
このページのスレッド一覧(全2550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年10月30日 21:11 |
![]() |
25 | 20 | 2009年11月25日 03:13 |
![]() |
5 | 3 | 2009年10月29日 23:37 |
![]() |
7 | 9 | 2009年10月29日 21:13 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月26日 15:53 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月4日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-802A
初めましてよろしくお願いします。
プリンターを十数年ぶりに買い換えをしようと思っております。
インクジェットは初めてで、今まではアルプス電気のインクリボンのタイプを使っていました。
表題のどちらかを購入しようと思っていますが使い勝手などを教えて頂ければ幸いです。主な目的はCD、DVDへの印刷です。無線LANが装備されていれば後は特に気にしません。
それにしてもプリンターはお安くなりましたね(^.^)
以上よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
「EP-802A」と「MP640」の比較であれば
http://www5.ocn.ne.jp/~printer/all-page.html
上記のサイトで比較しています。これは拙い私のHP作成技術で一応形にしてみたものです(まだ作り途中ですが、「EP802A」と「MP640」の比較は一応完成しています)。見づらかったら申し訳ありません。
「主な目的はCD、DVDへの印刷」ということであれば「内蔵トレイ型」の「EP-802A」のほうが勝手はよいでしょうね。
ただ違いは他にもまだまだありますから総合的に比べられるとよいと思います。
書込番号:10392619
2点

PlayHouseさんこんばんは(^.^)
早速のレスありがとうございました。
PlayHouseさんのホームページも拝見させて頂きました。
私が購入候補の機種が上手いタイミングでありましたのでとても参考になりました。CDトレーが脱着式のPIXUS MP640と、内蔵式のEP-802Aですね?
脱着式ですと無くしてしまいそうですね。先ほど両機の取説をDLしました。言われなければ気が付かなかったと思いますのでとても感謝してます。ありがとうございました。
書込番号:10393657
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-802A
以前、エプソンのプリンターでインク詰りに泣かされCANONのBJプリンターF 850を長年愛用していましたが、最近はがきの給紙の調子がよくないのと縁なし印刷不可やスキャナーを別で使っているのが面倒になり新規購入を考えています。デザイン的にはEPSONですが、書き込みにもあるとおり、埃が目立ちそうなのとインクタンクがヘッド部分とは別の所にありインク詰りやヘッドまでの間で余分なインク必要な構造が心配でCANONのMP640と迷っています。
0点

初めてプリンターを買ったのが6年前。
キーワードはインク詰まりと3色独立インクタンク。
キヤノンのピクサス550iを選択、以後トラブル無しに健在です。
息子もキヤノンの複合機MP810を使っています。
どちらも使用頻度が少ないので印刷時にはノズルのクリーニングで待たされますがご愛嬌です。我が家は次もキヤノンでしょうね。
エプソンも詰まりに関してはあまり聞かなくなっています、ただクリーニング時のインクの排出が多いのでインクがすぐ減るというのは聞きます。
使う頻度が多くて写真印刷ならエプソンで良いのでは。
書込番号:10387221
1点

こんにちは。
>「インクタンクがヘッド部分とは別の所にありインク詰りやヘッドまでの間で余分なインク必要な構造が心配で」
とのことですが、これはオフキャリッジという構造で、「ヘッド詰まり」はむしろ確率的に低くなる(チューブ内で気泡が溶け込むとのこと)といわれている構造です。実績的には大判プリンターやHP、ブラザーなどのメーカーで採用されている構造です。わりとメジャーな構造ですよ。またヘッドからインクまでのチューブに充填するために、最初に同梱されているインクは容量が多めになっています。
なのでご心配には及ばないでしょう。
実際私は昨年モデルのEP-801A、EP-901Aともども普通に使えています。現在はEP901Aだけですが、特に目詰まりなどもありませんね。というかそういった(チューブのせいで目詰まりがなどの)書き込みはありましたっけ?
>「埃が目立ちそう」
そんなこと知りませんよ。黒い家電製品なんてたくさんあるでしょう。そんな小さいことが気になるのなら買わなければよいと思います。PS3とかも真っ黒ですが「埃が目立つ…」とか聞いたことありませんよ。「デザイン的にはEPSON」と仰ってますが、「埃が目立ちそう」といきなりそのデザインを否定してますよ。素材や色も含めてのデザインです。
どうやら[nero jrさん]の書き込みは、この機種へのネガティブアプローチをしているだけのような気がします。[nero jrさん]にその気がなくても結果的にそう受け取られるものになっています。
「以前、エプソンのプリンターでインク詰りに泣かされ」という始まりも新規購入相談には不要ですし、「CANONのBJプリンターF 850を長年愛用していました」というのも不要ですね。それなら「目詰まりに泣かされたEPSONより、長年愛用していたCANON」でよくないですか?[nero jrさん]の今までのプリンター使用暦には誰も興味ありませんし、過去のEPSON機種への不満とCANON機種への愛情をEPSON機種のスレッドで語るのは常識的にはナシでしょう。
先に「MP640」のスレッドに書き込まれてはどうでしょうか?まだ書き込まれていないようですし。
誤解されては困りますが、[nero jrさん]の書き込み内容がタイトルも含めてEPSONユーザーの方々に明らかに不快感を与えるものになっているので、配慮されたほうがよいと思い、申し上げています。
せめて「オフキャリッジ構造」くらいは検索したりで勉強して書き込まれたほうがよろしいかと思います。すぐに調べられます。
書込番号:10387325
10点

確かにブラックは埃が目立ちますが
それだけプリンターは誇りまみれになっていると言う事です。
私はブラックになってから使用後すぐに蓋を閉めてカバーするようになりました。
まめに拭く様にもなりましたよ。
今までのプリンターは白だったので開けっ放しで気にもしてなかったです。
相当積もっていたんでしょうね。
これも立派なインク詰まりの原因だそうです。
エプソンのプリンターが一時期詰まりやすかったのは事実なので
心配なのはごもっともです。
今はほとんど詰まらなくなってるのでご心配なく。
それとエプソンもかなり前のものならドットも荒かったしほとんど詰まりはなく
すごく長持ちしましたよ。
私の友達は10年位前のプリンターを最近まで使ってました。
書込番号:10389583
1点

こんばんは。
[ごまにゃんさん]へ
私の「人様の書き込みを否定するレス」のあとにレスをつけていただいて有難うございます。
ごまにゃんさんの仰ることはもっともです。EPSONの一時期のモデルや現行の一部モデルでも「ヘッド詰まり」があることは私も存じています。これはEPSONの採用している「ピエゾ方式」(昔はマッハジェット方式と呼ばれた)が、「ヘッド詰まり」の原因である「気泡」の処理が上手く出来なかったのが原因だと伺っています。もし他に原因をご存知の方がいらっしゃればぜひとも教えてください。また最近はヘッドキャッピング機能なども追加され目詰まりは減少しているといえますね。
ブラックの筐体もパッと見てシャープな印象を持つかわりに埃が目立つのは当然です。我が家のプリンターも埃が目立つのでよく拭いてます。
ちなみに純粋な質問なのですが、「ドットの荒さと目詰まりのしやすさ」は関係があるのでしょうか?だとしたら最近のドットサイズが極小化したプリンターのほうが目詰まりしやすくなるということになります。そこは純粋に知識として得たいので宜しくお願い致します。
追伸ですが、
私が[nero jrさん]の書き込みに対して否定的だったのは、仰っていることの正誤ではなく、「タイトル」や「書き込み内容」が「EPSONに対してネガティブにしか受け取ることのできない内容」だったからです。もし本人にその気がなくてもです。
私は常にEPSONでもCANONでも製品のメリット、デメリットに対して公平に書き込みするように心がけています。そのうえで最も気を遣っているのが、その製品を満足に使用している方が見て不愉快にならないような書き込みです。「デメリット」を述べる際にも相対する「メリット」を述べたあとに「それは確かにデメリットだ」と使用されている方も納得できるように書き込みます。そうすると製品の輪郭(メリット/デメリット)もはっきりし、偏った意見にもなりません。私の過去の方々への書き込みをご覧いただいてもそのようになっていると思います。
これは書き込み内容が、製品の購入を検討している閲覧者にも参考になり、かつ製品を所有している方をがっかりさせないことを大事にする一心ですね。
質問する際にも同じく、フォーカスをしっかりさせて、製品所有者を不快にさせないような伺い方を心がけます。
そこを鑑みると[nero jrさん]の「タイトル」、「書き込み内容」は私からすると「NG」なのです。
タイトルはいたって「ネガティブ」なもので、普通にタイトルだけ見れば「EP-802A」に「ヘッド詰まり」の問題があるかのように見えます。
また内容は「過去のEPSON製品への不満とCANONへの信頼感」、「黒ボディへの心配(埃)とオフキャリッジ構造への不安」、それで最後には「MP640」と「迷っている」という台詞になるのですが、どこをどう迷っているのかフォーカスがまったく定まっていません。[nero jrさん]にとって「EP-802A」の良いと評価している点がまったくないのですね。なのでどのポイントでこの2機種を迷っているのか分かりません。
素直に私の目から見れば、[nero jrさん]の書き込みは「黒ボディで埃の目立つうえに、インクとヘッドの場所が別にあって目詰まりの心配(憶測)があるかもしれないEP-802Aより、MP640のほうがいいと思いますよ」と言っているようにしか受け取れないのですよね。これは私と同じように受け取られた方もいらっしゃると思います。そういう方が私に「ナイス」評価をしてくれているのだと思います。
これでは「EP-802A」の良さも閲覧者には伝わりませんし、所有されている方も不愉快になる一方でしょう。また「EP-802A」と「MP640」を比較する参考にもなりません。
長くなり申し訳ありませんが、上記が[nero jrさん]の書き込みを否定した理由です。私のこういったスタンスを理解していただける方々がいらっしゃるのは「ナイス」の評価で分かりますので、そういった方々のためにも、閲覧者に有意義になり、製品への余分なネガティブイメージがつかないようなレスをしていくつもりです。
書込番号:10390354
5点

不安の有るメーカー製品は購入しない。
Canon で良いのでは。
書込番号:10390544
2点

夜勤でいない間に色々書き込み有難う御座います。「神戸みなと」さん「ごまにゃん」さんご意見参考にさせていただきます。また「Play House」さん御忠告有難う御座います。
書込番号:10391417
0点

こんにちは。
[sasuke0007さん]へ
仰るとおりですね。わざわざ製品への不安を煽るためのネガティブなスレッドを立てずに「MP640」のほうにスレッドを立てるか、黙ってCANONを購入すればいいだけの話ですね。
ちなみに[sasuke0007]さんはお詳しいのでお尋ねしますが、「ヘッド詰まりとインクドットサイズには関係があるのでしょうか?」前レスでも他の方に聞いたのですが、知識として得ておきたいので、ご存知でしたらご教授願います。
[nero jrさん]へ
いえこちらこそ無礼をお許し下さい。それよりも本気で「EP-802A」と「MP640」のどちらか
新規購入を検討されていらっしゃるのならば「MP640」のほうにもスレッドを立てられるか、きちんとした「比較スレッド」になるようにされたほうがよろしいかと思います。そのほうが皆さん喜ばれますし、[nero jrさん]にとっても参考になると思いますよ。
書込番号:10391618
1点

私の場合は、印字ヘッドが詰まる迄複合機やプリンタを放置した事が有りません。
現在所有している複合機は Canon PIXUS MP610/MP970 EPSON Calario PM-A920
HP Photosmat 3210a 等合計 4台印字ヘッドのトラブルでメーカーメンテナンスを以来した物は
有りません。
最低でも週に 1回は印刷動作を、行って居ますので。
書込番号:10392968
0点

去年の801A以降はヘッドつまりへの対策が強固になってます。
他の方も言ってますが、
802Aは、
1、オフキャリッジ(ヘッドの上にインクカートリッジが乗っていない)で、
インクがヘッドに入るときに新たに「気泡除去機構」を使用しています。
2、純正インクには気泡除去成分が入っているので、
万一ヘッド内部に気泡が存在しても、気泡を吸収してヘッドつまりを直します。
消費者の声を重視する会社なので、改善点は多いかと思います。
書込番号:10396750
0点

こんにちは。
[ひー&ゆさん]へ
>「純正インクには気泡除去成分が入っている」
というのは本当なのでしょうか?それは知らなかったので知識として確認しておきたいです。
書込番号:10397220
0点

PlayHouseさん
私はど素人のただのおばさんなので難しい事は一切分からないです。
ただ、長年エプソンを使ってきて感じた事を書いています。
インクが通る穴が小さくなれば詰まりやすいのはなんとなくわかりますよね
何年か前のプリンターはインクのドットを小さくすることのみに執着して
インク詰まり対策はほとんどしていなかったので
それで問題が起きたのだと思います。
今のプリンターはいろいろな工夫をこらして
より小さいドットでもインク詰まりにならないようにしてあるのだと思います。
こんなあやふやな答えではPlayHouseさんは納得がいかないとは思いますが
詰まりのひどい機種からPM-G820に買い換えた時初めて
「電源を本体で切るとインクがキャップをするようになります」とかいう説明が付きました。
他にも工夫があったのでしょう。
ドットも細かくなったのにこの年からインク詰まりはかなり解消されました。
それからnero jr さんの書き込み少なくともこの機種が気になり
現状はどうなのかというのを知りたいという気持ちも受け止められます。
他機種に書き込めばエプソンに対して否定の言葉が多いのでは?
ここの掲示板ではないですが未だにエプソンは詰まりやすい
インクを無駄遣いしていると
たくさんの方が堂々と書き込んでいる掲示板もあるほどです。
心配になるのはしかたがないのかなと。
そんな心配をPlayHouseさんの説明で少しずつ取り除いて上げてください。
これからも期待してます。
書込番号:10404781
2点

こんばんは。
わざわざレスを有難うございます。
「インク径のサイズ(ノズル穴直径)と目詰まり」の関係には判断を下しかねていたのでお尋ねしました。というのも「インク径のサイズが大きい」にも関わらず目詰まりをよく起こす機種を知っているからです。なにはともあれ、色々なところで情報収集をしてみます。
ちなみに
>「ここの掲示板ではないですが未だにエプソンは詰まりやすい、インクを無駄遣いしているとたくさんの方が堂々と書き込んでいる掲示板もあるほどです。」
とのことですがどこの掲示板でしょうか?私は掲示板はココかamazonのレビューくらいしか知らないのでちょっと覗いてみたいのでよろしければお教え下さいませ。
インク代はEPSON、結構かかるのでそれは否定しませんが、目詰まりなどにおいて根拠がなくただのネガティブキャンペーンとなる書き込みであればそれらを無くしたほうが家庭用インクジェットプリンタ業界自体のためにもなりますからね。(プリンターへの不信感を減らすという意味で)
よろしくお願いいたします。
書込番号:10405347
1点

PlayHouseさんに聞きたいんだが・・・・
あんた、最近どのスレにもレスつけているけど、
エプのプリンタのことどのくらい知ってるのかな?
ちょっとピエゾヘッドにおけるインク粒、ノズル直径、その相関関係など
説明してくれないかな?
つまりどうやってインク粒の大きさ(何plとかいうの)が決まるのかとかね。
それが目詰まりと因果関係があるのかも、貴殿の意見を聞きたいね。
>「純正インクには気泡除去成分が入っている」とは俺も認識していないが
エプの純正インクにはカートリッジにある種の仕組みがしてあるのは知っている。
多分上のコメントはそれらのことを引用しているのだと思う。
いずれにせよ、これらの技術的な事は、大御所が一番詳しいのだから、俺たちが想像で
あれこれ言っても全く説得力は無いと思うけど。
書込番号:10408156
0点

こんにちは。
[echo21さん]へ
>「ちょっとピエゾヘッドにおけるインク粒、ノズル直径、その相関関係など
説明してくれないかな?」
インク粒はモデルにもよりますが、メインモデルの「EP-802A」などで例を挙げると1.5pl〜11plの間のサイズから5種類を打ち分けていると認識しています。その5種類が何plかは正確には知りません。(3、5、7plとかは人づてに聞いたことありますが裏づけはなし)
ノズル孔直径は約20マイクロメートル(1マイクロは100万分の1メートル)となっていますね。相関関係というのはどういうことでしょうか?最小ドットサイズによってそれに最適となるノズル孔直径があるということでしょうか?そういう数値は知りません。
>「つまりどうやってインク粒の大きさ(何plとかいうの)が決まるのかとかね。」
私の認識ではピエゾ素子にかける電圧を調整することが、メニスカス(インクのノズル面)をコントロールすることになり、「引く」→「押す」→「引く」(ここでインクドットサイズが決まる)という動作を行っているという認識です。
それ以前の「ここはどの色で何plでドロップする」などの判断は画像処理エンジンのアルゴリズムが決めている認識です。
>「それが目詰まりと因果関係があるのかも、貴殿の意見を聞きたいね。」
それが分からないので、ここのスレッドで伺っているのですよ。「インク径と目詰まりの因果関係」を最初に仰ったのは私ではなく[ごまにゃんさん] ですよ。私はそれにレスをつけて伺った次第です。教えていただけるなら誰でもかまわないのですよ。疑問に思ったことは答えを知らないとすっきりしないのですよ、それは私の性格ですね。
>「エプの純正インクにはカートリッジにある種の仕組みがしてあるのは知っている。」
これはインクを開けたところの構造というか形(迷路みたいになった)のことだと認識しています。もちろん匿名ですが某プリンターメーカーのインク技術担当の知人がエプソンインクを開けて教えてくれました。「この(迷路みたいな)形状がインク中の空気を抜くように工夫されているんだ、またインクの逆流を防ぐ」と。
私もインクのなかに目詰まり予防成分が入っているとは知りませんでしたから、確認がしたかったのです。あやふやに信じ込むのはむしろタチが悪いことだと思いますしね。
>「これらの技術的な事は、大御所が一番詳しいのだから、俺たちが想像で
あれこれ言っても全く説得力は無い」
確かにその通りですね。ただ以前よく書き込みされていた[JFSさん]のように正確に詳しく、しかもフランクに答えてくれる方もいらっしゃるかもしれないので、それに賭けて聞いてみています。
>「あんた、最近どのスレにもレスつけているけど」
これはまずいことなのでしょうか…。(その仰りようだとまるで悪いみたいに受け取れますよ…)レスをつけるといっても自分が確信をもって答えられる範囲でのアドバイス(知らない領分はノータッチです)なり、失礼のない態度での質問をしているつもりです。これは私の書き込みを見ていただいてもお分かりいただけると思います。それにわりと私のレスで感謝されることも多く、それはそれで嬉しいのですよ。
というわけで不思議なレスになりましたが宜しくお願いします。
書込番号:10409116
0点

PlayHouseさん
貴殿の知識、並びにスタンスは分かったが、それは個人の自由だから俺が口を挟む
ことでは無いが、俺が気に入らないのは、どのスレだったかに、
大御所の解説された解像度だったのレスを
「詳しい方の解説」とは書いていたがそのままコピペしたことだ。
そういう行為は控えるべきだな。普通ならリンクを貼る。
第一、「詳しい方」じゃ大御所にも失礼だし、どうしてもコピペしたいなら
クレジットを入れるべきだ。jfsさんが解説されているとな。
言いたいのはそれだけ。
あと、インクドロップの大小とノズルの詰まり易さには、因果関係は無いと大御所に
聞いている。ノズル詰まりの原因の一つにはインク吐出の速度による部分が
あるらしいが、この辺は大御所に詳しく聞いてみたいと思っている。
書込番号:10410732
1点

こんばんは。
>「そういう行為は控えるべきだな。普通ならリンクを貼る。
第一、「詳しい方」じゃ大御所にも失礼だし、どうしてもコピペしたいなら
クレジットを入れるべきだ。jfsさんが解説されているとな。」
これに関しては特に悪意があってしたことではないので、次回からはコピペする際にはクレジットを入れるようにしますね。私のネチケットのなさが気分を害してしまい申し訳ありません。
>「ノズル詰まりの原因の一つにはインク吐出の速度による部分が
あるらしい」
これは興味のある部分ですね。確証をもってご教授できる方からの書き込みがあるとよいと思います。インク吐出の速度だと「駆動周波数」などが関わっているのでしょうかね。そのあたりの知識はあやふやなので知りたいものです。
書込番号:10410795
0点

私もプリンタを買い換えたいと思いはじめ、当ページを参考にしてます。
現在はPM−970Cでその前はPM−820Cです。
820CはL版フチなしが遅いくらいで普通のプリンタでしたが
970Cを買ってからインクの消費が激しくインク代を意識する様になりました。
使用間隔が長いせいかクリーニング回数が多く、また黒インクが他より倍は減ってる
イメージです。7色インクでしたので減りの早い黒を予備で追加しいつも8色セットの購入です。
私もごまにゃんさんの
>それからnero jr さんの書き込み少なくともこの機種が気になり
>現状はどうなのかというのを知りたいという気持ちも受け止められます。
>他機種に書き込めばエプソンに対して否定の言葉が多いのでは?
>インクを無駄遣いしていると
>心配になるのはしかたがないのかなと
このコメントにだいたい賛成ですが、当機種も私の様な使用頻度だと
都度クリーニングが動作し、黒の減りも早いのでしょうか?
使用されてる方のご意見が聞けるとうれしいです。
書込番号:10413115
0点

新規デジカメの購入を機に、プリンタの購入を考えている者です。
(ひらりんりんさんへのレスではなくて、ごめんなさい)
以前、PM-A900を使っていたので、写真プリントの画質にはEPSONの6色インクに全幅の信頼を寄せています。ただ、たった1色の目詰まりのためにノズルクリーニング→テスト印刷→クリーニング→印刷…を繰り返した記憶は、忘れようにも忘れられません。
この機種にねらいを定め、クチコミを最新のものから順に見てきたとき、「インク詰りについて」という我が意を得たりのタイトルに出会いました。この項目に、私の知りたい答えがある! そう思って画面をスクロールしたら…。PlayHouse氏のやたらヒステリックな長文を読まされ、正直うんざりしました。というより、腹が立ちました。
>「以前、エプソンのプリンターでインク詰りに泣かされ」という始まりも新規購入相談には不要ですし、
あなたが本当にそう思っているのなら、新規購入相談者に、プリンタマニアのあなたがレスをつけるべきではない。同じような動機で迷いつつ、現実に購入した方が、実体験を交えてアドバイスすればよい。
このスレッドを見て購入意欲が失せることはありませんが、少なくとも、自分が質問することはやめようと思いました。
>>「埃が目立ちそう」
>そんなこと知りませんよ。
こんな、心の狭い人が言うセリフ、聞きたくないですからね。
書込番号:10506796
0点

こんばんは。
[台湾ビールさん]へ
そうですか…私の発言が不快な気持ちにさせてしまったのですね。これはお詫びいたします。ちなみに私はプリンタマニアというよりは(もっと詳しい方は大勢いらっしゃいますから)、どちらかというとメーカー問わず新規購入者の方に少しでも参考になれば良いというスタンスで書き込みをしています。自分で言うのもなんですが、感謝されるケースもままあり嬉しいことは多いです。
通常では「ヒステリックで心の狭いと指摘されてしまうような発言はしないですね」、これは私の書き込んだ他スレを見ていただければ証明できると思います。ご興味はないかもしれませんが、このスレとは別人のようだと思います。「インクの詰まる頻度」など実体験を通して発言などもしております。私も1ユーザーですからEPSON機で目詰まりに泣かされたことはありますよ。
ではなぜ[nero jrさん]のレスが攻撃的な内容になったかというと、スレ上にすでに書いてあります。「ネガティブアプローチ」だと判断したからです。本人にその意思がなくともそう受け取られる内容だったからですね。そこはスレッドの立て方や内容にも配慮が必要だと思う旨を伝えたかった結果、ご本人様にも納得していただけたのでそれ以上は言っておりません。また[nero jrさん]の人間性を否定するようなことだけ決しては言わないように配慮はしました、当然ですが。ちなみにまず礼儀として[nero jrさん]の質問(オフキャリッジ構造について)は自分なりの回答はしております。「デザインはEPSON、だけども埃が目立つ…」に対して「そんなことは知らない」というのは正直な感想(本人しか解決できない問題だから)なのですが、言い方がトゲトゲしい、これは私の心が狭いのかもしれませんね。
結論を言うと、「ネガティブアプローチ」がない限り「ヒステリックで心の狭い」と人間性を否定されるような、攻撃的な書き込みは決してしないのが私なりのスジなので、ご理解いただければと思います。
最後に[台湾ビールさん]には不愉快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
通常にご質問いただければ実体験から可能な限りご返答はさせていただきます。
書込番号:10507320
0点

下記Urlの終わりに、どこのメーカーのインクか明記されていませんが、インクの泡立ちを防止するための消泡剤というのが記載されていました。メーカによっては、消泡剤を入れているんですね。
こちらの口コミを拝読するまで、インクについてそんなに考えたことがなかったので、勉強になりました。
http://www.mpm.co.jp/inkjet/japanese/consumer/knowledge/printer_ink02.html
書込番号:10529035
1点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-802A
USB接続のスキャナーで取り込む際、パソコンで操作し、パソコンで取り込みボタンを押していたと思います。
LAN接続で、PCから離れた場所でスキャナー取り込みする場合、操作はどうなるのでしょうか????
まさか、スキャナーの上に本をおいて、離れた部屋にあるPCまでダッシュ?
0点

メーカーページご覧になりましたか?
ちゃんと記載されたますよ。
プリンタでメモリーカードで保存するかプリンタの操作パネルからパソコンに保存するか
と記載されてます。
書込番号:10375105
4点

GET DA DKさん ありがとうございました。
メーカーページはよく見たつもりだったのですが・・・御指摘のとおりありました。
さすがに本体からでは、細かい設定はできないみたいですね。
(いや、またどこかに書いてあるかな)
書込番号:10375620
0点

先日、EP-802Aを購入し、無線LAN環境下で快適に使っております。
ご質問のスキャニングの件ですが本体側で、USBメモリ・PCと保存場所の指定ができます。
USBメモリがあればPCを起動する必要はありません。
PC保存でスキャニングした場合、本体スタート、完了後マイドキュメント(デフォルト設定)
にJPGとして保存されます。なお私の環境はWinXPです。
書込番号:10389650
1点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-802A
電源ケーブルがストレートに延びており壁側に配置するのに奥行きを確保する必要があります。よく100Vコンセント側にはL型に変換するものがありますが、本体側でL型に変換するようなものはないでしょうか?
1点

過去に同じような質問がありました
書き込み番号 10301054 を参照してください
いろいろな製品があるようですよ
書込番号:10366460
1点

こんにちは。
こういうコード↓がご入用なのですよね?
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/ACJ-2P3LS.php
この手のコードって、エレコムとかサンワサプライとかのメジャーな用品メーカーのラインナップにないためか、その辺の家電店の店頭ではあまり見かけないですね。注文・取り寄せ対応でなら入手可能かと思います。
ちなみに、
中古PCを扱っているショップやリサイクル屋(ハードオフとか)の、ジャンクコーナーを漁ってみると案外簡単に見つかるかと。
中古でよければ、この辺のパーツは100円200円の世界です(笑)。
もしよろしければお試しを。
書込番号:10366666
1点

EPSON の EP シリーズはコンパクト設計を、売りにしている用ですが。
実は取扱説明書には壁面から 10cm 以上スペースを空けて設置する要に説明が有る要です。
書込番号:10366834
2点

そうですね。マニュアル(準備ガイドP4)によると、この製品は背面と右側面を壁から10cm以上離して設置しないと火災になるおそれがあるそうですから、あまり壁に近づけて設置するのは考え物かもしれません。
私は現在この製品の購入を検討していますが、設置場所を見付けられなくて躊躇しています。ただ、製品の足の位置によっては背面10cmの間隔を確保できるかもしれないので、近々現物を見てこようと思っています。
書込番号:10366866
0点

CMでは壁にぴったり付けて使用しているように見えますね。
そういうのが理想ですよね。
http://www.epson.jp/products/colorio/sp/cm/index.htm
書込番号:10367132
1点

こんばんは。
実際に壁際に近づけてみて、「7cm」まで壁際に寄せられるというところでしょうかね。
もちろん底面の脚は本体よりも狭いですね。
[sasuke0007さん]へ
>「EPSON の EP シリーズはコンパクト設計を、売りにしている用ですが。
実は取扱説明書には壁面から 10cm 以上スペースを空けて設置する要に説明が有る要です。」
「10cm」の背面スペースの必要は、安全面からの措置と上手く電源ケーブル処理が出来なかった結果でしょうね。コンパクトを売りにしているというより、スリムになったとカタログでは謳ってますね。ただ実際、以前のモデルに比べると体積はずいぶんスリムになったとは思いますよ。
しかし背面スペースの「10cm」にやたら拘られる書き込みを見かけますが、結局、同クラスで背面給紙を採用しているモデル(MP640など)も同じくらいの背面スペース及び設置スペースは必要なので、あまり拘るところではないかと思いますがね。結局このクラスのプリンタはそのくらいの設置面は必要ということですよ。もっとコンパクトなものがよければ、ワンクラス下のモデルであればもう一回りコンパクトになるので、そうされればよいでしょう。ぎりぎりサイズの設置で悩まれるくらいスペースがないようでしたら、たかがプリンターのことなので、意地悪なつもりはありませんが、やめておかれたほうが賢明だと思いますけれどね。
むしろ本来このモデルのメリットは「前面2段給紙」なので「高さ」があまり必要でないことでしょう。なのでラックの2段目以降への設置やテレビ台の中などへの設置などが比較的容易です。ようは設置場所の自由度がアップしているということです。我が家ではテレビ台の中に入れて使用してましたよ。ビデオデッキに形状も似てますしね。前面2段給紙の構造でないとそういう設置の仕方は出来ません。電源ケーブルはもう仕方ないでしょうから、必要であればL字型ケーブルで済ませるとして、もっと本来のメリットに着目してポジティブに思考したほうが良いと思いますけどね。仕様なのでしょうがないですからね。
書込番号:10367476
0点

前面給紙オンリー複合機/プリンタだと、壁にピタリと付けて設置可能な物と、勘違いされる方も
かなり居ると言う事です、販売店のデモ機設置でも同様に。
ただ複合機の場合壁にピタリとくつけると、スキャナトップの開閉がやりにくいのも事実です。
EP-802A/902A の場合自動両面印刷ユニット(オプション)を取り付ける場合はコードの出っ張りは気に成りません。
書込番号:10369284
1点

こんばんは、EPSONがコードを後ろ方向に出すようにしているのは、皆さんが書かれているように10cm程度の間隔が必要だからで、わざとしているのです(ちなみにUSBケーブルも後ろに出っぱります)。これは、電源部分からの放熱を妨げないためです。毛布などで覆わない限り火災の心配はありませんが、内部に熱がこもると、印刷速度が極端に遅くなる場合があります(仕様にも動作温度範囲という項目があるので、放熱できない環境は良くありません)。設置環境にも限りがあると思いますが、放熱は重要ですので、L型のアダプタなどがあったとしても背面は空間を空けることをお勧めしますよ〜。
書込番号:10374022
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-802A
会社(HPのレーザープリンター)で多用している2-UP(1枚に2ページ印刷すること)プリントはできないのでしょうか?
↓のマニュアルで「印刷の手順」の場所を読んでみたのですが、どうもできないように読めるのですが。。。
あるいは一般的に家庭用プリンター(802AやMP640などの2-3万円前後の複合機)では、2-UPはできないのでしょうか?
http://dl.epson.jp/support/manual/data/ink/ep802a/NPD4090_00.PDF
0点

アプリにより多少呼び出し方が違うかも知れませんが、
とにかく EP-802A のプロパティ画面を出し、
「ページ設定タブ」を選択し、「割り付け/ポスター」にチェックを入れれば、
2枚を1枚に縮小印刷してくれます。
書込番号:10365496
2点

素早い回答、ありがとうございます!
プリンターもいろいろと便利になったものですね。。
現在使っている年代物のPM-820Cのインクが切れたら、(たぶんこの機種に)買い換えようと思っています。ありがとうございました。
書込番号:10365578
0点

そのPDF見ますとさらっと流されてますが
P27の割付印刷って機能が2-UP印刷に該当します
書込番号:10365587
1点

なるほど。。。おっしゃるとおりですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10370835
0点




プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-802A
現在PM-A850をIOデータ製のプリントサーバにつないでるのですが、
ネットワーク経由だとサーバがスキャン機能に対応しておらず、
結局プリンタの傍にPCを持っていかなくてはならず苦労しておりました。
(実はメモリーカードに直接保存できたらしいのですがついさっき知りました。苦笑)
こちらの機種ですとネットワーク経由でスキャン機能を使うことは可能でしょうか?
あと、排紙トレイはあるのでしょうか?
レビューにプリントされた紙がそこらじゅうにばらまかれるなんてのもあったものですからちょっと気になりました。
外観を見る限りなさそうなのですが、自動もしくは手動で出てくるのでしょうか?
自分なんかはトレイ開け忘れてよく中でクシャクシャになってることがあるので
ばらまいたほうがいいのかもしれませんが・・・。
これまでは用紙を常時セットしておくと用紙が丸まってしまったりするのでその都度用紙をセットしていましたが、この機種はカートリッジにセットしておけるのでいいですね。
あとはwake on lanで電源オンオフもリモートでできればグウタラな私にはいいのですが
ログを見る限りこれはないみたいですね。
0点

こんばんは。
>「ネットワーク経由でスキャン機能を使うことは可能でしょうか?」
これは当然可能になります。双方向通信対応になります。以前のプリントサーバーは双方向対応ではなかったのでしょうね。
>「自動もしくは手動で出てくるのでしょうか?」
排紙トレイの蓋だけは自動で開きますが、トレイ自体支えの部分は手で引っ張りだすしかないです。それを忘れると用紙は落ちていきます。
>「wake on lanで電源オンオフもリモートでできればグウタラな私にはいいのですが」
そうですね。あれば素敵です。一応省エネモードということでスリープ状態にはなることで対応しているのでしょう。
書込番号:10363087
0点

PlayHouseさん
こんばんは。ご回答いただきありがとうございます。
不安な箇所も無事解決しました。
排紙トレイも蓋が自動で開くということは、手動部分を引き忘れても中でグシャグシャになってるといったことはないみたいでなんか嬉しい機能です。
私向きな機種なようで、明日お店で実機を見てきます。
買うのは・・・年末までもう少しオアズケですが・・。
書込番号:10363265
0点

こんばんは。
いえいえお役に立てればなによりです。
一応念のため、店頭で実機を見られるのであれば、コピーなどをされて排紙トレイの蓋の部分が自動で開くか試してみてください。前モデルのEP801Aは自動だったので、そのまま自動だとは思うのですが、今年は試し忘れてますので宜しくお願い致します。
書込番号:10363323
0点

先週、実機を見てまいりました。
こちらでの口コミを拝見してから見にいったせいか、普段なら買ってからでないと気付かないところにまで目が届きました。
スキャナのフタの収納具合など思った以上にスマートな作りをしていますね。
高さも驚くほど低いです。その分、奥行き(ケーブル除いた本体のみでも)が気になりました。
気になっていた802Aの排紙部分のフタですが、前機種の情報と同じで、手動で開ける他、閉じていても印刷時にカタンと開きました。排紙トレイは手動で引き出します。
やはり気になったのは皆さんがおっしゃっていた
・背面プラグのデッパリ
・操作パネルのロック解除ボタン
・排紙トレイの出し入れのしづらさ
・メディア挿入口のカバーが欲しい(中の基盤が丸見え)
あたりでしょうか。
プラグについては、元々背面は空けるもので、気になるなら別売りのL型プラグに交換とはわかっていても、やはり心理的には気になってしまいますね。
我慢するか金出して各自でご自由に(なんてエプソンさんに言われたわけじゃないですが。。笑)っていうのはなんか突き放されたように勝手に感じてしまいます。
メーカーさんの少しの配慮で印象は大きく変わったのではと思います。
公表サイズギリギリで設置場所を考えている方はプラグ部分も含まれているか確認したほうが良さそうです。
ロック解除については、グレードによってボタンの位置や操作感が違いました。
902は操作パネル左上、702は右下、802は右上。
902は解除したまま片手でスっと上がり、離したら止まる。そのまま再度解除ボタンを押すと操作パネルの重みでデフォルト位置にそのまま戻りとてもスムーズだと感じました。
802は既に壊れていたのかどうかはわかりませんが、解除ボタンを押しても片手では動かず、両手でも固いほどで、不快なまでのぎこちなさを感じました。戻すのもやはり力をかける必要がありました。
702は意識してなかったのであまり覚えてませんが、不快感はなかったと記憶しております。
排紙トレイの出し入れについては、この機種やエプソンに限ったことではなく大抵どれでも感じるものですので割愛。パーツが細かく分かれているのでもうちょっとスムーズに出し入れできればなぁと思います。
その他気になった点。
ウェブやカタログの写真を見る限り、CDトレイがもっと前まで出てた気がしたのですが、実際やってみるとほとんどトレイが出てこず、メディア設置がやりづらそうでした。後でよくよく写真を見ると操作パネルを一番上まで上げてスペースを作ってやる必要があるようです。
タッチパネルの902と比べてもっと操作ボタンが多いと思っていたのですが、シンプルにまとめられ同じ範囲に収まっていました。これなら指紋がつきそうなタッチパネルはいらないなと思いました。
今使ってるPM-A850はゴム製の電源ボタンを押してもなかなか電源が入らなかったり、逆にボタンが押したまま戻らず、電源切ったつもりが再起動されていたりといった不具合?に悩まされましたが、今回はそんなこともなさそうな作りでした。
902のADF、702の背面給紙は魅力的ですが、私の個人的な用途では、802のコンパクトさを取る事にしました。
(オマケ)カタログ23-26p真ん中のシオリの印刷に騙されました。
以上、長文失礼しました。
書込番号:10422742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)