)」OK
EPSONのEP-881ANも、 「画彩」OK、「EPSON純正(写真用紙ライト)」OKです。
■ちなみに、「EW-M770T 印刷汚れ」で出てくる、価格コムの書き込み番号 [1131770-1].の印刷汚れで高い修理代を請求された件のレビューはちょっと時系列的に怪しいですよ。
2018年6月1日時点のレビューで、「1年半放置後・・・」
発売は2017年3月です。
仮に「4か月で汚れが出始め」から起算して「1年半経過後・・・」がレビュー時点となると、発売前の2016年から使用している計算になります。
修理代も曖昧で、ただ高額の修理代とだけ。
■差し支えなかったら、不具合品の時に使用された用紙メーカー・銘柄と交換後正常に印刷できている用紙メーカー・銘柄を教えていただければ幸いです。
純正用紙でなくても問題ないなら、その用紙を使ってみて、それでダメなら思い切ってサポートに再度相談するか、修理に出してみようかと思った次第です。
他のプリンターならともかく、このプリンターは長く使えそうなので気に入っており、改善するなら金額次第という点は否定できませんが、有償でも修理に出す価値があると思っています。
私のは1年半経過でようやく総プリント枚数が2000枚に到着、でも使用開始時に充填したインクが未だに顔料ブラックが1/3程度、カラーはそれぞれ1/2程度残っています。インクが減らず、逆にインクの劣化が気になっているところです。
EW-M770Tは印字品質も機能もコストも、非常に良いプリンターですので、長く使えるよう可愛がってあげてください。
良いプリンターライプをお送りください。
書込番号:22181043
1点

葛とらU世さん
詳しい御報告、ありがとうございました。
使っている写真用紙は、
エプソン 写真用紙クリスピア
バッファロー 厚手写真用紙
です。
初期不良品では、どちらも印刷汚れが出て、交換品は出ていません。
EW-M770Tは、本体で印刷用紙設定(解除はできるが)をして、プリンター・ドライバー側でも印刷用紙設定をして、合わせる必要がありますね。この製品は、そういう意味では、用紙の選択に厳しい(たぶん、他社用紙を排除する目的もある)感じですね。
書込番号:22182085
0点

>ttingさん
ご回答ありがとうございます。
EPSON純正用紙でも汚れるなら、立派な?初期不良ですね。
やはり、私の場合とは症状が違うのかもしれません。
書込番号:22182105
0点



プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-M5040F
新品購入3か月後に印刷やFAXで縞模様が出てヘッド交換(無償)、6か月後に同症状でヘッド交換(有償)と共に問い合わせで頻繁なクリーニングを薦められ印刷よりもクリーニングのためにインク代を多く浪費したため9カ月後の同症状の再発で対症療法的な修理に疑問を抱き他機種(他社)に乗り換えを考えました。これは故障ではなく設計ミスと思い、最後にこの症状で何が起こっているをみるため分解しました。(電子系の仕事で家電は結構ばらしている)ヘッドにつながっているフィルムケーブルのある端子が焦げていました。
主に実家の店のFAXとして利用していたので、受信したFAXは紙に出さずにPDFで保存し必要であれば別の簡易プリンタで印刷することもできるため何とか使えるか?ともおもいつつ一方で75歳になる母は不便そうにしており迷っていいましたが、フィルムケーブルが焦げているのを見て無修理で我慢することは危険であると気づき以下の2択しかないと悟りました。
1、高額な対症療法的修理費+送料と使えない不便な期間(全得意先に一週間FAXが使えないことを連絡)を我慢する。
2、修理をあきらめて危険な製品を使い続けるよりも、耐久性と信頼性の高い他社製品を模索する。
でとりあえずCANON製品を使って様子見中です。(今までプリンタ専用機はCANONだったので、、)
初EPSONのPX-M5040Fは最悪でした。。外見(筐体設計)に惑わされましたが後発機種も不調らしくもう興味はありません。
16点

>クチコミやぎさん
最近私のPX-M5040Fもエラーコード0x97で印刷できなくなりました。
保証期間は切れているので(修理代2万くらいかかりそう><;)あきらめています。
Fax印刷ができないのですが、マニュアルを見て受信FAXを外部メモリー記録に変更して
ネットワークから他のプリンタで印刷しています。
この機種は印刷機能以外は比較的まともなのでこのまま使おうと思っています。
書込番号:21850065
6点

> 1、高額な対症療法的修理費+送料と使えない不便な期間
自分でバラしたのなら、もう適用されないでしょう。
> 2、修理をあきらめて危険な製品を使い続けるよりも、耐久性と信頼性の高い他社製品を模索する。
具体的な探し方はあるんですか? 「価格comのレビューを先に読む」ということをしない人にできるとも思わないのですが。
>75歳になる母
弱者演出する人間の文章の信憑性について。
まぁ製品に問題があるだろう事は伝わりますが。書き方も大概。
書込番号:21850075
7点

kobayouさん
私も印刷に縞模様が現れるようになって以降しばらくしてエラーコード0x97が出るようになりました。1回目の修理は無償期間でしたがで2回目の有償修理で11000円(ヘッド交換)+送料1500円がかかりました。さらにクリーニングでインク代が結構かかったのが痛かったです。わたしもkobayouさん同様にPX-M5040F(印刷OFF設定)に取り付けた外部メモリ(SDカード)+プリンタを使っていました。
ただし私の買った製品だけなのかもしれませんが先ほど書きました通り修理せずに使い続けると危険が伴う可能性がありますのでこれだけは留意ください。FAXなので無理かもしれませんが人がいないときは電源を切るなど。。。(老婆心ですみません)
書込番号:21850755
11点

>クチコミやぎさん
ここでこの機種の不具合を愚痴っていたら機嫌を損ねたのか、とうとうエラーコード0x9Aで起動しなくなりました。
印刷以外は使えていたのですが、電源を抜いたりインクカートリッジを外したりいろいろやってもダメでした。
慌ててこの機種の前に使っていたPX-603Fを引っ張り出して設置しました。
ただ、メモリー受信に対応していないので迷惑FAXに困っています。
それで同等の機種を急遽探しているのですが、お薦めってありますか?
ブラザーのMFC-J6580CDWに心が動き懸けているところです。
書込番号:21850920
9点

私の場合はA3印刷をあきらめてCANONのMB2130(16000円前後)にしました。(半年はトラブルなしです。)
リスク分散のためA3印刷(建築図面用)は別のプリンタを検討します。
最低限の機能でネットワーク機能も貧弱なのでPX-M5040Fと同機能を求める方にはお勧めできませんが、、
同機能であればブラザーやHPとなりますが、この辺のメーカは購入したことがないのと同様のトラブルを考えると自分が必要とする機能以外は無視するようにしました。
すべての多機能製品が悪いわけではないとは思うのですが、
『多機能の安かれ悪かれ製品』よりは『安かれ(機能)少なかれ』を選ぶようにしました。
回答になっておらずすみません。
あと訂正ですが、修理費は2万円(技術料11000円+部品7000円+送料1500円)だったのと2回目の修理時期は購入後一年後でした。
書込番号:21851782
6点

>6か月後に同症状でヘッド交換(有償)
まだ保証期間中だと思いますがなぜ有償になったのですか。
互換インク使ってたとかですか。
>1、高額な対症療法的修理費+送料と使えない不便な期間(全得意先に一週間FAXが使えないことを連絡)を我慢する。
仕事で使うのなら保守契約するか代替機くらい用意したらと思いますけど。
書込番号:21880265
2点

>やまもりやんさん
二回目の修理に出したのは一年後でした。
この機種では互換インクは一度も使っていません。
FAXやプリンタに関しては数十年保守契約や代替機もなくやってこれました。過去にトラブルは3回程度。
そこまでの故障頻度は期待していませんが故障頻度が少なければ費用も手間も我慢してきました。
FAXが主役で商売しているわでもなく他に保守すべき機材がたくさんありますので限られた費用で保守契約するなら
そちらがどうしても先になりますね。(弱小店なので、、)
先のコメントに記した故障頻度、故障内容に加えて購入後、修理後の顕著な印刷品質の低下及びそれにかかる
クリーニングの費用も含めて考えると保守契約を考慮に入れてもこの機種を維持するモチベーションもなく、、
すでに買い換えて事なきを得ています。(この機種の故障頻度は他の口コミにあるとおりやはりひどいですね。)
保守契約に関しては他の口コミにあるように壊れても2台目としてさらにこの機種に惚れ込んで購入された方に
お勧めしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21909186
4点

>KAZU0002さん
>自分でバラしたのなら、もう適用されないでしょう。
3回目の修理は9カ月後なのでもしバラさなくても元々無償修理は適用されません。
ちなみに有償修理なら依頼は可能ですよ。(私は依頼しませんでしたが)
>具体的な探し方はあるんですか? 「価格comのレビューを先に読む」ということをしない人にできるとも思わないのですが。
先に読んでいましたよ。まだトラブル報告が少ない時期に購入しました。
私は結局今までCANON製を数台使ったことがあるのでメーカーを信じてCANON製に買い換えました。
私の場合はトラブルもなく順調です。
(外見で興味を持った初EPSONでトラブったので購入実績のあるCANONに戻したという保守的な探し方です。)
>75歳になる母 弱者演出する人間の文章の信憑性について。
FAXが紙に印刷できないとなると利用者のなかでメモリ保存も見れないようなPCが苦手なユーザー
が一番困りますよね。そもそも口コミは困った人が参考にするもので、不具合症状が合致する人同士
で互いに情報交換したり注意喚起して信憑性も含めて確認しあうものです。
KAZU0002さんは当該機種(PX-M5040F)をお持ちなのでしょうが、、お持ちですか?(購入してから何年ですか?)
購入してからエラー表示や印刷品質の劣化また紙送りなどの不具合はないですか?
クリーニングはどれくらいの頻度で実施していますか?印刷チェックはいつも完璧にPassしますか?
書込番号:21910522
4点

相反則だと思います。テレビ宣伝ではプリントアウトが安い、印刷が早いですから4Kテレビと同じで経済性ではインキ量を少なくしないと話が合いません。すると宣伝の千年不滅(最近は撤回)インキが顔料主体とすると印刷を濃くするためには高分散させて超微細にしてどっとを集中させないとダメですよね。そこは該社の高度技術で当然まがい物なんか追いつけないわけです。で高度技術だから高価につけてもよいと。
しかし純正がよく詰まるんだよ。そのたび4回ぐらいクリーニング。インクがば減り。
不思議なことに黒を替えると青も無くなったサインが必ず出る 青が先に亡くなっても黒のインクが減りました。
良い数字だけ集めれば高速経済的しかも千年不滅
実際はコスト4倍だぜ。うちではすでにA3スキャナ専用機となっております。スキャナの送りベルトが奥側たるんできて斜めに排出されるようになりました。
印刷物をワールドサッカー持ってったらゲートでバーコードが読めず後ろ長蛇の列。
あのアジア人何やってんだの顔。
宣伝文句に踊らされてはいけませんね。ガン料だろうがセン料だろうがなんでもいいから詰まらないもの作ってくれよ
世界の高度技術信州田舎企業さん。
書込番号:22174307
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-710A
先日購入しました。A4を4枚とCDのレーベル1枚を印刷しただけでインクインジケータが半分になっています。
こんなものでしょうか? インクもタンクの大きさからすると(EP705Aにくらべて)割高なように思いますし。
2点

>インクインジケータが半分に
==>
プリンタに最初から付いてるインクはスタートアップインクといって、プリンタの機構内にインクを疎通させてユーザが数枚印刷の確認をする事が出来る量しかインクを入れてありません。
EPSONに限らず、少なくとも、CANONとHPはそうでした。
従ってフルタンクでどの程度印刷できるかはスタートアップインクでは判断できません。
正規の交換インクを買わないと分かりません。
もう、何年もプリンタメーカは 交換インクで稼ぐビジネスモデルになっているので、メーカとしては極力早くユーザにはインクを買ってほしい訳ですね。
なお、お徳用パックの交換インクは、正規品ではあっても、実はインクがちょっとしか入ってないというのを他社で経験したことがあります。
20年ほどまえ、プリンタ本体が少なくとも 5-6万円してた時代は、こんなではなかったですね。
書込番号:22127012
4点

そうですか? 今まで何回かEpsonプリンターを買いましたが・・・スタートアップインクは初めての経験です。
それにしてもインクが高い・・・。
書込番号:22127124
4点

昔インクで稼ぐのが主流でなかったころは、EPSONプリンタを修理に出したら、サービスでインクが全品新品で送り返されてきたことが数回あります。
今は、純正インクを買いそろえれば、購入価格が プリンタ自体の購入価格を上回る... なんて冗談っぽいことが現実になっています。
あんまりインク代が高いので、
ユーザは安いパチモノ交換インクを買い求め、メーカはパチモノが使えなくなるようなプリンタの改修を繰り返す、
なんて構図が成立してますねぇ...
書込番号:22127587
5点

鷽800さん、こんにちは。
> インクもタンクの大きさからすると(EP705Aにくらべて)割高なように思いますし。
EP-705Aが発売されたのは、今から6年前の2012年。
その間に物価は上がっていますので、それに合わせてインク代も高くなるのは、まあ当然のことだと思いますよ。
さらにいうと、EP-710Aは、本体が安い代わりに、インク代が高い設定になっているので、あまりプリンターを使わない人向けになっています。
なのでインク代を高いと思われるのでしたら、EP-880Aのような、本体が高い代わりに、インク代が安い設定になっているプリンターを選ばれれば良かったと思います。
http://kakaku.com/item/J0000025444/
書込番号:22127599
4点

EP-705Aは大容量インクなら、L版光沢紙で一枚約21.9円。標準インクなら約29.4円。
EP-710A/810Aは大容量インクが廃止され、おなじく一枚約26.5円。
用紙代がおなじだとすれば、約25%の大幅値上げです。
上位モデルのEP-880AWなら、大容量インクが使え、同20.6円。標準インクなら約26.5円ですから、どちらもEP-705Aより安いです。
日本はずっとデフレですから、物価は関係ないです。
低価格モデルは、本体を安くする分、インクが高くなります。上位モデルは、本体を高く出来る分、インクが安くなります。
年賀状くらいしか印刷しないので、本体が安い方がいいなら低価格モデル、多めに印刷するなら上位モデルというふうに選択肢が増えている、ということです。
書込番号:22128098
4点

ご両名様、詳しいご説明ありがとうございました。以前PM-D750でインク代をケチって互換インクをつかって、すぐにノズル詰りをおこして・・・廃棄したものですから。今は年賀状くらいしか印刷することはないので・・・それで我慢します。
書込番号:22128174
1点

P577Ph2mさん、こんにちは。
> 日本はずっとデフレですから、物価は関係ないです。
経済について、詳しくないようですね。
今の日本は、デフレではないですよ。
他人の発言に反応されるのは自由ですが、できれは正確な発言をお願いします。
鷽800さんへ
> 今は年賀状くらいしか印刷することはないので・・・それで我慢します。
年賀状の印刷だけですと、ノズルが詰まって、いざという時に印刷できない危険性もありますので、その点は注意してください。
書込番号:22128253
1点

?今は年賀状くらいしか印刷することはないので・・・それで我慢します。
==>
インクジェットプリンタは、細いノズルからインクを噴き出す仕組みなので、1年に一回しか使わないで、電源を切っておくというパターンだと 純正インクでも詰まります。
一年も放置してると、何度クリーニングしても目詰まりが治らない---なんて事は、価格.comに何度となく報告されてます。
それで、電源入れっぱなしで、自動インククリーニング機能が動くと、印刷しないのにクリーニングしてインクが捨てられます。
結局、定期的にプリンタは使い続ける方が目詰まりはしにくいものです。
書込番号:22128369
1点

おふた方ご忠告ありがとうございます。年賀状くらいと書きましたが、そのほかにも女房殿のご要望のCDやDVDのレーベル印刷やその他もろもろの印刷もありますし・・・適当に使うと思います。と、いってもPM3700をノズル詰りで廃棄しましたし。インクコスト安くていいプリンターだったんですけど。
書込番号:22129338
0点

>今は年賀状くらいしか印刷することはないので
その位の頻度でしたら、インク買い足すより、コンビニコピーの方が安く上がりますよ。
コンビニのプリンターは、レーザーなので綺麗で、湿気にも強いです。
手元に機器を置くのと違い、メンテナンスも必要ないので、デスク周りが広くなります。
スマホのアプリを使ったサービスもありますし、検討されてはいかがでしょうか。
(郵便局のアプリ)https://yu-bin.jp/letters/conveni_print/
各コンビニ独自のサービスもあります。
結果使わなくなったプリンターは、オクに出したり、ご友人とかに譲ったら、多少元が取れるのでは。
書込番号:22132040
3点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-880A
前機種のEP-879を買ったが、1年ちょいでインクの認識をしなくなり、エプソンのサービスに連絡したところ、修理費と送料で1万2千円かかると言われました。
1万2千円出すなら新しい物を買った方がいいし、対応も悪いので、もう2度とエプソンのプリンターは買わないです。
書込番号:22041719 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

十数年前初めてプリンターを買った。
そのころはエプソンの詰まりというのが多いということでキヤノンの4色個別タンクのを買った。2万円近かったと記憶。
今は3台目のものでキヤノン製の1番安いiP2700を使ってます。購入金額は5000円ちょっとだったのでインク交換時に同じ機種に買い替えてます。
インクとヘッドがカラー3色一体式なので詰まりはインクタンクごと交換で解消できるが、キヤノンは詰まらんですね。
インク代に1000円上乗せると新品が買えます。
修理という概念は2万円以下のものだと無いものと思った方が良いですね、単なる消耗品。
数年使いたければ長期保証の料金の安いところを探して買えば良い。
書込番号:22041744
3点

何万回も繰り返された話ですが、修理代が高いのではなく、新品が安すぎるのです。
インク代でコストを回収するビジネスモデルですから、本体は赤字覚悟でばらまいています。
したがって、修理すれば新品より高くなります。
その程度で買うのをやめれば、あっという間に買うメーカーがなくなります。
書込番号:22041837
12点

何万回ついでに、その為に延長保証があるんやで。
今度から延長保証付けないときは1年で壊れても気にしない金額しか出さないようにするんやで。
まあリスクヘッジできないあんさんの都合っちゅうことや。
書込番号:22041873 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-709A
openOffice、LibreOffice共にハガキサイズで印刷出来ず不便でした。
電話で問い合せても結果、どうにもこうにも出来ず、
ソフトが悪いと言うことで45分時間の無駄に終わりました...
それ以前のCanonのプリンタだとちゃんと出来てたのにこの機種が悪いのかソフトが悪いのか分かりませんが
何とも虚しい結果でした。
書込番号:22003907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このプリンタも無料Officeも使ったことはありません。
・はがきデザインキット2018
https://yu-bin.jp/create/design_kit/
インストール版で印刷できるか確認してみては?
書込番号:22004855
1点



プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-M5040F
同じ機種で2台とも同じ現象が発生です。
1台目は買って半年で文字が切れ、買った大型電気チェーンに持って行きました。
即、交換しましょう。
今度こそと思ったら、またまた半年少しで同じ現象です。
どうしちゃったのでしょうか。
ちなみにインクは1万円近い純正を使用。
ヘッドクリーニングしてもちょっと改善したように見えますが実用に至らず。
A3両面コピーで使える10万円以下のプリンターって何か良いメーカー・機種
知っていませんか?とにかくA3で両面コピーできる機種少ないです。
ブラザーはどうなんでしょう。
購入経験者、同じような不具合経験してませんか?
数年間、問題なく使われていらっしゃる方いますか?
もちろん、エプソン、ブラザー、キャノンのメーカーの方でも結構です。
(エプソンの専門家の方ならきっとお分かりになるでしょうが…見ていないはず)
推薦機種、使用方法等なんでも結構です。助言をお願いします。
まじ 困ってます。
0点

PX-S160Tを使ってますが、一部のドットが詰まったままです。何度クリーニングしても直りません。毎日印刷してたのに詰まったのでショックでしたが、考えてみたらインクジェットなんてそんなものですよね。だましだまし使って5年とか過ぎたら交換と言うことで良いと思います。今はヘッド一体型インクに100均のインクを詰め替えて使っています。
書込番号:21993040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

老人大学生さん、こんにちは。
前回の交換から半年でしたら、まだ、トラブルに対して無償で対応してくれると思いますので、まずは購入した店かメーカーに相談してみてはどうでしょうか。
あとブラザーでしたら、MFC-J6980CDWとかでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000936299/
書込番号:21993100
1点

経験では、 HPとキヤノンのインクジェットは詰まりにくい。かりに詰まっても、クリーニングで治らなかった事がない。
一方、EPSONは、新品カートリッジが半分になるほどしつこくクリーニングしてもダメダメでプリンタを棄てた経験が数台ある。個人で3台こういう経験を積むと、もはやそメーカのプリンタは、どんな高機能でも問題外、絶対に買わなくなる。
書込番号:21993154
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)