
このページのスレッド一覧(全424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年5月27日 23:50 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月18日 00:48 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月29日 22:30 |
![]() |
2 | 3 | 2009年3月18日 20:54 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月27日 09:11 |
![]() |
4 | 2 | 2009年1月25日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライバーをインストールして左クリックを右クリックに、右クリックを左クリックに変更したいのに左ボタンだけできません。
仕方ないので第5ボタンを右クリックに割り当てて使ってますが、正直使いにくいです。
左クリックは固定のままなのでしょうか?
0点



マウス > ケンジントン > Expert Mouse
Microsoft社製のトラックボールからの乗り換えです.おおむね満足しているのですが一点できなくて困っていることがあります.それはブラウザ使用時にフォワード&バック機能をボタンに割り当てられないことです.使用しているOSはMac OS X 10.5.2(Intel Mac)です.どなたか解決方法をご存じでしたらご教授頂けませんか.
0点

こんばんは。
最近IntelMACを購入し、このトラックボールを購入しようと思っています。
僕もこの使い方をしたいと思っています。
ライムラインさん、その後いかがでしょうか?
出来ましたでしょうか?
お聞かせ頂けるとありがたいです。
HPの説明書を読んでみると「ショートカット」の設定で出来そうなんですが・・・。
サファリですと、[ コマンド+「 ]で「戻る」なので、それが設定できれば出来そうです。
書込番号:9396194
1点

こんばんは
結局購入しました。
簡単に設定できました。(^^)ニコ
快適です。
最初はやっぱりボールが重たいですね。
しばらく転がしてたら軽くなりました。
いっや、快適ですわ。
書込番号:9409521
0点



マウス > ロジクール > TM-250 トラックマン ホイール
外出時にデータ通信端末を利用してのインターネットにつなぐことができるようになったのですが、
ベンチの上など机がない環境になることが多いと思うので、
普通のマウスが使えないときが多くなると思います。
私はあまりタッチパッドは使わないのと、
マウスジェスチャーが便利で、マウスが使えないと不便に思います。
最近、トラックボールマウスというものを知り、
また2ちゃんねるのスレッドでこのマウスがおすすめとして書かれていたので、
検討しています。
私はFirefoxのFireGesturesや、Jane Styleでマウスジェスチャーを利用しています。
「右クリックとカーソル移動」でのマウスジェスチャーなどはしやすいでしょうか?
0点

指定の操作がしやすいかどうかは使う人によるでしょう。
トラックボールには親指と人差し指タイプの2つがあり、多いのは後者です。
私はどちらも使いますが、人差し指タイプの方が細かい動きがやりやすいと思います。
人差し指タイプなら
TM-150 トラックマン
も秀作の一つです。
本当はケンジントンのボールベアリングタイプExpert Mouse 5系がお勧めですけど、絶版です。
書込番号:9322398
0点

OPERAのマウスジェスチャーをトラックボールで操作しています。
慣れもあるでしょうけど、親指操作タイプはジェスチャーはちょっと操作しづらいです。
KensingtonのExpert Mouseと同タイプなら個人的には割と操作しやすいです。
書込番号:9322604
0点



マウス > ロジクール > TM-250 トラックマン ホイール
ウインドウズ2000でこのマウスをつかいたいパソコン初心者です。
このマウスの前のモデル(2000対応)がとても気に入っていたのですが壊れてしまいました。買い換えたいのですが、現在、どこを探しても在庫がなく、買えません。。
今のモデルはXPとビスタのみの対応で、2000はサポート外です。。(パソコンショップの店員さんにXPで使えるならば2000も使えそうな気がするがもちろん保証はできないと教えていただきました)
もしも、このマウスをウインドウズ2000で使われた方はいらっしゃいましたら、ふつうに使えたかどうか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
0点

今回の一連の製品、単に色を変えただけのリニューアルですので、内部は実質前モデルと同等。
対応OSってのは、付属ソフトのSetPoint。
SetPointを入れなくてもOSが持っている汎用ドライバで動作するので問題は無い。
但し、SetPointを入れる事で実現可能な機能は利用出来ないが…
しかし、新製品、色が変わっただけで内部は変わっていないので、旧製品向けのSetPointでも使えると思う。(実際には試していません、ごめんなさい)
こちらからダウンロード可能。
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/429/166&cl=jp,ja?osid=3&file=http%3A%2F%2Fwww.logitech.com%2Fpub%2Ftechsupport%2Fmouse%2Fsetpoint310j.exe
書込番号:9262941
1点

ちなみに当方はCordless Optical TrackMan(CT-100)ですが、SetPointは使っていません。
キーボード、マウスがマイクロソフト社製Wireless Optical Desktop Eliteなので、こちらに付属のIntelliPointと共存させると不具合が起きるので。
で、実はIntelliPointでもCT-100の各ボタンへの機能割り当て変更が可能だったりします。
SetPoint独自の機能は当然利用できませんけど。
書込番号:9264177
1点

movemenさん、親切なご教示どうもありがとうございました。
たいへん助かりました。
2000の汎用ドライバで動作するとのこと、
新製品を購入することにします!
書込番号:9267131
0点



以前使っていたトラックボールが 調子悪くなったので
新しいトラックボールを捜していて コスト面も合わせ ココに来ました。
メーカwebカタログで web-downloadでボタンの割付可能とありますが、
同取説に ボタン割付アプリの説明も無く 知りたくて質問します。
『Shift + *』とかCtrl+やAlt+での割付は出来ますか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

Ctrl+O/X/C/V/Wは設定ありました、他はキーの同時押しはAit+F4だけです。
書込番号:9157652
0点

口耳の学さん、早速の返答ありがとうございます。
基本操作形のもののみ 割当てれるだけなんですね。
身近の店舗で現物を置いている店舗が無いので 助かりました。
あと カウント切換機能に惹かれております。
カウント;500/1000 dpiとありますが 快適に使えるでしょうか?
早いがぶれ易いでは 少し困る物で・・・よろしければ教えてください。
書込番号:9157976
0点

カウント切換ですが、私の環境では特に不具合はないのですけど、ホイールボタンと右クリックを3秒以上長押しで切り換えるのでワンタッチとはいかず、簡単に切り換えて使用するには使いにくいです。
また切り替わったかどうかメッセージを表示する等何かアクションがあるわけではないので確認ができません。
動作そのものは問題ないんですけどね。
書込番号:9160984
0点

なるほど、ある程度は慣れでカバー出来そうですね。
一度 触ってみる価値充分にありそうなので
足を伸ばして 現物を置いている店舗に行って見ます。
(多分 買ってしまうだろうなぁ〜・・・苦笑;)
お世話になり ありがとうございました。
書込番号:9162866
0点



マウス > ロジクール > CT-100 コードレス オプティカル トラックマン
親指トラックボールを愛用してますが
ホイールの調子が悪くなり
この機種に乗り換え考えてます
購入前に確認しときたいのですが
1.基本的な動作ですが良く使う
「ウィンドウの最大化」をボタンに割り当てることはできますか?
2.未だにロータス123を使ってます
(自分の作ったデータを移すのが億劫でして・・・)
今のホイールはロータスでは反応しません
この機種はどうでしょう?
多分無理。。。だろうなぁ
なんかいい方法ご存知の方いません?
1点

SetPointをインストールすることで最大化のボタン割り当てはできましたよ、ロータスの方はわからないです。
書込番号:8986274
2点

情報ありがとうございます
親指トラックボールはほとんど進化がなく
人差し指でホイールできるのが魅力で
この機種を考えてます
慣れた親指TBをもう一度買うか
まだ迷ってますけど
書込番号:8990329
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)