このページのスレッド一覧(全51845スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2025年6月2日 15:12 | |
| 10 | 16 | 2025年6月5日 17:05 | |
| 4 | 2 | 2025年5月29日 16:08 | |
| 2 | 5 | 2025年5月30日 14:50 | |
| 10 | 14 | 2025年5月30日 17:16 | |
| 3 | 13 | 2025年5月30日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G860
今だに現役です。
人気があるのは何故でしょうか?
画質は綺麗に感じます。
Canon複合型がすぐ壊れました。
サブで残すべきか。
お詳しい方教えて下さい。
書込番号:26197654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリンタに詳しくはありませんが…
正月の年賀状交換の習慣は急速に失われつつあるし
家庭で家族の写真を印刷することは減っていそう
パソコンでしか出来なかったことの多くがスマートフォンで出来るようになってから以降は、家庭にプリンタを置く人は減るばかりではないかと思います
ユーザからは新しい機能の要求は無いだろうから、
プリンタは新しい機種でなくて大丈夫なのでしょう
そういうことではないかと思います
置けるなら、
その場所を空けなければならないのでなければ、
置いたままで良いのではないかと思います
メインのプリンタが壊れたときに、
直ぐに新しいプリンタを買わなくて良いだろうから
サブならサブで使うのであろうし、
サブでなければ予備機で待機すれば良いでしょう
書込番号:26197711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よっぴー77さん
>サブで残すべきか。
プリンターって、それはそれは、進化していません。古くても現役でいられるのはそう言う面が有るかと思います。
●トラブル時はお安いのを購入という事で、私なら残さないかな。
書込番号:26197778
0点
よっぴー77さん、こんにちは。
> 人気があるのは何故でしょうか?
人気というのは、一般的な人気という意味でしょうか?
それでしたら、人気はないように思うのですが、どのような理由で、人気があると思われたのでしょうか?
> サブで残すべきか。
なぜ使えるPM-G860があるのに、別のプリンターを購入されたのでしょうか?
また買い替え時に、なぜPM-G860を残されたのでしょうか?
このあたりの事情にもよりますが、今まで残しておられたPM-G860を、このタイミングで破棄する理由も、特にないように思いました。
書込番号:26197932
0点
本プリンターは顔料系だから…って理由ですね。
顔料だと、用紙による発色差が少ない…とは思いますが。きちんと管理した場合に、染料系に比べて特別優れているとは、個人的には思いませんでした。むしろ、黒が黒くないのでは?という(機種によるかもしれませんが)。
顔料は染料より耐候性がある…元データがデジタルでPCに残っているのなら、それで良いんじゃね?とは思いますが。 出力した物を額にでも入れて長期間飾るなんて業務的用途なら、アリなんじゃ無いかとは思います。
書込番号:26197951
0点
KAZU0002さん、こんにちは。
> 本プリンターは顔料系だから…って理由ですね。
PM-G860は染料系ではないでしょうか?
書込番号:26197968
0点
>よっぴー77さん
こんにちは。
今だに現役です。
→プリンターの耐久年数(寿命)は一般的には5年程度とされますし、
メーカー修理対応が10年前に終了している機種ですので
PM-G860が現役稼働しているのであればかなり長寿ですね。
人気があるのは何故でしょうか?
→フリマやオークションで古い機種にもかかわらず売買が盛んであるという意味合いでしたら
・経年劣化を考慮すると安価でないと売れない→かなり安い販売価格のため
経年の浅い1万円を超えるような高価格帯の中古品に手が出ない人が購入している
・古いOSに対応しているため、一部の事業所や工場など、特定の古いOSでしか動かない古いソフトが
いまだに現役の施設で印刷用に古いプリンターが必要
・単機能プリンターで背面給紙方式、ヘッド上にインクカートリッジが載るタイプで、
機構が比較的シンプルなため素人修理がしやすい
・非稼働品でも欲しいと思うような年代物のコレクターも少なからずいる
・プリントヘッドが加熱を必要としないピエゾ方式のため、キヤノンやHPなどの加熱方式に比べると
劣化がマイルドなため結果長寿命となっている。
キヤノンは大容量インクタイプなどでプリントヘッドが消耗品扱いで一般販売されている機種もあります。
あたりではないでしょうか?
古い機種ながら適切なメンテナンスで動く可能性が他機種よりはあるため需要があるのだと思います。
画質は綺麗に感じます。
→エプソン家庭用上位モデルの現行製品と同じ
5670dpi×1440dpi、最小1.5pLのインク滴、ライトシアン・ライトマゼンタを含む染料6色構成インク
ですので、PM-G860発売当時から画質的には完成されていたのだと思います。
Canon複合型がすぐ壊れました。
サブで残すべきか。
→PM-G860をサブで残し、キヤノンの壊れた複合機に代わるメイン機種をさらに購入予定という意味でしょうか?
・現役で使えている機種をわざわざ廃棄する必要はないとも思いますが、
既に発売から15年以上、20年近く経つ機種ですので
いつ何が壊れて使えなくなってもおかしくない状況だと思いますし、
消耗品であるインクの購入もそろそろ厳しいのではないでしょうか?
2006年発売モデル以前の機種の多くは既に純正インクが終売になっています。
寿命や消耗品枯渇が近いことを覚悟の上で本当に使えなくなるその日まで
サブでとっておきたいのでしたらそういうやり方もアリだと思いますが、
私でしたら一時的にでもメイン昇格させ、消耗品枯渇なり、故障する日まで
最後の花道を飾ってあげたいかなと思います。
もちろんこちらは単機能プリンターですので
スキャン・コピーに関しては新規購入の複合機に任せることになります。
もちろん設置場所や消耗品管理などでPM-G860の処遇に困るようでしたら
すっぱり廃棄して新機種を購入されるのが妥当だとも思います。
書込番号:26197969
0点
>よっぴー77さん
メーカーは適切に新型機種出してるでしょ。
自分はEPSONからCanonに移行して今はブラザーに移行してますし。
ENVY 6020 ですが、満足ですよ。
書込番号:26198101
0点
インクの交換が面倒だったし、高いので、コスパの良いとされるボトル式のEP-M476Tを購入。しかし、1年も経たずに吸収パッドが限界に達しましたと表示されてる。自分で交換不可能みたいで、メーカーに修理(約5000円)を出さないといけないらしい。メンテナンスボックスタイプにするべきだっのな。以前は706Aを自分でバラして交換したものだったのだが。
書込番号:26196322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にんくん5さん
こんばんは。
EW-M571Tも公式にはメンテナンスボックス対応機種とはアナウンスされていませんが
下記リンクの通り、実はメンテナンスボックスタイプで
交換で復活したようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028400/SortID=25666083/
EW-M476Tも対外的にはメンテナンスボックス非対応とアナウンスされていますが
裏面に何とも気になるフタがあることを
店頭で見かけた際に気づいてしまいました。
もし確認してみて、同一の型番のメンテナンスボックスが販売されているようでしたら
交換を試されてはいかがでしょうか?
もちろん自己責任でお願いします。
所有者ではありませんので
あのフタの内側はどのようになっているのかまでは存じ上げません。
書込番号:26196375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
家電量販店大好き三郎さま
ありがとうございます。
プリンターの裏面のカバーを外してみました。
吸収パッドが出てきました。
この吸収パッドを探して買って、後はリセットのソフトを買えば良い感じです。
取り外した画像を添付します。
書込番号:26197215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にんくん5さん
お疲れ様です。
写真を確認させていただく限り、
EP-M476TはICチップの組み込まれた
いわゆるメンテナンスボックスではないようですね。
ただ、ほぼメンテナンスボックスに近い構造のため
メーカー修理時も労力がほとんど要らない構造ですので
廃インクパッド交換のみの場合に限り
交換修理料金が税込4950円と
安価な設定になっていると思われます。
EP-M476Tに関しては新しい機種でもありますし
現状廃インクリセットキーの対象機種に型番がなく、
非対応の可能性がありますので
メーカー修理の方が良いかもしれません。
リセットキー対応だったEP-70xAシリーズも、
EP-710A以降、リセットキー非対応となっており
廃インクパッドの自己交換だけでは対応ができず
困っている方がいらっしゃるようですので
(EP-71xAシリーズは形状も今までとほぼ変わらず廃インクパッドの位置も取り出し方も今まで同様のメンテナンスボックス非対応の型番です)
もしかするとEP-M476Tも今後延々と非対応かもしれません。
持込修理対応の窓口は全国数カ所と限られるため
基本的には追加で輸送手数料が3300円かかる引取修理になるかと思いますが
メーカー修理も検討されることをお勧めします。
この機種も本体構造からメンテナンスボックス形態であることを期待させておいて
大変申し訳ありません。
書込番号:26197266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にんくん5さん
もし印刷用途的に染料3色+顔料黒の構成でも問題ないのでしたら
キヤノンのG3390や先代モデルのG3370が
現状実売2.5-3万円程度で購入可能なボトルインクタイプの機種になり
Wi-Fi5GHz帯も対応で使いやすいかと思います。
EP-M476Tとインク代も印刷速度も背面給紙である点も似通っています。
(キヤノンはA4印刷1枚あたりで0.1円ほどインク代は高い、連続印刷速度は1分あたり1枚分多い)
G3390は2.7型タッチパネル搭載でA4普通紙自動両面印刷対応しています。
プリントヘッドもカラー・ブラックそれぞれ2000円ほどで市販されており
ヘッド故障時も交換可能ですし
メンテナンスカートリッジとして廃インクタンクも自己交換可能ですので
大量印刷時はヘッドクリーニングを手動で行わない場合も
適宜勝手にメンテナンスでインクを消費するため
どうしても廃インクタンクがすぐに満量になりがちですので
メンテナンスボックス/メンテナンスカートリッジ型の
市販自己交換可能なモデルをお勧めします。
私もG3390を発売早々に購入し使用しておりますが
購入からようやく半年経つくらいですが
A4全面ベタ塗り印刷6000枚ほどで
すでにメンテナンスカートリッジ(廃インクタンク)を2回交換、
カラープリントヘッドを2回、
黒プリントヘッドを1回交換しています。
書込番号:26197280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
家電量販店大好き三郎さま
ありがとうございます。
EP-M476Tは昨年の10月に購入し今年の5月末で吸収パッドが上限に達してしまいました。そして、吸収パッドは売っていないようです。
染料と顔料にこだわりはありませんので、ご紹介いただいたキャノンのG3390を考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26197570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にんくん5さん、こんにちは。
> メーカーに修理(約5000円)を出さないといけないらしい。
まだメーカー保証の期間内のようですので、送料のみの金額(3,300円)になると思います。
ところでこれだけの短期間で、もう廃インクパッドが限界になってしまったとのことですが、すぐにヘッドが詰まってしまい、クリーニングを繰り返されたとかの事情があったのでしょうか?
エプソンのプリンターは、何台か使ってきたのですが、そこそこハードに使った個体でも、一年未満で限界ということはありませんでしたので、どのような事情があったのかなと思いました。
> この吸収パッドを探して買って、後はリセットのソフトを買えば良い感じです。
とのことですが、この吸収パッドの交換と、エラーのリセットは、完了されたのでしょうか?
このあたりの方法などを書いていただけますと、あとあと参考になる人もおられると思いますので、よろしければお願いします。
書込番号:26197962
1点
>にんくん5さん
>secondfloorさん
おつかれさまです。
>secondfloorさんがご指摘の通り、
吸収パッド限界時の修理チャートを確認させていただくと、
・カラリオスマイルPlus(5年延長保証サービス)加入時の保証期間内ですと
引取手数料も含め廃インクの修理手数料無料(回数制限なし)
・標準の1年保証期間内の製品であれば引取手数料のみで廃インク吸収パッドの交換修理をしてもらえるようです。
家電量販店の延長保証や家財保険等、メーカー以外の保証サービス適用の場合や、
中古品購入、フリマアプリやオークション等の正規販売店以外からの購入の場合はまた事情が異なるかもしれません。
保障期間の確認不足、認識不足で正確な案内が出来ず申し訳ありませんでした。
一般的な販売店で購入し、保証書に店舗押印があり、購入1年未満の状態であれば
メーカー修理の方が安心だと思いますので
お仕事等で代替機がすぐにないと困るというような事情でなければ
今回に関してはメーカー修理されることもお勧めします。
カラリオスマイルPlus未加入であれば1年間の保証期間を過ぎた際に、
改めて後継機の検討をされるでもよいかと思います。
なお今回は印刷枚数(インク消費量の観点から文字主体なのか全面ベタ塗り印刷なのか)や
印刷頻度などはうかがっておりませんでしたが
購入半年で廃インク吸収パッドが満量になるということは
・文字印刷でA4数万枚レベル(A4ベタ塗り印刷なら数千枚レベル)などの非常に大量の印刷をされた
・ヘッドクリーニングをトータルで何十回も行っている
・そもそも廃インクタンクが満量に近い状態で譲り受けた
あたり、もしくは上記の組み合わせ(印刷枚数数千枚+ヘッドクリーニング10回以上など)とお見受けしますが
もし印刷枚数が半年で数万枚を超えるような使い方の場合に関しては
私のお勧めしたG3390なども耐久枚数が5万枚ですので、
本体の耐久性の観点からも印刷耐久枚数が10〜30万枚クラスの
いわゆるビジネスインクジェット複合機を考慮される方が良いかもしれません。
印刷枚数は基本的には少ない(年間数百枚以内)ものの
今回に関してはヘッドのクリーニングが多かった、中古品購入などの場合でしたら
修理後はヘッドクリーニングを頻繁にするような事態にならなければ
向こう数年は廃インクタンク問題は生じにくい可能性もありますので
そのあたりを踏まえ、修理や買い替えを再考されると良さそうです。
書込番号:26198027
1点
家電量販店大好き三郎さま
secondfloorさま
ありがとうございます。
2024.10.1にアマゾンで購入しました。
印刷は2,000枚くらいで、強力クリーニングは2回くらいで、普通のノズルクリーニングは5回くらいです。
廃インクの吸収パッドは、パンパンになっていました。
この交換は、ものすごく簡単なのでEPSONは、吸収パッドを販売したら良いのにと思います。また、リセットも必要なのでメーカーでしかできないかも知れませんね。
書込番号:26198342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にんくん5さんへ
> 印刷は2,000枚くらいで、強力クリーニングは2回くらいで、普通のノズルクリーニングは5回くらいです。
強力クリーニングは、どのような状況で、やることになったのでしょうか?
ちなみにこの程度の使用量で、もう吸収パッドのエラーが出てしまうということと、、、
あと1年も使っていない段階で、もう強力クリーニングを必要とする事態が2回もあったというのは、ちょっと異常かなという感じがしました。
なので、別のプリンターへの買い替えも検討しておられるようですが、もしEP-M476Tを使われるのでしたら、単に吸収パッドを交換するだけでなく、このような異常事態が発生していることを伝えて、修理という形で対応してもらった方が良いようにも思いました。
> また、リセットも必要なのでメーカーでしかできないかも知れませんね。
そうですね、通常、リセットはメーカーでしかできないので、修理に出す必要があります。
書込番号:26198936
0点
secondfloorさま
ありがとうございます。
我が家では、子供が全て写真を印刷しますので、通常と使い方が違うのかも知れません。
強力クリーニングは、写真の色が緑色の単色になってしまったので実施しています。
まずは、皆様からご提案いただいたように、メーカーに話してみたいと思います。
書込番号:26199513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にんくん5さん
こんばんは。
写真印刷がメインとのことですので
今回の廃インク満タンの経緯に関しては
私のG3390のA4普通紙写真データ3000枚程度印刷で
ヘッドクリーニングを繰り返しても改善しない白スジで
ヘッド交換しメンテナンスカートリッジも満量交換となった経緯に近いものを感じました。
ベタ塗り印刷となる写真印刷の場合、
インク消費量は文書印刷の比ではなくインク消費しますし
ヘッドクリーニング回数が少なくても文書印刷よりは早いサイクルで廃インクタンクが満量になりやすい印象は
今までの歴代機種での印刷経験から感じます。
そなため明らかな異常とは言えないのかもしれません。
ヘッドクリーニングはてきめんに廃インクタンクを圧迫しますので
メンテナンスボックス対応のEP-879,881,883,884Aについても
ヘッドクリーニングや強力クリーニングを繰り返すと10-20回くらいで満量になったような記憶があります。
ちなみにですが
フチなし印刷時は用紙からはみ出たインクを廃インクタンクとは別のインク吸収体に吸収させていますので
メーカー想定の使用方法使用期間ではまず満タンエラーになることはないのですが
メーカーが想定しないほど大量、長期間フチなし印刷をするとエラーが出て、
これに関してはキヤノンの旧機種G3360以外はエプソンもキヤノンもメーカー修理扱いとなります。
私もフチなしエラーを恐れてほぼフチなし印刷はせず
いつもの戯れ普通紙写真印刷に関してはフチあり印刷ばかり行っています。
ここぞの保管用写真のみ年間数十枚程度のフチなし印刷です。
写真印刷がメインであれば
以前お勧めしたG3390は光沢紙印刷時は染料インクの3色しか使わないため明らかに黒色が淡く、グレーっぽく仕上がりますので
光沢紙写真印刷メインであれば染料黒を含む染料4色は必要と考えています。
マット紙普通紙であれば顔料黒であっても使用しますので黒は黒々した仕上がりになります。
廃インクタンクのICチップ管理カートリッジ型(メンテナンスボックス)による自己交換可能化は
エプソンは10年近く前から家庭用上位機種やビジネスインクジェットプリンターで行ってきましたが
EP-M476Tがメンテナンスボックス非対応
かつEW-M571Tのようにユーザーに交換させる気はないものの蓋を開けたら実はメンテナンスボックスが鎮座
という形にしなかったのは販売戦略上必要だったのだと思います。
本体価格も上位モデルよりは安く
インク代もカートリッジよりはるかに安いため
あまり便利に大量に使って欲しくないのでしょうね。
せめて修理代は取りたい。
でもEP-706Aなどのように何箇所もネジを外さず
メンテナンスできるようにして
修理の手間人件費削減で利益を上げたかったのでしょう。
キヤノンもボトルインク以外の家庭用上位機種は廃インクはメーカー修理制にしているのも販売戦略なのでしょう。
書込番号:26199553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にんくん5さんへ
> 我が家では、子供が全て写真を印刷しますので、通常と使い方が違うのかも知れません。
しっかりと電源を落とす前にコンセントを抜いてしまうとか、何ヶ月もプリンターを使わなかったとかでもない限り、どのような使い方をしていても、それでヘッドやインクに大きな負担がかかるということはないと思います。
また2000枚ほど写真印刷をしたとしても、2000枚というのはビックリするほど多い量ではありませんので、この程度でヘッドやインクに大きな負担がかかるということもないと思います。
> 強力クリーニングは、写真の色が緑色の単色になってしまったので実施しています。
これがなぜ起こってしまったか?になると思いますが、緑色の単色というのは(単色というのが、本当に単色なのか、それとも色カブリなのか、それにもよりますが)、単なるインク詰まりというよりは、マゼンタインクの系統のどこかに、不具合がある可能性が高いように思います。
ところで強力クリーニングは2回ほど行われたとのことですが、これは1回のトラブルを解決するのに、2回の強力クリーニングが必要だったのでしょうか?
それとも強力クリーニングを行わなくてはいけないようなトラブルが、2回も起ってしまったのでしょうか?
あと通常クリーニングが5回というのも、この時期のプリンターにしては多過ぎるようにも思いますので、これにも不具合が関わっているのでしたら、修理で直ると良いなと思いました。
書込番号:26199796
1点
家電量販店大好き三郎さま
ありがとうございます。
我が家では、フチ無し印刷メインです。
なので、すぐに廃インクが満タンになったんですね。
706Aの時は吸収パッドの取り替え方をアップしている方がいたので、交換できましたが、互換インクを長く使っているとヘッドの詰まり何回もエタノールで掃除しましたが、だんだんと使えなくなりました。
何度も掃除するのも時間がかかるし疲れてしまいました。
書込番号:26200935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
secondfloorさま
ありがとうございます。
別の日で期間が開いた時に強力クリーニングをしました。
色はどちらかと言うと薄い緑になりました。
書込番号:26200940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にんくん5さんへ
> 別の日で期間が開いた時に強力クリーニングをしました。
おそらく強力クリーニングで、廃インクを大量に出してしまい、それで吸収パッドが満タンになってしまったのだと思いますが、、、
> 色はどちらかと言うと薄い緑になりました。
このような症状は、正常なプリンターでは起こりませんので、やはりここに問題を抱えている個体なのだと思います。
そのため今後も、強力クリーニングが必要になる可能性が高いように思いますので、このプリンターを使い続けられるのでしたら、メーカー保証がある内に修理をしてしまった方が良いようにも思います。
あと、、、
> 我が家では、フチ無し印刷メインです。
> なので、すぐに廃インクが満タンになったんですね。
この件ですが、フチなし印刷メインでも、すぐに吸収パッドが満タンになることはありません。
今のペースで、毎年千枚単位でフチなし印刷を続けられたとしても、プリンターが壊れるまでに、吸収パッドが満タンになるかどうか、その程度だと思いますので、、、
廃インクなど気にしないで、どんどんフチなし印刷をしても良いように思います。
書込番号:26201052
1点
>にんくん5さん
こんにちは。
フチなし印刷の多用が廃インク満タンの原因と捉えられてしまったように感じますが、
フチなし印刷用の廃インクパッドと、ヘッドクリーニングやメンテナンス時の廃インクを吸収する
いわゆる廃インクタンク(メンテナンスボックスなども含む)は別物です。
それぞれ別々にエラー表示が出ます。
本来家庭用プリンターは数万枚も印刷することを想定していません。
メーカーが想定していないような超大量のフチなし印刷をすると
フチなし廃インクパッドの満タンエラーが出る程度ですので
通常の使用頻度使用枚数、使用年数でしたら特に心配する必要はありません。
製品耐久性や寿命は家庭用機種に関してはメーカー非公表の機種が多いため一概には言えませんが、
EP-M476TについてはA4印刷時の製品寿命が5年、3万枚と記載がありますので
フチなし印刷を3万枚もすればさすがにフチなし廃インクパッドエラーが出るかもしれません。
今回は強力クリーニングという大量に廃インクを出すクリーニングを繰り返されたため
早い段階で廃インクタンクが満タンになったのでしょう。
強力クリーニングが必要なインク詰まりは私も少なからず経験がありますが
廃インク問題もありますので多用しないに越したことはありません。
ヘッド詰まりに関してはプリンターの使用間隔が開く場合や
設置場所がプリンターにとって適切ではない場合(空調の風直撃など)に生じやすいですが、
もちろんヘッド故障の場合もありますので故障が気になるのでしたら
メーカーに不良箇所の確認を求めても良いとは思います。
書込番号:26201110
1点
Canonのサイトによると
ARM版 Windows11 でキヤノン製のプリンタードライバーは動作しません。
なのでプリンタードライバーはインストールは出来ないけどOS内蔵のドライバーで動作して印刷出来た物と思います
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102875?_gl=1*1gfbiun*_ga*MTcyNTI0MzI1Mi4xNzQ1NDAyMTU0*_ga_8YMT0CZD36*czE3NDg1MDIxNDIkbzkkZzEkdDE3NDg1MDIzMDMkajU3JGwwJGgw*_ga_VGLGDT8M7S*czE3NDg1MDIxNDIkbzkkZzEkdDE3NDg1MDIzMDAkajYwJGwwJGgw
書込番号:26194060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J6983CDW
購入から3年ほどになります。
ブラザーのA3複合機は同系統の前機種から非常に気に入って長年使っています。
近年はFAXもほとんど使わなくなり、印刷するのも週に一度以下数枚程度と使用頻度が激減しました。
それでも毎日自動クリーニングが作動するので、インクは少しずつ消費します。そのおかげで久しぶりに印刷しても問題ありませんでした。
しかし数ヶ月前当たりから、印刷すると発色がおかしい。
どうやらヘッドのつまりが発生しているようで、ヘッドクリーニング(標準)を一度行えば解消します。
でも数日後、また印刷するとおかしい・・・ヘッドクリーニング→印刷、の繰り返しになっています。
ふと気づくと、毎日正午頃に自動で作動していた自動ヘッドクリーニングがどうも作動していないようです。
ググってみると、排インクタンクがいっぱいになると作動しなくなる、とのことですが、そのようなエラーは出ていませんし、そもそもそれほど印刷していません。
(初期インク×1、大容量インクセット×2セット目)
複合機の再起動とファームウェアの更新は行いましたが改善しません。
どなたか、解消方法や原因についてアドバイスいただけないでしょうか。
0点
1.本体の日時設定は正しく行われていますか?
2.うっかりスイッチ付きテーブルタップに繋いで根元から電源落としてませんか?
書込番号:26193629
0点
>MIFさん
ありがとうございます。
日付は正しい(自動補正)し、通電は365日24時間で電源は一度もOFFしていません。
(ちなみにこれの電源はUPSに繋いでますから、停電時も大丈夫です。)
書込番号:26193635
0点
>ダンニャバードさん
こんにちは。ブラザー他機種ユーザーですが。
うーん、自動クリーニングに関する弄り処って無さそうですよね。
電源供給し続けていて、廃インクタンクが満杯でなくて、各インク残量があるなら、あとは日々勝手に作動するはず。。。
となるとダメ元、
「機能設定リセット」か、思いきって「全設定リセット」をするしか無いような。
電話帳データの退避・復元など事前事後の対応も必要で、それなりに手間かもですが。
●本製品を初期状態に戻す- MFC-J6983CDWオンラインユーザーズガイド
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/cv_mfc6583cdwa_jpn/doc/manual/index.html#GUID-5D434F10-E0FA-4715-BC9F-19F3A57426C9_403
●リセット機能の概要 - MFC-J6983CDWオンラインユーザーズガイド
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/cv_mfc6583cdwa_jpn/doc/manual/index.html#GUID-924EF74C-A0C5-4E81-9B59-927A6966F7AA_404
ご検討を。
書込番号:26193719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん
ありがとうございます。
ですよねぇ・・・やっぱり初期化はやってみないと・・・ですよね。
設定関係が面倒くさいなぁ〜と思って二の足踏んでましたが、今、オールリセットしました。
結果はしばらく様子を見ないとわかりませんので、またご報告いたします。
背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:26193774
1点
リセット後、2回目の正午を迎えましたが自動クリーニングは作動せず。
ブラザーのサポートに問い合わせました。
結果は、自動クリーニング不作動については修理扱いでチェックさせて欲しい、とのことで、改善方法についての情報はいただけませんでした。
このプリンタはジョーシンの5年保証がついているので修理に出しても良いのですが、なにせ大きいので持ち出しが大変なのと、ほとんど受信しないとは言えFAXが一時的になくなるのは不安があり、とりあえずは様子見します。
お安いので新しいのに買い換えても良いんですけどねぇ・・・悩ましいです。
後継機はこれになると思うんですが、インクカートリッジが共通じゃないのが悩ましい。まだ新品の純正カートリッジが1セット残ってるので、これを使い切ってから考えようかなぁ・・・
https://kakaku.com/item/K0001472004/
書込番号:26195029
0点
一昔前のインクジェットプリンタは、電源オンオフするとインクを使用してのクリーニングが走るので電源をオフしない方がインク節約になりました。
GX1030も電源自動オフ、オンがついていますが、オンオフの際にインクを消費するようなことがありますか?
0点
電源ON時にクリーニングします、クリーニングとはポンプでインクを吸い出してます。
書込番号:26193574
1点
ということは、電気代を気にしないなら電源オンのままがインク節約にはなるということでしょうか?
書込番号:26193575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様のご使用についての注意書きを見ると、
>プリンターの性能を維持するため、状況に応じて自動的にクリーニングを行い、少量のインクを消費します。また、初めてプリンターをご使用になる際にも、使用可能な状態にするために少量のインクを消費します。これらの場合、全色のインクが消費される場合があります。
>【クリーニング機能とは】クリーニング機能とは、プリンターの性能を維持するため、ノズルからインクを吸い出し、目詰まりを防ぐ機能です。
https://personal.canon.jp/product/printer/pixus/lineup/gx1030/spec
なので、電源オン状態でもクリーニングされることが有ります。
書込番号:26193754
1点
RiKuMaさん、こんにちは。
このようなことを気にしなくて良いのが、大容量タンクモデルのメリットですので、電源はお好きな方法で良いように思います。
ちなみに私が使っている大容量タンクモデルでは、毎回電源を切って、おまけにコンセントも抜いていますが、それでもインクが目に見えて減ることはありません。
このように、どうしたらインクの消費を抑えられるかなどの気遣いをしなくて済むようになり、ストレスフリーでプリンターを使えてます。
書込番号:26194218
1点
>secondfloorさん
ありがとうございます。
気にしなくて使用できるというのは嬉しいですね。
家人の使用頻度など見ながら決めていきたいと思います。
参考までに他の皆さんの使い方も聞かせてください!
書込番号:26194504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RiKuMaさん
こんばんは
この機種のオーナーです。
Wi-Fi接続で使用、自動電源オンオフは設定しており、
印刷指示のたびに電源が入り、規定時間で電源が落ちる運用ですが
確かに電源オンや数十枚連続印刷時にときどき
ヘッドメンテナンスによるインク吐出動作を挟むようです。
ただ、この機種に関してはインクが大容量(ボトル容量ブラック70mL,カラー40mL)のため
ヘッドメンテナンス程度のインク消費だと
目に見えて減るように感じません。
ヘッドクリーニングに関しても1,2回程度では気にならない程度の消費率ですので
インク価格も相まってインク消費しても目くじらを立てないレベル
という言い方が正しいかもしれません。
もちろん、インクリフレッシュなど
インク供給経路チューブ内のインクを全て入れ替えるようなメンテナンスメニューもありますし
ヘッド交換をするとヘッドカートリッジ内にインクを再度満たすため
目に見えてインクを消費するような場合もあります。
インク容量が各色5mL程度しかない小容量カートリッジ使用モデルに比べると
相対的にインクの減りが目立たないため
精神衛生上のメリットが大容量インクボトルモデルにはあると思います。
書込番号:26194537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>家電量販店大好き三郎さん
オーナーさんの書き込み、ありがたいです!
大容量インクタンクの良い点ですね。
電源オフにした場合は、立ち上がり時の準備時間が気になりそうですが、この機種はそこは短いようですね
書込番号:26194551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RiKuMaさん
こんばんは。
この機種に関しては自動電源オンからの印刷開始までが
以前の他のキヤノンの家庭用モデルに比べると早いかもしれません。
電源がオンになってから20秒程度で印刷開始しました。
ただこれに関しては条件を変えて調べていないため
実際のところは近年のモデルでは他機種でも
この設定なら同程度なのかもしれません。
キヤノンの家庭用モデルは確かに電源オンしてから準備動作が長く、
印刷可能な状態になるまで1-2分(それ以上?)かかるモデルがあったことも経験済みですので
メンテナンスのアルゴリズムが変わった可能性はありますね。
他機種や他メーカーの使用経験も含めると
電源オン時や正規の電源オフ時、何十枚かの印刷ごとの定期的にヘッドのメンテナンス動作(インクの吐出の有無はわからないです)がありますね。
ちなみにですが
ブラザーは通電さえしていれば電源オンオフにかかわらず
定期的に(毎日らしいのですが毎日同じ時刻に在宅しているわけではないので連日の動作は今まで未確認です)
ヘッドメンテナンス(クリーニング)が行われるのは有名な話ですが
実家にプレゼントした大容量カートリッジ(ファーストタンク)の複合機は、スターターカートリッジ(セットアップ専用カートリッジ)が、1年を通してほぼ印刷しなかったという状況で
1年ほどで空になるくらいにはインクを消費するようです。
セットアップ用でそもそも実際に使える容量は少ないことは承知していましたが
購入一年経ちそろそろ替えインクが必要かとカートリッジ内の残量を確認した際に気づきましたが
ほぼ使っていないのに1年でインクが空になるとは想定外でした。
そのため、ブラザー製でほとんど印刷していないのに数ヶ月でインクが減った、
なくなったというような口コミは
今まではウソだぁと思っていましたが
ヘッド自動クリーニングでの消費が思いのほか多いのかも、さもありなんと思うようになりました。
手動ヘッドクリーニングよりはインク消費量は少ないのかもしれませんが
そりゃ毎日ヘッドクリーニングしていたらそれなりにインク消費しますよね。
書込番号:26194577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>家電量販店大好き三郎さん
丁寧な説明をありがとうございます。
今回の購入にあたって、HPのSmart Tank、エプソンのエコタンクも比較していましたけど、実際の使用感は情報が少なくて決め手が見つからなかったです。
インクジェットはヘッドのメンテナンスも重要な要素だと思いますのでとても参考になります。
書込番号:26194585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RiKuMaさん
こんにちは。
現在機種選定中とのことですが、
メーカーやグレードによって使用感は結構違うなというのが個人的な実感ですが
何が許容出来て何が我慢ならないかによって最適な機種は異なりますので
よく比較検討されることをお勧めします。
要求の全てを都合よく満足する機種はないため、
私は印刷目的により複数の機種を使い分けるという方法に落ち着いています。
少なくともGX1030を含めたGXシリーズは全色顔料かつ
他社全色顔料機と比べてもさらにスペック上の解像度が低い機種となり
ある程度の大きさ以上の文字での普通紙文書印刷にはおすすめしますが、
極小ポイント文字はやはり潰れやすいですし
グラフィックや写真も含む普通紙印刷の場合は
人によっては解像度的な物足りなさが出てくると思います。
GXシリーズは文書印刷特化型で、光沢紙写真印刷には不適ですので
もし今回ビジネスインクジェット複合機を指名買いするつもりでなかったのであれば
家庭用染料モデルも含めた複数機種使用前提で導入されるか、
他機種を考慮するなど再考された方が良いと思います。
書込番号:26194958
0点
>家電量販店大好き三郎さん
曖昧な書き方ですみません。
悩んだ末GX1030を購入しました。
おっしゃる通り染料インクがいいかもしれないということで、価格を考えると対抗候補がHPのSmart Tank 6005でした。
でも、どこかの記事で、写真はコンビニプリントで割り切るみたいなことがあったので、なるほどうちもそれでいいなと思ったところです。
書込番号:26194986
0点
>RiKuMaさん
写真はスマホで撮ってスマホで見るが当たり前の時代ですし、
コンビニや写真屋プリントで事足りる印刷枚数や頻度であれば
プリンターは全色顔料タイプでも問題ないでしょうね。
SmartTank6005の場合は染料カラーが3色で黒が顔料のため
光沢紙写真印刷の場合染料カラー3色のみで黒も表現しなければならず、結果淡い仕上がりになりがちで
染料3色タイプのプリンターを選ばれた方は光沢紙印刷時に黒が黒く印刷されない点を不満にされることが多いです。
(Amazon販売モデルの同スペック色違いの6006を1年強、所有しておりました。
普通紙印刷は色も濃く解像度も良かったですが、写真印刷は淡くやや粒状感があったため、もっぱら普通紙印刷に使用していました。)
GX1030が最適な選択であることをお祈りします。
書込番号:26195015
2点
RiKuMaさんへ
どのメーカーのプリンターも、それほど大きな違いはありませんので、GX1030なら目的に適していると思われたのでしたら、それで良いと思います。
ただHPのプリンターは、機能的には問題ないことが多いのですが、日本でのシェアは大きくないため、何か問題が起きた時に、解決法を探すのに苦労することもありますので、まだ迷われている段階でしたら、日本のメーカーの方が安心感があるということで、オススメしていたかもしれません。
> でも、どこかの記事で、写真はコンビニプリントで割り切るみたいなことがあったので、なるほどうちもそれでいいなと思ったところです。
これはプリンターを買わないという選択をされた場合や、インクコストが高いプリンターを買われた場合に、では写真印刷はどうするか?となったときの方法になるかもしれませんが、、、
GX1030を購入されたのでしたら、とりあえず写真もGX1030で印刷してみてはどうでしょうか。
スペックから受けるイメージほどには、この手のプリンターの写真画質は悪くありませんし、とにかく低コストで印刷できるという、大きなメリットもありますので、これで良いとなるかもしれません。
書込番号:26195143
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MG6330
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
CANON MG6330のプリンターを使用してます。
印刷中に不具合が起き電源が落ちその後電源も入りませんでしたが、色々している内に電源が入りサポートエラーB200がでました。
サポートも終了してい色々調べているとプリントヘッドが原因と書かれていたりします。
その為プリントヘッドの新品や中古が売られているので、交換して直るものなんでしょうか?
ヘッドを変えて使えるようになるならヘッドを変えたいと思っています。
あまりよく分からないため参考になる事があれば教えて頂きたいです。
書込番号:26192574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DIY大好き\(^o^)/さん
こんばんは
B200のエラーに関しては類似機種などで
復活方法とされる記事がネット上にいくつか、
YouTube上などにも載っていたりします。
プリントヘッドの接点周りの経年劣化による接触不良などであれば
接点の無水アルコール拭き取りや接点復活剤などの使用で直ることもあるようです。
また、機械ものあるあるの
電源をコンセントから抜いて再起動や
リセットをかけると改善効果があるという記載もあります。
ボタンを押しながら、とか、ふたを開け閉めして、
みたいなコマンドのような操作が必要なようですが。
→私はこれで直ったことはありません。
ヘッド側の物理的な基盤損傷(過熱による焼損、ショートなど)
の場合はヘッド交換以外に打つ手はありません。
そのような場合はヘッドの移植で直ることがあります。
→私もこれで直した個体があります。
ただ、新品ヘッドは一般消費者向けには販売しておらず
修理業者向けのものが非正規な方法で流れ着いたり、
新品を偽ったアルミパック封入した洗浄再整備品のことが多いようです。
中古ヘッドはネットオークションやフリマアプリなどでよく見かけますが
中古品ですので劣化の程度は分かりません。
印刷枚数が多い中古ヘッドはサーマルプリンタの特徴から劣化が早くヘッドの物理的な損傷がある可能性も高まりますが
そもそも古い機種用のヘッドですので
たとえ新品だったとしても製造からの経年も劣化の要因となると思われます。
私も2年前に初めてMG世代の数百円から千円レベルのジャンク品を購入し(9600dpiへのこだわりのため)
ヘッド移植などでなんとか使えるようにならないか色々遊んでみましたが
経年劣化と、ジャンク界隈を巡り巡った個体だらけの印象でヘッド自体が劣化で潰れてしまったジャンク品が多く
結局半年ほどMG世代のジャンク品を色々買い漁って試してみたのちに修理は無理だと悟り
もっと経年の新しいTS世代(4800dpi世代)のジャンク品再生にいそしむようになりました。
お持ちのMG6330に相当の愛着がある(形見など)でなければ
ヘッドを別途用意するのではなく
TS世代の経年の浅いヘッド詰まりのみのジャンク品を購入し
ヘッド洗浄(場合によっては同機種を複数購入し使えそうなヘッドを使えそうな本体に移植)をして再生させる方が労力と価格に見合うと思います。
販売開始から10年以内の機種だとヘッド劣化も比較的少なくヘッド洗浄程度で満足に動くことが多い印象です。
なおヘッド交換自体はYouTube動画などで取り付けと取り外し方を確認していただければ、
(あれば同一機種、なければ類似機種)
やり方は家庭用のほとんどの機種で同じですので割と簡単だと思います。
書込番号:26192625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DIY大好き\(^o^)/さん、こんにちは。
次のリンク先のページに、いろいろな方法が紹介されていますので、まだでしたら試してみてはどうでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008256/SortID=21469083/
> その為プリントヘッドの新品や中古が売られているので、交換して直るものなんでしょうか?
B200エラーの原因は、プリントヘッド、もしくはメイン基盤の不具合だといわれています。
そのためプリントヘッドに原因がある場合は、その交換で直る可能性はありますが、メイン基盤に原因がある場合は、直りません。
まあダメ元で、プリントヘッドを交換してみても良いとは思いますが、、、
個人的には、直る確率の方が低いように思っていますので、先ほど紹介させていただいたページのような、お金のかからない方法を試してみて、それでもダメなら諦められた方が良いようには思います。
書込番号:26192979
1点
>secondfloorさん
色々アドバイスくださりありがとうございます。
参考にさせていただき対策したいと思います。
書込番号:26194449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家電量販店大好き三郎さん
アドバイスくださりありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26194454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家電量販店大好き三郎さん
リンク先での方法を試したらエラーは消えますが、ノズルチェックパターンやコピーをしようとすると途中で電源が落ちてしまいます。
もともと電源が落ちるのが原因でB200のエラーが出てたのでしょうか?
書込番号:26194579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DIY大好き\(^o^)/さんへ
> リンク先での方法を試したらエラーは消えますが
リンク先では、いくつかの方法が紹介されていたと思いますが、どの方法を試されましたか?
> ノズルチェックパターンやコピーをしようとすると途中で電源が落ちてしまいます。
スキャンとかの印刷を伴わない機能は、普通に使えているのでしょうか?
> もともと電源が落ちるのが原因でB200のエラーが出てたのでしょうか?
そうですね、何もないのにエラーが出ることはありませんので、どこかに問題はあったのだと思います。
ちなみに誤動作や過剰反応で一時的に発生した問題の場合、エラーを解除することで、何事も無かったかのように使えることもありますので、そのような場合は、リンク先のような方法が有効だったりもします。
ただ今回の場合でしたら、エラーを解除しても、正常に動かないとのことですので、どこかに(一時的ではない)問題が発生しているのだとは思います。
書込番号:26194762
0点
>DIY大好き\(^o^)/さん
お疲れ様です。
B200エラーの回避方法としてストップキー連打を試されたのかと類推しますが、
これらのネット上に出回っているエラー回避法はヘッドの損傷等がない場合に限っての
偶発的なエラー表示を解除する方法という認識を私はしております。
(本職ではありませんので認識や解釈が間違っている可能性はあります。)
ヘッドに致命的な損傷やエラーが生じているところを、
本来であればB200エラーを表示して停止することで本体を守っていたところ
エラー解除してしまったため突き進んでしまうので、
次の段階として本体の保護回路が機能してもしくは動作中に電源が落ちてしまうようなエラーのせいで
稼働最中に電源が落ちてしまっているような印象は受けます。
機械ものはさまざまなもの、ことが複雑に絡み合いエラーを起こしている場合も多いですので
不具合の原因をしっかり見極め、切り分けるには本体の基盤損傷確認やプログラムのコードやエラーコードなど含めた
メーカーレベルのエラー内容の確認が必要ですがもちろんそこまで出来る状況にはありませんし、
私も万一本体を送ってこられたとしてもそこまでの切り分けと修理スキルはありませんので
ご自身の知識やスキルに合わせて、ある程度の段階で諦めは必要かと思います。
本職やプリンターの機構に本当に詳しい方は私はしようとも思わないレベルの
本体基盤のコンデンサー等の交換も含めた本格的な修理も行ってる動画すらありますが
そのレベルのDIYが>DIY大好き\(^o^)/さんも可能であればさらに突き進んでも良いと思いますが、
故障の原因が切り分けできていないレベルのスキルしかないのであれば
ヘッド交換が素人レベルのDIYで出来る最終手段になるかと思います。
もちろん新品ヘッドではない可能性が高い中古ヘッドをフリマアアプリやオークションなどで手に入れることになるので
稼働するかも未知数ですし、動いたとしてもすぐにノズルが詰まってしまい使用不可になるかもしれません。
実は本体基盤側のエラーで、たとえ正常なヘッド交換でも治らなかったという可能性もあるでしょうし、
そのあたりの覚悟も含めた選択になるかと思います。
私もそこまでスキルがないことを自覚していますので、同じ状況に陥った際
ヘッド交換以上の修理が必要と思われた個体はそれ以上深追いしませんでしたし
どうにかヘッド交換で延命した個体もすぐにヘッド詰まりを起こすわ再度エラー表示になるわで
まともに使えた期間が非常に短かったため、MG世代の修理はすぐに諦めました。
私の場合は趣味的に自分のスキルの範囲で(使えなくても気にしない、壊れても良い)
自分の出来る範囲での修理を行っていたためすぐにあきらめがついていますが
お遊びではなくプリンターを使えるようにするのが目的であれば
メーカーサポートも終了しており経年が経ちすぎている機種ですので
ヘッド交換などに走らず、素直に買い替えをお勧めします。
繰り返しになりますが、
趣味で古いプリンターを敢えて修理延命するようなモノ好きでなければ
製造10年を超える機種の延命は可動部のプラスチック劣化のことも考えると難しいですし、
故障箇所は修理後も経時的にどんどん増えていきますので労力に見合わないと思います。
もし新品を購入することが経済的に難しい場合も
経年の浅い中古完動品や
TS世代の機種の経年の浅い数千円程度のジャンク品
(理想は製造5年以内、不具合がヘッド詰まりのみの個体に絞って)
を購入してヘッド洗浄で直す方が簡単だと思います。
書込番号:26195032
0点
>secondfloorさん
電源OFFでふたを開け⇒電源ON⇒ヘッド動き出したらふた閉じ ⇒ヘッド動いているうちにまたふたを開け、⇒すぐまたふたを閉じる
を試しましたらエラーは消えました。
書いた通りコピーやノズルチェックパターンをしようとすると電源が落ちます。
ただエラーが消えた後又電源を入れ直すとB200のエラーがでます。
書込番号:26195306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家電量販店大好き三郎さん
貴重なご意見ありがとうございます。
場合によっては本体をバラす事もしたりしますが、それによっては不具合箇所がわかる事もありますが、プリンターではありませんが、大体が掃除をして戻す事がほとんどです。
ただそれによって直る時もあります。
書込番号:26195320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タッチパネルですとストップボタンの連打はできないと思いますが
どうでしょうか?
書込番号:26195327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DIY大好き\(^o^)/さんへ
> 書いた通りコピーやノズルチェックパターンをしようとすると電源が落ちます。
この点につきまして、先ほども質問させていただきましたが、スキャンなどの印刷を伴わない機能は、いかがでしょうか?
印刷時に使われる機能のみに原因があるのなら、ヘッドのクリーニングや交換で直る可能性がありますので、原因となる箇所を絞るためにも、できることとできないことを把握するのも重要になるかと思います。
あとヘッドのクリーニング系の方法は、まだ試されておられないようですので、ヘッドの交換を考える前に、この辺りから試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:26195330
0点
DIY大好き\(^o^)/さんへ
> タッチパネルですとストップボタンの連打はできないと思いますが
> どうでしょうか?
ふたの開け閉めで、一時的にでもB200エラーを回避できているようですので、ストップボタンを使った方法ができなくても、構わないように思います。
それよりも今回の場合、誤動作や過剰反応で一時的に発生した問題ではなく、どこかに恒久的な問題が発生しているようですので、それを解消できるかが、ポイントになってくると思います。
書込番号:26195337
0点
>secondfloorさん
ありがとうございます。
操作したときは、色々な項目を操作してるときも電源が落ちてたと思います。
もう少し色々やってみようと思います。
書込番号:26195357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

