富士フイルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士フイルム のクチコミ掲示板

(6859件)
RSS

このページのスレッド一覧(全285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士フイルム」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
富士フイルムカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

角型フィルターの使用について質問です。

2021/01/27 09:49(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF14mmF2.8 R

クチコミ投稿数:28件

初めまして。
角型フィルターの購入を検討しているのですが、このレンズで角型フィルターを使用している方はいらっしゃいますか?
お勧めのメーカーや、どのホルダーが良いか等、どんな運用をされているか参考にしたいです。

書込番号:23930013

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/01/27 12:21(1年以上前)

角形フィルターはCokinと言うメーカーが
古くから有り
プロカメラマンも使う
ちゃんとしたメーカーです
Cokinで検索すれば
総合カタログでバリエーションも揃ってると思います

書込番号:23930284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2021/01/27 14:56(1年以上前)

もやしmoさん こんにちは

自分の場合 ケンコーの一般的な角型フィルターアダプターを付け このレンズでは無いのですが使っていますが 一般的な物は フルサイズ換算28o相当の画角までしか対応しておらず 

ハーフNDなど 角度を変えてるかう場合28o相当の画角より広角になると ガイド部分のケラレが出てしまう事があるため 角型フィルター アダプターを付けず手で持って使う事も有ります。

書込番号:23930547

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2021/01/27 15:38(1年以上前)

>もやしmoさん

検討されているレンズの35mm換算での焦点距離は21mmとなり、
角100mm用のホルダーでも、24mm以内ですと蹴られるのが多いので、
ホルダー使用では、おすすめしません。

素直にφ58mmのフィルターで使用されるか、
角型フィルターを手持ちされるかで運用されるしかないと思います。

書込番号:23930604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2021/01/27 16:22(1年以上前)

皆さん回答して下さってありがとうございます。
やはり換算21mmでホルダーは難しいんですね、、

手持ちが一番良さそうですね。

書込番号:23930663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/01/28 09:02(1年以上前)

手持ちにしたら、今度は擦れ傷や汚れが気になるんだよな。
間隔を取ると今度はフレアが入るし。

書込番号:23931817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 ポートレートについて

2021/01/15 16:55(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】
ポートレート
【重視するポイント】
ボケ感
【予算】
10万円
【比較している製品型番やサービス】
xf56mmf1.2
【質問内容、その他コメント】
最近カメラを始めた初心者でして、もし気分を害された質問であったり、言っていることが間違っていたりしたら申し訳ございません。ミラーレスカメラの2本目のレンズについて悩んでいるので質問させていただきます。
去年富士フイルムのミラーレス一眼(xt4、16-80f4のレンズキット)を購入しました。私は風景をメインで撮っていたのですが、最近恋人ができ、ポートレートに挑戦しようと思っています。ここで、35mmf1.4と56mmf1.2のレンズで迷っています。換算50mmと85mm、どちらもポートレートに適しているとおもい、調べてみているのですが、85mmは写りは素晴らしいが、ある程度距離をとる、50mmはポートレートだけでなく色々撮れる、85mmと比べて背景のボケは少ない、などそれぞれの特徴を調べてみてもさらに悩ましいです。どちらがいいでしょうか?

また、私的には50mm買ってだいたい標準の画角が掴めたら85mmを買って、ポートレートもいいかもなと思い始めたのですが、この考えは正解でしょうか?

書込番号:23908355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件

2021/01/15 17:20(1年以上前)

>イタチphotosさん
恋人が出来てポートレートなんてけしからんです(笑)

16-80F4でもポートレートは撮れます。
それなりにボケもあります。
今のF4便利ズームで必要な画角を見極めてからでも良いかと思います。
もしかしたら80oが一番気に入って85oF1.8のサードパーティーレンズという選択肢が出てくるかもしれませんよ。

書込番号:23908399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:35件 フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのオーナーフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの満足度5

2021/01/15 17:38(1年以上前)

>イタチphotosさん

予算が10万円あるなら、私ならサードパーティですが、Viltroxの33mm f1.4 と、56mm f1.4の両方買いますね。両方買っても7万円程度です。
実際にViltroxの56mm f1.4 は購入して使っていますが、AFも早くて静かですし描写も良いです。
FUJIFILMのXF23mm f2.0 と XF35mm f1.4 と XF35mm f2.0 は既に持っているので、次はViltroxの85mm f1.8 を狙っています。

書込番号:23908429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/15 17:43(1年以上前)

携帯カメラさんとダブりますが、

今お待ちの16-80mmは35mmと56mmの画角は含むわけですから、まずはズームをこの焦点距離に固定して撮ってみましょう。F4とF1.4/F1.2ではボケ量は違いますが、好みの画角は把握できるでしょう。

おそらくどちらも欲しくなって買う羽目になるでしょうから、どちらが早いかというだけでしょうけどw

>また、私的には50mm買ってだいたい標準の画角が掴めたら85mmを買って、ポートレートもいいかもなと思い始めたのですが、この考えは正解でしょうか?

あまり四角張って考えずに、感覚(より好みだと思った方)で決めましょう。

書込番号:23908434

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2021/01/15 18:03(1年以上前)

まずレンズを買う前に,現状のカメラとレンズで恋人の写真をバチバチたくさん撮りましょう.その際は

 「綺麗だよ」,「可愛いよ」

って声をかけつづけることを忘れずに.

 そうこうしているうちに画角の好みが分かってくるように思います.正直云って50mmF1.4のポートレートも85mmF1.2のポートレートも,結局は個人の好み.

 あとね,XF35mmF1.4 Rは,写りが本当に素晴らしいレンズですが,玉にキズでAFが遅いです.なので一度使ってみてから決められると良いと思います.私は,写りの素晴らしいさよりAFの遅さが嫌でになりXF35mmF2 R WRに替えました.  XF56mmF1.2 Rは,使ったことないので不明.

 個人的には,一般的な距離を少しとったポートレートは85mm2を使いますが,被写体が旧知の人,親しい人だと,85mmより少し近づいて撮る50mmが好みです.

書込番号:23908465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件

2021/01/15 18:27(1年以上前)

どちらも素晴らしいレンズです!

ただ、恋人を撮るなら35mmです。
距離感やレンズの特性は恋人向けです。

56mmも使っていますが素晴らしいレンズではありますが、モデル向けと言ってもいいかもしれないです。
つまり想定以上に離れて撮ることもあるため、モデルが安心する距離です。

35mmは恋人が安心する距離、小ささから恋人が身構えないレンズのサイズ。
AFが遅いと言われますが、T4であればまず気になりません。

もし、画角で迷われるなら16-80のどちらの焦点距離でたくさん撮っているのかで決めてもいいと思います。
あと、ボケ量も変わりますが35mmは思い出とともにきれいに残す、56mmは恋人だけをきれいに残すだと思います。

書込番号:23908501

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2021/01/15 19:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。てっきりf4ではポートレートは難しいと考えていました。やっぱり16-80は評価通りの万能レンズなのですね、今度試してみます!

書込番号:23908594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/01/15 19:25(1年以上前)

中華製で大丈夫なのかと少し不安ですが、写りは
純正と比較してどうでしょうか?

書込番号:23908600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/01/15 19:26(1年以上前)

確かにどちらも買ってしまいそうで怖いですね!笑これがレンズ沼でしょうか笑
画角を染み込ませてからまた考えてみます!

書込番号:23908606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/01/15 19:30(1年以上前)

ポートレートで気を遣う所までありがとうございます!AFが遅いのは古いレンズですから仕方ないのかなと思っていましたがf2という選択肢もありですね!皆さんが神レンズと謳っておりましたのでこれを選べば間違いないのかと結構浅はかな考えでした。スペックなども詳しく調べてから決めようと思います!ありがとうございます!

書込番号:23908612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/01/15 19:32(1年以上前)

確かに、私はどちらかといえば思い出も一緒に写真に映らせたいです。50mmと85mmは立つ距離を変えれば同じような写真を撮れるのかなと思っていましたが、レンズは写す雰囲気もそれぞれ違うのですね。参考にさせていただきます!

書込番号:23908619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2021/01/15 22:09(1年以上前)

イタチphotosさん
 X-T3、XF35mmF1.4、XC35mmF2、標準ズームはXF16-55mmF2.8を使っています。
>35mmf1.4と56mmf1.2のレンズで迷っています。

(SidRottenさんと同意見ですが)
まずはXF16-80mmズームを使い、ご自分にとって好みの(ポートレート用)レンズの焦点距離を探る。
・被写体とのほどよい距離が決めてだと思います。

>(XF35mmF1.4は)AFが遅いのは古いレンズですから仕方ないのかなと思っていましたがf2という選択肢もありですね!

いいえ、X-T4ではそれほどAFが遅くは無いですよ。(私の感覚)
動きが素早い幼児とかペット撮影ではXF35mmF2が有利ですが、女性のポートレートではAF速度が問題になることは無いと思います。

>皆さんが神レンズと謳っておりましたのでこれを選べば間違いないのかと結構浅はかな考えでした。

いいえ、浅はかな考えではなく、神レンズの描写力を持ち、AF速度もそこそこに使い物になる名玉ですよ。
私が持っているXC35mmF2はXF35mmF2と光学性能とAF性能は同等ですが、描写力はXF35mmF1.4>XC35mmF2です。
XF35mmF2(XC35mmF2)も優れた描写性能を持つレンズで、これだけを使っていれば満足できるレベルですが、XF35mmF1.4と比べてしまうとといったところです。

書込番号:23908954

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/01/16 00:17(1年以上前)

最初は35mm(フルサイズ換算50mm付近)が使いやすいと思います(私はフルサイズ換算35〜50mmあたりを多用しています)
ただ、いわゆる神レンズ?は解像度が高く、写さなくてもいいところまで写る可能性が高いので、レタッチやRAW現像が必須となるかもしれません。

書込番号:23909142

ナイスクチコミ!2


PRMX8さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:19件

2021/01/16 09:43(1年以上前)

>イタチphotosさん
こんにちは!

私は他社使いの者で、フジのレンズは詳しくないので一般論になりますが、
ボケを求めるなら56mmのf1.2の方が目的に合致しているのではないでしょうか?
で、思い出も一緒の写真=背景も一緒に写しこむ時は絞って撮るのでf4ズームを使うということで。
ズームなら背景の範囲も調整できて便利だと思います。

恋人なら35mmとかそれ以下の方が雰囲気のある写真を撮れると思いますが、付き合いはじめとのことですので56mmから距離を縮めて行きましょう。
風景撮りがお好きなら、彼女+お花畑+逆光+前ボケ後ボケで良い写真が撮れるんではないでしょうか。

最初から近距離であまり燃え過ぎちゃうと早くマンネリ化を迎える恐れが。。。
余計なお世話ですかね?(-_-;)

書込番号:23909453

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2021/01/16 11:34(1年以上前)

スレ主さんには「ポートレートのススメ」という藤里一郎さんの本をおすすめ
したいところです。Xのポトレ作例の本で撮影距離の話などもあるので
ビギナーの方には参考になると思います。

デジカメの進歩速度からすると多少古い本で、最近出たXF50/1とViltroxには
触れられていませんので、それらの後から出たレンズのレビューを加えて
見ておけばXの単焦点ポートレートで何が得られるか俯瞰できると思います。

> 一般論になりますが、ボケを求めるなら56mmのf1.2の方が目的に合致している

一般論としては100%正しいと思うのですが、フジの場合少し事情がややこしくて、
つまりXF56/1.2を好まない人が少なからずいるんですよね。

前述の本でも画角の説明でわざわざ56mmをスキップして35mmの次が90mmになってる
くらいで、単純に使い方によるは思いますが、要はある種の距離でXF56/1.2はボケ
がとても硬くなりポートレート的でなくなります。

それがAPD版とXF50/1が追加されることになった理由で、本来もっともオーソ
ドックスなポジション(つまり換算85mmF1.8クラス)にViltrox 56/1.4が来ている
理由だと思います。一言でいってしまうと中望遠にイマイチ苦手なところがある
システム、と僕は理解しています。

> 中華製で大丈夫なのかと少し不安

ということであれば多少高価なトキナー版を選ぶこともできます。
外装以外はViltrox版とまったく同じと考えられており、
品質管理や交換の容易さはViltroxより期待できると思います。

僕は作例からViltrox 33mmなどは今の水準のレンズとしては多少フレアが強いように
感じていて、トキナーにViltroxと内面反射処理まで同一なのを尋ねたことがあります。
その返事としては他社のことはあずかり知らぬと大変そっけないものでしたので、
つまり外装以外は本当にまったく同一物なのだろうと思っています。

結局のところ単純に好みでお選びになってよいかとは思いますが、
ひとまず何かの参考まで。

書込番号:23909644

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2021/01/16 13:46(1年以上前)

16-80mmを所有されているのであれば、あえて焦点距離80mmで使ってみることをお勧めします。
この位の焦点距離の方がパースの影響を受けずに自然な描写が期待出来ます。

しかしながら、撮影されて行くうちに自然に被写体との距離感は縮まって行くと思いますよ。
そこはズームレンズなので成り行きに任せて焦点距離を意識しないで撮影されれば良いと思います。

気に入った写真を見返してみて、80mm、56mm、35mmのどの付近の焦点距離で使われている結果が良いのか確認されてから選んでも遅くは無いと思います。

書込番号:23909865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:41件

2021/01/16 19:28(1年以上前)

どちらも僕の好きなレンズですが、
その条件なら迷わずXF35mmF1.4をおススメします。

まず、XF35mmF1.4はXシリーズ最初の1本にして原点とも言えるレンズです。
その描写はいまだにXシリーズ最高峰の一つと言っても過言ではありません。
Xシリーズのカメラを使うのにこのレンズを使わないなんて、ホントもったいない!
このレンズはXユーザーのマストアイテムだと、僕は思ってます(*^_^*)

そして、1976号まこっちゃんさんのご意見に激しく同意するのですが、
35mm版換算で50mmの画角と最短撮影距離28cmのXF35mmF1.4で撮るポートレートは、
撮影者と被写体の親密さが表現されるものになりますよね。

AFが遅いとかAF音が大きいからとこのレンズを避ける方々もいらっしゃいますが、
このレンズの描写の素晴らしさからすれば、そんなものは些末なことです。
それに実際のところ、X-T2以降のカメラで使うのならば、
XF35mmF1.4のAF速度は実用性十分なものになりましたから。


余談ながら・・・。
フィルムメーカーである富士フイルムが、
そのフィルムを衰退に追い込んだデジタルカメラを、
新規にマウントを作ることから始めたXシリーズです。
立ち上げるときの覚悟は相当なものだったと思います。

その最初のレンズとして作られたXF35mmF1.4ですからね、
このレンズの描写には富士フイルムの技術者の魂を感じ取ることができます、
・・・というのはちょっと大げさですかね(*^_^*)

書込番号:23910431

ナイスクチコミ!6


tosh-B5さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/17 17:25(1年以上前)

僕的オススメはその予算10万円でViltroxの単焦点23mm 33mm 56mm のF1.4シリーズ3本を揃えてしまうことですかね。
動画もいけますよ。

書込番号:23912279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aaasssxxさん
クチコミ投稿数:4件

2021/01/19 23:16(1年以上前)

xf35f1.4がいいと思う。
35mmなら相手との距離感もちょうどいいし、レンズも小さいので威圧感もないよ。56mmは少し大きいので撮られることになれてないと抵抗あるかも。35mmは室内もいけるし、このご時世なら尚更です。>tosh-B5さん

書込番号:23916611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのオーナーフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの満足度4

2021/01/22 09:33(1年以上前)

>イタチphotosさん
>私的には50mm買ってだいたい標準の画角が掴めたら85mmを買って、ポートレートもいいかもなと思い始めたのですが、この考えは正解でしょうか?

 私は、正解だと思います。
 只、他の方の投稿コメントにもありますが、35f1.4は初期型レンズ(18f2, 35o1.4, 60f2.4)で、「神レンズ」と呼ばれている様に画質を優先したレンズ設計との事です。
 其の所為か、AFは遅いです。最新第四世代のT4を持ってしても、AFの速度は鈍行から準急になった程度だと思っています。これはレンズ機構上、ボディ側の性能が幾ら進歩しても瞬足には成らないと、私は諦めて使っています(私見…第一世代から第四世代までのカメラを使用してきた感想です)。
 そして、初期型レンズは「キコキコ」と異音を発してレンズ前玉がピコピコと動きます。これは、富士の説明で「AFを駆動しているDCコアレスモーター の特徴」との事です。レンズ設計をインナーフォーカスに変更した後発のXF単焦点レンズ(56f1.2も含む)でも、多少DCコアレスモーターの癖が残っていますので、これを了承の上でご購入・ご使用下さい。

 イタチphotosさんが現在使用中の16-80のAFは、ステッピングモーターで駆動しており、ほゞ無音でピント速度も早いです。このレンズと比較できませんが、イタチphotosさんは恋人のポートレートが主な被写体と言う事なので35f1.4のAFでも大丈夫、ばっちり撮れます!


 それから、35f1.4のライバルにZEISS Touit 32F1.8 (最安値 69,300円)があります。只、此れも初期型レンズですが、私の憧れのレンズでご紹介します。
 2018.02.13 フジヤ 【Carl Zeiss Touit 1.8/32 Xマウントの標準レンズをレビュー】
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiT67z3na7uAhWzNKYKHZMoANYQFjAAegQIAhAC&url=https%3A%2F%2Fwww.fujiya-camera.co.jp%2Fblog%2Fdetail%2Finfo%2F20180213%2F&usg=AOvVaw2qIqJwlvi5KI2RJEvmrdrh

 それからイタチphotosさんは、富士のフィルムシュミレーションを活用していらっしゃいますか?
 この多種多様で綺麗な発色加工機能を使って、ミラーレスEVF(有機ELファインダー)で確認しながら、被写体である恋人をより綺麗に撮ってください。

書込番号:23920427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアルフォーカスの挙動について

2020/12/31 14:09(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

スレ主 まつ。さん
クチコミ投稿数:25件

このレンズのマニュアルでのピント合わせは、無段階ではなくステップ式なのでしょうか。
マニュアルでのピント合わせも頻繁に行うので、ピントリングを動かす時の「ジジッ」という動きが気になってしまいます。どなたか解決法等ご存知でしたらご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:23881074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2020/12/31 14:45(1年以上前)

まつ。さん
>このレンズのマニュアルでのピント合わせは、無段階ではなくステップ式なのでしょうか。

はい、メカ式でレンズを動かす機構では無く、ピントリングの位置を電気的に検知してステッピングモーターを回すので、ステップ的です。

>ピントリングを動かす時の「ジジッ」という動きが気になってしまいます。どなたか解決法等ご存知でしたらご教授ください。よろしくお願いします。

残念ながらXF35mmF1.4は解決方法は無いと思いますよ。
<解決策:代替案>
気になるならメカ式のレンズを使うしかないと思います。
FUJIはライカMマウントレンズ用のマウントアダプターを用意しているので、いかがですか?
ライカ・レンズの滑ッとしたピントリング動作は魅惑的です。

書込番号:23881132

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2020/12/31 15:13(1年以上前)

まつ。さん
私もXF35mmF1.4を愛用していますが、MFを素早く快適に使うため次のように設定しています。
・MFでのAF-Lボタン:AF-S
  AF-Lボタンを押してAF動作をさせ、ピント微調整をMFで行っています。
・MFアシスト:フォーカスピーキング(弱が多い、カラーは被写体によって変更)
・ピント合わせ部分に応じてフォーカスエリア(枠)の大きさを変更

書込番号:23881185

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのオーナーフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの満足度4

2020/12/31 17:02(1年以上前)

>まつ。さん
>マニュアルでのピント合わせも…ピントリングを動かす時の「ジジッ」という動きが気になってしまいます

 今私も、T3にxf35f1.4装着して試してみました。
 AF操作で、接写時に相変わらずレンズ前玉が「ピョコピョコ」と動き、異音が「ジーコジーコ」として不快です。
 でも、MFでのピント合せでは、私にはご指摘の異音は聞き耳を立てない限り、気になる程の異音には聞こえません。
 滑ッとしたピントリングの心地良さこそ有りませんが、ピントリングは適度な重さで操作感も悪くは無いです。
 まつ。さんのレンズは、個体差(製品管理が悪い)かも、知れませんね…気になる様だったらサービスセンターに修理依頼を!

 AFの駆動での不快感は、xf単焦点レンズ初期型3本(18f2.8、35f1.4、60f2.4マクロ)が特に顕著です。
 これは、AFを駆動するDCコアレスモーターの特徴かも知れませんね(私は、そう言う仕様と極力我慢しています)。
 他のリニアモーターやステッピングモーター仕様のレンズは、左程ではないです。

【Xマウントレンズに搭載しているモーターと特徴】 富士フィルムデジカメサポートより
1. DCコアレスモーター
高トルク(レンズを動かす力が大きい)のため、全群繰り出しなど重いレンズを高速駆動する場合に適しています。
他のリニアモーター・ステッピングモーターに比べて、やや駆動音が大きくなる特徴もあります。

2. リニアモーター
フォーカス時のレンズ駆動音が非常に静かで、また、直線的に駆動するためAFの高速駆動に適しています。搭載レンズは名称にLMと記載されています。
トルクが小さいため大きなレンズや重いレンズの駆動には複数のモーターを使用し位置決め精度は高くなります。インナーフォーカスなど一部のレンズを駆動するタイプのレンズに適しています。
電源OFF時には駆動部がフリーになるため、レンズの向きを変えると内部で音がしますが問題ございません。

3. ステッピングモーター
DCコアレスモーターやリニアモーターに比べて位置検出が不要なため、小型化が可能です。動画・静止画で駆動方法を変化させること が可能なため、駆動音の静穏化も可能です。
AF速度についてはDCコアレスモーター・リニアモーターより若干遅くなることがあります。フォーカスレンズの位置精度は高いです。

書込番号:23881383

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2020/12/31 23:00(1年以上前)

まつ。さん
誤ったカキコミをしてしまったので訂正します、申し訳ありませんでした。
 m2 mantaさんのカキコミの通り、このレンズのモーターは(ステッピングモーターでは無く)DCコアレスモーターでしたね。
しかしフォーカスリングの位置を電気的に検出してモーターを駆動させるという方式には変わりありません。


書込番号:23882046

ナイスクチコミ!2


スレ主 まつ。さん
クチコミ投稿数:25件

2021/01/03 23:26(1年以上前)

>yamadoriさん
 メカ式のレンズですね!確かにMマウントも気になります!富士のレンズを使いこんだらぜひ使ってみたいです。
AF+MFに設定して撮影しております。AFしながらMFもできるので便利ですね!

>m2 mantaさん
 XF18-55 f2.8-4も使用しておりますが、こちらは使っているときのMFは全く問題ありません。無段階でマニュアルフォーカスできています。今までニコンやキヤノンの一眼レフ及びレンズを使ってきましたが、本レンズの様なピントリングがステップ式の物を使用したことがないため、戸惑いました。(個人的には、初めて電動ズームを使った違和感に似ています)
メーカーはカタログにもフォーカスリングがステップ式の旨を記載してほしいです。富士の単焦点レンズをメインに使っていきたかったので、単焦点レンズが皆この様な方式では非常に残念です。
今後は購入前に店舗で色々試させていただこうと思います。

書込番号:23887575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのオーナーフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの満足度4

2021/01/04 11:27(1年以上前)

>まつ。さん

 まつ。さんのご指摘、再度確認し分かりました。
 確かに35f1.4を、フォーカスモードAF-MにしてMFすると他のレンズよりも駆動音(ググ…)が大きいです。
 又AF-Sに変更してAFのままピントリングをMF微調整操作すると、これも同様でした。
 此れは、電子駆動による音と落ち着きのない前玉動の動きで不快感がより倍加される初期型3本はほゞ同じでした。特に18f2.0は、もっと大きな駆動音がして品がないです。
 全群繰り出し画質重視レンズ設計(ほんとうか?)と言う事ですので、我慢するしか無いですね…私は、富士に初期型レンズのMark Uを、早く出して欲しいと願っております。
 因みに、他のDCコアレスモーター仕様のレンズ14f2.8,23f1.4は、設計の違いでしょうか、これ程大きな音はしません。

 私が所有している富士の単焦点レンズは9本です。DCコアレスモーター仕様が5本(18f2.0,35f1.4,60f2.4,14f2.8,23f1.4)とステッピングモーター3本(16f2.8,35f2.0,50f2.0)にリニアモーター1本(90f2.0)です。
 富士の Xシリーズカメラには、レンジファインダーカメラデザインのPro3や一眼レフカメラデザインのT4等があって、フジノンレンズはそれに合わせたのか、xfやxcもレンズ設計に統一性が薄くてバラバラに感じます…素人の私には良いか悪いか分かりませんが、個人的には操作性は統一して欲しいですね。

【Xマウントレンズに搭載しているモーターと特徴を教えてください】 富士デジカメサポート
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjRre7KloHuAhW8yIsBHaXwBoEQFjAAegQIBBAC&url=http%3A%2F%2Fdigitalcamera.support.fujifilm.jp%2Fapp%2Fanswers%2Fdetail%2Fa_id%2F18096%2F~%2F%25EF%25BC%25B8%25E3%2583%259E%25E3%2582%25A6%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2588%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BA%25E3%2581%25AB%25E6%2590%25AD%25E8%25BC%2589%25E3%2581%2597%25E3%2581%25A6%25E3%2581%2584%25E3%2582%258B%25E3%2583%25A2%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25BC%25E3%2581%25A8%25E7%2589%25B9%25E5%25BE%25B4%25E3%2582%2592%25E6%2595%2599%25E3%2581%2588%25E3%2581%25A6%25E3%2581%258F%25E3%2581%25A0%25E3%2581%2595%25E3%2581%2584&usg=AOvVaw3SIau2rJgN3g8kKqCbOZZj

 まつ。さんがMF主体でお撮りなるならば、AFからMFへ瞬時に切替えられるクラッチ式ピントリング仕様の14f2.8,16f1.4,23f1.4をお勧めします。
 ヨドバシやビックなどのカメラ量販店でお確かめ下さい。

書込番号:23888085

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

XF56mmF1.2 R APD を手放して買うべきか?

2020/12/12 17:05(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR

スレ主 matsuzyさん
クチコミ投稿数:4件

XF56mmF1.2 R APDを手放して買うべきか悩んでおります。
XF50mmF1.0 R WRがリニアモーターだったら悩まないのですが。
それと古いレンズを早くリニューアルして欲しいです(モーターがうるさい)。

書込番号:23844859

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2020/12/12 20:02(1年以上前)

XF56mmF1.2 R APDとは、いくぶん方向性の違うレンズですね。
XF56mmF1.2 R APDはもう、使わないのですか?
そうであれば買い替えもいいとは思いますが、下取りにしても10万円近くの差額になりそうです。

書込番号:23845194

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/12 20:37(1年以上前)

matsuzyさん こんばんは

XF56mmF1.2 R APDアポダイゼーションフィルター付きなので 独特なボケになると思いますが このボケよりは 通常のレンズのボケが気になるのでしたら 手放しても良いように思います。

自分の場合 フジではなく ミノルタの同じフィルターを積んだ STF 135o持っていますが ボケが素直すぎて面白みが無い為 使う事ほとんどありませんが レンズ一応売らずに残してあります。

書込番号:23845244

ナイスクチコミ!0


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件

2020/12/17 11:14(1年以上前)

機種不明

XFレンズAf駆動モーター一覧

>matsuzyさん
>XF50mmF1.0 R WRがリニアモーターだったら悩まないのですが。

2020.09.07 デジカメ ライフ 「富士フイルム XF50mmF1.0 R WR モーター音が大きい模様」
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwj-0aLm5dPtAhXBQN4KHfqxBuIQFjACegQIBBAC&url=https%3A%2F%2Fdclife.jp%2Fcamera_news%2Farticle%2Ffuji_film%2F2020%2F0907_01.html&usg=AOvVaw0Q1Ce9rZFce9f1xr44d0Uc
『「XF50mmF1.0 R WR」は、リニアモーターではなくDCモーターを採用。ちなみにDCモーターはトルク重視、ステッピングモーターやリニアモーターは駆動速度や静音性重視のモーターといった印象。F1.0大口径中望遠単焦点レンズだけにトルク重視のモーターが必要だった事が伺えます。』

 私は、10月1日に丸の内のイメージングプラザでXF50F1.0を手に取ってシャッターを切りましたが、恥ずかしながらモーターがDCモーターとは気が付きませんでした。
 それは、XF初期型3本(18f2.0,35Ff1.4,60Ff2.4マクロ)の様な、全玉駆動レンズで前玉がピコピコ・ジージーと動いて駆動していなくて、AFがインナーフォカスなのか、左程異音を感じなかったからです。
 それと、最新レンズなのでモーター駆動が当然リニアーモーターであろうと早合点していて注意していなかった事もあります。

 富士の【単焦点レンズ駆動モーター一覧】を観ると、まだまだDCモーターが9本と主力ですね。リニアモーター使用は3本(80Ff2.8マクロ,90Ff2.0,200Ff2.0)でステッピングモーター使用は4本(16f2.8,23f2.0,35Ff2.0,50f2.0)となっております。
 50f1.0に、駆動音の静かでスムーズなリニアモーターを搭載するとなると、90f2.0の様にクワッドリニアーモーター(4つのリニアモーターを駆動)を採用する等の対策が必要だったのか…そうすると現50f1.0よりも、もっとサイズのデカいレンズになったかもしれませんね?

 何れにしても、matsuzyさんの撮影方法にもよりますが、56F1.2を手放すのは時期尚草と思います。
 先ずは、ビックカメラ等のカメラ専門コーナーの充実した店舗か富士のサービスステーション等に足を伸ばして、現物をお確かめ下さい。
 なお、カメラのキタムラ等の56f1.4 APOの下取り価格は最高額で73,000円程なので、他店でも買替に11万円程はかかるかと思います。

書込番号:23853765

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

XC35mm F2.0か、こちらか

2020/12/11 03:04(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

クチコミ投稿数:71件

こんにちは
現在、XC35mmF2.0を所有しており、こちらへの買い替えを検討しています。
スチル撮影が主なのでAFの音はあまり気にしていません。
キャッシュバック等で2万円の負担で買い替え出来そうなので検討しているのですが、F1.4への憧れもありつつ、古いレンズなのでどうしようかなという思いもあります。
X-S10での使用を想定しています。

雑な質問となり申し訳ございませんが、ご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。

書込番号:23841984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2020/12/11 08:04(1年以上前)

 XF35mmF1.4 から XF35mm2.0 に変えました.

 XF35mmF1.4は,写りは素晴らしかったのですが,AFが遅くて撮影にストレスを感じました.まあ,私の撮影スタイルに合わないという事で,それで変更.カメラは現在X-T4で使っています.

書込番号:23842104

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/11 09:22(1年以上前)

わたあめさん こんにちは

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19821838/

このレンズは持っていないのですが上の以前の書き込みを見るとAFの速度が問題になっているように見えますが

自分の場合 このレンズの事ではないのですが パナの20o描写は良いのですが AFが遅いこのレンズに近いレンズ使っています。

AFの遅さの場合 人により感じ方変わると思いますし被写体にもより変わってくると思いますが 動きの速い被写体ではなく 1枚1枚撮影する撮り方するのでしたら F1.4でも良いと思いますし 自分の場合も AFの遅さよりは 描写の良い方を選ぶと思います。

書込番号:23842187

Goodアンサーナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2020/12/11 10:37(1年以上前)

 書き込み後,すこしネットで探してみました.

XF35F1.4 とXF35mm の比較を藤里一郎さんが書かれてます.ご参考まで.

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/xrens/1127612.html

書込番号:23842284

Goodアンサーナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2020/12/11 11:00(1年以上前)

わたあめさん
 X-T3とX-S10にXC35mmF2を装着愛用中です。良いレンズですね。

>.ご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。

XF35mmF1.4はXC35mmF2では絶対撮ることが出来ない絞り開放F1.4による写真が撮れます。

書込番号:23842318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのオーナーフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/12/11 12:57(1年以上前)

>わたあめさん

X-S10で35mmF1.4使ってます。
https://s.kakaku.com/review/K0001302658/ReviewCD=1390926/

確かにAFは遅いですが、現行のフジのカメラなら問題なく使えますよ。
私は4回も買いました。
(^^;;
https://s.kakaku.com/review/K0000336433/ReviewCD=1381653/
3度目とレビューしてますが、実は4度目です。
(^^;;
3回目は中古だったので、売却して新品に買い直しました。
キャッシュバックキャンペーンを利用し、わずかな追い金で買えました。
フジユーザーならぜひとも使っていただきたいレンズです。

書込番号:23842486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2020/12/13 22:29(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません。

>狩野さん
AF見てきました。
おっしゃる通りにゅるにゅるじゃなくて、ジーっていうAFでしたね。

追加の書き込みありがとうございます。
参考になりました。

>もとラボマン 2さん
1枚1枚撮影する撮り方が適していそうですね。
ありがとうございます。

>yamadoriさん
開放F1.4……憧れの響きですね

>まるぼうずさん
ご丁寧にありがとうございます。
読ませていただきました。

絶対使いたいレンズですね。


ご返信いただきありがとうございました。
頂いた内容を検討した結果、購入はしますが少し経ってからにしたいと思います。
狩野さんが追加でかいてくださった記事を見て、いつかは使うけどXC35mmF2と入れ替えで使うレンズではないと感じたためです。
ご回答いただきありがとうございました。

書込番号:23847772

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR

機種不明

写りは抜群ですが、フード無しではなんだか心もとないですし・

大きくて重たいという評判でしたが、いざ使い始めると全く気にならない素敵なレンズです。
でも、レンズフードがカラカラのスッカスカでしっかりと固定されないんです・・。
レンズ性能とは全く関係ないですが、取り回し辛いのですが・・。購入された方、どうですか??

書込番号:23757709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件 フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WRのオーナーフジノンレンズ XF50mmF1.0 R WRの満足度4

2020/10/30 22:31(1年以上前)

このレンズのフードですが、僕もスッカスカだと思ってたのですが、最後のロックが固いだけですよ。

フジはフードには疎いので、キヤノンのようなボタンロック式のフードにはあと何年かかるか…

書込番号:23757740

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2020/10/31 04:18(1年以上前)

ありがとうございます!最後のひとひねりが足りなかったみたいです。ガッチリ止まりました!

書込番号:23758034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2020/10/31 09:59(1年以上前)

ググってみると分かりますが、フジのレンズはフードへの不満が多いです。
スッと気持ち良くはめられないんですよね。
特に持ち運び時によくやる、逆さ付け。
これがまた斜めになってしまったり、きれいにはまらない。
工作精度が悪いのか、設計が適当なのか。

Xマウントの初期三本(18mm、35mm、60mm)にはこだわりのフードが付いていたのですがね。
(個人的には使い勝手が悪かったので、使ってませんでしたが)

書込番号:23758360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件

2020/11/05 17:10(1年以上前)

>写真が好きな自由人さん
>レンズフードがカラカラのスッカスカでしっかりと固定されないんです・・

 写真が好きな自由人さん、スカスカフードの緩みの件解決しましたか?
 私の過去の事例です。
  50f1.0にスカスカな純正レンズプラフードを、右にカチッとロックするまで回して、シッカリと固定するならば、16-80f4.0と同じバョネット式仕様レンズフードだと思います。
 このバヨネット式仕様は、2019年9月末発売された新製品16-80f4.0の純正プラフードから採用しているようです。

 2019年10月4日 エルム7188さんスレ主
  「レンズフードについて】
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175406/SortID=22958535/#tab
 で、エルム7188さん質問スレに対して、私の投稿文です
 「18−80mm…(略)…、池袋ビックカメラカメラ館に受け取りに行って、店頭でレンズにフードを取付けた時に、ゆるゆるで驚きました。これを店員に指摘すると店員も当初驚いて他の16-80レンズのフードを取り出して取付けてみて「これは、メーカーの製造ミスかな?これは一大事ですよ!」と云っていましたが、その後、「カチ!」と音がするまでフード回すとロックされ、他の16-80レンズも同様にフード着脱を確認し、このレンズ用フードからの新型バヨネットを採用したのかなと落ち着きました。」

 16-80f4を1年以上使っていますが、ご心配いりませんよ!
 もし、これでロックできなければ、クレーム処理ですね。

書込番号:23769541

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2020/11/05 17:17(1年以上前)

>m2 mantaさん
アドバイスありがとうございます。
最後のひとひねりが足りなかったみたいでして・・・・しっかりと固定されて安定しました。緩むことなく安心して使えております。
富士のレンズフードは色々と言われているみたいですが・・・,写りに関してはとても自分好みなので満足感が高いです。
無事、解決ということです^^

書込番号:23769547

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「富士フイルム」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
富士フイルムカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)