
このページのスレッド一覧(全2549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2025年1月31日 21:33 |
![]() |
3 | 5 | 2025年1月29日 11:27 |
![]() |
1 | 9 | 2025年1月27日 21:46 |
![]() |
4 | 5 | 2025年1月26日 20:15 |
![]() |
6 | 13 | 2025年1月22日 10:05 |
![]() |
12 | 27 | 2025年1月13日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > カラリオ EW-056A
こんにちは!
表題の通りなんですが、月に20枚から30枚の文書印刷が必要です。
・インク独立型
・ランニングコストが安い
・月20-30枚の印刷でもインクが劣化しない。
・本体2万以下
以上を重視したいのですが、種類が多くて絞りきれません。
おすすめがあれば教えてください。
書込番号:26053685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>oisixkobeさん
自分はcanon派なのでM8230を使ってます。
そのため、CANONのプリンターをお勧めします。
未だと2万以下だと以下の製品になると思います。
https://kakaku.com/item/J0000036710/
書込番号:26053699
0点

こんばんは、
>カラリオ EW-056A
>
使用中ですが、
COSTは高いです。
この辺は如何でしょうか?
>https://kakaku.com/item/K0000991689/
>
>https://kakaku.com/item/K0001417052/
>
>https://kakaku.com/item/J0000046045/
>
書込番号:26053714
0点

ありがとうございます!
やはりランニングコストを抑えようとしたら本体は3万以上するものなんですね。
検討します!
書込番号:26053719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oisixkobeさん
こんばんは
印刷枚数や種々の希望をまとめると
ブラザーのDCP-J528Nが比較的本体価格も安く
インク代もエプソンやキヤノンのカートリッジモデル(特に廉価モデルのインク代)よりは割安で
カートリッジ交換頻度も年1回程度とインクの劣化をあまり気にしなくていいことや
電源コードを繋いでおけば定期的に自動でヘッド詰まり予防運転を行うため、
ヘッド詰まりが起きにくい点も日常遣いでストレスが減るように思いました。
それぞれの質問事項に対する回答は下記に羅列させていただきます。
EW-056は本体価格は安いですが、インクカートリッジのインク容量は他機種よりやや少なく、
インク代も決して安くはありませんので、ランニングコストは比較的高額になります。
ただし、手放すまでの印刷枚数が比較的少ない場合や短期間で故障してしまった場合などは
初期費用の安い機種の方がトータルで安くなる場合はあります。
月に20枚から30枚の文書印刷が必要です。
→全ページにわたって黒文字印刷のみや、ごく僅かにカラーを含む程度であれば
3色カラー+黒インク構成のヘッド一体型モデルでも
黒インクのみの交換が増えるだけですので問題ないとは思います。
・インク独立型
→一般的な家電量販店で本体価格2万円以下で検討されるのでしたら
ブラザーもしくはエプソンになります。
キヤノンは独立インクのTS7530がネット通販もしくはポイント還元を含めかろうじて2万円切りになります。
ただし、このモデルは独立インクながらインク代がやや高額で、ヘッド一体型の方が僅かに割安という裏があります。
キヤノンの廉価商品はヘッド一体型、カラーインクが3色一体型となります。
・ランニングコストが安い
→純正インクであれば本体価格2万円切りでランニングコストが安い家庭用モデルは現状ありません。
ビジネスインクジェットではエプソンのPX-M730Fの価格がギリギリ2万円切り、インク代が少し割安になります。
本体価格を下げる代わりに消耗品のインクをある程度高額にするか
本体価格をはじめに高くすることでインク代が安くても利益を出せるビジネスモデルのため
本体を安く、インク代を安くの場合は互換インクや詰め替えインクを
自己責任(インクカートリッジが使用できなかった場合や互換詰め替えインク由来の故障ではプリンタメーカーの保証がない)で利用することになります。
・月20-30枚の印刷でもインクが劣化しない。
→インクには製造から数年の使用期限がある上、
カートリッジ装着後は半年以内に使い切ることを推奨しているメーカーが多いですので
メーカー推奨を遵守する場合は月20-30枚の印刷で半年以内に空になるようなインク量の
カートリッジあたりの印刷枚数が少ない(インク代が割高な)モデルを選ぶことになり、
ランニングコストが安いという希望と相反することになります。
ブラザーの家庭用モデルは1カートリッジあたり500枚程度印刷可能ですので
年間20-30枚だと概ね1年で使い切る計算になるでしょうか?
・本体2万以下
インクジェットプリンターは概ね5年程度が寿命の計算ですが、
使用の際には本体価格だけの問題ではなく、インク代が積み上がっていきますので
故障買い替えの可能性も考慮した予想印刷枚数からのインク代と本体価格のトータルを計算して
安上がりになる機種を選択することをお勧めします。
同じプリンターを7年故障なく使い続ける計算をしても良いですし、
2年で故障買い替えを予想した計算にしても良いでしょう。
一般的には5年寿命買い替えで計算すると楽かと思います。
同一機種を長く使えば使うほど、(たとえ短期間でも)印刷枚数が多ければ多いほど
ランニングコストの安い機種の方が割安になりますが
月間20-30枚レベルですと印刷枚数が特に多いわけでもなく、かといって少ないわけではないため
本体格安モデルやインク代格安モデルのようなどちらかに振り切ったモデルをお勧めしにくい微妙な枚数ではあります。
書込番号:26053938
0点

oisixkobeさん、こんにちは。
ご予算は若干オーバーしますが、ブラザーのDCP-J1203Nはどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001568351/
大容量タンクモデルほどではありませんが、ランニングコストは安いですし、機能がシンプルな分、本体もそこまで高くはありませんので、オススメなように思います。
書込番号:26054084
0点

>家電量販店大好き三郎さん
詳しい情報をありがとうございます!!
やはり本体価格を取るか、カートリッジ代を取るかになるのですね。
お勧めのブラザーのDCP-J528Nを候補に入れたいと思います。本体かカートリッジか、価格をどちらかに振り切った方が良いと言うご意見を参考にして選びたいと思います。
書込番号:26054188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
ありがとうございます!
こちらは私も気になっていました。口コミがあまりにも少なかったので迷っていました。お勧めいただいたので、候補に入れて検討したいと思います!
書込番号:26054190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oisixkobeさん
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
解決済みでしょうが、
選ぶのが大変なくらい、
多々PRINTERSはございます。
じっくり探すもいいですよね。
自分の応な安物買いではなく、
機能の多いもののご購入、
レコメンします!!
失礼します・。
;
書込番号:26057350
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-882A

交換したらエラーメッセ−ジ消えませんか?
書込番号:26049968
0点

>伯太川さん
こんにちは
メンテナンスボックス搭載機種については、メンテナンスボックスを満タン時に交換をし続ける限り
理論上は廃インクタンクエラーでメーカー修理対応(や、自己責任でエラー解除)になる事態にはならないはずですが、
写真などのフチなし印刷時にはみ出るインクを吸収する吸収体については
ご自身で交換ができないタイプとなりますので、
フチ無し印刷を多用されている場合は満タン時にはメーカー修理対応が必要となります。
ただし、メーカーが想定している一般的な耐用年数、耐久枚数を超えないと
フチなし印刷用廃インク吸収パッドの限界には達しない設計のようです。
5年以上にわたってフチなし印刷で使用し続けていたり、
本来家庭用機種では想定されていない数万枚レベル以上での印刷、
中古購入などの場合にはフチなし印刷用廃インク吸収パッドエラーが出る可能性は高くなります。
通常はエラーが出る前に稼働部の故障で廃棄になるパターンが多いのではないでしょうか?
私は中古購入機種でメンテナンスボックスが満タンになる場面
(ヘッドクリーニングを複数回繰り返すことですぐに満タンになる)
を何度か経験していますが
交換することでメーカー送りになることなく使用し続けることができています。
余談ですがキヤノンのギガタンク(大容量インクタンク)G3360は
廃インクカートリッジ(メンテナンスカートリッジ)が大型で、フチなし印刷時の吸収体も兼ねている為
これを交換することでフチなし印刷時もメーカー修理対応が不要な機種となっていました。
これより後の機種はメンテナンスカートリッジが小型化して、フチなしエラー時はメーカー修理対応に戻っています。
書込番号:26049973
2点

>家電量販店大好き三郎さん
詳しい返信ありがとうございました。フチなし印刷はしないので安心して使っていこうと思います。
書込番号:26050072
0点

>papamamaティマさん
返信ありがとうございます。
まだエラーは出てませんが、使い込んだ時の心配事で質問させていただきました。
書込番号:26050077
0点

>家電量販店大好き三郎さんへ
詳しい情報ありがとうございました。安心して使っていきます。
書込番号:26054232
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-904A
以前、たぶんWindows10迄はEOSON Scan でADFにスキャンするものをセットするとADFが動いて使えたような気がしますが、最近使えないことに気づきました、環境は以下の通りです。
古い機種でWindows11に対応していないのですかね?
OS:Windows11
接続:wifi
それからプレビューも出来ないですね。
それ以外にEOSON Scanは1枚ずつですが読み取りが使えて、ADFから紙へのコピーは出来ています。
0点

https://www.epson.jp/support/portal/download/ep-904a.htm#DSList
Win11用のドライバーをインストしましたかね? すごいよね2011年製がいまだにサポートされてるみたいね。
書込番号:26034486
1点

>Gee580さん
アドバイスありがとうございます。
確かにこの機種Windows11対応なんですね。
ご指摘の通り@再インストールとAドライバー削除後再インストールをしたのですが状況は変わりませんでした。
合わせて原稿をスキャンしてパソコンへは通信エラーになり、写真の通り「接続を確認して下さい」になっていました。
前述の通り、印刷もコピーもEPUSON Scanも手動なら出来るんですけどね。
サポートにメールしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26035680
0点

エプソンから以下の回答が来ましたが解決しませんでした。
>平素、弊社製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
「MyEPSON」E-mailサポートセンター:☆☆よりご案内申し上げます。
お問い合わせいただきました件につきまして、
スキャンができない場合の対処方法につきましては、
お客様のご利用環境によって異なってまいります。
おそれいりますが、お客様のご利用環境に沿って対処方法をご案内するナビ型FAQを以下にご案内いたしますので、ご確認いただけますでしょうか。
■スキャンができない場合の対処方法
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=52733
以上をお試しいただきましても、現象が改善されない場合は、
お手数をおかけいたしますが、以下のURLより、
画面にそってドライバーをインストールいただき、
スキャン、印刷をお試しくださいますようお願いいたします。
■ドライバー・ソフトウェア基本情報(プリンタードライバー)
https://www.epson.jp/dl_soft/readme/38044.htm
■ドライバー・ソフトウェア基本情報(EPSON Scan(スキャナードライバー))
https://www.epson.jp/dl_soft/readme/30667.htm
書込番号:26038235
0点

>合わせて原稿をスキャンしてパソコンへは通信エラーになり、写真の通り「接続を確認して下さい」になっていました。
https://www2.epson.jp/support/manual/data/ink/ep904af/NPD4518_00.PDF
こっちについては、これをみながらやってみましょう。
これで、PC と プリンターがつながれば、全部できるようになるんじゃないの?
書込番号:26038650
0点

>Gee580さん コメントありがとうございます。
>これで、PC と プリンターがつながれば、全部できるようになるんじゃないの?
→ USBとWIFI接続が出来ています、「これで」の具体的ページ等教えて頂けませんか?
エプソンから最初の回答を試し、状況変化ない旨の回答に以下の回答が来ました。
有線LAN接続を除き試しましたが、変化は有りませんでした。
どうも「OS側の動作仕様に由来し、現象が発生しております」とのことのようで「 エラー発生の都度、WIAサービスを再起動させる」USB接続をWIFIか優先LAN接続に変えるしかないようです。
ほんと、Windows11でEOSON Scan のADF、プレビュー使えている方いるんですかね?
>重ねてご連絡いただき大変恐縮いたしております。
「MyEPSON」E-mailサポートセンター:☆☆よりご案内申し上げます。
お問い合わせの現象につきまして、
Windows11にてUSB接続が安定しないことが確認できております。
誠に恐れ入りますが、本現象はOS側の不具合によるものであるということをご了承いただきたくお願い申し上げます。
その上で、回避策として弊社でご案内できることを以下にお知らせいたします。
■Windows11環境で通信エラーになる
※スキャナーでのご案内になっておりますが、通信を安定させるためにプリンターでも同じ対応をお願いしております。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=52655
■USBケーブルの長さ
USBケーブルは長すぎると通信が不安定になる可能性がございます。
恐れ入りますが、2m以下の長さにてご使用いただきますようお願いいたします。
なお、ご質問頂きました件、最新のプリンタードライバーのバージョンは6.92.01でございます。
書込番号:26039206
0点

>「これで」の具体的ページ等教えて頂けませんか?
そのリンクのことだよね。 それをやったの?
>→ USBとWIFI接続が出来ています、
これはどぉいう意味?
”合わせて原稿をスキャンしてパソコンへは通信エラーになり、写真の通り「接続を確認して下さい」になっていました。”
WIFI接続が出来ているのに、そのメッセージがでるの?
>どうも「OS側の動作仕様に由来し、現象が発生しております」とのことのようで「 エラー発生の都度、WIAサービスを再起動させる」USB接続をWIFIか優先LAN接続に変えるしかないようです。
ほんと、Windows11でEOSON Scan のADF、プレビュー使えている方いるんですかね?
いないかもね。 というか古くて だれも使ってないんじゃないの?
>USB接続をWIFIか優先LAN接続に変えるしかないようです。
であれば、使えてるの?
ちょっと、ごちゃごちゃで こっちではわからないので、細かく状況を伝えれる?
なんか言ってることが矛盾だらけに聞こえるんだけれども。
伝えてくれないと、これ以上はわからないよね。
書込番号:26039608
0点

>Gee580さん
「MyEPSON」E-mailサポートセンターより以下の対応指示が有り、対応の結果プレビュー画面が表示されるようになりました。
>EPSON Scanの初期化を行ってください。
>EPSON Scanの設定画面の「その他」タブにある「初期化」ボタンのクリックをお願いいたします。
書込番号:26040339
0点

各位
以下の設定からプリンターからスキャンして「原稿をスキャンしてパソコンへ」と「原稿をスキャンしてパソコンへ(PDF)」についても保存できるようになりました。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=36101&dispNodeId=1800
書込番号:26043755
0点

各位
ADFについてもいつのまにか使えるようになりました。
途中でプレビューできなくなりましたが、パソコンとプリンターの再起動と下記初期化で治るようです。
>EPSON Scanの初期化を行ってください。
>EPSON Scanの設定画面の「その他」タブにある「初期化」ボタンのクリックをお願いいたします。
書込番号:26052660
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EW-052A
全てのランプが点滅しています。
メーカー問い合わせも、修理しかないですねとの返答。時間を置いて再起動しても点滅変わらず。
エプソンスマートポータルでは一応接続できますが動作中のため実施できませんとのエラーが出ます。
このプリンタはもう諦めた方が良いでしょうか?何か知恵があればお貸しください。
書込番号:25655863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ささやかな山さん、こんにちは。
> このプリンタはもう諦めた方が良いでしょうか?
メーカーに問い合わせをして、修理しかないと言われたということは、それ以外にできることは、ほぼ試し済みだと思いますので、もうユーザーにできることはないと思います。
書込番号:25655918
1点

電源ケーブルを、壁コンセントから抜いて、暫く放置 ・・・・・
(既にお試しなら・・御免)
書込番号:25655919
1点

>何か知恵があればお貸しください。
今現在の価格が8千円〜9千円ですか・・・
修理となると最低1万円はみないといけないかな。
5千円以内に収まるならですが、修理に出しても良いかな。私なら4千円以内を希望ですが。
となると私ならダメ元で分解清掃を試します。
自分で分解できるところまで分解し、掃除機・アルコール洗浄を施し、コネクターを抜き差しして接触不良の改善を目指す。
勿論もし部品が壊れていたら、調べて交換を試みる。
です。
(*^▽^*)
上手くいかなくとも、自分の為になります。プリンターでなくとも将来の成長に繋がります。
書込番号:25656082
1点

確かに、今後のために分解してみるのは一つの手ですね。いろんな角度からのご意見ありがとうございます!
書込番号:25656098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もです。
購入後8か月のタイミングでインクが目詰まりし、クリーニングや、洗浄インクも試しましたが解消せず。
翌日に全てのランプが点滅して印刷出来なくなり廃棄しました。
2回印刷しただけでした。
1年前後の故障や、インクの目詰まりに関してはWEBでもかなり見受けられますね。
あまりにひどい。
急ぎでしたのでcanonに買い換えました。
書込番号:26051331
1点



プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-M730F
現在、「おたっくす」 KX-PD552DL-H(パナソニック)を使ってFAXの送受信および電話をしています。
最近、固定電話を止めようと思っています。
電話は町内会から年10回程度、FAXも10回程度の使用量です。
ここで、質問ですが、
@上記のFAX,電話の使用頻度では固定電話を止めて本機でFAXした方が維持費が安い?
A把握していないですが、「おたっくす」 でFAXした場合、FAX料金がかかっているのでしようか?
B現在、ブラザーDCP-J928Nを印刷に使っていますが、固定電話を止めた場合、別のFAX機能をもつプリンタを購入しなければならないか?
宜しくお願い致します。
1点

特殊な契約ならわからないけど、一般的にFax料金なんて無いですよ、固定電話回線を共有しているだけですよ
なので、機器を買い替える意味は無いし、専用機にしても、回線費用は安くなりません
書込番号:26045478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもFAXは、電話の音声に画像データを乗せて送っているので。電話を解約したらFAXも使えなくなります。
…って話だよね? FAXの通信費用は、そのまま電話の通話料金で。電話回線をFAXに使ったからと特別な通信料金が発生することはありません。
インターネットFAXなら、インターネット回線の費用に加えて、中継してくれるFAXサービス会社への費用がかかりますが。おたっくすとは関係ないので省きます。
書込番号:26045482
0点

>下市田村mabu19631さん
>最近、固定電話を止めようと思っています。
随分以前に固定回線は止めましたので、深夜の迷惑電話やFAXが無くなりました。
FAX送受信は未だ必要なので、現在はインターネットFAXを契約して使っています。
おたっくす等専用機器は不要です。
PCとインターネット回線が有れば、月1,500円くらいの使用料で済んでいます。
書込番号:26045498
1点

一般向けプリンタでインターネットFAXに対応している機種は無いように見えます。PC・スマホ利用のペーパーレスでいいならドコモが安いようです。
https://www.onlineshop.docomobusiness.ntt.com/s/d7775046-95a6-11ee-b4e5-4f0529be4007
固定回線の有無は与信枠などにも絡んでくるので、維持するのが無難です。
書込番号:26045549
0点

mokochinさん、KAZU0002さん、demio2016さん回答ありがとうございます。
>特殊な契約ならわからないけど、
申し遅れました。現在の契約は
MEGAEGG 光ネットホームファミリーを契約しています。 先月は\5,500でした。
>FAX送受信は未だ必要なので、現在はインターネットFAXを契約して使っています。
おたっくす等専用機器は不要です。
PCとインターネット回線が有れば、月1,500円くらいの使用料で済んでいます。
インターネット回線は月1,500円くらいの使用料ということですが、もし私が固定電話を止め、
インターネットFAXを利用した場合、1,500+5,500=7,000円位かかるということですか?
尚、PCでネットも利用しています。
書込番号:26045574
0点

ありりん00615さん回答ありがとうございます。
>一般向けプリンタでインターネットFAXに対応している機種は無いように見えます。
単純に本機の電話回線をつなげばOKと思っていました。そうではないようですね。
書込番号:26045589
1点

今、思い出しました。
会社では、インクジェットプリンタと電話機1台あり、インクジェットプリンタから
FAXの送受信しています。インクジェットプリンタに頻繁に使う送信先が登録されています。
書込番号:26045599
0点

>下市田村mabu19631さん
>インターネットFAXを利用した場合、1,500+5,500=7,000円位かかるということですか?
そうなりますが、固定回線維持しているよりは安くなります。
携帯の通話定額プランで通話時間も気にしないで済みます。
以前は、クレジットカードの申込時に固定電話番号必須なんてものも有りました(今でも若干残ってはいるようです)が、最近は固定電話持たない人は多いので、携帯電話番号のみで可能という対応が多いですね。
固定電話の有無は気にする程の事ではありません。
書込番号:26045628
1点

>下市田村mabu19631さん
インターネットFAXの利用料金は1,200円/月前後でした。
もう8年弱利用していますので、今更変えるのも面倒なのでそのまま使っています。
紙やFAX機は当然不要です。
PDFひな形を作成していて、そこに文言を打ち込み送信すれば、送信FAXはWEBサーバー保存されますので原稿は破棄終了して良いです。
何時でも、PCでも、スマホでも利用可。
書込番号:26045783
1点

demio2016さん回答ありがとうございます。
PC,スマホだと紙が不要ですね。
検討してみます。
書込番号:26045874
0点

固定電話をやめる=ひかり電話を解約するという話ではないのですか?
実質500円の電話回線と考えると、インターネットFAXよりは全然安いですよ。
https://www.megaegg.jp/option/fiberphone/
書込番号:26045881
0点

ありりん00615さんと同じ意見ですが、光回線使っているのに光電話使っていなかったんですか?
年に10回くらいしか使っていないなら、光電話より高いインターネットFaxに契約するのは、無駄だと思います。紙の節減なんて高が知れているし
書込番号:26046106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひかり電話にオプションは付けられないのでしょうか。
付けるとそこそこの価格になりますけど。
固定電話番号が無いと迷惑電話やサギ電話被害の軽減効果は有ると思います。
インターネットFAX利用なので、他メーカーの同じ様なインクジェットプリンタは1台ありますが、印刷に使ったことは無く、専らスキャナー利用です。
したがって、インクは購入時のまま、印字できなくなっています(笑)。
書込番号:26046241
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-710A
叔父さんのEP-710Aが「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました」が出て相談を受けました。
ご自分で廃インク吸収パッドを交換し、エラー解除された方いらっしゃいますか?
EW-056Aが8700円位で買えますがパットが1000円、エラー解除ツールが1000円の合計2000円程度かかりますが解除して使う意義って有りますか?
0点

>ご自分で廃インク吸収パッドを交換し、エラー解除された方いらっしゃいますか?
「EP-710A 廃インク吸収パッド交換 DIY」で検索すればいくつか出てきます。
>解除して使う意義って有りますか?
車の新車購入と同じで、安価で修理できれば新車をわざわざ買わなくてもいいって感じかな。
書込番号:26024791
2点

>kumaki3さん
こんばんは
EP-710A以降の機種については、有名どころのWIC Reset Utilityの非対応機種となっているようです。
なおエプソン公式の廃インクエラー解除ツールもあるようですが、
こちらは印刷中のジョブをとりあえず完了させる一時しのぎのもので
10%程度カウンターを戻すだけのようでしばらくしたらまた満タンになり修理に出すまで使用不可となります。
当方以前EP-708Aを所有していて、上記ツールでリセットを行ったことがありますが、
この系統の筐体は廃インクボックス自体へのアクセスは
プラモデルの組み立て経験のある人なら割と簡単にできると思いましたが
リセットツールありきなところではありますので、
EP-710Aのリセットツールを自力で開発できるレベルでなければ
素直に修理に出すか買い替えになると思われます。
なおEW-056Aはインク構成が顔料黒と染料3色カラーで
EP-710Aとインク構成が異なり得意な印刷、不得意な印刷があります。
また、液晶モニターが付いていないため何かと操作で戸惑うことがあります。
価格が安いのは安いなりの品質ですので、
EP-710Aと同様の印刷品質、操作感を求めるのであれば
後継機のEP-716A ,EP-717Aあたりになりますが、
10年ほど前と比べて購入価格は1万円ほどアップします。
また、上位機種はメンテナンスボックスとしてカートリッジ式の廃インクタンクとなっていますので
千円ほどで購入が可能で、ご自身で交換が可能です。
EW-456Aが低価格帯の中ではメンテナンスボックス対応ですが、
今後長く使用されるのでしたら耐久性の面からは上位機種を検討されても良いかもしれません。
低価格機種は使い捨てを前提とした筐体で印刷可能枚数(耐久性)も非公開のことが多いですが
上位機種より少ないことが多いです。
EP -710Aの修理を行うか他機種を購入どちらがいいかはSDGsの観点や愛着等で一概には言えませんが
一般的にプリンターは減価償却の観点からも5年が寿命といわれますし5年寿命で設計されているようですので
製品寿命や何らかの保険が適用されない場合、修理代金が本体購入金額に近い点からも買い替えの方が良いとは思われます。
書込番号:26024929
2点

kumaki3さん、こんにちは。
> ご自分で廃インク吸収パッドを交換し、エラー解除された方いらっしゃいますか?
パッドの交換も、エラーの解除も、マニュアル作業ではなく、ケースバイケースで対応しなくてはいけないことが多くなりますので、たとえアドバイスをいただけたとしても、非常に難しい作業になることが予想されます。
なので普通のユーザーでしたら、スッパリと諦めて、次の機種を購入された方が良いように思います。
> EW-056Aが8700円位で買えますがパットが1000円、エラー解除ツールが1000円の合計2000円程度かかりますが解除して使う意義って有りますか?
EP-710Aは、6色インクを搭載した写真印刷向けのプリンターですし、また最近では本当に少なくなったディスクレーベル印刷に対応したプリンターでもあるようですので、EW-056Aでは代わりのプリンターになり得ません。
なのでこれらが目的でしたら、修理をしてでも使う意義はあると思いますが、、、
おそらくEW-056Aを候補に挙げておられる段階で、これらの機能は使っておられないと思いますので、時間をかけてEP-710Aを修理しようとするよりは、EW-056Aなどに買い換えてしまった方が、よほど時間効率が良いように思います。
書込番号:26025418
0点

>secondfloorさん
>茶風呂Jr.さん
ご助言ありがとうございました。
家電量販店大好き三郎さんのコメントの通り、
>EP-710A以降の機種については、有名どころのWIC Reset Utilityの非対応機種となっているようです。
EP-710Aは出回っているエラーツールでリセットが出来ないようです(楽天市場のサイトにも対応機種なのですが別売解除キーは使用出来ませんと有ります)、その為、叔父さんには新しい機種を購入するよう話をします。
ありがとうございました。
書込番号:26025848
0点

混ぜっ返すようで有れなんですが、エプソンのHPに「廃インク吸収パッド警告リセットツール」が有り、これにEP-710Aが有るようなのですが、これを使ってリセットして@エラー解除して。
その後、A吸収パッドを交換すると限界をクリアー出来そうなんですがそんな甘いものではないのでしょうか?
書込番号:26026179
0点

>kumaki3さん
こんばんは
上記返答にも書かせていただきましたが
エプソン公式の解除ツールは印刷中に警告が出て印刷が止まってしまった場合の
現在進行中の印刷ジョブをとりあえず完了させるための急場しのぎのツールであって
廃インク残量のカウントをゼロまでリセットするわけではありません。
ツール使用後は速やかに修理に出す必要があります。
使い方によってはある程度の期間騙し騙し使うことは可能でしょうが
電源を入れるたび、クリーニング動作を行うたびに廃インク容量が再度カウントアップされ
短期間で再度廃インク容量のカウントが満タンになり
動作停止します。(パット自体を交換して吸水力に余裕があったとしても)
例えば次の機種購入までの短期間の延命という意味合いだとすれば
エプソンのツールを使用するメリットはあるかもしれません。
EP-710A以降のEP-71xAシリーズに現状は
完全なる廃インクリセット法はありません。
EP-710Aは2017年発売の機種ですので
開発出来るならとっくにしているはずです。
2019年発売のEW-052AはWICリセットツールの対象機種に入っています。
書込番号:26026230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumaki3さん
エプソンに修理してもらうしか現状方法はないと
申し上げましたが
2023年12月31日をもってEP-710Aの修理期限が終了していましたので
廃インク満タン時も含め、
故障時は原則買い替え以外の方法はないかと思われます。
修理対応が現在も可能と思わせるような誤った情報、
大変失礼しました。
なお、補修部品の在庫があるなどで
特例で修理期限を過ぎた機種も修理対応を行なっている場合はあるようですので
EP-710Aをどうしても手放したくないのであれば
エプソンに問い合わせてみられるとよいかもしれません。
書込番号:26026238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kumaki3さんへ
エラーが出たのが叔父様のプリンターで、それで相談を受けたとのことですが、それに対して、、、
このエラーは修理に出さなくては直らない、でももう修理対応期間を過ぎているので修理はできない、なので買い換えるしか方法はない。
このように答えることはできないのでしょうか?
おそらくkumaki3さんにご相談されたということは、あまり詳しくない人だと思われますので、非正規のツールを使って、不確かな作業をするよりは、機種名を上げて買い替えを勧められた方が、分かりやすくて良いように思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:26026425
0点

>secondfloorさん
>家電量販店大好き三郎さん
ふとしたことでエプソンのエラー解除ツールの場所がわかり、説明を読んでみると解除後そのまま使っているとインクがあふれることが有る等の記載が有り、もしかしたら使えるのではと思いましたが、エプソンのエラー解除ツールは一時的な対応でしかないことを理解しました。
叔父さんには新しい機種(EP-716A、EW-056A辺り)を購入するようメールをしました。
たびたびの対応ありがとうございました。
書込番号:26026467
0点

>kumaki3さん
おはようございます。
方向性が決まったようで何よりです。
今回この件をきっかけに調べさせてもらいましたが
2022年12月から、部品共用が可能な一部機種のみ、修理対応期限を過ぎても廃インクエラーの対応のみ行う
【廃インク吸収パッド延長対応サービス】がエプソンから提供されているようです。
費用は閲覧時点で税込み8,250円(内訳:廃インク吸収パッド交換料金 4,950円、梱包費用を含む輸送費 全国一律3,300円)とのことです。
2024年12月現在で
EP-706A〜EP-711A、EP-776A,EP-777A、EP-805A〜EP-811A、EP-905A〜EP-907A
が対象機種となっていました。
基本的には修理対応期限を超えたら耐用年数的にも消耗品の流通の観点からも買い替えをお勧めしますが
今後も修理で延命を希望される方向けに記載させていただきました。
書込番号:26026517
0点

>家電量販店大好き三郎さん
おはようございます。
その内容ですね、これを見たのですが、エプソンに持ち込むと修理出来るようなんですよね。
それでエプソンのHPからダウンロードするエラー解除ツールで一時的ではなく根本的にリセット出来るのかなと思いました。
修理期間が終わっても修理対応してくれるのはメーカーとして責任の有る行動だと思いますが、完全に解除できるツールが有るのならそちらを公開してもらえないものですかね?
叔父さんは今頃ヤマダ電機に行ってプリンターを購入している頃だと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:26026576
0点

kumaki3さんへ
> 完全に解除できるツールが有るのならそちらを公開してもらえないものですかね?
エラーは解除できても、廃インクはパッドに溜まったままですので、エラーを完全に解除してしまえば、そのうち廃インクが溢れ出してしまいます。
そうならないために、メーカーのツールは限定解除で、しかも一回しか使えないようになっているのだと思います。
ちなみにパッドは自分で交換するから大丈夫と考えられるかもしれませんが、ユーザーがプリンターを分解することは、メーカーは禁止していますので、そのメーカーが、禁止行為を前提としたツールを配布することは考えにくいです。
書込番号:26026738
1点

>secondfloorさん
もちろん自己責任でインクパット交換が前提ですが、エラー解除が出来れば1,000円程度と手間だけで延命できるという意味です。
8,250円をかけてメーカーに修理をお願いするか、自己責任で1,000円程度の直接コストで延命出来るかはユーザーが選べると良いのではと思ったわけです。
書込番号:26026765
1点

kumaki3さんへ
> もちろん自己責任でインクパット交換が前提ですが
メーカーは、分解を禁止しています。
これが大前提です。
そのような中、分解が必要になってくる、エラーを完全に解除できるツールの配布は、(自己責任という前提付きだとしても)分解を容認するようなメッセージを与えかねませんので、絶対にやらないでしょう。
まあ分解禁止というのが納得いかない、というのでしたら仕方がありませんが、安全面を考慮して決められているはずなので、覆すのは難しいと思います。
> 8,250円をかけてメーカーに修理をお願いするか、自己責任で1,000円程度の直接コストで延命出来るかはユーザーが選べると良いのではと思ったわけです。
繰り返しになりますが、ユーザーが選べるということは、メーカーが分解を容認することになってしまいますので、絶対にやらないでしょう。
さらにいいますと分解は、知識と技術を持った人が自己責任でやるリスキーな方法ですので、それをメーカー修理と同等の選択肢とすることに、少し違和感も感じました。
書込番号:26027082
2点

>secondfloorさん
>メーカーは、分解を禁止しています。
価値観が違うようですね。
なぜ分解を禁止しているのでしょうか?
私はユーザーが他の機種では出来るエラー解除してプリンターを延命した場合、売り上げが減るという不都合を被るのはメーカーだけなので、メーカーとしてはそのようなことが出来なくしているとしてか思えなんです、そういうビジネスモデルといえばそれまでですが。
自己責任で分解を禁止することはメーカの都合でしかないと私は思います。
書込番号:26027632
0点

kumaki3さんへ
> 価値観が違うようですね。
マニュアルは読まれてますか?
分解禁止としっかり書かれています。
私はそれを基に書かせてもらっているだけであって、価値観の問題ではないです。
> なぜ分解を禁止しているのでしょうか?
これにつきましては、すでに書かせてもらいましたが、安全面を考慮してですね。
> 私はユーザーが他の機種では出来るエラー解除してプリンターを延命した場合、売り上げが減るという不都合を被るのはメーカーだけなので、メーカーとしてはそのようなことが出来なくしているとしてか思えなんです、そういうビジネスモデルといえばそれまでですが。
ビジネスモデルというのでしたら、EP-710Aのようなプリンターは、本体を安く売って、高いインク代で儲けるビジネスモデルだと言われています。
つまり長く使って、高いインクをたくさん買ってもらえるのが、このビジネスモデルの理想ですので、エラーを解除して、プリンターを延命してくれた方が、ありがたいはずです。
> 自己責任で分解を禁止することはメーカの都合でしかないと私は思います。
メーカーが禁止することと、法律で禁止されていることを、ごっちゃにされていませんか?
分解は、メーカーは禁止していますが、法律では禁止されていません。
なのでご自由にどうぞ。
メーカーも、分解を止めたりはしないでしょう。
ただメーカーは禁止しているので、分解のサポートはしてくれませんし、責任も取ってくれません。
すべてご自身の知識と技術と責任でやってください。
これが自己責任です。
書込番号:26027737
3点

性能的にも大して変わらない、問題点もないとなると買い替えって微妙ですよね。
1代前のプリンターは給紙異常が出て乗り換えたので次も何か問題があったらかなと思っています。
今朝EP-808AWでやりましたが大した手間でもなくあっさり終わりました。
セットで3,990円のものでしたが、作業工程が写真入りで解説されていて楽でした。
1回使えるコードがあるというなら、その1回に限り使えると思います。
再発行は不可、ソフトにあるキー購入は使えないということだと思います。
何回もやるものだとは思いません。
流石に2回目になったら廃棄でいいと思います。
2回目まで本体が保たないと思います。
書込番号:26028772
0点

>uPD70116さん
EP-710Aはエラー解除が出来ない仕様で、エラー解除ツールの対応機種に出てこないんです。
なので引き続き使うにはエプソンに8,250円を支払い修理するしかないみたいです。
叔父さんは1/6(月)にEP-716Aを購入したのですが設定が出来ずに未だにコピーしか出来ないようで、救助要請が来ていますが私は1/6にギックリ腰を患い対応出来ない状況です。
USBケーブルとWindowsでプラグアンドプレイて言ってませんでしたかね?
あとエラー表示のこのプリンターがネットオークションで1万円程度で落札されてますが、落札してメーカーに修理を出して再出品するんですかね?
あるいは個人では修理出来ないことを知らずに落札してるんですかね?
書込番号:26028835
0点

kumaki3さんへ
> USBケーブルとWindowsでプラグアンドプレイて言ってませんでしたかね?
その通りですが、できていませんか?
プリンターの電源を「オン」にして、USBケーブルでWindowsパソコンと接続すれば、次のリンク先にある、OSに標準搭載されているドライバーを使った印刷ができるようになるはずです。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=52565
書込番号:26028939
0点

kumaki3さんへ
> あとエラー表示のこのプリンターがネットオークションで1万円程度で落札されてますが、落札してメーカーに修理を出して再出品するんですかね?
> あるいは個人では修理出来ないことを知らずに落札してるんですかね?
まずですが、古いプリンターには、ニッチながらも根強い需要があったりします。
例えばEP-710Aなら、Windows XPでも動くとか、レーベル印刷ができるとか、そういった特徴がありますので、それが必要な人にとっては、今のプリンターと同等か、それ以上の金額を払ってでも、購入したいと思うのかもしれません。
なのでそういう人が、(再出品するためではなく、自分で使うために)修理前提で購入されることは、あると思います。
またそのような人に、プリンターを売ったり直したりする業者さんも存在していて、その場合、自分達で修理してから、販売することになるでしょう。
またジャンク品から、修理用のパーツを取るということもあるようです。
書込番号:26028999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)