
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2017年10月20日 21:11 |
![]() ![]() |
35 | 9 | 2017年12月20日 06:47 |
![]() |
22 | 11 | 2020年2月15日 10:58 |
![]() |
35 | 14 | 2017年10月23日 21:28 |
![]() |
111 | 61 | 2018年11月4日 13:39 |
![]() |
18 | 6 | 2017年7月11日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF27mmF2.8 [ブラック]
メーカーサイトやレンズレビューサイト(http://www.photozone.de/fuji_x/)のデーター等を見ると抜けや解像度が凄いんですが実際使ってみてやはり抜け・解像度は高い感じでしょうか?
1年標準ズームを使ってきて最初の単焦点の候補に考えてます。
小型なので普段の持ち歩きもできそうですし。
使ってるカメラはX-T10です。
1点

ラフロイグッドさん、こんばんは。
>>実際使ってみてやはり抜け・解像度は高い
>>感じでしょうか?
X-A1に借り物のXF27を付けて撮ったことがありますが、抜けは凄く良かったですよ。XF18より逆光にも強くオススメできます。
◎XF27テスト撮影
https://blogs.yahoo.co.jp/hanavi1ban/63583987.html
書込番号:21291553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ラフロイグッドさん
おはようございます。
>等を見ると抜けや解像度が凄いんですが
>実際使ってみてやはり抜け・解像度は高い感じでしょうか?
Xマウント歴はそれほど長くはないのですが、
モンスターケーブルさんが仰るように
抜け、解像度ともに優秀なレンズに感じました。
普通は、この手のパンケーキレンズは余り人に勧めません。
個人的には、異常なパンケーキ好きですんで各種20枚くらい持っていますが
(バカです)。。。(;^_^A
趣味性が高いものですし、性能的にも限界があるんで、
「この一本」的に必要としている方にはお勧めしずらいのです。。。。
ところが、このレンズ、使ってみると
「パンケーキとしては」ではなく、普通に優秀なレンズでした。
いや、普通以上と言ってもいいのかもしれません。
はじめ、メーカー公表のMTF曲線みたときに
「ミスプリント?」かと思いました。。。(;^_^A
15本(フジは15本と45本ですね)は天井近くに張り付いて
そのヌケの良さを表していますし、
45本も、へたなマクロ並みの解像を示しています。。。。
とくに、f8まで絞ると凄いことになります。
実際に使用してみると
各種の収差も補正されているし(補正もありますが)
解像感もヌケも数値通りを感じさせます。
ただし、欠点というか、限界もあるように感じます。
まず、皆さんも仰るように暗くて寄れないレンズです。
(MTFの数値的な良さも、この開放値によるところもあるかもしれません)
気にされない方も多いのですが、(拙は気になります。。。。)
レンズに絞りリングがなく機体による操作であること。
周辺光量落ちは補正されるようですが、かなり落ちます(w)
(パンケーキとはいえ、レンズ構成はテッサータイプではなく
実際は違うのですがダブルガウスにパワーレンズ付けたような構成ですが
それでもRAWで取り出すと盛大に落ちてます)ww
あと、AFの荒っぽさは一時代前の?と思うことがあります。。。ww
>1年標準ズームを使ってきて最初の単焦点の候補に考えてます。
前述のように、普通は「最初の単焦点」にお勧めする
焦点距離や形状ではないのですが、
こと、このレンズについては、
「いいんじゃないですか。満足すると思います」と言えます。
もちろん、レンズは「好み」ですんで、
異なる焦点域や明るさ、描写性など、他もあるんでしょうが
すくなくとも、その形状から誤解されるような
(性能は凡庸で形だけの)「尖ったレンズ」ではないと思います。
>小型なので普段の持ち歩きもできそうですし。
>使ってるカメラはX-T10です。
この機会に、価格のレビューも見てみましたが、
皆さん、満足度は高いようですね。
「〜このていどの用途には十分」てな方もいましたが
それはあんまりだと思います。
普通に優秀なレンズなんですから。。
導入されたなら、、、楽しんでくださいな。
書込番号:21292096
9点

>モンスターケーブルさん
返信有難うございます。実際使ってみてもやはり抜けは良い感じなんですね。逆光に強いってのもいいですね。
・・・自分もまだT10で頑張ってますよ(笑)
>ロケット小僧さん
返信有難うございます。本体購入した最初の頃は35mmf1.4あたりを最初の1本目にしようかなと漠然と考えてたんですが、よくよく考えたらデジカメは油彩画を描く為の資料撮影(特に風景)として使いF8〜F10ぐらいまで絞ってパンフォーカスで使う事が多いので明るさやボケは今の所あんまり必要ないかもと思うようになりました。いや、35mmf1.4は勿論欲しいんですが優先順位が下がったというか。
絞りリングがついてないのはXユーザーとしてはちょっと寂しいですが、写りがいいんならその辺は許しちゃいます(笑)
その他色々な情報提供有難うございます。とても参考になりました。
書込番号:21293808
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
現在90mmでシャープな画像に満足し接写にも90mmの限界まで挑戦し不満足ながらも画質に納得している現状です。焦点距離も使用目的も似てる二本になりますが、どちらか一方的と言ったらどちらかを取るか皆様の私見をお聞かせください
書込番号:21264528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マクロ撮影が必要なら焦点距離は関係ないのでは?
まあ、マクロで主に何を撮るかで焦点距離は変わってくるかと思います。
等倍撮影においてはレンズの焦点距離に関係無く被写体は同じ大きさになります。
マクロレンズを選ぶ際に考えるのが、ワーキングディスタンス。
つまり被写体までの距離を考えに入れた方がいいですよ。
テーブルフォトなど小物の撮影なら近くから撮影出来る焦点距離の短い物が扱いやすいし、
虫など近くに寄ると逃げやすい物や、近くに寄れない物は焦点距離が長い方がいいですし・・・
あと背景の映り込む広さが変わってきます。
焦点距離が短い物は、広く。
長い物は狭くなります。
ごちゃごちゃした背景をスッキリさせたい時は、長い方が扱いやすいかと思います。
被写体に関係無く、初めての1本ならAPS-C機であれば
60〜100mm位のマクロレンズが使い易いかと思います。
書込番号:21264592
9点

ルート57さん
本格的なマクロが必要なら迷うことなくXF80mmF2.8マクロでしょう。
>現在90mmでシャープな画像に満足し接写にも90mmの限界まで挑戦し不満足ながらも画質に納得している現状です。
是非ともXF90mmで撮影された接写画像を見せていただけませんか。
よろしくお願いします。
(私はXF60mmF2.4マクロのユーザーです)
書込番号:21264797
6点

>yamadoriさん
>okiomaさん
色々ありがとうございました。80mm来年春に買います!添付は自分の腕で90mmでピントあわせて写せる限界の二枚です。花は接写リング使用しましたのでピントもくそもです。機種はE2です。自分の好みはクモの巣の距離3m位でですので80mはもってこいですね!ありがとうございました。
書込番号:21265187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ルート57さん、こんばんは
早速画像を掲載いただき、ありがとうございます。
楽しんでますね。
>花は接写リング使用しましたのでピントもくそもです。
接写リングを使ってもピントはきちんとあわせることが出来るので、失礼ながら意味不明です。
>自分の好みはクモの巣の距離3m位でですので80mはもってこいですね!ありがとうございました。
距離3mなら、XF80mmマクロで無くてもいいんじゃないでしょうか。
XF90mmF2はもちろんの事、XF70-200mmF2.8の方が守備範囲が広いと思います。
私は被写体によることが出来ない時に、ナンチャッタッテ・テレマクロとしてXF100-400mm+テレコンX1.4を使っちゃうこともあるんですよ。
掲載画像は、ノートリミング、JPEG Fineの撮って出しです。
書込番号:21265294
2点

>yamadoriさん
いつも素敵な作例をありがとうございます。
Xシステムを見事に使いこなされてますね、さすがです。
>ルート57さん
蜘蛛の巣全体を撮るのにマクロレンズは無くていいんじゃないですかね・・・
例えば3m先の20cmx30cmを切り取りたいなら、必要なのは焦点距離230mm(APS-C)の望遠レンズです。
※100mmマクロでハエトリグモを撮影した例を貼っておきます。こういうのを撮るならマクロレンズ必須です。
書込番号:21272999
1点

>ルート57さん
中望遠領域に限って言えば、90mmはXFレンズの中ではナンバーワンの写りだと思います。
ですが、接写には「不満足ながら納得」という妥協しているご様子。
ならば、80mmを買うしかないでしょう。
XF90mmの意外に寄れる、とXF80mmの等倍マクロは、まったく違う世界です。
私は別に等倍マクロレンズを持っているので、80mmは気になりますが、
90mmの中望遠域の大きく美しい点光源ボケを選びます。
書込番号:21359680
2点

9020でエクステンションチューブやクローズアップレンズを使った作例が見たいです。
8028って確かに高機能で高画質のようですが、ボケの味が好きになれません…。
書込番号:21423019
2点

>shin3msgさん
拙作ながらXF90mmにMCEX-11をつけて撮影したものです。
最短まで寄ってこのくらいの大きさになります。
書込番号:21439862
4点

>gadgetmaniaさん
作例ありがとうございます。参考になります。
MCEX-16ならこれより更に寄れるでしょうから、個人的には十分な気がします。
マクロを常用せず中望遠として使うことが多い人には9020の方が良いかも知れませんね。
書込番号:21446164
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF2 R
XF18mmF2の購入を検討しています。
このレンズ、PRO1の発売と同時にリリースされたと認識しており約5年ほど経過していますので、中古も出回っています。
ザックリ、新品と中古で2万円の差があると想定して、みなさんは新品・中古どちらを選びますか?
というのも、発売当初触ったレベルですが、絞りリングのクリック感があまく、良い印象がありませんでした。
ところが先日店頭で触った際、リングの緩さ(固さ)・クリック感もソコソコ良い印象でした。
5年も作り続ければ、マイナーチェンジとまでいかずとも多少部品の改良がされるものでしょうか?
*それとも単なる個体差か?
理想はうわさ先行のMK2が出れば良いのでが・・・・・
新品か中古か? 部品の改良はされるものか?
この辺のご意見をお聞かせ願えればと存じます。
宜しくお願いします。
1点

新品
書込番号:21233455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

森人JAZZさん こんばんは
中古の状態によりますが 中古の状態を見て 状態が良く2万円の差許せるのでしたら 中古に行くと思います。
書込番号:21233488
5点

>新品と中古で2万円の差があると想定して
中古かなあ。
気にいらなければ、キタムラのトクトク買取(¥29070)に放出。 差額は勉強代という事で。。。
書込番号:21233540
1点

>森人JAZZさん
私なら、キタムラなどで現物を確認して、カメラに装着してみます。それで異常が無いようでしたら、二万円の差を有意義なものとして中古を選ぶと思います。
書込番号:21233630
3点

改良はあるでしようね
新品か中古は
状況次第かと
中古の場合、まずはコンディション次第かと思います。
さらにランクも目安にしかなりませんからね。
同じ物を査定するにしても人によってはランクも変わることもあります。
私の場合ですが、実際同じ物で、値段が安い物がいいこともありましたから・・・
購入者は自己責任の上での購入となしますので、
ある程度目利きが出来ないとね。
お店の人は、これはいいですよとか、
こちらの方がいいですよなんて普通は言いませんからね。
書込番号:21233707
1点

考え方次第でしょうね。
自分なら中古実物を見て、程度を確認して納得出来るなら中古を買いますね。
書込番号:21233786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまの意見を拝見してますと、発売から5年ほど経ったレンズは、現物に納得できれば中古ですかねぇ。
サイフとの相談ですが2万円という金額は私には大きいです。(満足感のうえでも)
まったく余談ですが、、、、
先日、新宿の量販店でカメラ(X−E3)・レンズを触ってきた帰り、LEICA M10にハンドストラップを付けてブラついていた人物を
見かけた際、「おれの買い物の悩みは小さいなぁ・・・」と感じました(笑!)(涙!)
*でも、XシリーズのJPGの色は私には「サイコー」です!
書込番号:21234053
3点

森人JAZZさん
程度に、納得するかゃろな。
書込番号:21234630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>森人JAZZさん
個体差でしょうね。
中古を買うなら、試写してから買って下さい。
カメラのキタムラだと、取り置きして試写→購入
の是非が可能です。ちなみにタイのバンコクでは
新品2万円台でした(昨年)。国内の中古だと
最安32000円くらいのを見ました。
書込番号:21236316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古商品については、今まで●ップカメラしか覗いたことがなく
みなさんおすすめの「キタムラ」は初見となりますが
取り置き試写、魅力です。
近々門を叩いてみます。
アドバイス、おありがとうございました。
書込番号:21236373
1点

輸入品で良いなら安く売ってます。新品で2万以上安くなります。
ただ、保証期間や内容は異なりますので注意してください。これも選択肢ですかね。
書込番号:23231924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [ブラック]
カメラマン2016年5月号の別冊付録「完全保存版LENS BOOK2016」を見たらXF35oF2(18点)のポートレート点数がXF35oF1.4(17.5点)より上でした。「F2は風景、スナップ向け」「F1.4はポートレート向け」みたいな情報が多かっただけにビックリです。
F2のポートレート点数;諏訪4.5・山田4・豊田5・赤城4.5・合計18点(一人5点満点・総合AVE18.1)
F1.4のポートレート点数:諏訪3.5・山田4.5・豊田5・赤城4.5・合計17.5点(総合AVE17.6)
F1.4を90点だとするとF2のポートレート描写は何点になるのでしょうか?
あとカリカリのF2は子供・若者向け、柔らかいF1.4は中年以上向け(シワ等が目立たない)みたいに年齢別(15歳以下・30歳以下・60歳以下・60歳以上)で評価も変わるかも教えていただきたいです。
PHOTOHITOやGANREFで作例を見ても正直私には違いが分かりません。A4レベルでは分からないものなのでしょうか?
現在精密な写真観賞ができる環境にありません。A4で印刷してみたらモニターと色、クリアー度が全然違ってので唖然。以前は「ポートレートにボケはいらない。」と思っていましたが自分が撮影したコスプレーヤー写真のA4をを見たら背景が意外と邪魔に感じたので驚きました。モニターのナチュラルなボケで気にならなかったようです。
4点

あーあんなの当てになりません。
あくまで評価したカメラマンの私見
参考程度にはすることもありますが、自分の所有しているレンズの評価が極端に違う時は個体差?と思ったりもします。
ちゃんとチューニングというかピント調整すればすごい写りなのにな〜と思うこともよくあります。
なので、月カメの評価なんぞ、あてにしてません。
レンズってそれほど微妙なものなんです〜(^^)
書込番号:21201937
10点

4人の評価は同等でいいんじゃね?
ちなみにAVEってどういう計算?
書込番号:21202622
0点

>向日葵と朝顔さん
軽いレンズは
スローシャッター切る時、安心感があるし、
ハンドリングが良いから
自分の技量は発揮しやすく感じます。
そうした面も、評価に含まれてると
察します。
そして F1.4のほうが、
無理してる設計と言えます。
レンズ構成枚数も多くなると思います。
F2の、ほうが無理してないから
高性能でいられる。
と言う面も有ります。
書込番号:21202684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雑誌のしかも4人だけの評価じゃね。
スポンサーを意識することもあるからね・・・
何点って言われてもね。
カリカリとか柔らかって
何を好むかは人それぞれで主観ですからね。
状況状況でどう表現したいかで、考えも変わるかと
あまり型にはない方がいいかと思いますが・・・
求めるシーンによってF2とF1.4を使い分けます?
人の意見は参考にとどめ
ご自身がどう思うかが大切では?
ポートレートにボケはいらないってどういうことからの考えなのか・・・
一般的にポートレートって、人物を中心に置いた写真のことですから、
ボケはいらないっていうことでも無いかと。
背景など余計なものをボカすことにより
人物を浮き立たせる撮影テクニックの一つの表現方法かと。
気になった部分は、買う前に
実際に撮って確かめることが出来ればいいのでしょうね・・・
書込番号:21202687
6点

富士で換算50mm前後のレンズの選択肢は、
XF 35mm F1.4、XF 35mm F2、Touit 1.8/32が有ります。
全部試してみた結果、自分はポトレならTouitが好みでした。
Touitは開放付近の描写が優しく血色の良い色が得られます。
XF 35mm F1.4は寒色系の発色で抜けの良い描写、
XF 35mm F2はAFが速くて取り回しが一番楽なのが好印象で、
描写にクセが感じられない近代的な写りをします。
XFはどちらも非球面レンズを使用しているのに対し、
Touitは昔ながらの球面レンズのみのプラナーの構成になっています。
非球面レンズを採用している前者は開放でのキレが優位な反面、
ボケや絞り値の変化による描写の違いでは後者の方が優位とされています。
撮影対象が男性ならXFのどちらか、女性や子どもならTouitが合っていると思います。
まぁ、ポトレだけを考えても万能なレンズって無いと思いますよ。
書込番号:21202839
3点

★F1.4の点数棒グラフの方にWR/−10℃とあるので点数が逆になっている可能性が高いです(重さや発売日などは正しい)。問題解決ですかね(笑)。よく見ずこんなスレを立ててしまいすいませんでした。
>Paris7000さん
カメラ雑誌の評価は結構ぶれますからね。本によっても当然点数違いますし。
カメラマン2016年1月号に「F1.4は優秀で味わいがある描写。F2は開放から高画質な超優等生。まったく違った個性。」「F1.4が昭和生まれでF2が平成生まれという感じ」とありますがA4で印刷しても違いが分からないから困ったもんです。開運なんでも鑑定団でもなかなか本物偽物の区別つかないから審美眼の問題ですかね(苦笑)
2015年以前は交換レンズ本が結構出版されているのですが2016年以降、メーカー別のもの以外、出版されていない感じがします。何でですかね?謎です。
>レオナルド・大ピンチさん
AVEは4人の平均(average)です。風景(解像感やシャープネス)、スナップ(軽量コンパクトさや操作性)、ポートレート(肌色再現、ボケ味、明るさ、AFなど)、その他(所有感やコストパフォーマンスなど)の4項目に各5点の20点満点。平均17点以上のレンズはあまりないので2つとも超優秀レンズ評価です。
>謎の写真家Aさん
軽量コンパクトの点数はスナップに入るようです。あれ?よく見るとF2が得意なはずのスナップでF1.4に負けてる・・・まさか点数が逆になってるってことないですよね。あっF1.4の点数棒グラフの上にWR/−10℃とある。発売年数や重さは正しいから何とも言えませんが8割の確率で点数も逆になっているんじゃないでしょうか。
F2:諏訪4.5・山田4.5・豊田5・赤城4.
F1.4:諏訪4.5・山田4.5・豊田5・赤城4.5。
>okiomaさん
以前はモニターがクリアーでなかったためボケの必要性をあまり感じなかったのですが、色鮮やか・ハッキリくっきりのA4印刷を見て、ボケの必要性を理解した流れです。
書込番号:21203025
0点

>gohst_in_the_catさん
残念ながらこの本はカールツァイスは載ってません。カールツァイス初のミラーレス用レンズってのが良いですね。
F1.4(187g)や F2(170g)に比べTouit 1.8/32(210g)とちょっと重くなりますが値段も67311円とレンズ沼感覚から言えば手ごろです。ありがとうございました。
富士フィルム標準/中望遠レンズ部門でF1.4が3位(本当は2位だと思う)、F2が2位。で堂々の1位はXF90oF2の19点です。19点以上は457本中2本(もう1本はシグマ50oF1.4の19.1点)しかないのでこの本的には正に神レンズです。
書込番号:21203174
1点

>向日葵と朝顔さん
XF56mm F1.2 (APD) は何点なんでしょう?
http://s.kakaku.com/item/K0000692178/
書込番号:21208990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
総合Aveは16.9点です。その他(所有感やコストパフォーマンスなど)で赤城が2.5と極端に低い点数をつけているので注意(値段の安いノーマルのXF56oF1.2Rは17.5点)。
APD:諏訪16.5・山田17・豊田19・赤城15(棒グラフの上にED、HT-EBC、APD)<豊田はその他が4点>
ノーマル:諏訪16・山田16・豊田20・赤城18(棒グラフの上にED)
書込番号:21209468
1点

>向日葵と朝顔さん
赤城って、耕一くん? Twitterは面白いです。
http://redastle1.blog.so-net.ne.jp
書込番号:21212659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
赤城耕一さんです。「手放したレンズほどその描写がいつまでもココロに残ってしまうのはなぜだろう。」だそうです。
本のデータが胡散臭いだけにまったく盛り上がりませんでした(苦笑)ここで終わりにしたいと思います。
カリカリ系の写真を見た時、予想に反し良かったため「何でマイナスを連想させるカリカリという表現を使うのだろう?クッキリ系、クリア系的表現の方が良いのでは?」と思いましたがきっと深い理由があるんでしょうね。(M.ZUIKO DIGITAL ED 75o F1.8が最高のカリカリ系でシグマ50oF1.4 EX DG HSMが最強のフワトロ系だそうです)
最後に残ったのは「ポートレートはモデルが100%。カメラ、レンズは2の次だ。」です。
書込番号:21214873
1点

>向日葵と朝顔さん
>2015年以前は交換レンズ本が結構出版されているのですが2016年以降、
>メーカー別のもの以外、出版されていない感じがします。何でですかね?謎です。
一眼のカメラブームも一段落し、ブームが過ぎ去ったって事でしょうか?
店頭見てもカメラ関係の書籍をおいている種類や分量が減ってきている気がします。
Goodアンサーありがとうございます!
書込番号:21215632
1点

>Paris7000さん
「いま選ぶべき極上レンズ」(2015年5月29日)がメーカー別でないレンズ本の最後でしょうか。2年4か月も出ないってちょっと不自然ですよね。
FUJIFILM Xマウントレンズパーフェクトブックの発売日は15年5月22日なのでXF35oF2(15年10月)、23oF2(16年8月)、50oF2(17年1月)はどの本にも載っていないことになります。
交換レンズ2009(09年5月)→選べる・使える・うまくなる!デジタル一眼レフ交換レンズ完全ガイド(11年9月28日)→デジタル一眼次の一本が探せる!交換レンズの本(12年11月30日)→デジタル一眼レフ交換レンズ完全ガイド2014年度版(13年11月27日)→デジタル一眼交換レンズfor Beginners(15年1月26日)→いま選ぶべき極上レンズ(15年5月29日)
書込番号:21217584
2点

>向日葵と朝顔さん
>>ポートレートはモデルが100%。
>>カメラ、レンズは2の次だ。
確かに言えてます!
モデル良ければすべて良しって言いますもんね。
書込番号:21302073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
単焦点レンズに興味はあるがまだ一つも持っていない素人です。
iPhone7Plusではポートレートモードでボケを作れるらしいのですが、やはり単焦点レンズとは美しさが格段に違うものなのでしょうか?「一眼・ミラーレスもレンズで美しいボケを探求するよりデジタル処理の技術を高めた方がより簡単なのでは?」「パンフォーカス写真(記録用)とボケ処理後の写真(作品)の2枚残しが実は最高ではないか?」と素人的に感じています。
家電批評9月号42ページに「5万円以下のカメラを買うくらいならiPhoneの方が断然キレイな写真を撮ることができるのだ」とあります。もしこれが本当だとするとRX100よりiPhoneの方が画質が綺麗ということになりますがあの小さなレンズ・センサーでなぜそんな芸当ができるのでしょうか?
7点

>向日葵と朝顔さん
いやいやwww
さすがにさ、カメラを兵器で例えたご本人様から
「軍部にアレルギー持っている人が納得しないだろうから」とは言われたくないかな。
立ち位置どこっすかw
書込番号:21108840
1点

>ミッコムさん
私は史実より「艦隊これくしょん -艦これ-」(アニメ・ゲーム)派なので。ゲームセンターに今もありますよ。艦娘のカードもらえます。
以前イージス艦に乗ったことがあるのですが「こんごう」とひらがなでした。漢字にするだけで非難される時代なんですよ、今は。太平洋戦争も同じじゃないですかね。
書込番号:21111295
0点

>向日葵と朝顔さん
ごめん。なんか完全に話の迷子になりましたwww
最近TVアニメ見て無いなぁ。
書込番号:21111536
1点

僕は5歳の娘がいてるのでプリキュアをよく見てます。映画も見ました。
京都の映画村でプリキュア達がきてたんですが僕らのような子供連れと同じくらいマニアのおっさん達がきてました。
また、娘はリカちゃん人形も好きなのですが、リカちゃんの限定の服を家族で遠出して買いに行ったら、子供連れとマニアと金持ちのおばはんの三グループが存在してました。
子供連れ5、金持ちそうなおばはん3、マニア2ぐらいの割合。
金持ちそうなおばはんは販売員に厳しく目をつけられ、タメ口で常に怒られ口調で邪魔扱いされてました。
マニアにはまあまあ普通。
子供連れには丁寧な対応でした。
で、カメラですが普通の人がスマホでサササっと撮る。
もっと便利なのがでたら喜んで使うってのが今の普通の人だと思うんですが、このスレッドの返信コメントからして僕はマニアとかオタクになりかけてるなと思いました。
別にいいんですが、中途半端というかもっとどっぷりとマニア側になって死ぬまで楽しみたいもんですなー
書込番号:21111645
1点

>タッケヤンさん
> 別にいいんですが、中途半端というかもっとどっぷりとマニア側になって死ぬまで楽しみたいもんですなー
僕はある日突然気づいたんです。一生懸命頑張ってみたものの、みんなの輪に入れない事をw
だから自分の信ずる道を全力で行くことにしました。摩擦は起きてから考えるw
でも、年を重ねると僕だけがそうじゃないと感じます。
みーんな多かれ少なかれ、同じなんじゃないかと。
オタクにならない様にしたいって感情と
あらゆる外的刺激をシャットアウトする為に何かに没頭する感情って
僕の様に表裏一体じゃないかなと。
だったら、楽しい方でw
書込番号:21111854
1点

表裏一体は誤りだな。
その両方が体内でせめぎ合ってる感じか。
まぁ、どうでもいいかw
閑話休題。
先日、前年同月比でデジタル一眼の出荷が上回ったってCIPAが発表してたね。
以前から僕はデジカメの市場縮小もどこかで下げ止まるってコメントしてたけど、
感覚的にはもうちょっと下のラインだったんだけど、どうなるか。
んで、発表された内容の問題点は出荷額の方が、出荷台数よりミラーレスの割合が高いこと。
つまりミラーレスは単価が高いって事ですが、言われてみるとミラーレス入門機って
キヤノンのM6とかフジX-A3とか位しか無い様な、、、
逆に一眼レフは入門機(ほとんどキヤノンX7じゃないかという・・・)も売れていると。
ミラーレスってハイアマ向けだけに偏ってない?
それって、一眼レフからの乗り換え・買い増し需要しか掴めてないってこと?
そういう流れで見ると、ソニーがAPS-Cやるぜって言い始めてるのも腑に落ちるよね。
ソニー的には頂点側がひと段落したから裾野(シェア)を広げたいってことかなと。
えっと、つまり、昔デジカメが流行った頃(2010年頃?)は、とりあえずデジカメ(一眼)を買ってみる流行りだったけど、
今、デジタル一眼を買おうとしている人は、それなりに写真を綺麗に(スマホ以上には)撮りたいって人ってことだよね。
なんか、それって気持ちの問題が大きくて、この辺に出入りしてる人は分かると思うけど、
「スマホではうまく撮れないのでカメラ買いたいです」って人に対して「いや、腕が無けりゃ変わらんよ」ってのが実態なわけ。
気持ちの問題ってのは「写真を新たな気持ちで夢中にしてくれる機械が欲しい」ってことなんじゃないかな。
その受け皿に今んところなれているから、ちょっと市場が持ち直してる。みたいな。
根拠はないですw
書込番号:21111904
0点

>ミッコムさん
ミラーレス機の単価が高いのはオリのEM1mark2、ソニーのa9、というかソニーの色々が好評だからじゃないですかね〜
レフ機はまんべんなく売れてるイメージがします。
カメラが売れるのはいいことですし、高いカメラが売れるのも喜ばしいことです。
でも安いカメラもちゃんと安く売り続けて欲しいと思います。
軽自動車って高くなっちゃいましたがカメラもそーならないか心配ですね。
今のところ、お高いカメラがよりお高くなった感じがしますが。
>それって、一眼レフからの乗り換え・買い増し需要しか掴めてないってこと?
僕は入門ミラーレスから、あるいは数年前のミラーレスからの乗り換えとか買い増しだと思います。
AFの改善の需要にちゃんとメーカーが供給したんじゃないかな。
それか、お年寄りカメラマンが機材の軽量化をしたくて乗り換えたか。
でも、レフ機からミラーレスはやっぱりアレルギーみたいなのがある気がします。
逆にミラーレス使ってる人でレフ機使いたい人って、そこそこ高くても良いのが欲しい。
そんな人が多い気がします。
具体的には6D2とか5D4、あるいはD850。
同じく根拠はないですw
書込番号:21111994
1点

>ミッコムさん
勘違いさせてしまいすいません。「艦隊これくしょん艦これ」は大和ホテルなど元ネタを知らないと分からないセリフがあるのでこのアニメを通じ先の大戦について勉強した人、結構多いと思います。
家電批評を見るとミラーレス入門機は富士フィルムX-A3、キャノンEOS M10、ソニーα5100、パナソニックGF9、オリンパスPL8。一眼レフの入門機はキャノンEOSKissX7とニコンD3400です。
一番の違いは重量でミラーレスは269g〜374g、一眼レフは407gと445gです。
>タッケヤンさん
>リカちゃんの限定の服を家族で遠出して買いに行ったら、子供連れとマニアと金持ちのおばはんの三グループが存在してました。
男性のフィギュア好きは結構いますがりかちゃんってのは斬新ですね。思いもよりませんでした。
書込番号:21113747
0点

>タッケヤンさん
> 僕は入門ミラーレスから、あるいは数年前のミラーレスからの乗り換えとか買い増しだと思います。
> AFの改善の需要にちゃんとメーカーが供給したんじゃないかな。
> それか、お年寄りカメラマンが機材の軽量化をしたくて乗り換えたか。
> でも、レフ機からミラーレスはやっぱりアレルギーみたいなのがある気がします。
うん。それでも良いんだけど、乗り換え/買い増し組じゃない、純粋な新規ユーザを獲得できていないなら、
ユーザー数で見るとミラーレスは市場の拡大に貢献できてないって事には変わりが無いよね。
今見えている市場の下げ止まりは、一眼レフからミラーレスハイアマ機への乗り換え/買い増し需要で賄われているなら、
需要が一巡するとまた縮小するんじゃないかな。
えっと、さっきの話は一眼レフを入門者が買ってる理由であり現在の話で、
今回のはミラーレスがこのままハイアマ向けだけに売れるのはマズイってちょい未来の話。
書込番号:21113776
0点

>向日葵と朝顔さん
リカちゃん人形の売れ方って理想的かもしれませんね。
新規客がいて、昔からのファンがいて、オタクもいる。
昔からのファンってマダム的なおばはんなんですが、ガツガツと買い漁ってたので
「ルール守らんと売らないよ」とか「アンタやり過ぎ」とか言われてました。
>ミッコムさん
なるほどなるほど。
需要が縮小してしまう前に、エントリー機種の底上げとか、新規ユーザーの獲得の手を打たなければって事ですね。
でも、考えてみれば今のミラーレスって対レフ機みたいな方向で頑張ってる感じがするんで、メーカーからすると成功なのかも。
だとしたら今のハイアマ機の成功をエントリー機に積んだらいいじゃん。ぐらいに考えてるのかもしれませんね。
そーなったらエントリー機もそれなりに高くなるでしょうね。
で、結局新規ユーザー獲得ならず…ってならなきゃいいですねー
書込番号:21114548
1点

>タッケヤンさん
>だとしたら今のハイアマ機の成功をエントリー機に積んだらいいじゃん。ぐらいに考えてるのかもしれませんね。
ホントそうなると良いですね。
書込番号:21114831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://image-sensors-world.blogspot.jp/2017/08/smartphone-cameras-go-from-double-to.html?m=1
三眼カメラだそうな。
来るか、複眼カメラ時代!?
書込番号:21115688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
翻訳ソフトによると「スマートフォンカメラ、ダブルからトリプルへ GSM Arenaによると、今後発売されるVivo X20(Xplay 7)スマートフォンには、前面に2つ、背面に3つの5つのカメラが搭載されています。」
広角から望遠までもうなんでもありって感じですか?
RX100も正面からよく見ると中心の光を取り込む部分(一枚目のガラスではない)、結構小さいのでスマホもあんな小さなレンズでってのはないんでしょうね。
書込番号:21118317
0点

>向日葵と朝顔さん
個人的には単焦点に不便さを感じない方なので
複数焦点の為の複眼カメラじゃなくて
単焦点のまま画質向上の為の複眼カメラを作って欲しいです。
二枚重ねるだけで超ノイズレスに出来ると思うんだけど
どうなんでしょうね。
国内メーカーがやらんかな。
書込番号:21118397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
複数のレンズだと光を多く取り込めるため暗いところ(スマホが苦手)でもより綺麗にとれるようになるという話もあります。この軽さでボディー内手振れ補正までついているのですから凄いですね。
逆に何でコンデジが同じことしないのかが不思議です。カメラ機能以外必要ないのだから絶対的に有利なはず。コンデジが淘汰される原因はただ単に「フィルム時代のカメラの形に囚われ過ぎ」なだけなのではないでしょうけか?
書込番号:21118511
0点

家電批評9月号の「5万円以下のカメラを買うくらいならiPhoneの方が断然キレイな写真を撮ることができるのだ」の補足情報です。
昨日発売の家電批評10月号60ページを見たら最新コンデジとの画質比較があり
G9XMarkU(1型4倍ズーム)◎・iPhone7Plus〇・SX730(1/2.3型40倍ズーム)△
でした。G9XUの価格も書かれていてAmazon5万2580円(実勢価格6万9600円)<価格変動あり・はじめは5万円以下だったのに気がつけばこの価格。値動きに注意>だそうです(価格コムは46956円)。
今月号は最初の記事もiPhoneで「写真がキレイに撮れる理由は低画素にあった」(最低限の画素数・画像処理が優秀・レンズが良い)と相変わらずのべた褒めです。最後の「以上の理由はカメラでは当たり前の話だが実現しているのは皮肉にもカメラメーカーではないアップル。iPhoneが支持される理由はこういった所にあるのだろう」が印象的。
ファーウェイP10、シャープAQUOS R SH-03J、ソニーXperia XZSもカメラ機能jが優秀だそうです。
書込番号:21164834
2点

その雑誌、アップルというだけでべた褒めしてませんかね。
アップルというだけでベタ褒めみたいな風潮って、それこそ時代遅れな気がします。
書込番号:21534920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、補足させて頂きます。
ズーム倍率の全く違うSX730とiPhone7Plusを比較するのは、幾ら何でもナンセンスです。
他にもレスされている方がいますが、その雑誌ちょっと無責任過ぎやしませんかねぇ。
書込番号:21534938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「フォトショップでぼかし加工ができるから単焦点レンズはいらないのでは?」
「はいそうですね。あなたには無用の長物です」
というやりとりがあったとか(笑)
書込番号:21538464
0点

「家電批評デジカメ&ビデオカメラがまるごとわかる本2019」を見たらiPhoneXの画質が24/30点と
PanasonicのHC-WX1Mと同等、HC-VX990Mの画質21より上回っていました。
こんなの流石にありえないのではないでしょうか。この雑誌、もう信用できませんね。終了ですと言い
たいところですがこれこそ最高レベル単焦点レンズ(カメラよりレンズって聞きますよね)の真価なのかも。
iPhoneX:画質24/;30点・補正14/;20点・ズーム10/;20点・撮りやすさ12/20点・使いやすさ9/10点・合計69点。
パナソニックHC-WX1M:画質24・補正16・ズーム18・撮りやすさ16・使いやすさ8・合計82点。
パナソニックHC-VX990M:画質21・補正16・ズーム16・撮りやすさ18・使いやすさ9・合計80点。
ソニーFDR-AX45:画質27・補正18・ズーム14・撮りやすさ10・使いやすさ10・合計79点。
ソニーHDR-CX680:画質21・補正16・ズーム14・撮りやすさ18・使いやすさ10・合計79点。
パナソニックHC-W585M:画質18・補正10・ズーム20・撮りやすさ20・使いやすさ8・合計76点。
GoPro HER07 BLACK:画質27・補正16・ズーム8・撮りやすさ16・使いやすさ8・合計75点。
JVC GZ-RY980:画質24・補正12・ズーム12・撮りやすさ16・使いやすさ7・合計71点。
JVC GZ-R480:画質15・補正12・ズーム14・撮りやすさ18・使いやすさ9・合計68点。
ソニーHDR-CX470:画質21・補正10・ズーム14・撮りやすさ16・使いやすさ5・合計66点。
ニコンCOOLPIX W300:画質18・補正12・ズーム10・撮りやすさ12・使いやすさ8・合計60.
パナソニックLUMIX DC-GH5S:画質30・補正14・ズーム10・撮りやすさ10・使いやすさ8・合計72点。
パナソニックLUMIX DC-GH5:画質27・補正14・ズーム10・撮りやすさ10・使いやすさ8・合計71点。
キャノンEOS Kiss M:画質21・補正14・ズーム10・撮りやすさ12・使いやすさ8・合計65点。
書込番号:22229619
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [シルバー]
XF27mmF2.8と本レンズではAF速度に明確な差がありますか?
現在X-T20とXF27を所有しています。
子供を撮っております。
XF27では2歳児が歩いているところを撮ると、ピントが外れることがしばしあります。(シングルAF且つ顔認識作動)
こちらのレンズはAF速度が速いとのことですが、XF27よりも明らかに早いでしょうか?
メーカーサイトのXF27mmの仕様のページを見ましたが、XF35mF2のように参考合焦時間は記載されていませんでした。
比較時の条件として、
ボディ:X-T20(コンティニュアスAFで連射若しくは単射、AF点は1点AF若しくは顔認識)
絞り値:開放(本レンズはF2、XF27は2.8の時)
被写体:動き回る人物
です。
AF速度に明確な差が無ければ、本レンズは購入せずに、このままXF27mmF2.8を使い続けようと思っています。
・・・因みに、動き回る子どもを顔認識で撮ろうとするのは間違っていますか?
宜しくお願い致します。
2点

27mmと35mm F2だとそこまでAF速度は変わらないですね。
富士でAFが速いのは16-55mm、90mm、50-140mmくらいです。
>動き回る子どもを顔認識
難しいと思います。
自分の場合はフォーカス1点で対応します。
書込番号:21031031
1点

以前XF27mmF2.8を所有していましたが私には合わず売ってしまいました。
私の体感的にはXF27mmF2.8やF1.4シリーズよりAFは速いです
F2シリーズはカリカリの映写なので好みが分かれますが、私には23mmF2と35mmF2もお気に入りレンズの内です。
ただ動き回るお子さんが撮れるかは被写体の距離などが解らないので何とも言えません
書込番号:21031125
8点

>gohst_in_the_catさん
お返事有難うございました。
余り差は無いのですね・・
gohst_in_the_catさんのXF27mmのレビューを読みました。
「欠点のあるほうが扱い易い」ですね!
XF27mmに限らず色んな機材で同様に思うことがあります^^
>Are you OK?さん
お返事有難うございました。
やっぱりAF速いですか・・
50mmF2のクチコミに、35mmF2は23mmF2、16-55F2.8に次いで合焦時間が短いみたいなことが書いてありました。
XF27mmで1点AFでもう少し様子を見てみますね^^
書込番号:21033639
0点

>子どもと散歩さん
グッドアンサーありがとうございます。
>やっぱりAF速いですか・・
>50mmF2のクチコミに、35mmF2は23mmF2、16-55F2.8に次いで合焦時間が短いみたいなことが書いてありました。
そうですね
所有している50-140mmF2.8もF2シリーズよりAFは速いと思います。
書込番号:21033829
3点

こんにちは(^^)。
私はX-T1に所有レンズはXF23mmF1.4 RとこのXF35mmF2 WRのみですが、どちらのレンズでも動き回る子どもを顔認識で撮っていますよ〜(^^)。
連射は使っていません。
ゆっくり動く場合はAF-S、走っている時にはAF-Cです。
AF-Cの合焦率はあまり高くはありませんが、失敗を恐れないで撮っていればヒットした写真も撮れてきますよ(^^)。
AFは23mmF1.4の方がほんの少し遅いですが、やっぱり23mmの描写の方が好きです。
でも35mmF2はコンパクトでAFもすっと合い、最近では手をつながなくて良くなった子どもとの距離も35mmの方がちょうどいいです(笑)。
書込番号:21034532
2点

>OBK48MMさん
こんばんわ。
35mmの距離感、私も大好きです。
35mmF1.4を持っているにも関わらず、F2も検討する始末・・・(笑
OBK48MMさんのF2の写真見たら欲しくなるなぁ^^
書込番号:21036104
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)