
このページのスレッド一覧(全2550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年7月27日 21:01 |
![]() |
1 | 8 | 2009年7月27日 12:25 |
![]() |
5 | 10 | 2009年7月27日 01:31 |
![]() |
16 | 29 | 2009年7月25日 21:22 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月24日 18:59 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年7月24日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-901A
いろんなプリンターを見て悩みましたが「カラリオ EP-901A」を購入しました。
さっそく家に帰って設定しました。電源入れて立ち上がりの音が多少、大きいが納得いくプリンタでした。
愛用してる皆さん、教えてください。デスクトップは有線で接続しています。ノートPCに関しては、Bluetoothで接続したいとおもってます。純正エプソンBluetoothアダプタ以外で安くて確実に設定できるBluetoothアダプタを教えてください。宜しくお願いします。
0点

複数の接続を同時には使うことできないはずなんだけど
ってかLANで繋げばいいだけじゃないの?
書込番号:9915694
0点

Birdeagleさん、ありがとうございます。
同時にプリンタ使用はしません。ノートpc、携帯電話、カメラにBluetooth機能がありBluetooth接続の方がLANよりも効率いいと思いましてアダプタを探してます。
書込番号:9915869
0点

横スレ、ごめんなさい
Bluetoothって、パソコンでインク残量の確認など管理できないですよ
素直にLANでデスクトップの方に繋いだ901Aをネットワークプリンターとして同時に使えるようにしたほうが便利だと思うけど(まさか901A2台買った訳ではないですよね)
書込番号:9915936
0点

書き込み番号8668145に情報1件あります
新しく情報が無ければ参考にしたらいいと思います
書込番号:9916103
0点

皆さん、貴重な意見、ご指導ありがとうございました。
Bluetoothの接続はやめて、LANで繋いだ方がいいようですね。
有難う御座いました。
書込番号:9916223
1点



プリンタ > EPSON > MAXART K3 PX-5800
現在、エプソンのPM−4000PXを利用しています。その利用頻度は仕事でA3サイズの普通紙に月に200枚程度、趣味で写真をキャノンの絹目調の写真用紙A4サイズに月に50枚程度プリントアウトしています。しかし、インクを頻繁に代えるためインク代がかさみ(1年で5万程度だと思いますが)、また、購入してから5年程度経つために、A4の紙(少し厚い)の裏にインクが付着したりすることが多く、一度、ヘッドを交換しています。そこで、画質がPM−4000PX程度で、インクのコストが安いプリンターを探しています。プリンターを載せる場所は横幅80cm奥行き40cm程度でパソコンのラックの上を予定しています。また、現在、もう1機種、MJ−8000CというA2対応のプリンターがあり、インクのカートリッジが大容量のため、1個3500円と高額ですが、1年に1回位の交換で済み、インクのコストは満足ですが画質が悪く、スピードも著しく遅いため、その2台に変わる1台を購入できればと考えていることから、この機種を検討しています。しかし、A2サイズの図面をプリントアウトするのは年に1回あるかないかで通常はA4サイズで画質が悪くても問題のない仕事用の写真のプリントアウトに利用しています。
変えたい理由の第一がインク代が掛かりすぎることですが、かといってA4サイズの写真の画質が悪いようであれば、とりあえずA2の機種は残しておいて、A3サイズのプリンターを検討したいとも思いますが、アドバイスお願いします。
0点

インク代が1年で5万程度となれば、いっそレーザープリンタはいかがでしょうか?
>通常はA4サイズで画質が悪くても問題のない仕事用の写真のプリントアウト
とのことですので、リコーのIPSiO CX3500をお勧めします。
私は以前、IPSiO Color 2200に32Mメモリ追加で、2,000枚位利用してきましたが、特に故障はありませんでした。
この間、トナーと、オイルと、廃ボトルを購入たぐらいです。
IPSiO CX3500ですが、4年前発売開始で生産終了とはいえ、
解像度が1200x1200 dpiあり、写真も十分綺麗です。
Amazonで購入しましたが、\25,480で手に入るとは、夢のようでした。
普通原稿2500枚分のトナーも入っています。
ただ、奥行きや高さ重さがあり、置く場所が検討要です。
書込番号:9863712
0点

かいとうまんさん、レス、ありがとうございます。
写真は5DマークUで撮影しているため、写真のプリントアウトは、PX−4000PM程度の画質を求めており、最低限A3サイズでプリントアウトできる
機種でインクのコストパフォーマンスが高い機種を考えております。
仕事の写真のみのプリントアウトであれば、cx3500お得ですね。
情報、ありがとうございます。
書込番号:9870486
0点

私も、PM-4000PXを持っています。
その隣がPX-G5100で、下がIPSiO Color 2200です。
今回のIPSiO CX3500はLANですので、部屋の反対側に置いてあります。
印刷は適材適所でやっています。
書込番号:9873654
1点

マホのパパさんはPX-5800が気になる様ですね。
質問ですがA3普通紙に月200枚は4000PXで印刷されているのでしょうか?
5800では360dpiしか設定できないので満足できるかと心配ですね。 私は我慢できますが。
4000PXが普通紙でもとてもきれいに印刷できるけどすごく時間がかかる!! 品質を下げると使い物にならない位ひどい事もあるし。 これに比べると5800はA2写真用紙で最高の画質にした場合でもストレスは感じません。
そして写真用紙は光沢紙を使うなら5800も悪くないですね! A2でもそんなに大きくないけどはまります。
写真はA4までは5600より5800は良くないと書かれたスレを何度もみますが何度エプソンに尋ねてもそんな事はないと言われます。 ただあまりはっきり良くないと書かれると嫌な気分です。
ビビットインクになった5600で5800や4000PXをすこし上回るのでしょうか?
4000PXの写真画質は絶賛されてましたが光沢紙だと気をつけないとかすり傷がつきます。表面のインクの凸凹もあります。 絹目だけなら他のプリンターはいらないかもです。
5800にはないラベル印刷もできますしね。
5800は光沢が十分ではないけどL版印刷でも4000PXと比べても私には劣るとは感じません。
5800も量販店ではひどく高額ですが安い店なら最初に付いているインク代の差と少しは安く感じるインクコストで買う気にはなると思います。
ただ今だとインクを改良したモデルが時期的にありそうに思うし、家庭用としては限界の大きさが売りなのに保障期間過ぎた後のサービスが大型プリンターの扱いになるらしく?はっきりしない事があります。
どのモデルを買つても1台では完全に満足できないのでエプソンさんは意地悪!?
書込番号:9877031
0点

とてもいいですねさん、レスありがとうございます。
仕事用の図面として薄い灰色を地図の背景図とした図面や、たまに写真等が入った
A3サイズの図面を月に100〜200枚程度プリントアウトしていると思います。
以前、他の場所で、その薄い灰色を地図の背景図とした図面をキャノンのA3の
4色のプリンターでプリントアウトしたことがありますが、4000PXより遅くて
かつ、画像が悪い図面で使えないと思いました。
思うに、このPX−5800も普通紙だと同程度に使えないと思っておいた方が
よいのかとも思っています。
また、CDの表面にダイレクトプリントしていましたが、その機能はないということですね。
自分の目的はインクコスト削減でしたが、4000PXと同程度の画質を求め、尚且つインクコスト削減は難しいということですね。
まほのパパ
書込番号:9881964
0点

まほのパパさん こんばんは。
上記の話ですと、IPSiO SP C710 がよさそうです。
初期トナーは、2,000枚分あり、重さ大きさも、IPSiO CX3500とあまり変わらず、39,800円です。
解像度はIPSiO Color 2200と同じ 600x1200 dpiですが、インターネット上の画像を貼り付けて、DVDケースのタイトルにしても、十分使えています。(紙はコート紙利用です。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00603211180/
書込番号:9882453
0点

まほのパパさんこんにちは。
PX-4000クラスの画質でプリントの遅さが気にならないならインクシステムを
”Niagara Ink System”
にされると良いと思います。
スビードを求めるならPX-5800でインクコストは2/3程になりスビードはものすごく早くなります。
書込番号:9904243
0点

Jeanloup Sieff さん、
はじめ皆さん、ありがとうございました。
4000PXの過去のスレ等を読み返してもう一度検討したいと
思います。その際にはまたアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:9914243
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-901A
こんにちは。曽根原雷児さん 何個書き込みするのですか?
できません。モノクロプリンターを買うか黒印刷指定しか無理です。
書込番号:9910398
3点

take a pictureさん
早速のご返信ありがとうございます。
黒のインクがあれば、カラーインクが切れていても、
モノクロ印刷できる機種ってないでしょうか?
ブラザー製はインクが良くないので、それ以外で教えてください。
書込番号:9910509
0点


カラーインクがなくなってしまっても、最長5日間はブラックインクだけを使用
したモノクロプリントが可能です。
限定的ですが...
http://www.epson.jp/products/colorio/kinou/printer_single/comfortable-stylish.htm#07
書込番号:9910810
0点

すたぱふさん、ぷっかり雲さん
ありがとうございます。
レーザーは高いので、
インクジェットで無線LAN付きの物を考えています。
カラーインクがなくても、最長5日間ですか・・・。
5日と言わずに、ずっとモノクロ印刷できればいいのに。
キャノン製やHP製プリンタにもこのような制限があるのでしょうか?
質問ばかりで、大変申し訳ございません。
書込番号:9911010
0点

曽根原雷児さん はじめまして
>レーザーは高いので、
全然高く無いですよ、A4のものであれば同じエプソンのA4ページプリンタ(在庫限りのようですがオープン価格で参考価格14,980円です)
http://www.epson.jp/products/offirio/printer/lp1400/
他社製もこんな感じです。
書込番号:9911317
0点

HPのプリンタに、黒インクだけで印刷できる機種、
ヘッド掃除で使ったインクをインクタンクに戻し主目的外インク消費を抑える機種があります。
書込番号:9911419
0点

厨爺さん、ガラスの目さん
ありがとうございます。
レーザーも手に届く範囲なのですね。
HPにそのような機種があったとは!!
C8180のことですね?
クチコミによると、amazonから
\21,580で販売されたことがあるみたいです。
もう少し待って、安くなったら買いたいと思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:9911796
0点

キャリアオフ独立インクタンク方式の HP Photosmart C8180 には、残念ながらインクバックアップ機能は搭載して居ません。
従って、カラーインク 1色でも空になれば印刷動作は停止し、空のインクを新品交換しなければ
印字ヘッド保護の為ロックされ印刷は不可能です、スキャナ機能は他社と違い動作可能。
但し、他社との違いは印字ヘッドクリーニング動作でインクを、廃インクとして捨てない為
カラー印刷を、行わない限りインクの減り方は他のメーカーと比べ微量です。
それと、既に発売より 2年が経過している為、今年の暮れ迄存在するかどうか、怪しい所です。
インクバックアップシステム搭載複合機は、印字ヘッド一体式の機種のみと成ります。
無線 LAN標準搭載機ならば、例えは HP Photosmart C4580 です。
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/aio/ps_c4580/index.html
このインクバックアップシステムも、勘違いされがちですが、空に成ったインクを交換する迄の
応急処置の為仮に空に成ったインクでも、機械から取外した時点で印刷動作は停止します。
書込番号:9913171
1点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
エプソンのプリンタの購入を考えていて
本日こんな記事を読みました
全てが正確とは思いませんが、デザインも気に入っていたのでショックでした
なのでエプソンは今回見送ろうかなと思っています。
どなたかこういった事情にお詳しい方いらっしゃいましたら
ご意見お願いします。
商売柄、プリンタ単体では利益でないのはわかっているのですが
これはちょっとあんまりかなと・・・
0点


数年まえから言われている事ですが・・・・
まぁ不満があるのならやめておいたほうがいいでしょうね
書込番号:9889076
2点

スレ主さん何をされたいのか良く分かりませんが、その記事を見てご心配されるなら止めるのが一番です。
商売柄良く分かっているならここで意見を聞く必要もないと思いましたが。。。。。。
無理に薦める方も勿論出てこないと思いますが。
書込番号:9889171
1点

プリンタを買うんじゃなくて、インクを買うんだと、
本体はインクの射出手段だいう見方で買い物をするのがいい。
書込番号:9889187
3点

今に始まった事では無いですね。
実は Canon も使い切ったと思ってもスポンジ部分にかなりの量のインクが残って居ます。
これだけでは無く、本来の目的で有る印刷には全く使用される事無く廃棄されているインクの方が
インク切れのインクカートリッジに残って居る容量よりも、多く之の処理費用もプリンタユーザーが負担しています。
これ、廃インクエラーと言う物です。
HP には之を無くした技術を既に投入し販売している機種も有りますが、残念ながら国内メーカーには有りません。
書込番号:9889222
1点

しょうがないです、今のビジネスモデルがこうなっていますので・・・
A4単機能機にリッチな開発費と値段がついていたのは、せいぜいPM-G800とPX-G900ぐらい
まで。この頃はA3単体プリンタで3万円〜4万円した。それに液晶モニタと操作系、スキャナ
とフィルムスキャン用の光源をつけて・・・今じゃハイエンドクラスの複合機でも2万円台
中盤。これじゃヘッドもワンランク下がるわけです。
個人的にはプリンタ本体が5万円ぐらいしてもいいから、長く使える設計のものを出して
欲しい。PX-5800ぐらいしっかりとした駆動系をつんでくれればA4の6色機にも5万出しますよ。
その上で、インクは1色500〜700円ぐらいで。全色変えて3,000円ぐらい、インクを10セット
ぐらいはまともに使える機種にして欲しいです。全色変えると安いプリンタを買ったほうが
安上がりなんていう状態はもう止めませんかねえ?
書込番号:9889238
3点

その意見に賛同します
プリンタ本体は数年使うので少し高くてもいい(5万はちょっと厳しいかな)
そのかわりインクを安くしてもらいたい
今は逆なんだもの 801Aの品質が悪いとは言いませんが
(いや、むしろ良い物だね)
使い捨てのインクのほうが高いってどんな戦略なのよって思うよ
書込番号:9889402
2点

EP801Aや901Aなどで改善されたような内容ばかりで
情報が古すぎるような。(汗
耐久性、インク価格はイニシャルコストの部分で諦めるしか・・・。
頑張ってエレコム製のリセッターでも使って下さい。(笑
書込番号:9892524
1点

確かにインクコストはどうしようもないですね。
よく言われるように本体の値段があがっていいならインクコストは下がるでしょうが…。
ちなみにEP-801Aで実際にL判サイズきれいモードでプリントすると一枚あたり30円は覚悟しておいたほうがいいですね。これは試してみたので間違いないです。用紙は純正写真用紙光沢400枚入りなので、用紙代5円だとしてインクで25円〜ということです。
またオフキャリッジ仕様でもインクエンドでインクを使い切ってなかったと思いますよ。これは確信がないので申し訳ないですが、エプソンのインクでインクエンド=インク使い切りはないはず。
書込番号:9898434
0点

>PlayHouseさんへ
>エプソンのインクでインクエンド=インク使い切りはないはず。
多数コメントされているユーザーさんの検証で、使い切っているように
コメントされていますのでおそらく使い切っているように思います。
スポンジが使われていないカートリッジで振っても音がしないという事は
ほぼ使い切っていますね。
また、オフキャリッジの場合はカートリッジ内のインクを使い切っても
ヘッドを痛める心配がありませんね。
そしてエプソンカートリッジはスポンジが使われていませんから、
スポンジを使う他社製より構造上でもインクを無駄なく使い切れるという事ですね。
書込番号:9898930
0点

>Rin2006 さんへ
確かにその通りかも知れません。
自分が50インクをバラしてみたのはオンキャリッジタイプのプリンタだったので。
オフキャリッジだとヘッドも傷めないですしね。気泡さえ混入しなければ問題なさそうです。
オンキャリッジよりもギリギリまでインクエンドを設定出来るのでしょうね。
今度オフキャリッジタイプで50インクをバラしてみますね。
書込番号:9899997
0点

オフキャリアでも、インクカートリッジ内のインクは使い切って居ません。
ちゃんと、インクヘッドには有害なエアー混入を最小限にするために残しています。
書込番号:9902691
0点

>sasuke0007さんへ
やはりそうなのでしたか。貴重な情報を有難うございます。
CANONのようにインクエンドを無視して使い切れる設定があると、場合によってはインクが1色だけ出なくなったりして無駄なプリントをしてしまう可能性があり、それを予防するためと言えば良心的にも感じますね。ちなみにHPはどうなっているんでしたっけ?
書込番号:9903399
0点

通常、エア混入は問題なのですが、この新型ヘッドの場合は
少々違っているようなのです。
先ず、インクチェンジの時点で充填動作を行わない時点で
エア混入は免れません。
ですが、ヘッド側のインク室からエアを自動で排出される機構を備えているのです。
ですからカートリッジ内のインクが仮に無くなったとしても大きな問題には
ならないのです。(カートリッジ内のインクの無い部分には空気があります)
更に50番インクはICチップでカートリッジ内部を物理的に監視しています。
これはエレコムの詰め替えセットのマニュアルを読んで頂くと
理解出来ると思います。
補充するインク量をがかなりシビアになっていますからね。
まあ、EP801A以上の機種ではかなり無駄の無いインク管理が行われている
というように想像されます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/16/9849.html
書込番号:9903448
0点

インクを使い切っているかどうかが問題になっているようですが、
エプソンは公式には「ヘッド品質を維持するため、インクが完全になくなる前に動作を停止するように設計されており、使用済みのインクカートリッジ内に多少のインクが残ります。」とコメントしています。
ただ、「多少のインクが残る」はどの程度かと言うことですが、その点ではごく微量だと思います。カートリッジを振って音がすることはことはありません。
また、空気の混入の件ですが、インクカートリッジを取り外したままの放置は故障の原因になりますが、インクカートリッジを使用途中に外し、別のカートリッジをつけて、外したカートリッジを放置して再度使用することは保管方法(インク供給孔部に埃がつかないように、それを下にするか横にして保管)に注意があるだけで禁止はされていません。
書込番号:9904178
2点

禁止はされてなくても空気混入の危険性はあると思います
(どのくらいの確立かはわかりません)
書込番号:9904252
0点

インクを付けはずした部分の場所ですけど・・・・
そこからは入らないんですかね?
インクセットするときフィルム破ってセットになりますがあればカートリッジから
セットするまでにインクが床や機器にこぼれてしまうのを防止してるだけなのでしょうか?
空気に触れることの酸化などの心配は無用でしょうか?
書込番号:9904325
0点

訂正
>インクを付けはずした部分の場所ですけど・・・・
↓
インクを付けはずした部分の場所の事だろうけどに直します
書込番号:9904334
0点

インクカートリッジは真空パックになって販売されていますから、ご心配なのはわかりますが、Rin2006さんが仰るように使っているインクカートリッジのインクのなくなった部分は空気です。これが混入することはありません。
インク取り付け部分なら、素人でも空気が入るのはわかりきっていますので、本体側にインクを貯める部分とインクの通り道とがあれば印刷できる訳です。インクを貯める部分で空気を抜くことは技術的には難しくありません(空気がインクの下にあることがないですから)。
もし、空気がインクの通り道に入って行ってしまったら簡単なのは目詰まり感知でインクを消費すれば空気が出て解消するのではないですか?
書込番号:9904378
0点

その辺の知識が無いので心配しましたが
回避できるになっているのでしたら問題ないですね
ありがとうございました
書込番号:9904580
0点

なるほど、納得いましました。
厨爺さんの仰るように「振っても音が出ない程度の微量なインクを残している」
というのが正解のように思います。
失礼致しました。
書込番号:9904822
0点

>厨爺 さんへ
どうやら厨爺さんの意見がもっとも的を得ているようですね。
オフキャリッジだと空気が混入してもチューブ内で気泡が溶け込み、目詰まりがしにくくなるという話も聞いたことがあります。
書込番号:9905119
0点

いえいえ皆さん、私はそのその方面の技術者でもなく、ましてやEPSONの人間でもありませんから「内部で隠し持っている技術」を知っているわけでは有りません。
合っているかどうかもわかりませんので、妄信だけはしないでください。
書込番号:9905242
0点

>インクを貯める部分で空気を抜くことは技術的には難しくありません。
之は今の EPSON/Canon のインク吸引システムでは難しい技術だと思います。
HP では一部の機種で既にこのエンジンを開発し、一般販売モデルに搭載し廃インクの発生を
最小限に留めて居ます。
下記のシステムです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/31/news002.html
書込番号:9905470
0点

sasuke0007さん
どこらへんにEPSONとCANONの方式が難しいと書いてあるのでしょう?
書込番号:9905490
0点

EPSON/Canon の現状の印字ヘッドクリーニング方式では、明確に空気を抜く事は難しいと
書かれた物は私の知る範囲では有りません。
インクカートリッジ交換時にはどうしても、空気の混入は避ける事は出来ません。
その為現在でもインクカートリッジ交換後に印字ヘッドクリーニングと評して、空気抜きの作業が行われます。
但し空気の混入はカートリッジ交換時のみでは無く、印刷動作時でも避けられません。
インクカートリッジを振れば、カートリッジ内のインクは当然の用に気泡成ります。
之が印字ヘッド到達前に抜く用工夫されて、出来たものが Canon のインクカートリッジです。
スポンジ部分を使用して、インクに混入した気泡を取り除いて居ます。
EPSON にしてもインクカートリッジ内部で気泡を取り除く作業を、行う部屋が設けられています。
ただ、ここをすり抜けてしまった空気を取り除くシステムが有るかどうかです。
HP/EPSON のオフキャリア方式は、印字ヘッドの上にインクが乗っかり、ヘッドと一緒に
左右に振られる印字方式より、インクカートリッジ内部の気泡は出来にくくなりましたが
それでも 100%回避は出来ません。
インクカートリッジの構造上でも各社 100%のインクを使い切る事は不可能な構造です。
書込番号:9905860
0点

sasuke0007さん レスどうもです
>EPSON/Canon の現状の印字ヘッドクリーニング方式では、明確に空気を抜く事は難しいと
>書かれた物は私の知る範囲では有りません。
ここら辺の技術はあまり公開されているとは思わなかったので、それならいいんです。
スレ主さんの801Aの購入に関しての疑問が残るようでしたら、CANONも選択肢から外れ、HPと言うことなのですね。
書込番号:9906006
0点

HP もカートリッジ内にインクが残る事を気にするならば、スレ主様の候補からは外れます。
HP 複合機も実際使用していますがやはり、インクカートリッジ内には 10%程度のインクは残ります。
インク切れ警告の後に、インクカートリッジ内に残インクが残らないプリンタは事実上は未だ
市場には出て居ないと判断します。
私が使用している HP Photosmart 3210a に使用しているインクカートリッジは純正の 177では無く。
社外品のコンバチブルインクカートリッジです。
http://www.daiko2001.co.jp/ink/product/hp/pro-hp177com.shtml
之だとインク継ぎ足し、自由の為残インクも気に成りません。
EPSON の 50系インクも同様にコンパチブルカートリッジを、使用していますので同様。
書込番号:9906862
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-1001

あまり、向きません。
このプリンタは普通紙でもくっきりカラー用ですから、業務用・SOHO・CAD関係で
あれば向いていると思います。また安い紙でも写真を出したいって言うときですね。
ただ全く「写真が出せない」訳ではありません。(そもそもキヤノンは全て4色機ですから)
店頭で、PX-601F・PX-501Aなどの画質を参考にすると良いと思います。
ほぼ同等の画質と考えて良いでしょう。
書込番号:9852807
2点

お返事遅くなり失礼しました。
あまり向いてないようですね。ありがとうございます。
書込番号:9901428
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
プリンターをEP-801Aに買い換えて、自分のPCにインストールしようと、同封されているCDで行ったのですが、最後のPCとの接続確認というとことまでいったら・・・・
USB2.0 MFP(Hi-speed)と出てしまい、プリンターを認識してくれません。
Windows XPのPCを使用しています。
ネットで検索してみましたが、何件かヒットするのですが、それで対応しても解決しません。
何とかなりませんでしょうか??
素人にもわかるように教えていただけませんでしょうか。
どうか宜しくお願いいたします。
0点

あきょゆえさんこんにちわ
PCはいつ頃のPCで型番はどの様なPCでしょうか?
古いPCの場合、XPでもUSB1.1の場合がありますけど、USB1.1でも普通なら認識出来るはずですけど、
上手く認識ができない場合、USB2.0インターフェースが必要になるかもしれません。
書込番号:9896187
1点

あもさん、早速お答えいただき、ありがとうございます。
PCは古いです(ノ_<。)
2003年モデルで富士通のものを使用しています。
お答えいただきましたそのUSB2.0インターフェースというのを買ってみたら、いいんですね。試してみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:9896296
0点

こんにちは。
まずはプリンタ自身の問題でないことの白黒をつけましょう。
プリンタを販売店か知人宅に持参するなどして、他のPCで正常にインストール出来るかどうか、試してみる(試してもらう)ことをお薦めします。
ご自身のPC環境をいじるのはそれからですよ。どうか焦らずに。
書込番号:9896440
0点

みーくん5963 さん、ご返信いただき、有難うございます。
購入したお店に持参してみようかと思います。
それで、他のPCでインストールできるようなら“USB2.0インターフェース”の購入を、できないようならプリンター自身の問題、か確認してみようかと思います。
いろいろと有難うございます。
書込番号:9896498
0点

一応仕様ではUSB1.1でも動作はするみたいですね。
PCにUSB端子が複数ある場合は、違うUSB端子に接続して試してみては?
http://www.epson.jp/products/colorio/printer_multi/ep801a/shiyo.htm#shiyo2
書込番号:9896899
0点

最初に USBインタフェース接続ケーブルを、他の物 USB2.0Hi 対応品に交換して見て下さい。
この時に他の USB1.1ポートに接続を変更して EP-801 の電源を ON にして PC に新しい機器の接続を
確認しました等の表示が有るか暫く反応を見て見る。
この段階で EP-801 の接続を PC OS が感知出来ればドライバのインストールは可能です。
此処で反応が見られない場合は OS コントロールパネルのシステムを開き、ハードウェアタブを開き、次にデバイスマネージャーを開いて?マークが無いか確認し ?マークが有る場合は
此処にドライバをインストールして見て下さい。
書込番号:9897097
0点

いずれにしても USB1.1では現在の PC周辺機器の半分の性能も発揮出来ませんので。
USB2.0Hi インタフェースボード又はノート PCの場合はPCIカードの増設を、お勧めします。
パソコンの型番が解ればもっと詳しいアドバイスも出来る可能性も有りますが不明の為
此処までです。
書込番号:9897119
0点

おそらくUSBポートそのもののコントロールドライバが正しく機能していないのだと思います。
PC標準添付のドライバーが、USB2.0コントロールチップが規格制定される前の準拠ドライバーを採用している可能性があります。
その為に相性問題が発生している可能性大
なので、個人で試せるレベルであればまずWindowsアップデートを行ったあと
コントロールパネル>システム>ハードウェア>デバイスマネージャー
「USB(UniversalSerialBus)コントローラー」直下の
○○USB2.0 Enhanced Host Controller**** ※○と*は使用環境によって異なります
を選んで、プロパティを開きドライバを確認
○○の部分がIntelやNEC以外であったり、ドライバの署名がマイクロソフト以外のものだったらドライバの更新を試してみる。
それでも直らない場合は・・・他にも方法はありますがリスクもあるので
PCカードタイプのUSB2.0ポートを付けるのが無難かもです^^;
書込番号:9899916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)