
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年7月6日 12:41 |
![]() |
8 | 6 | 2025年4月20日 11:33 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月13日 20:30 |
![]() |
1 | 1 | 2025年2月16日 08:17 |
![]() |
19 | 1 | 2025年3月5日 14:20 |
![]() |
0 | 1 | 2024年4月29日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > ERGO M575SP
静音化ということで購入したのですが、右クロックが感度が良すぎて、指をおいただけで反応してしまいます。そのような口コミや評価もないので、これは初期不良でしょうか。指をずっと上げていると釣りそうです。静音化のトレードオフでししょうか、評価が良かったので楽しみにしていたのですが、その他は良かったので残念です。
0点

右クリックってさほど使わないので、指を常に上げて置く持ち方すればいいんじゃないですかね?
私はMX Master 3Sのユーザーですが、持ち方は手の付け根を支点にして親指と小指薬指でマウスのサイドを掴んで、左クリックの人差し指、右クリックの中指は常にフリーの状態にしてます。
トラックボールマウスはまた持ち方も変わるのでしょうけど、人差し指と中指がフリーになる位置を模索してみてはどうでしょうか?
書込番号:26229910
1点

>Hiroshi Cutmanさん
以前からM570シリーズ使っていて
オカシイと感じるなら
販売店で初期不良交換依頼してみても良いと思います。
購入が通販なら、販売店の規約をよく読んで交渉してみて下さい。
書込番号:26230007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静音化等、たいそうなことを言っていますが、一般的なマイクロスイッチの変わりに、タクトスイッチと呼ばれるスイッチを使っているだけです。こういう種類のものです。
https://www.fa.omron.co.jp/products/family/2650/lineup.html
コチコチ言わないかわりに、信頼性、耐久性は桁違いに低いです。それがトレードオフです。
ただ、触っただけでクリックしてしまうというのは、初期不良を引いてしまっただけでしょう。
書込番号:26230076
0点

>Hiroshi Cutmanさん
>指をおいただけで反応してしまいます。
私のはその様な事はないので、他の方同様に購入先かメーカーに相談した方が良いかと思います。
SPなしのM575に比べ戻りは弱いですのですが、左右でクリック感に違いはありますか?
左右それぞれで、軽くゆっくり押して戻してみて、ストロークに差があるようでしたら、中の基盤が斜めってたりしてるのかもしれませんね…
書込番号:26230255
0点



購入して1年3カ月 急にマウス(ボール、クリック、スクロール)動作が受けつけない。 電池を交換すると1日位でまた同じ症状になる。
PCの電源OFF→ONで安定したりする。
以下では改善しなかった。
・レシーバーのUSBポートからの抜き差し
・ユーティリティソフトのアンインストール→インストール
・他のUSBにささるレシーバーやマザーボードの無線アンテナを外す。
レシーバなのか、マウス本体なのか、WindowsOSやマザーボード(マザーボードは最新のファーム、ユーティティ、ドライバーへアップデートを試してみたが改善せず)か切り分けができない。
本品は 保証期間6カ月、電池の平均寿命6か月とそもそもの長期使用に向いていない設計なのか?
もし、同一の症状や情報がある方はご教示願います。
1点

価格帯的に1年も使えればそんなもんという気はしますが、電池を交換すると直るというところが、気になります。
私自身、楽天などで、日本メーカー、業務向のを自社パッケージに入れてまとめ売り、とかやってる電池で酷い粗悪品に当たったことがあります。
普通の小売で売ってるパナやマクセルなどの電池を、一度試してみては?駄目もとです。
書込番号:26152037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品のeneloop4個を満充電して交換して使用していますが、約1日経つと同じ症状が再現します。ちなみに充電器側も交換しています。
書込番号:26152079
1点

電圧ではないでしょうか?これではなくM-HT1DR使ってますが電圧が1.3V切ると使えなくなるので…充電池って確か1.2Vだった気がしますが…
M-HT1DRでダメになった電池、まだまだ元気なので他のマウスとかに入れると普通に使えちゃいます。
書込番号:26152364
1点

いをさん ありがとうございます。 実は急遽logi製を購入しました。(こちらは問題なく動いています。)
それで、いろいろ試してわかった事は、
logiのマウスに付いてきたアルカリ電池は1.6Vの電圧がでていて、その電池を使用するとエレコムM-XT3DRは約1日経っても動作は問題ありません。
eneloopは充電完了で1.43〜1.46V、しばらくすると使用すると1.4Vを切ります。 また、テスターで簡易的な測定を行いマウスのボタンをクリックすると、10〜20uA → 30uA〜50uAへ跳ね上がるので、思った以上に電流が流れているのがわかります。常に10〜20uA流れているのも考え物です。
また、最近暑いので、自己放電量が多いのかもと思い充電後、使用後を問わずeneloopの電圧を計るといずれも1.395V前後でした。これだと自己放電量が多くなっているとは言えないようです。
ともかく、1年3カ月でエレコムM-XT3DR側の何か状態が変わって(劣化?)eneloopの電圧では動作が不安定になることがあるということでしょうかね。憶測ですが1.2V以上でDCDC等で昇圧しているのだとすると、劣化するものはDCDCやダイオードなどの半導体でしょうかね。ボールを触ったり、クリックを使用しない状態でもSWをOFFしない限り昇圧していて電池の持ちが平均6か月程度と短いということに加え、更に劣化が進むものがあって保証も6か月程度としているのでしょうかね。当初は、ボールの回転検知のLEDのAPCなどを疑っていたのですが。。。
書込番号:26152758
2点

DCDCまわりの不調が一番しっくり説明が付きますね。個人的にはばらしてコンデンサの静電容量の確認なんかしてみたいところですが、機材そろえるより買い直す方が安くて早いですね。
書込番号:26152997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のぶ次郎さんありがとうございます。 確かにDCDC周辺のコンデンサもありかも。 最近のDCDC(昇圧系も含め)は安価で劣化しにくいセラミックコンデンサを使用しているケースが殆どだと思いますが、まさかアルミ電解やタンタルなど比較的劣化しやすいものを使用しているケースもあるかもしれません。 今後機会があれば中がどんな構成になっているか確認したいと思います。(そもそものの電池平均寿命6か月と保証期間6カ月の理由も知りたいため)
書込番号:26153080
1点



ベアリングの操作感に惹かれ購入.しかし,インターフェースがダメダメだった.Bluetoothのイヤホンが音飛びしたり,接続が切れたりと不安定.おまけに,トラックボールからの信号を取りこぼすせいか,クリック動作がダブルクリックになったり,ドラッグ操作に失敗したりと,マウスとしての動作も不安定だった.
複数のPC,Bluetoothアダプタで試したので,単なる相性問題ではない.問題ない組み合わせもあるだろうが,それを探すくらいなら2.4GHz無線モデルを買った方が良い.
高い授業料だった.
2点

私が購入したマウスも全く同じ症状が出ています。
何とかならない物でしょうか?
書込番号:26262369
0点

>CM330_アテさん
他人の古い嘆き(悲)スレに便乗質問するのではなく、
自身で質問スレを立てましょう。
書込番号:26262622
0点



買って一週間経過した頃を境にマウスが反応しなくなったりするようになりました。
一ヶ月が経過するとマウスが反応しないと何回もクリックしたら長押し状態になって重要なところでミスをしました。
初めてエレコムのマウスを買ったときも同様のストレスを感じましたが、今回のものは悪化していてもっとストレスを感じました。
信頼していた企業だっただけにとても残念です。
5000円も支払って買ったものなのにこの品質とは返金してほしいくらいに裏切られた気持ちです。
この企業のマウス以外の製品はまともに使えましたがこの一件を機にこの企業から商品を買うのをやめることにしました。
こんなにユーザーのことを考えないPC周辺機器メーカーだと思ったのはエレコムが初めてです。
5000円も払ったのにこんなに低いクオリティなら酷評されるのも当然だと思いました。
もっと真面目に製品を作れば酷評されることはないと思います。
0点

エレコムのマウスで5千円もするのですか?
私はCADでマウスを酷使するのですが、20年くらい前まではエレコムなどの国内メーカーも使っていました。
しかし昔から品質は低かったですよ。安かろう悪かろうのイメージでした。
そのうちロジクールの高品質なものを使うようになってからは全く買わなくなりました。
マウスはロジクールが良いですよ。
書込番号:26077038
1点



マウス > ロジクール > MX ERGO S MXTB2 [グラファイト]
長くMXTB1を愛用しており、やっとlogiboltに対応したMXTB2を購入しました。
MXTB1の操作感を期待していたところ、接続先の切り替えの挙動が以下のように違い面倒に感じます。
対処方法をご存じの方がいればご教授願います。
MXTB1:切替ボタンを1回押すと接続先が必ず別のPCに変わる
MXTB2:切替ボタンを押したときにNo(1or2)のランプが点いていない場合は、ランプが点くだけ。PCは切り替わらない。
Noのランプが点いた状態で押せば接続先が別のPCに変わるが、
ランプが点いているのは切替直後の5秒だけなので、基本的にランプが点いていない状態で
切替ボタンを押すことになる。
結果、MXTB1では1回ボタンを押せば切り替わっていたのが、MXTB2では2回連続で押さないと切り替わらない。
MXTB1の同じ挙動にしたい。
15点

これ、私も同様です。
非常に不便なのでMXTB1に戻し、MXTB2は返品しようか悩んでいるほどです。
仕様変更にも明記されていないと思います。
書込番号:26098856
4点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)