
このページのスレッド一覧(全51804スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2024年11月20日 16:05 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月18日 23:36 |
![]() |
20 | 12 | 2024年11月18日 17:18 |
![]() |
10 | 2 | 2024年11月14日 14:29 |
![]() |
4 | 4 | 2024年11月13日 13:24 |
![]() |
37 | 4 | 2024年11月12日 02:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > MFC-J7700CDW
急ぎではないのでじっくり値下がり待ちます。
書込番号:25724859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値が下がるまで売れ残るような製品を大量生産するか。
値が下がるまで売れ残るような製品を欲しがるか。
発売当初のご祝儀価格ならともかく。今時、値下がるまで待つ意味は無いです。
個人的に。今要らないのなら、ずっと要らない。
書込番号:25724894
1点

>KAZU0002さん
前機種モデルが稼働しているので急ぎではないと言うこと。
但し6年経過し修理不対応と告知されてるのでいづれは機種交換が必要となる。
その間により良いモデルがでればそちらに買い換えるが、でなければこのモデルになる。
もし現機種が故障したら1週間以内には必要となるので、値段が安い時には買っておくべきと判断。
慢性的に値下がりすれば買い控えすることで5年保証の開始も始まらないので永く使える。
そもそもプリンターサイクルは型番変更程度で技術更新は5年程度と長い。
また販売側も在庫コストを考えれば販売が鈍化したところで値下げするはず。
書込番号:25725172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

faraidy期間に購入したく検討しているので?
書込番号:25967888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > CANON > PIXUS TS5430
【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20241118
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1230824?sale=mmsale20241115
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J4143N
大量インクは一日にどの程度を印刷することをベストとしているのでしょうか?
実は、在宅勤務用に買い替えの候補にしています。
一日にA4書類を3枚程度、月に50枚ほど印刷します。
文字ばかりなので基本黒のみ使用しますが週に2枚程度、部分的にカラーのものも印刷します。
この程度の使用頻度の場合、大量インクカートリッジはかえってデメリットにならないかと危惧しています。
カートリッジ内で固まるということはないと思いますが、開封後、1年たっても使い切らないとよくないのかなーと。
インクのコストパフォーマンスが良いもので検索してこちらの製品にたどり着いたのですが、どうでしょうか。
電源の自動起動があれば日中だけにしますが、ないようでしたら常時Onでスリープモードを使用するつもりです。
6点

>resekiさん
こんばんは
月間50枚印刷(ほぼモノクロ印刷)で
大容量インクのメリットについて不安を感じられているとのことですが
ブラザーのファーストタンク(大容量カートリッジ)は
消耗品を3年以内で使い切ることを推奨していること
カートリッジは小容量タイプが用意されていること
(本来の大容量タイプは黒インク6000枚、カラーインク5000枚のところ、
標準タイプとして黒インク3000枚、カラーインク1500枚と容量を減らしたタイプが用意されています)
ブラザーに関しては電源を入れっぱなしにして
自動で定期的にヘッドクリーニングを行う運用
(自動クリーニングでのインク消費は年間でも微々たるものです)
が原則ですので
手動ヘッドクリーニングなども含め
ノズル詰まりを予防、もしくは解消するため
印刷以外でインクを消費する分も加味すると
決して性能を持て余すほどでもないと思います。
ちなみに初回付属のセットアップカートリッジは大容量タイプではなく標準タイプと同等品だったと思います。
インクカートリッジの交換頻度を下げることにメリットを感じるのであれば購入しても良いと思いますが
一般的なプリンターの寿命も考慮すると、
通常モデルを購入して3年に2回ほどの
カートリッジ交換をした方が安く上がるかもしれません。
セットアップカートリッジは初回にプリンターのインク経路にインクを満たす必要があるため
実際に使える量は見た目より減ってしまいますが
おそらく年間600枚印刷だと2年程度インクを購入する必要がないくらいの容量は残ると思います。
通常モデルと15000円ほど本体価格の違いがありますので
同じ機種を長く使うほど、印刷枚数は多いほどファーストタンクのメリットが際立ちますが
基本的にプリンターの寿命は製造から5年、
もしくは耐久枚数どちらか早く到達した方ですので
年間600枚ほぼモノクロ印刷だと
正直5年程度で壊れてしまったらコスト差を回収できないかもしれません。
もちろん10年を超えてなお現役のプリンターもありますので一概には言えませんが
壊れて買い換える、修理することもコスト計算に入れると
よりクリアに見えるようになるかもしれません。
書込番号:25965016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>resekiさん
大容量インクモデルの最適な月間印刷枚数についてですが
大容量タイプを推奨使用期限の3年で使い切ると考えると
モノクロだけでも月間160枚ほど印刷する人を想定しているのでしょうね。
ブラザーの場合はカートリッジ容量に標準容量タイプもありますので
そちらだとモノクロだけで月間80枚ほどを想定していると思われます。
いずれにせよ初期費用が1万5千円ほど異なりますので
1万5千円分のインク購入を今後するかしないかが
ファーストタンクモデルを買うべきかどうかの基準にはなるでしょう。
なおエプソンのボトルタイプは
過去の口コミを参考にすると
製造から5年がインクの使用期限のようですが
未開封、開封は問わないような記載がありました。
実際エコタンクを購入後5年ほどインク補充なしで
半分ほどインク消費の状態で所有していましたが
5年を過ぎてから明らかにインク詰まりが頻発するようになりました。
この点からもブラザーのいう使用期限を超えた印刷は難しいかもしれません。
書込番号:25965043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電量販店大好き三郎さん
返信ありがとうございます。
通常モデルというと、J928Nでしょうか?
私の使用レベルでは大容量カートリッジは必要なさそうに感じてきました。
書込番号:25965190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>resekiさん
おはようございます。
ブラザーは標準モデルの純正インクも他社よりは安くなっていますので、
想定される印刷枚数での利用が続くのでしたら
プリンターの寿命も加味するとDCP-J928Nや廉価モデルのDCP-J528N(印刷速度やや遅い、ADF機能なし)
でも問題ないかもしれません。
購入を機に印刷が増える方もいらっしゃいますので
気軽に印刷したいのであれば
初期費用は高くなりますがDCP-J4143Nで良いと思います。
なお、ADFなし、液晶タッチパネルなし、カラーが染料で比較的安価な大容量モデルのDCP-J1203Nもあります。
DCP-J4143Nは全色顔料インクで、
同社他機種より印刷解像度も低めですので
万一写真用光沢紙への印刷も考えていらっしゃるのであれば
質感が染料インクの場合と異なりますので注意が必要です。
またブラザーの場合は染料インクモデルも黒インクのみ顔料のため、
光沢紙への印刷は仕上がりが淡くなりやすいです。
逆に在宅ワークでカラー印刷の耐水性を重視されるのであればDCP-J4143Nが最適です。
書込番号:25965314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電量販店大好き三郎さん
細かい点のご指摘、ありがとうございます。
印刷速度は問わないですし、PCから資料の出力がメインなのでADFは使いません。
時々、保管文書をカラーで印刷するので、染料インクであることは懸念しています。
以前、染料インクのプリンタを使って、水はねや手汗でにじみを経験したので。
どの機種にするか、また、ゆらいでしまってます!
書込番号:25965363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

resekiさん、こんにちは。
DCP-J4143Nを検討されているようですが、なぜこの機種なのでしょうか?
DCP-J4143Nは、全色顔料インクで、印刷速度も速い、どちらかといえばビジネス向けに近い機種ですので、resekiさんの用途を考えますと、少しオーバースペックなようにも思いました(その分、価格も高めですし)。
なおタイトルにもしてくださってます、大量インクであることのデメリットですが、たれは安いインク代で高い本体代をカバーする前(おおよそ三年未満)に使わなくなってしまうと、本体代が高くついてしまうことだと思います。
逆にいいますと、三年以上使う予定があるのでしたら、大量インクのプリンターをオススメします。
ちなみにDCP-J4143N以外でも良いようでしたら、ブラザーのDCP-J1203Nか、キヤノンのG3370なども良いように思います。
https://kakaku.com/item/K0001568351/
https://kakaku.com/item/J0000039972/
書込番号:25965370
2点

resekiさんへ
追加で、、、
> 時々、保管文書をカラーで印刷するので、染料インクであることは懸念しています。
> 以前、染料インクのプリンタを使って、水はねや手汗でにじみを経験したので。
保管文書をどのように扱われるのか、またどのような状況で水ハネや手汗による滲みを経験されたのか分かりませんが、保管しておくのでしたら、PDFでも良いかもしれません。
またクリアファイルに入れたり、コーティングされている滲みにくい用紙を使うのも良いかもしれません。
書込番号:25965379
1点

>secondfloorさん
インクコスト、スキャン、無線LAN、顔料インク、両面印刷でググった結果、J4143Nに行き着いた次第です。
特に、現状のプリンタは毎年インク代だけで12000円ほどかかっているので、コストを下げられないかという思いが強いのです。壊れない限り5年くらいは使うつもりでおります。
ついでに質問なのですが、J1203Nは自動両面プリント非対応となっています。これって「両面印刷」をソフトで選んでもプリンタ内部で紙の向きを変えて印刷してくれないということでしょうか?
すみません、オンラインマニュアルをみても要領を得なくって。
書込番号:25965413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

resekiさんへ
> インクコスト、スキャン、無線LAN、顔料インク、両面印刷でググった結果、J4143Nに行き着いた次第です。
これがresekiさんのご要望でしたら、DCP-J4143Nで良いのではないでしょうか。
とくに最近は、全色顔料インクの機種が減ってきていますので、貴重な機種だと思います。
> 特に、現状のプリンタは毎年インク代だけで12000円ほどかかっているので、コストを下げられないかという思いが強いのです。壊れない限り5年くらいは使うつもりでおります。
そうですね、通常のプリンターで、毎日コンスタントに印刷をしていれば、このくらいのインク代はかかってしまいますね。
なおこのくらいのインク代がかかるケースでは、DCP-J4143Nにしても、高い本体代を十分回収できると思います。
ちなみに大容量インクの機種は、短期間での故障がリスクだったりしますので、購入時に長期保証に入られるのも良いかもしれません。
> J1203Nは自動両面プリント非対応となっています。これって「両面印刷」をソフトで選んでもプリンタ内部で紙の向きを変えて印刷してくれないということでしょうか?
自動両面印刷ができない機種では、そもそもソフトでも自動両面印刷が選べないかなと思います。
書込番号:25965440
1点

たびたび失礼します。
DCP-J1203Nの自動両面印刷非対応の件ですが、
基本的には各社ともプリンタードライバーをインストールすると
手動両面印刷設定が用意されていますので、
PC画面の指示通りにおもて面の印刷を終えた用紙をセットすると
うら面にも設定どおりに印刷が可能です。
まとめて数十枚単位の印刷だと手動両面印刷自体の手間は少ないのですが、
2ページ(1枚両面)程度の印刷だと手間に感じることが多いです。
(自動両面非対応のモバイルプリンター使用時の個人の感想です)
なおビジネスインクジェット複合機で構わないのでしたらエプソンのPX-M730Fも
ブラザーのDCP-J928N並みの本体価格、インク代で全色顔料モデルです。
現状恐らく他社純正インク(ヘッド一体型モデルでしょうか)と思われますが、
年間1万円越えとの事ですのでブラザーに変更するだけでインク代は1万円を切る可能性はありますが
年間1万円のインク代を消費するレベルの印刷量でしたら
購入時の差額を数年の使用でペイできますのでDCP-J4143Nで問題ないと思います。
水濡れに強いためラフに扱えるのもメリットです。
書込番号:25965443
1点

いまどき、ビジネスで使用する文書をインクジェットで提出したらダメですよ。
スーツにゲタ履いて仕事に行くようなものです。
誰も何も言わないと思いますが、かわいそうな人の扱いになります。
裏で「あの人常識なくて迷惑だよね〜」って言われてるのが目に浮かぶ、、、
>部分的にカラーのものも印刷します。
モノクロレーザーを探す方が難しいですよね。
そもそも、印刷サンプルになるような美麗な写真を提出しなきゃいけないなら、EPSON一択だと思うけど。
顔料インクで中間色は無理ですよ。
つまり手間の割にたいしたメリットがないから絶滅危惧種なのであって。
>保管文書をカラーで印刷するので、染料インクであることは懸念しています。
>以前、染料インクのプリンタを使って、水はねや手汗でにじみを経験したので。
懸念してるだけで何も対策しないんですか?
まぁ、在宅で紙の書類扱うのもそもそもどうかと思うけど。(セキュリティ事故になりやすいし)
インクジェットは保存するなら色が変化しないように密封しないとダメ。
普通にレーザーで良いのでは?
クリーニングによるインクの無駄な消費もないし、電源切ったらダメとか、特殊な紙が必要とかもないです。
印刷品質も良いし文字も読みやすいです。
ネットワーク接続なら全PCで直接打てるし。
ベタ打ちしなきゃ印刷コストも安いです。(紙に出すなら無駄に背景色つけるのやめましょう)
選ぶときは、世界的に実績のあるエンジン使ってる機種にしましょう。寿命は長いし、トナーの供給が違います。
書込番号:25965460
1点

ご回答くださった皆様、ご助言、感謝いたします。
痒いところに手が届くような、実体験に基づいた両面印刷のご意見や、先を考えた長期保証の話など大変参考になりました。
ビジネスでの利用に対する苦言もいただきましたが、印刷は自身の作業用で、社外はもちろん社内向けにも紙ではなくデータでのやり取りしかしません。
保管用と言ったのは、あとから自分で見返すためにしているだけで、それも一定期間でシュレッダーしています。
だいたい機種は絞り込めましたし、当初のデメリットに関するご回答はすでにいただいたので、この辺で締めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25965755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > CANON > PIXUS TS5430
ビックカメラの商品サイトでは対応OSにWindows11の記載がなかったのですが、この商品は
Windows11にも対応してるのでしょうか。ご存じの方、ご教授願います。
3点

きついようですが。
ここにアクセスできるくらいならCanonにアクセスして商品情報を見たら如何ですか?
https://personal.canon.jp/product/printer/pixus/lineup/ts5430
書込番号:25960595
6点

>PIXUS TS5430Windows 11ソフトウエア選択
https://canon.jp/support/software/os/select?pr=5411&os=159
書込番号:25960900
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ EW-056A

主様
初めまして YAZAWA_CAROL です。
これですか?
user guide pp31 参照ください。
>https://www.epson.jp/support/portal/used/ew-056a.htm#Manual
>
書込番号:25959179
0点

YAZAWA_CAROLさん、はじめまして、
ありがとうございます。長尺用紙が使用出来ると言うことは印刷が出来ると言うことですね!助かります。
書込番号:25959192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ha732kiさん
こんばんは
この機種は、最小89mm×127mmから最大215.9×1200mm
の範囲で用紙サイズをプリンタドライバーにてミリ単位でユーザー定義出来ます。
A4(リーガル)サイズの短編の幅までの120センチ以内の長尺紙であれば利用可能です。
なお市販品の長尺紙で297×900mmのものを見つけましたが
こちらは使用不可です(A3プリンターが必要)
なお幅は問題ない場合
印刷時間はきれい(高画質)モードだとA4サイズで3分程度かかりますので
90cmだと10分近くかかるかと思います。
また印刷も全面ベタ塗りの場合はインク消費も激しいので、
90cm数回の印刷でいずれかの色のカートリッジ交換の可能性もあるかと思います。
書込番号:25959203
0点

家電量販店大好き三郎さん
ご丁寧にありがとうございます!すごく助かりました。
書込番号:25959618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > CANON > PIXUS XK120 [ホワイト]
12年前に購入したEPSON EP-704Aからの買い替え
背面給紙ができるのと解像度がよいのでチョイス
PSONにも背面給紙ができる機種がありましたが熨斗袋のような厚紙が無理そうだったので
キャノンPIXUS XK120に決めました
ただ 会社に置いてあるコピー機のようには印刷速度もスキャン速度も速くなく
「技術の進化はすごい!」と言うほどではなかったです
あと付属ソフトがしょぼい いろんなアプリがある割には単調なつくり
EPSONのほうがきめ細かく設定を換えられます
型枠にあわせてスキャンする原稿を置いているはずなのに画像が微妙に傾いています(うちのだけ?)
10点

XK500という上級機だと印刷速度は速いとなってるね。
キヤノンプリンターの性能は価格に比例するからPIXUS XK500だと良かったのにと思う。
L版印刷16秒が10秒と速いという仕様ですね。
書込番号:25598427
6点

>にゃんこ家族さん
EP-704Aの公称印刷速度はL判写真22秒、A4写真標準1分29秒
XK120は公称L判写真16秒、A4写真非公表(A4カラー普通紙 10ipm)です。
エプソンとキヤノンで単純比較できるのはL判写真の印刷速度のみですが
おそらくEP-704Aよりは全体的に印刷速度は高速かと思われます。
写真画質としては4色インク+顔料黒構成のためエプソンの6色染料に比べると見劣りはするかもしれません。
キヤノンは家庭用プリンターはこの10年ほどスペックは大きく変わらず
解像度表記だけは2017年ごろ以降、9600×2400dpiから4800×1200dpiとむしろ減少しています。
上位モデルではA4カラー10ipmモノクロ15ipmと横並びで、コピー速度も大きく変わりません。
L判写真のみはここ数年で最速10秒の機種が発売されましたが、大幅な改良は難しいのでしょう。
さすがに会社やコンビニなどにあるような
何百万円もする大型複合機と印刷速度、スキャン速度を求めるのは酷かと思います。
そのレベルの印刷速度、スキャン速度を期待されるのでしたらビジネスインクジェット複合機であれば
近いレベルで叶えられますので是非どうぞ。
家庭用プリンターではファーストプリント、コピーはどうしても数十秒レベルでかかる製品ばかりですから。
エプソンであればPX-M887Fはファーストプリントも5秒程度と高速で連続印刷枚数も毎分20枚を超えます。
実際にこのシリーズの旧機種PX-M884Fを利用していましたが印刷もコピーもスキャンも高速で便利でしたよ。
ブラザーもビジネスインクジェットに力を入れており、同様に高速なモデルがいくつもあります。
家庭用でもDCP-J928N、DCP-J4143Nなどはファーストプリントが速いです。
キヤノンはMBシリーズMB5430などが該当しますが2016年発売で現行モデルのため
今となってはサイズ感も含めかなり見劣りするスペックです。
書込番号:25598510
13点

>神戸みなとさん
>家電量販店大好き三郎さん
貴重な情報ありがとうございます 私のリサーチ不足ですね お恥ずかしい(反省)
書込番号:25598529
7点

会社やコンビニなどにある複合機はレーザープリンターです。
xk120やxk500などは、インクジェットで、印刷方式の種類そのものが違います。
なお、家庭用のレーザープリンターも存在はします。
(印刷速度は、業務用には負けますが、インクジェットよりは速い。ただし、本体単価がインクジェットよりはるかに高くなる。)
写真などは、インクジェットが得意で、文字などはレーバーが得意とされてます。
書込番号:25958018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)