
このページのスレッド一覧(全2550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2024年3月29日 16:04 |
![]() |
5 | 12 | 2024年3月19日 05:08 |
![]() |
6 | 2 | 2024年3月14日 00:01 |
![]() |
4 | 2 | 2024年3月10日 18:23 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2024年3月8日 13:00 |
![]() |
23 | 46 | 2024年3月1日 04:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
元々A4までの写真印刷用のプリンタとして販売当時は本機が顔料で8インクを使えるちょっと特別な機種だったと覚えています。
ただ後継と呼ばれる物も出ず、久し振りに調べてみたら、写真用としては染料インクの方が良いという意見が主流となっておりました。
私の記憶違いじゃなければ、PX-G930の頃は写真用としては顔料の方が良いという風潮だったと思うのですが、いつ頃から変わったのでしょうか?
素朴な質問なので明確にいつからって事を知りたいわけではないのですが、元々は本機を所有しておりましたが家族が出来てからは撮影のみで完了してしまったのでずっと印刷から離れてました。
しかし、家族も写真を撮るようになり、周りの友人が個展なども行う事に感化されて「作品」として印刷までしたいと言うようになってきたのでまた家で印刷できる環境を用意しようかなと思って調べていたら、インクの主流が変わってたので
どこかでゲームチェンジャーになるような差が発生したのか
コストとかとの兼ね合いなのか
アウトプットで求められるトレンドが変わったのか
はたまた元々染料が良かったのに私が勘違いして覚えて居たのかな?
と思っての質問でした。
このプリンタで聴いたのはまだこだわって使われてる方や、このプリンタから変更された方の意見も聴けるからと思ってなので、こだわって使われてる方、もしくは変えた方は変えた結果の良さ(もしくは悪さ)を参考までに教えていただけると助かります。
書込番号:25675678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cona-milkさん、こんにちは。
> 久し振りに調べてみたら、写真用としては染料インクの方が良いという意見が主流となっておりました。
とのことですが、これはどこの意見でしょうか?
エプソンは、写真用の高画質プリンターといえば、今でも顔料インクですし、
キヤノンは、顔料インクと染料インクの二機種を出すというスタンスは、今も変わっていません。
一方、家庭向けの高画質プリンターは、昔から染料インクでした。
このようにインクに対する風潮は、PX-G930当時とそれほど変わっていないようにも思えるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:25675760
0点

>写真用としては染料インクの方が良いという意見が主流となっておりました。
初耳。
書込番号:25675777
1点

長文でいろいろ発言されているが、カラリオ PX-G930
の写真印刷で満足なのか、不満足なのか
肝心な、結論が見当たらない。
スレ主さんは、PX-G930よりも画質が勝るプリンタを
欲しているようだが、そういう話なのか?
なので、顔料インクと染料インク どうこうと
追い打ちがかかる。
書込番号:25675870
0点

PX-G900系、PX-G5000系(G930,G5300)やカラリオ・ミーE-100(グロスオプティマイザは無し)は、ちょっと変わった顔料インク構成で、エプソンの写真用の顔料機の中では、ちょっと異色な存在だった気もします。
プロセレクションの顔料機の主流は、どちらかというとPM-4000PX、PX-5000、PX-5500・・・・SC-PX1V まで続いてるライトマゼンタ、ライトシアンインクやグレーインクを搭載してる方なんじゃないかな。PX-G900系のインク構成の機種は今は無くなってしまいました。
染料インクと顔料インクのどちらが主流か?っていうのは、コンシューマ機では光沢写真が好まれることが多い事から光沢写真用紙と相性の良い染料インクが主流で、写真愛好家が選ぶプロセレクション機では耐候性に優れ印刷後に色が早く安定する顔料インクが主流、という位置づけなんじゃないかと。
光沢顔料インクといえ、ピカピカの光沢写真用紙との相性はあまり良くないなと感じております。(ひっかき傷が目立ったり、光沢ムラを感じるなど)
光沢顔料と半光沢の写真用紙(絹目調)でのプリントは、染料インクよりもギラギラと派手に輝いて驚くほど綺麗です。染料インクと半光沢紙(絹目調)の組み合わせだと、しっとりと落ち着いた控えめなプリントになるので、真逆な感じがします。
書込番号:25676211
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。
>secondfloorさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
私の方での調べ方が悪かったのかもしれないですが、
複数のサイトでは
染料インク・・・印刷時には、インクが紙の繊維の内部まで浸透する為、発色がとても鮮やかで、クリアーな仕上がりになります。
さらに、紙に染み込む特性上、光沢紙などで印刷しても、光沢感を失うことなく仕上がります。
このことから、染料インクは写真の印刷に向いている。
顔料インク・・・顔料インクは粒子が大きいので、写真印刷をした際の色の鮮やかさは染料インクに劣ります。
染料インクと比べると耐光性・耐水性・保存性に優れています。
レポートやビジネス文書など、長期保存したい印刷物には、顔料インクが良い。
というような纏め方をしているので、トレンドが変わったのかなと思っておりました。
が、反応を見ていると高級機については依然として顔料インクとなり、トレンドとして染料に変わってるわけではないのですね。
>ZUULさん
PX-G930の印刷に不満も何も言えないんです。
今実物がないので印刷結果をそもそも比べようもないので。
ただ、昔印刷していた時は8色顔料を出せるA4プリンタという立ち位置で存在していて、それが今なくなった。
そして、ネットを見ると上記の通り染料が主流です。
って記事を多く見かけて、今は顔料がメインではなくなったのか。では元々この機種を使われてた方はどうしてるのかな?って話を聞きたかったのが目的です。
A4で8色の顔料インクというニッチなプリンタを使われてた方が今どうされてるのかな?と。
A2,A3まで出す方は大きめの物に移行されているかもしれないですが、後継がないって事がA4までで写真に特化したプリンタとしての需要がなくなってラインナップから外れただけなんですかね。
プロクオリティの方は引き伸ばしも出来た上でA4で出したかったらA4で出せば良いだけなので。
>ここにしか咲かない花2012さん
ありがとうございます。
纏めていただいた
> 染料インクと顔料インクのどちらが主流か?っていうのは、コンシューマ機では光沢写真が好まれることが多い事から光沢写真用紙と相性の良い染料インクが主流で、写真愛好家が選ぶプロセレクション機では耐候性に優れ印刷後に色が早く安定する顔料インクが主流、という位置づけなんじゃないかと。
が、私がネットで調べた内容を踏まえて状況を理解しました。
みなさま。
私の調べ方が足りない中でお答えいただきありがとうございました。
未だにプロユースという事であれば顔料インクがメインという事で理解しました。
モデルさんとかスタイリストさん、カメラマンさんとかがブックを見せてくれる時はA4位が多いのでA4位までのがまだあれば良いなぁとは思いましたが、大は小を兼るって事で家印刷としてはプロ用だと大きめな予算で探すようにします。
書込番号:25676633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cona-milkさんへ
> というような纏め方をしているので、トレンドが変わったのかなと思っておりました。
これはあくまでも普及クラスの価格帯における、染料インクと顔料インクの比較という感じですね。
これがPX-G930を含む写真用高画質プリンターでの比較となりますと、同じ顔料インクでも性能が違ってくるため、また違った結果になってくると思います。
> 未だにプロユースという事であれば顔料インクがメインという事で理解しました。
プロといってしまうと、いろいろなタイプのプロがいますので、必ずしも顔料インクがメインではなかったりもしますが、少なくとも個人で導入できるプリンターで、写真用の最高画質クラスとなると、顔料インクが主流になります。
> モデルさんとかスタイリストさん、カメラマンさんとかがブックを見せてくれる時はA4位が多いのでA4位までのがまだあれば良いなぁとは思いましたが、大は小を兼るって事で家印刷としてはプロ用だと大きめな予算で探すようにします。
手渡しで見せるには、A3はちょっと大き過ぎますから、A4くらいがちょうど良いのかもしれません。
ただ個展なども視野に入れて、写真を作品として考える場合は、A4では物足りなくなってしまうこともありえますので、そのような場合に備えて、とりあえず大きなプリンターを買っておいても良いかもしれませんね。
ちなみに顔料インクが主流と書いてきましたが、PRO-S1のような染料インクプリンターも、本当に綺麗な印刷ができますので、目標とする写真によっては、染料インクを選ばれるのも良いと思います。
書込番号:25676958
1点

>A4で8色の顔料インクというニッチなプリンタを使われてた方が今どうされてるのかな?と。
恐らくですが、写真用の顔料機を必要とされてる方は、EPSONならA3ノビのSC-PX1VやA2ノビのSC-PX1VLに移行されてるのではないでしょうか。
https://www.epson.jp/products/pro/scpx1v/
余談ですが、私は A3ノビ機のメインは、写真顔料のPM-4000PXから染料のEW-M973A3Tになりました。PM-4000PXもまだ現役ですが・・。
理由は、どちらもグレーインクを搭載してる事(色転びが少ない)、染料機としては耐候性に強いこと(染料インクでありながらオゾンガスの色あせに強いこと。顔料の耐オゾンには及びませんが)、一番大きな理由はエコタンク機であることです。
純正ボトルインクのおかげでインク代が5分の1から8分の1くらいに安くなったので、気軽にプリントできるようになりました。
プロセレクションの光沢顔料機がエコタンク対応になれば最高なのに・・と思います。(本体価格が跳ね上がりそうですが)
書込番号:25678325
1点

そもそも発色が良いのは染料、安定性があるのは顔料。
どちらも使用する紙に大きく影響します。
一般的には家庭での使用は染料、A4サイズ以上は顔料。
きめ細やかさは最小インク滴サイズの方が色数より効きます。
海外で流行っている写真系はほぼ染料、ビジネス系は顔料???
※顔料は染料より詰まりやすいから用途に応じてビジネスでも染料???
書込番号:25679197
0点



1500枚(カラー3:モノクロ1)/年間前後プリントアウトし、84ヶ月使う場合の損益分岐点は?
インク代と本体費用との兼ね合いで、
A3とA4それぞれのモデルでの型番を教えてください。
書込番号:25660618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

損益分岐点の議論なら、収入が大きいほど使える費用は
大きくなります。
費用のほうは、価格情報を集めれば分かります。
書込番号:25660681
0点

論点がずれてます。
1500枚×7年間×エコタンク印刷単価5円=ランニングコスト52,500円で本体80,000円なら、
カラーレーザー印刷単価15円=ランコス157,500円となり、
ランコス差77,500円なので本体差がそれ以上でないと元が取れないので、エコタンク仕様を選ぶことになる。
更にエコタンク仕様同士ならA3とA4各々でどのモデルがコスパが良いのか上記計算で順位を付けてほしいという要望です。
書込番号:25660928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

優に10年以上前ですがまだ印刷枚数が多かった頃、インクジェットを買うよりも業務用レーザー複合機の中古を検討したことがあります。
ヤフオクなどで探せば数十万から百数十万の機種が10万円前後でぞろぞろ出てきます。(当時)
新品トナーで2万枚くらい印刷できますので、トナー残量90%くらいの商品を選べば(結構たくさんあった)トナー切れで廃棄すればいいかな?くらいのイメージでした。リサイクルトナーもありますし。
でも結局廃棄の時のことを考えてやめましたが、一案として・・・
故障してもう捨てましたが、業務用のADFスキャナーを使っていた頃はもの凄く重宝してました。今はブラザーのA3複合機で書類スキャンも済ませていますが、スピードや品質面では業務用の足下にも及びません。
業務用は性能面では最高なんですが、自宅で使うにはなにぶん大きくて重いのが辛いところです。
書込番号:25660944
2点

ご自身に、答えを導き出す能力が十分にあると思いますが。
他人の話を聞いても納得しないでしょうし。
問屋や電気店以外の意見が必要なら、意見が聞けるようアプローチすべきかと。
書込番号:25660995
1点

Mr.9230さん、こんにちは。
> 更にエコタンク仕様同士ならA3とA4各々でどのモデルがコスパが良いのか上記計算で順位を付けてほしいという要望です。
これをここでご質問される目的は、どこにあるのでしょうか?
ランニングコストはメーカーが公開していますし、本体代はここにも掲載されていますので、それらの金額を使って計算するだけだと思うのですが、どのような点が難しいとお考えなのでしょうか?
書込番号:25661495
0点

探しきれていない、高コスパ機種がないのか教えて欲しいのです。
書込番号:25662286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コスパ最適・・・ここが難しいから、
匿名掲示板で聞かないで、ショップで
聞くのがお勧め。3店くらい回ってみる。
書込番号:25662492
0点

Mr.9230さんへ
> 探しきれていない、高コスパ機種がないのか教えて欲しいのです。
それでしたらまずは、探された機種のランニングコストを教えていただけたらと思います。
すでにMr.9230さんが探された機種を、もう一度調べるのは不効率ですし、探された機種よりもランニングコストが悪い機種を、わざわざ紹介する必要もありませんので、よろしくお願いします。
書込番号:25662510
1点

>secondfloorさん
このスレの当該機種が今も現役ですが、ざっと見回した限り高コスパと考えています。
A4メインなのと、複合機1台にすると片方修理中にFAX受信できなくなるので、今の体制がベストです。
今回の投稿動機は、当該機種でのファーストプリントミスが多発してきたのと、72ヶ月移行経過しているのと、brother MFC-J6980CDWが3/31で修理不能宣告がされた事によるものです。
なので毎日使うものなので、今から交換機種の目星をつけておく必要があるためです。
書込番号:25662950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的な機種の選定に至らなかったのですが、有難うございます。
書込番号:25665743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EW-052A
iphoneで開いたGmailを印刷しようとしたところプリンターが表示されないので
そのGmailを「EpsonSmartPanel」アプリで再度開いてから印刷しております。
調べてみたらiphoneの「AirPrintの対応機種」欄に載ってませんでした。
AirPrint対応機種
https://www.epson.jp/connect/ext/airprint/
別のCANONプリンタなどでは、iphoneで開いたGmailをプリンターを指定して印刷出来てますし
PCでも問題なくこちらのプリンターを指定して印刷できるのですが
このプリンタでは、iphoneで開いたGmailは
「EpsonSmartPanel」アプリで再度開いてから印刷するしかないのでしょうか?
※WiFi DirectでプリンターのSSIDにパス入力で接続は出来たのですが
いざ印刷しようとすると「接続できませんでした」とわけが分かりません。
4点

DolbyTrueHDさん、こんにちは。
> このプリンタでは、iphoneで開いたGmailは
> 「EpsonSmartPanel」アプリで再度開いてから印刷するしかないのでしょうか?
PCと同じなのですが、印刷をするためにはドライバーが必要です。
iPhoneにはAirPrintというドライバーが標準で用意されていますが、EW-052AはAirPrintに対応していないため、別途ドライバーが必要になり、それがEpson Smart Panelになります。
ただEpson Smart Panelは、他のアプリに印刷機能を提供していないため、印刷したいものを一旦Epson Smart Panelに渡してから印刷する必要があります。
> ※WiFi DirectでプリンターのSSIDにパス入力で接続は出来たのですが
> いざ印刷しようとすると「接続できませんでした」とわけが分かりません。
ここでいう接続できないというのは、Wi-Fiに接続できないという意味ではなく、AirPrint対応プリンターに接続できないという意味になるのだと思います。
書込番号:25658719
2点

secondfloorさま
ありがとう御座います!
おっしゃるとおりですね。解決致しました!
書込番号:25659610
0点



自宅に大量にある写真をスキャンして、データとして整理しようと思ってます。
画質や大量の写真を取り組むときの使い勝手など、教えてください。
書込番号:25655063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スキャナに関しては全て同じかと思います
Windows Image Acquisition (WIA)をMicrosoftからダウンロードしてGIMP等の画像ソフトウェアで大きさを調整して(写真を大きく取り込んでもしょぼいので)適切な容量にして保存するという作業は全てのスキャナで共通しています
1枚1枚大量に写真を取り込むのは大変なので、4−5枚くらい並べて取り込むのが一般的です
プレヴューで位置に問題がなければ本スキャンを行っていく感じです。解像度は大きすぎてもショボさが目立つだけなので
あまり意味は無いです。(容量だけ大きくなる)
問題は保管先です
紙媒体は密封して暗くて乾燥した部屋におけば40年は余裕でもちますが
電子記録媒体はプレスではないブルーレイなどの場合5年―10年程度です。(プレスは50年は持つと思われる。CDROMは今でも読めます)1層は問題無く読めるが3層(大容量)のは読めなくなったという報告をちらほら聞きます。
電子が移動したり抜けたりすると壊れるSSD,USBメモリ等には向いていません(通電していても壊れるので書き換え作業が必要)
書込番号:25655134
2点

cicci19さん、こんにちは。
大量というのがどの程度か分かりませんが、原稿台に一枚一枚写真を置きながらスキャンしていくことになりますので、手間はかかると思います。
またある程度綺麗に取り込もうとしたり、退色してしまった写真を復元しようとしたりすると、そこそこ時間もかかったりします。
なので付きっきりで作業して、1分で1枚くらいのペースになってしまうかもしれません。
ただEPSON Scanは、わりと高度な機能を手軽に使えたりしますので、やり方さえ覚えてしまえば、難しい作業ではないと思います。
書込番号:25655287
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ EW-052A
稚拙な質問で恐縮ですが…。
このEW-052Aは、カラー写真などは、BKインクを使わずCMYの3色だけで印刷し、
モノクロ文書などは、顔料のBKインクだけで印刷すると説明されています。
この選択は、プリントの基本設定で、「カラー」を選択するか、「グレースケール」を選択するか、で決まるという理解で間違いないでしょうか?
つまり、モノクロ文書の原稿を、「カラー」の設定のままで印刷すると、CMYの3色だけで印刷されてしまうという事なのですね?
例えば、内容はモノクロ文書の原稿だけどその片隅に小さく赤い企業ロゴが入っている原稿を、文書部分は顔料BKインクで、企業ロゴ部分だけCMYインクで印刷してくれるというような自動的なものではないのですよね。
0点

>つまり、モノクロ文書の原稿を、「カラー」の設定のままで印刷すると、CMYの3色だけで印刷されてしまうという事なのですね?
ESPONのプリンタを使っていた時は、文章の黒の文字はBKインクで印刷されていましたけど。
ただ、モノクロ文章をスキャンした物を印刷した時は、「カラー」のままだとCMYの3色が使われ、「モノクロ」だとBKインクで印刷されてました。
「グレースケール」については試していません。
書込番号:25650670
1点

>バーボンはジムビームさん
黒インクだけを使うかカラーインクだけを使うかは、ページ単位で決まるので、1ページの中で使い分けはしてくれません。
下のQ&Aをみると、グレースケールはモノクロ印刷ですね。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=33406
書込番号:25650686
1点

バーボンはジムビームさん、こんにちは。
> この選択は、プリントの基本設定で、「カラー」を選択するか、「グレースケール」を選択するか、で決まるという理解で間違いないでしょうか?
他に、用紙の設定などによっても、使われるインクは変わってきます。
> 例えば、内容はモノクロ文書の原稿だけどその片隅に小さく赤い企業ロゴが入っている原稿を、文書部分は顔料BKインクで、企業ロゴ部分だけCMYインクで印刷してくれるというような自動的なものではないのですよね。
この場合、文書部分は顔料BKインクで、企業ロゴ部分はCMYインクで印刷されます。
次のリンク先の情報は、別の機種のため染料BKの記載がありますが、ここを無視して見てみると、EW-052Aでのインクの使われ方が、なんとなく分かると思います。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=50076
書込番号:25651102
1点

私の経験値の話ですが、
用紙によって、使い分けた方が良い気がします。
一般的に言われる「コピー用紙」なら、カラー設定は、どちらでも良いのですが。
「写真用紙」と言われる、光沢紙にグレー印刷をすると、顔料の黒はニジみます。
そこで、光沢紙の場合は、染料の3色を混ぜて、黒っぽく見せる。
フォトプリントを売り物にしているプリンターは黒が「マット」と「フォト」の2つのブラックインクが有ると思います。
印刷設定で「写真用紙」または、「光沢紙}を設定した場合は グレー・白黒を選択しても、カラー3色を使って、印刷されているのではないでしょうか。
用紙設定で「普通紙」を選択されていると、黒文字は「黒インク」を使っていると思います。
あくまで私の憶測です。
書込番号:25651251
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>あさとちんさん
>secondfloorさん
>プーさん 5!5!5!さん
ありがとうございます。
すみません、グレースケールの説明とか、問題がややこしそうなので、EPSONさん公式問合せページから問い合わせました。
返事がきましたらここに共有します。
書込番号:25651950
0点

EPSONさんから回答がありました。
一部抜粋編集して転記します。
*******************
使用するインクは、印刷設定(用紙種類や印刷品質等)によって異なります。
より深い諧調で色を表現するため、モノクロのデータをカラー印刷する場合も、基本的には黒インクとカラーインクを使用して黒色を表現しております。
また、印刷設定でカラー設定を[グレースケール]に設定して印刷した場合も、基本的には全色のインクが消費されます。
※ただし、以下の印刷設定時は黒インクのみを使用して印刷を行います。
・用紙種類:普通紙/印刷品質:スライドバーレベル1,標準,標準(高発色),きれい
・用紙種類:EPSONフォトマット紙/印刷品質:標準・きれい(フチあり)
・用紙種類:郵便ハガキ/印刷品質:標準・きれい
・用紙種類:郵便ハガキ(インクジェット紙)/印刷品質:標準・きれい(フチあり)
・用紙種類:ハガキ宛名面/印刷品質:標準・きれい
・用紙種類:封筒/印刷品質:標準・きれい
なお、一枚の印刷の中で、文書部分とカラー写真部分等で切り替えるような機能はありません。
*******************
とても親切丁寧な回答を頂けました。
ありがとうございました。
書込番号:25652002
2点



富士通LIFEBOOK U9312X/K を同型機種交換してからミスプリ(空印刷、半欠け印刷等)が1/4程度の印刷ジョブ単位で発生、USBにてハブ介しての有線接続、別のプリンター(brother MFC-J6980CDW)では発生せず。
以前はマカフィー、今回はセキュリティソフト ESET。
考えられる可能性を教えて下さい。
書込番号:25624600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬさんたらさん
2台のプリンター(もう一方MFC-J6980CDW)をFAX及びA3用として1/30回程度の頻度で使用しますのでハブは必要で、信頼性の高いハブ型番を列挙戴きたく存じます。
書込番号:25626954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとインクジェットでカラーインクが染料なのは重ね塗り時の色合いの問題でしょうか?
レーザープリンターだとカラーも顔料インクが多いですよね。
鮮明度や濃度からしたら顔料だと思いますがどうでしょ?
PDF文字データにマーカー引いた加工PDFを印刷する場合に大きな違いは生じますか?
書込番号:25626959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

爺の、妄想・・・・
ハブ経由で接続・・・・
所謂ハブではなく、プリンター切替器ではないでしょうか ? しかも、自動切換(要ソフト)
書込番号:25626980
2点

>2台のプリンター(もう一方MFC-J6980CDW)をFAX及びA3用として1/30回程度の頻度で使用しますのでハブは必要
それはメーカーが動作保証しないやり方なので動かないのが当たり前で、動けばラッキー程度のものです。
そういう場合は別のプリンタに印刷する時にUSBケーブルを差し替えるか、それぞれ別々のUSBポートから一本ずつのUSBケーブルで繋いでくださいとしか言いようがないです。
>あとインクジェットでカラーインクが染料なのは重ね塗り時の色合いの問題でしょうか?
以前ビジネスショーでエプソンの説明員と話したときは染料インクのほうが安くてヘッドのノズル内での乾燥による目詰まりを起こしにくいのとインクの滲みによる写真印刷のグラデーションの中間色が作りやすいと言われました。
エプソンは民生用のEP・EWシリーズは写真用途と割り切って染料インク。業務用のPXシリーズは文字や表を多用する業務用資料用途と割り切って顔料インクと用途向きに割り切っているという説明も聞きました。
自分は以前は黒インクを写真用の染料カートリッジと文字用の顔料カートリッジを載せているキャノン派でしたがそこまでコストかけるようなもの印刷してないことに気がついたので仕事でも使ってて馴染んだエプソンに変えました。
>レーザープリンターだとカラーも顔料インクが多いですよね。
あれは根本的に原理の違う製品なので比べることがおかしいと思ってください。
レーザープリンタは消耗品コスト(インク代・定期交換部品代・修理代)も消費電力もインクジェットプリンタより一桁は跳ね上がるんでそれだけの費用をかけてもきれいに印刷したいものがあるかどうかです。
>PDF文字データにマーカー引いた加工PDFを印刷する場合に大きな違いは生じますか?
分かる人には分かる、分からない人には永遠にわからない、そんなものです。
自分は老眼が進んで分からなくなった人です(泣)
書込番号:25627185
1点

>沼さんさん
USBをまとめて繋いでいるものです。
それは何と言う名称でしょうか?
書込番号:25627195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬさんたらさん
インク詰まりまで考えたら染料でいいですね。
またPDFだと黒文字データとそれ以外は信号で区分され、カラー印刷でも黒顔料インクが塗布されるのでしょうか?
因みに黒文字データにピンクマーカー引いたPDFデータではどうでしょうか?
書込番号:25627198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBをまとめて繋いでいるものです。
一般的には、「USB自動切替器」
これを、プリンターのUSB 端子に繋いでいますか ?
書込番号:25627509
1点

PCのUSBポートを変えるのと、USB2.0での接続は確認しましたか?
USB3.0ポートにUSB2.0機器を接続すると、正常動作できないものも。
Type-Cポートでも画像のような製品で安価に確認できます。
あとは、プリンタードライバーにスプーラーを通さずに印刷する設定が
あるなら、それも試しましょう。
書込番号:25627635
1点

>インク詰まりまで考えたら染料でいいですね。
染料:写真データ用途/顔料:文字表計算データ用途、どっちを重視するかで決めるべきかと思います。
エプソンにエコタンクのインク補充タイミングについて問い合わせたときはPXシリーズは半年ごとにタンクの半分くらいインクを補充するくらい(A4用紙約500枚/月)、EWシリーズはA4用紙500枚/年が目詰まりを起こしにくい目安ですと言われました。
>またPDFだと黒文字データとそれ以外は信号で区分され、カラー印刷でも黒顔料インクが塗布されるのでしょうか?
印刷データの何を持ってカラー印刷時に黒色のみとして処理するのかはドライバーのプログラムの組み方次第なのでメーカーに聞いてください。
黒文字の文書をグレースケール指定でスキャナ取り込みしたPDFをグレースケール指定で印刷してもたまに黒インク以外が混じってるような気はしています。
書込番号:25627799
1点

>沼さんさん
USB自動分配器ですね、ルーターのハブは直接繋いでません。
書込番号:25627842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
プリンタードライバーにスプーラーを通さずに印刷する設定
↑この部分の解説お願いします。
書込番号:25627846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬさんたらさん
EWシリーズはA4用紙500枚/年が目詰まりを起こしにくい目安
↑この箇所ですがインクの劣化原因を避けるために少しずつ継足し補充することでしょうか?
補充液自体は一回で使いきらなければ空気が混ざり劣化する気もしますが。
それとも500枚毎にノズルクリーニングするべきですかね、それなら紙交換時に行うタイミングでいいかも知れないですね。
PDF編集でマーカー引いてプリントするよりも、印字された紙にマーカーペン引いた方が明度は高く見やすいですね。
書込番号:25627859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとこの機種を超えるコスパ製品が見当たらないようなので、1〜2万位なら部品保有年数が切れる前にオーバーホールして部品予備交換した方が得策ですかね?
書込番号:25627863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>↑この箇所ですがインクの劣化原因を避けるために少しずつ継足し補充することでしょうか?
インクは定期的に継ぎ足さないとタンク内のインクの水分が抜けて粘り気が上がりソレも目詰まりの原因になるという話でした。
>補充液自体は一回で使いきらなければ空気が混ざり劣化する気もしますが。
そっちは年単位でなければ気にしなくても良いそうです。
>それとも500枚毎にノズルクリーニングするべきですかね、それなら紙交換時に行うタイミングでいいかも知れないですね。
何枚か印刷するごとにノズルクリーニングは自動実行されるので、気になった時にノズルチェック印刷して印字抜けがなければ必要ありません、ノズルクリーニングのやり過ぎはインクだけじゃなくて無駄に廃インクを溜め込んでメンテンナンスボックス交換を早めるだけなのでやらないほうが良いとエプソンの修理の人に言われています。
>あとこの機種を超えるコスパ製品が見当たらないようなので、1〜2万位なら部品保有年数が切れる前にオーバーホールして部品予備交換した方が得策ですかね?
この機種は2027年まで修理期限あるからその頃にはもっとコスパの良いモデル出てるんじゃないかな?
書込番号:25628055
0点


どうやら、爺 大きな勘違いをしていたのかも・・・・
「会社支給の PC に、USBハブを接続して それにプリンターを複数接続」している。
他者との共有使用はない・・・と言うことですね。
爺、「一台のプリンターを他者と共有」・・・と、解釈していました、忘れてください。
書込番号:25628260
0点

全て参考になりましたが三件までしかつけられなかったので、申し訳ないです。
書込番号:25638082
0点

「解決済」ですか、
何を如何して解決されたか。後学のために ご披露願えれば幸いです。
書込番号:25638186
1点

>沼さんさん
解決してないです。
手詰まりなので取り敢えず、スレの完了をしました。
なので今後も貴重な意見のご投稿をお願いします。
ファーストジョブ印刷での白紙給紙や途切れ印刷が多発し、頻度が日に日に増してます。
消耗部品系統の問題は考えられませんか?
書込番号:25642523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)