
このページのスレッド一覧(全424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2011年12月22日 02:16 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年11月26日 23:16 |
![]() |
4 | 6 | 2011年11月11日 15:36 |
![]() |
1 | 3 | 2011年11月11日 12:18 |
![]() |
3 | 5 | 2011年11月2日 18:19 |
![]() |
1 | 4 | 2011年10月29日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ケンジントン > SlimBlade Trackball 72327
このマウスは分解できるのでしょうか?もしできるのであれば、手順を知りたいです。
このマウスのクリック感(タクトスイッチでしょうか)に不満があり、スイッチ部分を交換できたらと思っています。もし改造された方がいらっしゃいましたらご教授ください。
1点

この手の分解は自分で試行錯誤しながら行う(楽しむ)ものだと思うけど。
最初のステップは底面にネジ穴がなければゴム足の下というのが定番。
でもきつい言い方だけど、これすらわからないなら止めた方がいい。
部品によっては非常に脆くて、力を入れ間違ったら簡単に折れてしまうこともあるし、
プラ相手だからネジをちょっとでも閉めすぎるとバカになってしまう。
書込番号:12812661
3点

今更ですが一応。
私は飲み物をこぼしてしまいボタンが死んでしまったので
仕方なく交換しました。
(1)
裏の四隅のゴムを外した所に一つずつと
真ん中のリング状のゴムの裏にも三つ計七つのネジでとまってます。
(2)
メイン基盤とボールにレーザー(?)照射するための基盤を繋いでいる
フラットケーブルを外してネジ止めされたメイン基盤を外します。
これでメイン基盤を弄れます
ちなみにボタンに使用されているのはタクトスイッチと呼ばれ
る種類のスイッチでサイズは縦横6ミリ高さ7ミリだったと思います。
あくまで記憶違いでなければですが・・・
最後に何が起きても自己責任ですよ
書込番号:13925463
0点



マウス > ロジクール > Wireless Trackball M570 [シルバー]
CADソフトにJW_CADを使用していますが、今回マウスを買い替えるにあたりトラックボールを検討しています。
この組み合わせで御使用の方、御意見、他のお奨め等を教えて下さい。
0点



マウス > ロジクール > Wireless Trackball M570 [シルバー]
メインとサブ、他にノートPCがあります。メインとノートにそれぞれ受信機をつけてマウスはこれ1台でと考えてますが、同時使用しない限り普通に使えるのでしょうか?
ペアリングの関係で毎回設定し直しが必要なのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

デスクトップでペアリングして使っていて、
追加のレシーバー購入して、ノートでペアリング出来ますが、
それをやったら、デスクトップ側のペアリングが切れてしまいます、
再度デスクトップ側でペアリングすれば、使えますが、今度はノート側が切れます、
またノートで使うなら、再ペアリングが必要になります。
書込番号:13751399
0点

>受信機だけって、売ってるの?
もちろん、ロジクールで販売してます。
URL
http://store.logicool.co.jp/lcs/catalog/default.php?cPath=67_221
レシーバー単体は \800円 ですね。
書込番号:13751447
1点

やはり再設定する事になるんですね。
では、同じM570をもう1個用意すると上記のような状況でも大丈夫でしょうか?
それぞれペアリングするからいいのかな?と、思うのですがどうですか?
これに馴れると他のマウス持つ気があまりなくて…
書込番号:13751816
0点

それなら大丈夫です、
同じマウスでも、ペアリングしたレシーバーとのみ通信できますので。
書込番号:13751829
1点



マウス > ロジクール > Wireless Trackball M570 [シルバー]
すみませんが教えてください。
現在、同じ部屋にノートPCとデスクトップPCがあります。
ノートPCの方はUnifyingレシーバーをつけて対応の無線マウスを使用しています。
今回、デスクトップPCにこのM570を購入しようと思っているのですが、
同じUnifying機器が2台になってしまった場合の使い分けはどうなるんでしょうか?
どちらのPCがどちらのマウス、とPCに登録するのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

Unifyingは、ペアリングしたマウスやキーボードしか認識しませんので、
同じ部屋で使っても隣のPCで認識出来ませんので、大丈夫です。
書込番号:13751092
0点

ちょっと分かりにくいかな、
つまり、ノートでペアリングしたらノートでだけ使えるし、
別途デスクトップでペアリングしたら、それでだけ認識するということです。
それを、同時に使っても干渉はしません。
書込番号:13751107
1点

どうもありがとうございました。
大丈夫なんだろうなあ、とは思いつつ気になったもので...
早速ポチってみます。
書込番号:13751175
0点



マウス > ケンジントン > SlimBlade Trackball 72327
マウスのクリックが鈍くなり、新しいマウスの購入を検討しています。
このマウスのデザインは気に入ったのですが、3DCGをしているので
操作感が気になりました。
このマウスは、イラストレータや3DCGには向いていないのでしょうか?
地方のため、実機が試せないので困っています。
どなたか分かる方、また現在 CGで使用している方のコメントいただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

基本的にトラックボールはボールから指を離した状態でカーソルを固定したままクリック操作ができるから、繊細なポインティングが要求されるグラフィックスやCG現場でよく使われている。
ただトラックボールに慣れるまでは自分の思ったところに指一本でポインティングするのに苦労するかもしれない。
それと親指ボールの方が使いやすいという人もいる。このあたりは人それぞれ。
ケンジントンはトラックボールの老舗だしSlimBlade Trackballは変なクセがない機種だから問題は少ないと思う。
書込番号:13704521
1点

Hippo-cratesさん
コメント有難うございます。
Hippo-cratesさんは3DCGなどのソフトで、このマウスを使用しているんでしょうか?
気になったので、もしよろしければご回答よろしくお願いします。。
たびたびの質問で申し訳ないです。。
書込番号:13704719
1点

横やり的な質問で申し訳ありません。
私自身もボ−ルに興味のある人間ですが、こう言ったタイプのトラックボールの場合、通常マウスの中ボタンのドラッグに当たる操作って、どう言う操作になるんですかね?
私自身、3DCADでビューの回転等にマウスの中ボタンドラッグを割り付けていますが、いまいち、こう言ったトラックボールでの操作で快適に操作できるのかどうか、不安があり、踏み込めないでいます。
ちなみに私が使っているソフトはNX6とMastercamX5です。
実際に使っている人がいれば、その操作感なども教えていただけると幸いです。
ちなみに私自身は、スペースパイロットPROや、スペースエクスプローラUSBも使っているので、中ボタンドラッグが必須では無いんですが、左手を離して右手のみで操作する場合もありますので、使えれば、それに越した事は無いです。
書込番号:13704945
1点

万年ど素人さん
いえ、横やり的な質問でも、問題解決をする場だと思いますので気にしないでください。
お互いすっきり、納得できるといいですね。
書込番号:13710285
0点

近い内に都内に行きますので、大手家電製品店で探してみたいと思います。
コメント頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:13712246
0点



マウス > ロジクール > Wireless Trackball M570 [シルバー]
はじめまして。タブレット用のマウスに検討しています
近々フレッツ光にて無線LAN(11n)を導入予定なのですが
アマゾンでこのマウスは2.4GHzと表記されています
無線LANとの干渉は問題ないのでしょうか?
0点


可能性はあるけれどその時はレシーバー/トラックボールのコネクトボタン押すことでチャンネル変更できる。
書込番号:13687729
0点

みなさん回答ありがとうございます
いろいろと調べたらロジテックにはアドバンス2.4Ghz
ワイヤレステクノロジーがあり、干渉は大丈夫そうですね
書込番号:13688383
0点

>レシーバー/トラックボールのコネクトボタン押すことでチャンネル変更できる
それって、M570のどこにコネクトボタンがあるのでしょうか?
書込番号:13695763
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)