このページのスレッド一覧(全51843スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2025年11月16日 18:48 | |
| 5 | 10 | 2025年10月22日 01:24 | |
| 16 | 6 | 2025年10月15日 10:58 | |
| 4 | 0 | 2025年10月10日 18:26 | |
| 0 | 4 | 2025年10月9日 08:33 | |
| 0 | 1 | 2025年10月7日 17:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > ブラザー > プリビオ ワークス MFC-J6970CDW
6970CDWには、インクにチップがついていますが、これは、常時チップに、何枚印刷したかの
データが書き込まれているのでしょうか?
あるいは、残量が0になったときだけ、書き込まれますか?
インクの残量が見える箇所を、テープで隠すと、残量は満タン表示になりました。
ただ、チップにはいつ、どのような記録が書き込まれるか知りたいです。
リセッターもあるようなので。
0点
kjpcyanさん、こんにちは。
> 6970CDWには、インクにチップがついていますが、これは、常時チップに、何枚印刷したかの
> データが書き込まれているのでしょうか?
> あるいは、残量が0になったときだけ、書き込まれますか?
これについての情報は、ありませんでしたので、自分で調べるしかないと思います。
なぜこの情報が欲しいのかが分かりませんが、リセッターなしで詰め替えインクを使うため、ということでしたら、残量がゼロになる前にインクを詰め替えるようにして、それで使い続けることができるか?を試されるのも方法かなと思います。
書込番号:26319342
1点
>kjpcyanさん
こんにちは。
一般的な話としてプリンターのインク残量管理は、印刷枚数というよりかは
印刷に要したインク量(何滴カウントなのか何ピコリットルカウントなのか単位までは知りませんが)
を随時カウントして、残量が少なくなれば注意アラートが出て
規定の容量分消費しきった段階で挙動が止まり交換アラートが出る仕組みのようです。
ご質問の意図としては>secondfloorさんもおっしゃっているように
ICチップリセッター無しで永久にインク補充して使用を続けたいといった意味合いのように感じられましたが
ICチップリセッターが現に存在しているという事実から考察すると
インク残量確認窓の小細工のみでは永遠に使用可能とはならないのではないでしょうか。
ICチップの挙動は開発メーカーや互換インクメーカーしか知り得ない事項ですので
詳細な挙動は不明なため以下は類推になります。
ブラザーのインクカートリッジはインク確認窓にインク量によって動く黒いシャッターが内蔵されており、
残量が少なくなると黒いシャッターがずれて光を通すようになり、
光学的にもインク残量なしの判断になったかと思います。
そのため、インクがあるかないかの判断しかできないはずですので
残量の詳細はインク吐出のたびにICチップに記録されているのではないでしょうか。
ただカウントだけではインク残量がズレることもあるため
光学式併用でプリントヘッド保護のため空打ちを予防しているという意味合いかと思います。
また、LC411やLC412などの新しいインクカートリッジの話で恐縮ですが
インク残量があるうちにカートリッジを抜き差ししてもインク残量表示は変わらない点からも
ICチップで残量管理が行われているものと推定されます。
(前記同様、インク確認窓のシャッターの傾き方による透過性の微妙な違いでインク残量を詳細に確認しているとは思えません。)
ICチップが不要な運用が可能でしたら互換インクメーカーもその方法を指南しているはずですし
この機種は特に発売から長い年月が経った機種のため研究しつくされ、
既にそういった情報がインターネット上にあふれているでしょう。
現にキヤノンの詰め替えインク利用時はICチップリセッターの使用といったまどろっこしいことは行わず
現在ではインク残量検知の無効化を指示しているくらいです。
ちなみにですが、
エプソンのICチップリセットに関しては、
残量ゼロ表示が出てからでないとリセットが出来ないチップや
逆に残量ゼロになってしまうとリセットがかけられなくなってしまうチップなど、
リセットするにあたり、さまざまな挙動の種類があることはリセッターの説明書や実際の挙動で確認しています。
もしカートリッジのインク表示窓をふさぐことでずっと満量表示のまま使用可能でしたら新たな発見になると思いますので
ぜひともそのまま継続して実験していただき、その結果のご報告をお待ちしています。
書込番号:26319847
0点
ありがとうございます。
不思議なのは、純正インクのチップを、空の容器(大きいサイズがネットで売っています)にチップを載せ替えてみても、認識しないことです。位置ズレなのか?いろいろ調整してみたのですがだめでした。
インク残量は、純正のタンクにガムテームを貼ってみたところ、満タンの認識はできました。
チップリセットが売られていますが、完全に空になると、チップのデーターが書き込まれるか?
興味あるところですね。
また、6970CDW用に大きなタンク(空容器)とオートリセットのチップが売られています。
そちらも試したのでうすが、チップは認識せずでした。
ネットを調べてみると6790CDWは対応していないような書き込みもありました。
なかなか改善案がないのですが、いろいろ実験してみたいですね。
書込番号:26320742
0点
kjpcyanさんへ
> 不思議なのは、純正インクのチップを、空の容器(大きいサイズがネットで売っています)にチップを載せ替えてみても、認識しないことです。位置ズレなのか?いろいろ調整してみたのですがだめでした。
このチップを、もう一度、純正インクに付けた場合、認識しますか?
あとチップが認識されないことと、チップに完全に空になったという情報が書き込まれたことは、別だと思います。
なのでチップを付けた大きなタンクが、認識されないのか、空と判断されているのか、その辺りを確認されるのも大切かなと思います。
書込番号:26320869
0点
ありがとうございます。
チップをもとの純正インクの戻すと、そちらはちゃんと再認識しています。
このBIGボトルに取り付けるとなぜか、認識しないですね
何度も試したのですが、だめでした。
チップのいちズレを伺い、両面テープで貼り付けて、位置も変えてみましたが、だめでした。
でも、チップに書き込まれた情報ではなく、やはり、チップを認識しないのは、位置があわないのか、
BIGボトルの精度に問題があるのか? なぞです。
書込番号:26321363
0点
>kjpcyanさん
こんにちは。
ブラザーの機種での使用経験はありませんが
エプソンのオートリセットチップ付きインクカートリッジは3機種ほど使用して、
特に問題はなくカートリッジの抜き差しでインク残量表示も復活し
便利に使用していました。
ブラザーのA3インクジェット複合機やキヤノンのA4レーザー複合機での経験では
インク/トナーカートリッジの精度の問題でICチップが端子に接触できず
装着されたこと自体が認識されず使用できなかったものがあります。
>kjpcyanさんが試されたように純正カートリッジではオートリセットチップが稼働して
互換大容量カートリッジに付け替えると稼働しない挙動は
ICチップが端子に接触できていないのでしょう。
両面テープでの位置調整に限界があるようですので
他のメーカーの継ぎ足し用互換カートリッジや
オートリセットチップ付きの継ぎ足し用カートリッジに交換するほうが良いかもしれません。
戸閉センサーなどもそうですが1ミリ未満のずれが動作の支障になることもあります。
書込番号:26321407
0点
kjpcyanさんへ
> チップをもとの純正インクの戻すと、そちらはちゃんと再認識しています。
そうなりますと、チップは正常ということになりますね。
> でも、チップに書き込まれた情報ではなく、やはり、チップを認識しないのは、位置があわないのか、
> BIGボトルの精度に問題があるのか?
そうですね、同じチップを、純正カートリッジにつければ認識される、BIGボトルにつければ認識されない、ということでしたら、BIGボトルに問題がある可能性が高いように思います。
問題というのは、おっしゃられるように、位置の問題なのか、精度の問題なのか、それとも形状の問題でプリンターにインクカートリッジとして認識されていないのか分かりませんが、、、
もし可能でしたら、BIGボトルのメーカーや、購入した店に相談されるのも良いように思います。
書込番号:26321576
0点
チップデーター…
何だか搾墨時代を思い出しました。
書込番号:26341665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種かEP50Vかで迷っております。
この機種の特徴であるマットブラック、アート系用紙の表現力が上がるという説明ですが、
このマットブラックはマット系用紙のみに使われるインクという捉え方でいいのでしょうか?
フォトブラックは光沢系用紙のみ使われ、マットブラックはマット系用紙のみに使われる、
実質的には5色プリンターなのでしょうか?
0点
マットブラックは単純にマットなブラックという意味です。
書込番号:26317015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コーンスーポさん
こんばんは。
メーカーに直接問い合わせたわけではないので使用上の感覚ですが
フォトブラック=染料黒
マットブラック=顔料黒
のため、
光沢紙印刷ではフォトブラックのみ使用されているようです。
普通紙やマット系専用紙では原則マットブラックの使用かと思いますが
インクの減り方からはフォトブラックも使用される場合があるような印象です。
そのため、光沢紙印刷では5色プリンターといって差し支えないと思います。
EP-50Vは染料基本4色にグレー、レッドインクの構成で
赤系の鮮やかさや全体的な色域アップに貢献している印象です。
個人的には同じペーパーで同じデータを同じ条件で印刷したときに
ようやくわかる程度の差と思っていますので
インク代の安いEW-M873Tの方を使用しがちではありますが
より綺麗に仕上げたい写真はEP-50VやSC-PX1Vにしています。
EP-50Vは大判印刷が多いとインクカートリッジ交換頻度が高くなり、
インク代もボトルほどは安くありませんので
その点がどれだけ画質面とトレードオフできるかどうかになるかと思います。
書込番号:26317069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.epson.jp/products/ecotank/ewm873t/feature.htm#ink
↑ここを見れば、6種類のインクが有ることが判るでしょう。
フォトブラックは艶あり黒、マットブラックは艶消し黒です
このマットブラックは顔料とあるので、他の5色は染料インクなのでしょう。
書込番号:26317072
0点
ご回答頂いた皆さんありがとうございます。
実はデジタルネガプリントに挑戦しようと思っておりまして、疑問点があった為、質問させて頂きました。
某有名インクジェット写真用紙メーカーから出ているデジタルネガ専用のOHPシートは、気軽に使うには少し気後れする価格なものですから、
普段は一般的なOHPシートを中心に使い、作品にしたい場合はデジタルネガ専用を使おうと考えております。
ただ、デジタルネガ専用の方は染料系も顔料系も使用可能のようなんですが、一般的なOHPシートは染料系のみ対応のようで、
顔料系インクが含まれるこのモデルがどうインクを使い分けているのか知りたかったので質問した次第です。
もちろんカラーもモノクロもプリントするつもりなので、多少はこだわりたい…、
発売年やインクコストを考えるとEWの方かなぁ、顔料系インクを使うからモノクロにも強いかなぁ…、でもデジタルネガ作る時にOHPにプリントできるかなぁ…、
EP50Vは染料系だしデジタルネガ制作は問題ない、インクも6色だしカラー表現は上だろう、でもインクコストは高い、モノクロはどうなのかなぁ…、
とずっと迷っておりました。
家電量販店大好き三郎さんから頂いたご回答にある、光沢紙印刷ではフォトブラックのみ、なのであればOHPシート使用の際もフォトブラックのみだと思うので、発売時期の新しい機種でありコスト面でも有利なEWにしようかなと考えがまとまってきました。ありがとうございます。
回答頂きありがとうございました。
書込番号:26317438
0点
>コーンスーポさん
こんにちは
エプソンの公式Q&Aに過去モデルの顔料黒・染料黒インクの使われ方の回答がありましたが
「黒インク2種類(染料・顔料)の使われ方について<EW-M770T,EW-M970A3T>」参照
写真用紙とフチなし印刷では顔料黒は用いず、逆に顔料黒だけで印刷するモードはないとのことでした。
染料黒・顔料黒両搭載の他機種でも同様であれば
写真用紙系の設定やフチなし印刷を行えば染料インクのみで印刷されることになります。
なおEW-M873Tの過去のクチコミ(書込番号:25252212、2023年5月8日)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299356/SortID=25252139
のスレの自己レス回答内に
>「EPSON写真用紙クリスピア」「写真用紙ライト」「EPSONフォトマット紙」を
>印刷品質「きれい」をご利用いただければ染料のみで印刷されます」
とありますので、
フォトマット紙設定についてはマット紙ながら染料インクのみの使用になるようですね。
『新たに搭載した顔料のマットブラックインクにより、これまで表現が難しかったVelvet Fine Art Paperなどのアート紙表現が格段に向上しました。』
とEW-M873Tの公式紹介にありましたので
エプソン純正のVelvet Fine Art Paperは特殊な質感のマット紙ですので
マット系用紙には顔料インクを使用するものだとばかり思っていましたが違うのですね。
デジタルネガ作成のためにOHPシートを利用されるのでしたら
写真用紙設定で印刷が可能なメーカーのものが望ましいでしょう。
軽く検索する限りはスーパーファイン紙設定を推奨するメーカーもありましたが顔料対応のようです。
プリンターの用途が写真印刷のみなのか、文書印刷やコピー等でも必要なのか
複数台のプリンターを使い分けるのか否かなどでもお勧めは変わりますが
インク代最優先、発売年重視であればEW-M873T、
デジタルネガ印刷で必要な要素なのかはわかりませんが、鮮やかさや色域重視であればEP-50Vになるかと思います。
EP-50Vは発売年の古い単機能プリンターですがA3ノビ印刷可能な点は大判写真もされるのであればメリットかとは思います。
EW-M873TはA4複合機ですし顔料黒搭載のため文書印刷やコピーなど他用途でもオールマイティーではあります。
ネガ作成目的のため染料顔料混色は望ましくないようには思いますので今回の用途では不要な情報かとは思いますが
Amazon検索では顔料対応で価格もそこまで高くない
むしろ店舗でよく見かける有名ラベルメーカー製の染料専用OHPフィルムと同等もしくは安いくらいのOHPフィルムもありました。
書込番号:26318207
![]()
2点
>コーンスーポさん
こんにちは。
私は今まで白黒写真に顔料インクのプリンターを使ってて壊れたので
下のモデルでも顔料ブラックインクと染料グレーがあるモデルならインク代安いし本体も軽いので結構良いのではと思ってこの機種を見てました。
前のスレッドで顔料ブラックインクと染料ブラックインクを使用する設定があるのかと思って見てたらこのスレを読んだのを思い出しました。
参考になれば
染料インクのみで黒印刷する方法は?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299356/SortID=25252139/#tab
書込番号:26318307
0点
家電量販店大好き三郎さんの投稿を見逃してしまいました
ごめんなさい。
書込番号:26318309
0点
>家電量販店大好き三郎さん
色々とお調べ頂きまして恐縮です、ありがとうございます。
写真用紙ではマットブラックは使われない、ですか、
マット系も基本的には染料のフォトブラックが使われるようですね、これは少し意外でした。
染料と顔料では用紙上のインクのとどまり方が違うので、同時に使うと表面光沢が均一にならないと思うんだけど、
たぶんうまく分からないように調整してるんだろうなきっと、と思っておりました。
エプソンのフォトマット紙は染料用と顔料専用がありますが、染料用の方は表面のインク吸収層が顔料には適していないのかもしれませんね、
だから染料用と顔料用で分けてるのかな?
一方でアート紙系は染料顔料一緒に使っても表面に目立つ差異が生まれないのでしょう、コピー用紙の高級版みたいな感じなのかな、違うか笑
使用目的は主に写真プリントです、たまに文章の印刷はしますが、ごくたまにです、読めればいいです、マット系用紙は好きなので結構使います、でもマットブラックはマット系用紙に使われない…、
そして、アート系用紙もほぼ使うことのない私には顔料系インクのマットブラックの恩恵はほぼない…、ということに…、
比較すると家電大好き三郎さんがおっしゃる通り、新しいという点とオールマイティさ、インクコストくらいですね、メリットは、
OHPシートにも問題なくプリントできて、なおかつ色域も上で、本体価格帯も安い、
A4サイズプリントも年間50枚あるかないかくらい、普段はA4サイズをA5にカットして使ってます、
A3サイズはほぼプリントしませんが、できるならするかもしれない、
冷静に考えると、写真中心に使う私にはEP50Vの方がいいかもしれませんね。
家電量販店大好き三郎さん、親身になって回答頂きまして誠にありがとうございました。
キン333さんもご回答頂きましてありがとうございました。
書込番号:26319169
1点
コーンスーポさん、こんにちは。
> 一方でアート紙系は染料顔料一緒に使っても表面に目立つ差異が生まれないのでしょう、コピー用紙の高級版みたいな感じなのかな
アート紙は、画用紙の高級版といった感じかも。
> 冷静に考えると、写真中心に使う私にはEP50Vの方がいいかもしれませんね。
EW-M873Tと比べて、EP-50Vはレッドインクがあるので、写真が綺麗になるとお考えだと思いますが、実際はどうでしょう?
エプソンは伝統的に染料6色で、4色や5色のキヤノンと比べて、インクの色数では勝ってましたが、だからといって6色インクのエプソンが圧倒的に有利とはならず、エプソンVSキヤノンは、好みの問題という感じになってました。
このようにインクの色数の違いは、その程度のものでしかなく、ブラインドテストで分かるほどの差はないように思いますので、EW-M873TとEP-50Vの画質も、ほぼ同等だと考えられた方が良いのかなと思ってます。
ということでEW-M873TとEP-50Vですが、EW-M873Tのメリットはランニングコストが安いこと、EP-50VのメリットはA3印刷ができること。
あとこれは個人的な感想なのですが、大容量インクのプリンターは、インクの残量やランニングコストを、ほとんど意識せず使えるので、とても気楽というのが、大きなメリットだと思っています。
書込番号:26319330
0点
レッドインク、グレーインク搭載の6色機10VAも使ってましたが、レッドインクによる恩恵は殆ど無かったように感じてます。
それどころか他のエプソン機に比べて印刷がほんのりと赤に転びやすいクセがあったようにも感じてます。この機種にレッドインクは要らなかったような気もしてます。
今はレッドインクを省いた973AT3をメインに使ってます。写真画質に関しては10VAと同等かむしろ973AT3の方が色の出方が素直で良いように感じます。エコタンクでランニングコストが激安なのも気に入ってます。
そんなこんなで10VAはほぼお蔵入りとなりました。たまに使いますが、インク代がネックなので有名どころの詰め替えインクに変えましたが色あせが早い早い…。半年で驚くほど色あせることもあり。詰め替えインクは写真に向きませんね。
エプソンの染料機では、ライトマゼンタ、ライトシアン搭載の6色機はコンシューマ機として位置づけられており、グレーインク搭載の5色機はプロセレクションの方に位置づてるようです。
なので、5色(グレーインク搭載機)だからって6色機(「レッド+グレー」 or「ライトシアン+ライトマゼンタ」)に劣るわけではないって事だと思います。
書込番号:26321876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コピーをする際に毎回以下の症状が出ています。
スタートボタンを押すと5〜10センチほど紙が送られた時点で紙詰まりエラーが出て止まる。
紙を取り除いてOKボタンを押すと、しばらく「お待ち下さい」の表示が出て、その後は詰まることなく印刷は開始するが、最後まで印刷されず紙の途中からは白紙となる。
給紙ローラーを掃除したり、メンテナンス機能のクリーニングもしたのですが、改善しません。
もう4年くらい高頻度で使用しているので寿命かもしれませんが、もし買い替えの前にできることがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:26315108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理に出すか買い換える
書込番号:26315127 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>スナイパーすずめさん
修理に出すか、買え替えですね。
4年も使っていれば十分ですよ。
自分はMG8230を頑張って使っていましたが、ENVY 6020のアウトレット(8000円程度)を買って、
使ってます。
セブンイレブンで印刷サービスが有料であると言えば、ありますが、
1万以下で新しいプリンターなら十分です。
ちなみに当方は元CEです。
三菱電機のMDITの派遣社員です。
後は中部電力の保守サポートとして、個人事業主で勤務してました。
今は働かなくても普通に生活できる程度の金はありますし、
独身貴族ですからね(40代のおっさん)。
書込番号:26315136
1点
お呪い !
プリンターの電源ケーブルを抜いて暫く放置・・・再度ケーブルをコンセントに挿入、 電源オン 生き返るかも ??
書込番号:26315222
0点
後は、紙との相性って可能性もあるけど。
または、裏表間違えてるとか。
昔はセットするときにしごいてましたが、おまじないですな。
書込番号:26315814
0点
>スナイパーすずめさん
こんばんは
お話をうかがう感じだと
給紙ローラーの動きがぎこちなく
とあるタイミングで完全に動きがロックされてしまい
紙詰まりしたと誤判定されているように思います。
歯車の欠けや割れ、異物の噛み込みなどが想像されますが
基本的にはメーカー修理レベルの故障かと思います。
腕に覚えがある人であれば分解して確認の上
修復を試みられるかもしれません。
4年ほど酷使されての結果であれば寿命と考え
買い替えが推奨されますが
基本的には5年、当機であれば4.8万枚印刷の
いずれか早く到達した方が寿命という設計ですので
数千枚程度の印刷であれば、
修理の選択肢も場合によってはありかもしれません。
修理してもそこからさらに5年の寿命になるわけではありませんので
何らかの保険加入で格安で修理できないのであれば
買い替えが現実的かとは思います。
修理代はメーカー修理では修理内容に関わらず
この機種に関しては代金が28,600円かかるようですので
購入当時の価格次第ではありますが
G3360の新品購入価格に近いと思われますし
現時点では後継機のG3370,G3390などの新品が
販路によっては買えてしまう価格です。
書込番号:26316235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。
昨日電源を入れ直して印刷してみたら何故だか普通に印刷できるようになっていました。
ですが、また動かなくなると困るので買い替えを検討します。
親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:26316726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリンタ > CANON > PIXUS XK500
XK500を2023年1月から使用しています。
やっと後継機出ました。
だいたい2年で買い換えていますが後継機出るのを待っていました。
性能等はXK500と殆ど同じようですが買い換えます。
4点
プリンタ > CANON > PIXUS TS8030
@自動クリーニングを行わい運用をしている。
A品質の悪い互換インクを使用している。
クリーニングを複数回行っても改善しないなら寿命でしょう。
書込番号:26311175
![]()
0点
プリタクさん、こんにちは。
とりあえずコンセントを外して、一日ほど放置した後で、ヘッドクリーニングをしてみてはどうでしょうか?
それでも全くインクが出ないようでしたら、ヘッドか基盤の故障の可能性が高いので、これ以上の対策は、なかなかないように思います。
書込番号:26311196
0点
>プリタクさん
こんばんは。
TS8030のインクが顔料黒以外出ないという状況ですが
色々推定するにも情報が少ないです。
まずTS8030の購入時期、購入経路(新品、中古、ジャンクの別も)
現在のプリントヘッドは新品の場合購入時に装着されていたものかどうか
中古などであれば別のプリントヘッドと交換履歴があるのかどうか
使用環境(気温、湿度、喫煙環境、屋内か屋外か納屋のような半屋外なのか、埃っぽいか否か、エアコン、空気清浄機などの有無)
インクは純正、互換、リサイクル、詰め替えをどのような割合で利用されてきたか
1.6万枚印刷のうち、おおよそのカラー、白黒の割合
染料インクが全く出なくなったのはいつ頃からなのか
何度か同じ現象を繰り返し、対処してきたのか
繰り返した場合どのような対処法をして結果どうなったのか
全く出なくなる前に出にくくなったりしたのか
染料インクが全く出なくなる直前の
正常な印刷は何日前か
プリントヘッドの洗浄方法はどのように行ったか?
上記がわかると、どのあたりに原因があるのか絞り込みやすいです。
TS8030が1.6万枚印刷で染料インクのみ出なくなり
プリントヘッド洗浄を行っても改善しなかった(ファームウェアは最新バージョン)
という情報だけで想像すると
今まで1万枚以上問題なく印刷してきたが、
最近になり出にくい色があったのでヘッドクリーニングを繰り返したものの改善せず
プリントヘッド洗浄を試みたものの
染料インク全色が出なくなった
といったシナリオを想像しました。
印刷枚数からは適度な頻度で印刷されてきたと思われますので
使わな過ぎて詰まらせたというよりかは
プリントヘッドを酷使して疲弊させた可能性が高いと思います。
1万枚を超えたプリントヘッドは調子が悪いという経験があります。
また、プリントヘッドを洗浄して乾燥させると
インク経路が空気を噛んでしまい、
印刷動作でインクをから打ちしてしまい
プリントヘッドを焦げ付かせた可能性もあるでしょうか?
通常は注射器を用いたプリントヘッドの洗浄を行うと
ヘッドから満遍なくシャワー状に水が出てきますが
強固に詰まったり、ノズル内に焦げ付かせてしまうと
全く出なくなり、圧力をかけても開通しなくなります。
単に湯水につけてすすぎ続ける洗浄方法の場合
強固な汚れは取れにくいので
注射器での洗浄もお勧めします。
注射器で開通しない場合は
経年劣化(こげつき)の可能性もあるので
他個体からのプリントヘッドの移植などが必要かもしれません。
ただしTS8030自体がもう10年近く前の機種ですし
新品のプリントヘッド単品販売があるわけではないため
経年劣化の少ないプリントヘッドを探し当てる目利きは必要かもしれません。
プリントヘッドの基板故障やショートなどの場合は
基本的には液晶画面にサポート番号が出ると思いますので
ノズルがどうしようもない詰まりを起こしていると想像しましたが
染料インクのみ全色出ていない状況から
染料インクの吐出に関わる電気信号が
うまく出ていない可能性も考えますので
広い意味でのプリントヘッドの故障のようにも思います。
そうなると別のプリントヘッド交換を試されるか
買い替えかになるでしょうか?
書込番号:26311528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プリタクさん
自分もCanonのプリンターを使っていました。それより少し古いですがMG8230です。
アマゾンで互換性の印字ヘッドを買いましたが、無駄でした。
そして、HPのENVY 6020 7CZ37A#ABJを買いましたが、満足してます。
まあ、近所にセブンイレブンがあるので、オンラインで印刷して、
セブンイレブンのプリンターで印刷出来ましたがね。
※当方は印刷にはそれなりに拘っていて、Canonを使っていましたが、
拘りがなくなり、HPのプリンターで十分と考えました。
書込番号:26311619
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP490
MP280はWin11対応っぽいけど、MP490はそうなってない。なんでだろ?
結構売れてる機種だし要望が多ければ対応してくれるのだろうか
とりあえず、買い置きしてるインクも結構あっても勿体ないことになる・・・
あと、互換モードで動くという話があるけど、Windows アップデートで突然動かなくなったりすることがあるから
やはりWin11へのメーカー対応が欲しい
0点
>yui_uさん
こんにちは。
まず本体の発売年とサポート体制の確認ですが
MP280は2010年発売、2017年3月で修理期限切れ
MP490は2009年発売、2016年3月で修理期限切れ
という状況です。
このあたりの年代のWindows11対応状況は
たとえば2013年春モデルのMX923は対応機種ですが
2013年秋モデルのMG7130は非対応、
MG3530は対応などといったように
必ずしも発売年の古いものが非対応というわけでもありませんが
概ね発売年の古い修理期限、サポート切れの機種は
新OS非対応となることが多いです。
もしくはOS標準のドライバーで代用することも多いです。
機種によっては通販の抱き合わせ販売などで
大量生産、長期生産により
稼働数が比較的多くWindows11発売時点で
ニーズが高かった可能性があるのかもしれませんが
大前提として、本体の仕様上の寿命は
5年(メーカー・機種により7年など変則的なものもあり)
もしくは○万枚先に到達した方
とされていますし
修理期限切れ=少なくともメーカー想定の製品寿命を超えているため
サポートを期待する方が無理筋だと思います。
消耗品のインクはメーカー修理期限を超えた機種用のものも
製造後15年程度の機種用であれば細々と販売されていますが
製造打ち切りが始まることもありますし
さすがに20年前の機種用となると製造打ち切りとなっていることが多いです。
そういった点も踏まえ、
OS標準ドライバーで対処できず
類似機種のドライバーを試す
ドライバーのプログラムをいじるなど
自力で対処できないレベルの問題であれば
プリンターもWindows11非対応の PC本体と同様
買い替えるべきではないでしょうか?
インクカートリッジの使い回しの観点からは
BC-311/310を使用できる
Windows11対応のMP280を購入するかでしょうか?
書込番号:26310337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


